エアー補助タンク スチール製
エアーコンプレッサーのタンク容量を大きくすることで、間欠使用時の圧力降下を低減。
タンクに充填したエアーを手軽に移動できます。
充填したエアーの移動に。
※使用中に本製品の異常を感じたり、調子が悪くなった時は、直ちに使用を中止してください。
※エアーホースやエアーツールなどを本製品に接続する場合は、しっかり確実に接続してください。
※エアー工具類は使用後、本製品から取り外してください。
※揮発性可燃物(シンナー・ガソリンなど)やガスのある場所では絶対に使用しないでください。
※本製品を設置する時は、安定性の良い平坦な場所に置いてください。
※作業場所には、作業関係者以外近づけないでください。特に子供は危険です。
※作業場は整理・整頓をし、常にきれいな状態を保ってください。
※作業時は保護メガネを着用してください。作業環境によっては、防塵マスク、保護帽、安全靴なども併用してください。
※タンクに空気を充填する時は、コンプレッサー出口のエアー圧力を0.8MPa以下に調整してください。
※使用後は、ドレンコックを開けてタンク内の空気を全部排出して水抜きを行ってください。タンク内に水が溜まるとタンクの容量が減少します。
※エアーコンプレッサーの圧縮空気にはオイルや小さなゴミなどの不純物が混じっていますので、人の呼吸用やペット水槽の送気用など人体や動物用には使用しないでください。
※エアー工具の最高耐圧力以上の圧力で使用しないでください。圧力が高すぎると工具が破裂したり変形したり部品が飛び出したりする恐れがあります。
※塗料や溶剤や洗浄液が目に入った時は、直ちに専門医の治療を受けてください。
※雨にあたる場所や湿気の多い所では使用しないでください。
※疲れている時や体調の悪い時は使用しないでください。
※本製品を落としたりぶつけたりした場合は、必ず以上がないか確認してください。
※本製品を改造したりしないでください。
※本製品の整備点検・部品交換をする時は、必ずエアーコンプレッサーから外してください。
※本製品を補完する場合は、湿度の高い場所、雨のかかる場所、直射日光のあたる場所は避け、風通しの良い場所を選んでください。またお子様の手の届かない所に保管してください。
※無理な姿勢での作業はしないでください。
※室温は40℃を超えないようにしてください。
※エアーホースなどの脱着の際は、しっかりと保持してから行ってください。
コンプレッサー・空圧機器・ホース の新着商品
カテゴリ
商品レビュー
- 対象商品:
- 63867406
- 用途:
- 農業機械のメンテナンス等
モノタロウの、MCP-39SLMA オイルレスコンプレッサー 静音タイプ 39Lと同時購入、エアタンクの増設用です。本体と連結して試運転しましたがエアの溜りも意外と早く、自家用で常時使用するのでなければ十分と思います。ただコンプレッサー本体と同じ大きさなので、置場所を購入前に考えておかないと何かジャマだなと思えてきます。
- 対象商品:
- 63867406
- 用途:
- 塗装
使用には支障有りませんが、若干カプラーが緩い感じで、当たりでエア漏れ起こす事が有ります。ドレンは、とても使いやすいです。価格相応ではないでしょうか。
- 対象商品:
- 63867406
- 用途:
- 塗装やバイク整備など
今まで38Lのエアコンプレッサーを使用していましたが塗装などで圧力不足を感じるためサブタンクを購入しました。減圧が緩やかになり非常にありがたいです。
アルミ製と比較すると重量はありますが頻繁に移動する物では無いのと、取っ手が持ちやすかったので設置は特に苦労しませんでした。取り出し口が2カ所あるのも増設の手間が省けて便利です。これから活躍してくれそうです。
- 対象商品:
- 63867406
- 用途:
- エアコンプレッサーの補助タンク
手持ちのエアコンプレッサーの補助タンクとして購入した。
洗車後のコーティングのため,水滴を完全に吹き飛ばすには手持ちのコンプレッサーだけではエア不足だったが,補助タンクを付けてからは一気に仕事が進むためとても作業がはかどる。
大きさと比較して,タンク容量も申し分なし。
- 対象商品:
- 63867406
- 用途:
- 産業機械の補助タンク
コスパ最高ですが、IN側マニホ?内部径が5mm程度でボトルネックになり、
オリジナルのままでは内圧上昇するまでにコンプレッサーが止まる。
全部とっぱらって15A鋼管Tに交換後ストレスなく使用できてます。
- 対象商品:
- 63867406
- 用途:
- 車のメンテナンス
以前に購入したコンプレッサーが小さくてフィルターのブロー程度で減圧してコンプレッサーが起動してました、このサブタンクは容量が有るので一時的な使用では圧力を保持するので少々のブローでは圧力が下がらず作業が終わります。