自動センサ式の照明器具に交換したらスイッチをいじらなくなる。しかしつい週間でスイッチをオフにしてしまって意味が無くなる。を、防ぐために。
フルカラースイッチのサイズより二回りほど大きいので取り付けしやすいですがややごつさは感じます。
両面テープとか付いてるわけじゃないので(本来は特定の器具への取付用ですよねこれ)自分で用意して貼り付けました。
以前もっとギリギリサイズのものを買ったことがありますが、たしかに三連スイッチだとあのサイズでないと入らないと思いますが、縁が細くて固定が難しいので、2連スイッチ以下ならこちらがオススメと思います。
まぁ本当はプレート全体を覆いつつ、下川だけ開いてるカバーがあると一番なんですけどね。
純正全覆いプレートを加工するのもアリなのかなぁと最近考えてます。
洗面所照明SWの下に洗面所鏡のくもり止めSWがあり、必要がない時にくもり止めSWを押し、そのまま放置してしまう事が度々あった。
今回このSWカバーを購入早速取付け(ボンドで貼り付け)てみた結果、SWにぴったりサイズで取付けでき、誤ってくもり止めSWを押すことがなく安心できる結果となった。
。
人感センサーライトに付け替えたのですが、無意識にオフにしてしまうためカバーをとりつけ誤操作を防止することにしました
設置面は極小ですが商品が軽いため、両面テープで貼り付けることができました
他の方が言うように元から両面テープが貼り付けてあればなお良いと思います
母の家のフルカラースイッチを分かり易いようにネーム付きほたるに全交換して、
居間と外部冷凍庫のスイッチを、父がいじらないようにペットボトルの蓋を
セロテープで止めてあったのを、何とかしたくて色々探しました。
とりあえずこれは行けます。
黒い枠の縦に両面テープを貼ってカバーに貼る感じです。
今の所これがベストだと思います。
人感センサー付のLED電球を使用するため、壁スイッチの誤動作用に購入しました。
サイズについては問題ないのですが、裏に両面テープを貼り付けようと思ったのですが、貼り付け部分が細くて困りました。
縁が1mm程度と細くて両面テープを貼るのに苦労!
何とか成功しましたが、
皆さんはどうやって貼り付けていますでしょうか?
もう少し太くなると良いです。