円筒外面粗さ標準片
使用方法
粗さ標準片と現品を比較して粗さを測定する方法には、視覚による場合と触覚による場合の二つが考えられますが、JIS規格のように凹凸の最大の高さを規定する場合は非常に粗い面を除いては触感による方法が正解です。
触覚による場合、指の腹でさわるよりも爪の先でこする方が感度がよいようです。また、鉛筆の先で軽くこすって比較してもよい。しかし面の光沢などが問題になる時は、勿論視覚によらなければなりません。視覚、触覚で識別できる粗さの程度は普通0.8S位です。
仕様
触覚による場合、指の腹でさわるよりも爪の先でこする方が感度がよいようです。また、鉛筆の先で軽くこすって比較してもよい。しかし面の光沢などが問題になる時は、勿論視覚によらなければなりません。視覚、触覚で識別できる粗さの程度は普通0.8S位です。
研削:(▽:▽▽▽▽/Rmax:0.8S/Rz:0.8)
研削:(▽:▽▽▽/Rmax:1.6S/Rz:1.6)
研削:(▽:▽▽▽/Rmax:3.2S/Rz:3.2)
丸削り:(▽:▽▽▽/Rmax:1.6S/Rz:1.6)
丸削り:(▽:▽▽▽/Rmax:3.2S/Rz:3.2)
丸削り:(▽:▽▽▽/Rmax:6.3S/Rz:6.3)
丸削り:(▽:▽▽/Rmax:12.5S/Rz:12.5)
丸削り:(▽:▽▽/Rmax:18S/Rz:18)
丸削り:(▽:▽▽/Rmax:25S/Rz:25)
丸削り:(▽:▽/Rmax:35S/Rz:35)
丸削り:(▽:▽/Rmax:50S/Rz:50)
丸削り:(▽:▽/Rmax:100S/Rz:100)
質量(g)95
内容量1枚
研削:(▽:▽▽▽/Rmax:1.6S/Rz:1.6)
研削:(▽:▽▽▽/Rmax:3.2S/Rz:3.2)
丸削り:(▽:▽▽▽/Rmax:1.6S/Rz:1.6)
丸削り:(▽:▽▽▽/Rmax:3.2S/Rz:3.2)
丸削り:(▽:▽▽▽/Rmax:6.3S/Rz:6.3)
丸削り:(▽:▽▽/Rmax:12.5S/Rz:12.5)
丸削り:(▽:▽▽/Rmax:18S/Rz:18)
丸削り:(▽:▽▽/Rmax:25S/Rz:25)
丸削り:(▽:▽/Rmax:35S/Rz:35)
丸削り:(▽:▽/Rmax:50S/Rz:50)
丸削り:(▽:▽/Rmax:100S/Rz:100)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カテゴリ
商品レビュー
2020-07-22
- 用途:
- 社員教育
- 対象商品:
- 05846653
社員教育のために購入しました。届いてみてとても軽くビックリしましたが、機能は満たしていて満足です。ただ、本体よりケースが1cmほど短いのが気になりました。本体がはみ出ています。また、緑色の外箱が横から開けるタイプだったので、上にぱかっと開けるタイプだと収納しやすいと思いました。
株式会社海田金属 様
2015-09-30
- 用途:
- 社内新入社員教育 社員教育 客先との仕様確認見本として使用
- 対象商品:
- 05846653
現在所持している標準片は、以前に購入したものなので、旧JIS表示の為、新JIS表示を裏面に表示すると、初心者でも使い易い。裏面に、新JIS表示並びに加工機の表示があるとわかりやすい。 加工機の場合、円筒外面:旋盤、研削盤など 平面の場合:形削盤、フライス盤、フェイスミル加工、エンドミル加工など具体的に記入されたパンフレットがあれば、使い易いです。 機械設計便覧に載っています。