ソウファ 防炎 防蟻 防腐 SOUFA 水溶液 B16
防腐・防蟻効果は半永久。
安心・安全、人体には無害。
木材への浸透率が高いため、効果大。
成分には農薬系の薬剤は使用しておりません。
無味無臭であり、木そのものの風合いを生かす。
薬剤を塗布した木材は燃えにくい効果があります。
(社)日本木材保存協会の優良木材保存剤として認定(認定番号 A-5465)
商品に対するご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
用途
【不燃になるメカニズム】一般に木材1m3当たりに不燃成分(ソウファ)を200kg以上含侵出来れば木材は不燃となります。ソウファはホウ酸を高濃度に含むので、加圧含侵を行えば、有効成分を大量に木材に含侵でき、不燃化することができます。加圧含侵処理はその設備がある工場であれば実現可能ですが、一般的家庭では防炎処理が限度です。ホウ酸の高濃度水溶液は乾燥後、木材の中でガラス化します。ホウ素を含む耐熱性ガラスとしてパイレックスガラスが知られていますが、このパイレックスガラスが木材に注入されているイメージです。ソウファは加熱すると発泡してガラスの膜を作る性質をもっています。このガラスの膜が木材を包み込んで着火を防ぐという効果もあります。ソウファのみを消火剤として使用することも可能です。
【防腐・防蟻効果も付与出来ます】
古くから、木材の防腐・防蟻効果として使用されてきたホウ酸が主成分のため、防腐・防蟻効果も同時に木材に付与することが出来ます。
【中性、水性なので木の色、香り、風合いを保ちます】
従来の難燃剤、不燃剤はアルカリ性のものや有機溶剤を使用するものがほとんどで、木材の色、香り、風合いを変えてしまいました。ソウファは中性の水性の液体なので、木材の色、香り、風合いをそのまま保ちます。
【シックハウスの原因となりません】
使用しているホウ酸は無機物なので、これを使用してもホルムアルデヒドなどシックハウスの原因と成る化学物質は出ません。
使用の目安基本は200g平米となります。(1キロ5平米)4kgであれば20平米となります。
危険物の類別非危険物
特性防炎/防蟻/防腐
内容量1個
【防腐・防蟻効果も付与出来ます】
古くから、木材の防腐・防蟻効果として使用されてきたホウ酸が主成分のため、防腐・防蟻効果も同時に木材に付与することが出来ます。
【中性、水性なので木の色、香り、風合いを保ちます】
従来の難燃剤、不燃剤はアルカリ性のものや有機溶剤を使用するものがほとんどで、木材の色、香り、風合いを変えてしまいました。ソウファは中性の水性の液体なので、木材の色、香り、風合いをそのまま保ちます。
【シックハウスの原因となりません】
使用しているホウ酸は無機物なので、これを使用してもホルムアルデヒドなどシックハウスの原因と成る化学物質は出ません。
注意
※おおむね11月頃~3月頃まで、輸送等で水温が5℃以下になる場合、粉体が沈殿(白華)する可能性がございます。※その際は水溶液温度を60℃以上以上に再加温、攪拌する事で再溶解しますが
※白華現象が起きた場合でも水溶液濃度を高めにしてございます為、
※水容器部分だけでも充分効果がありますので安心してご使用下さい。