- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 塗料
- 錆止め/錆転換剤
- 塩化ゴム塗料のおすすめ人気ランキング
塩化ゴム塗料のおすすめ人気ランキング
2025/08/05更新123件の「塩化ゴム塗料」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「エポキシ樹脂スプレー」、「エポキシうすめ液」、「塩化ゴムシンナー」などの商品も取り扱っております。
F☆☆☆☆
硬化剤が不要で使いやすく、更に鉛・クロムなどの有害重金属を含まず第3種有機溶剤(ミネラルスピリッツ)を主体とした弱溶剤系塗料のため「環境負荷低減」に貢献できます。
強溶剤(エポキシ樹脂は不可)の上塗りも塗装可能です。
刷毛・ローラー・エアレス50μm/回以上の厚塗りが可能です。
優れた防食性能を発揮し、さらに塗り重ね可能時間が4時間(20℃)と短く1デイ2コートが可能です。
用途鉄骨、プラント配管、架台等。変性エポキシ樹脂塗料。
種別
油性。さび止め塗料
主成分
一液型変性エポキシ樹脂系塗料
主な用途
鉄、金属
指触乾燥時間(分)
30
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
5~10
油性 or 水性
油性
半硬化乾燥時間(分)
60
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
防食性
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.15~0.19<50μm>
1日で上塗り塗装までの仕上げが可能な超速乾タイプ。ラッカーから水性塗料まで各種上塗りが出来ます。
長期間サビの発生を防ぎます。上塗り塗料との密着性も良いきめ細やかな美しい塗膜です。
用途鉄骨、門扉、鉄柵、シャッター、カラートタン屋根、トタン塀、トタンサイディング、柵、窓枠など屋内外の鉄部・アルミ・トタンのさびどめに
指触乾燥時間(分)
約20(20℃)、約30(冬期)
半硬化乾燥時間(分)
約60(20℃)、約180(冬期)
成分
合成樹脂(エポキシ)
主な用途
屋内外の鉄部・アルミ・トタン
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋内外兼用
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
油性 or 水性
油性
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
超速乾、さびどめ
危険物の性状
非水溶性
塗料タイプ
変性エポキシ
堅くて美しい塗膜に仕上がる。
耐水性、耐アルカリ性、耐油性、密着性に優れる。
塗装作業が簡単で刷毛、ローラーで塗装できる。
用途刷毛、ローラー
粘度
23℃ 85~110KU
密度
23℃ 塗料 1.20±0.05 揮発分 0.85
希釈剤
ビニローゼシンナーB
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
希釈率(%)
1
光沢
つや有り
特性
密着性、耐油、耐水、耐アルカリ
膜厚
20μm/回
乾燥時間
5℃ 指触 40分 半硬化 3時間 20℃ 指触 15分 半硬化 40分 30℃ 指触 10分 半硬化 30分
危険物の性状
非水溶性
下地処理
素材表面の油分、汚れ、埃等を除去し乾 燥した清浄な面とする。
塗装間隔
5℃ 最小 4時間 20℃ 最小 2時間 30℃ 最小 1.5時間
加熱残分(%)
53~58
標準塗布量(kg/m2)
0.13~0.15
塗替えから新設まで、幅広く対応。従来の一液タイプでは得られなかった防錆力を実現しました。
二液タイプの変成エポキシ樹脂サビ止め塗料と同等の防錆力、付着性をもち、安全で使いやすい速乾性の一液さび止め塗料が誕生しました。
煩わしい主剤、硬化剤の混合がなく、安定した性能が得られます。
各種金属下地や旧塗膜に対して優れた密着性を示す一液特殊変性エポキシ樹脂と無公害型防錆顔料の採用により、二液タイプの変性エポキシ樹脂さび止め塗料と同等のさび止め効果を実現しました。
各種弱溶剤形の上塗り塗料と優れた付着性を示します。
二液(主剤・硬化剤)タイプから一液タイプにすることにより、現場調合ミスにより塗膜性能の低下を防ぐことができ、大幅に作業効率をアップさせます。また、二液タイプ特有の可使時間の制限がないため、廃缶や残塗料の軽減化につながります。
人体に有害なクロム・鉛などを含まない安全設計。塗料用シンナーでの希釈が可能なさび止め塗料です。また、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを含んでおりません。
使用場所
屋外用
特性
速乾、サビ止メ
主成分
二液タイプの変成エポキシ樹脂
主な用途
金属
指触乾燥時間(分)
5℃/50、20℃/30、30℃/20
希釈剤
塗料用シンナーA
塗布方法
刷毛、ローラー、エアレススプレーガン
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
適応下地
【金属下地】鉄、溶融亜鉛メッキ、電気亜鉛メッキ、アルミニウム、ステンレス。【旧塗膜】合成樹脂調合ペイント、フタル酸樹脂塗料、塩化ゴム樹脂塗料、アクリル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、メラミンアルキッド樹脂塗料
混合比
100:5~15
半硬化乾燥時間(時間)
5℃/3、20℃/2、30℃/1
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
塗回数
1
塗装間隔
5℃/4時間以上1ヶ月以内、20℃/3時間以上1ヶ月以内、30℃/2時間以上1ヶ月以内
弾力性のある強靭な被膜で刃先などのデリケートな金属部分を衝撃から保護します。除去するときは手で簡単にはがすことができます。
用途輸送中の金属部品の保護と防錆
加工中の金属部品の保護と防錆
機械、部品の研磨面、メッキ仕上げ面の保護と防錆
工具、金型の保護と防錆
金属部品の電気絶縁
工具の滑り止め
使用温度範囲(℃)
20~60
主成分
スチレン系ブロックコポリマー・トルエン
粘度
10000以上/20℃
有機溶剤中毒予防規則
第2種有機溶剤
完全硬化時間
24時間
指触乾燥時間(分)
20
半硬化乾燥時間(時間)
2
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の数量
1L
RoHS指令(10物質対応)
対応
危険物の性状
非水溶性
金属、木、樹脂、ガラス、布等幅広い素材に対して使えます。水分を吸収しない平滑な素材(ガラス、プラスチック等)では、乾いた後、剥がすことも出来ます。ベト付き感がある為、滑り止め効果を有します。
用途工具等の滑り止めやPOPや趣味としてガラスやシャツに絵をかくこともできます。
成分
アクリル樹脂(水性)
主な用途
布、木、金属、ガラス
乾燥時間(時間)
20℃の場合24時間以上、冬期の場合48時間以上
危険物の類別
非危険物
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
水性の為、水で粘度調整が可能。 本製品での調色も可能です。
土木構造物塗料(上塗り)/エポキシ樹脂上塗り塗料
耐水性に優れ、没水部での防食性能が優れています。
耐薬品雰囲気に強い防食システムです。
用途鉄部/鋼構造物上塗用
長期の防食性と耐候性が要求される個所に最適です。
集合煙突、タンク外面、鉄塔、屋外鉄骨、水門扉、プラントなど。
色
ホワイト
適合塗料
変性エポキシ樹脂下塗り塗料(ハイポン20デクロ)、ポリウレタン樹脂中塗り塗料(ハイポン30マスチック中塗K)
主な用途
鉄部、鋼構造物
膜厚(μm)
はけ・ローラー/30、 エアレス/30
塗布方法
はけ・ローラー塗装、エアレススプレー塗装
標準重ね塗り回数(回)
1回
危険等級
Ⅱ
乾燥時間(時間)
16時間以上(23℃)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
希釈率(%)
0~10(はけ・ローラー)
油性 or 水性
油性
混合比
7:1(重量比)(塗料液:硬化剤)
特性
耐水性、耐薬品
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.12(はけ・ローラー)
塗料タイプ
ポリウレタン樹脂上塗り塗料
道具等のゾーニングに最適!色を使い分ける事により管理が楽になります!!
一般のペイントと使用方法は同じで、簡単に塗れます。
被膜は柔軟性のある強靱なゴム状皮膜となります。
電気絶縁、防水、防錆、防かび・腐食に卓越した効果有り。
乾燥被膜が変質しない適用温度範囲は-34℃~+94℃。
金属・木材・石材・ガラス・プラスチック・繊維・紙などに使えます。
重ね塗りをすることにより、被膜厚を増すことも自由自在。
マスキング剤として、乾燥後剥離することも可能です。
被膜が劣化した場合、表面の汚れを取り、プロトを直接重ね塗りできます。
アメリカ特許商品でUSDA(米国農務省)・ペンシルバニア州コンクリート協会認可商品です。(特許#4536454)
用途金属・木材・石材・プラスチック・ガラス・繊維・紙など
引火点(℃)
-23(TCC)
沸点(℃)
65~140
絶縁強度(volts/mil)
800
硬度
70 shore A
比重
0.79~0.83
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
RoHS指令(10物質対応)
対応
取扱説明書
ゴム状塗料 PROT 使用方法(0.04MB)
危険物の性状
非水溶性
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の性状
非水溶性
堅くて美しい塗膜に仕上がる。
耐水性、耐アルカリ性、耐油性、密着性に優れる。
塗装作業が簡単で刷毛、ローラーで塗装できる。
用途刷毛、ローラー
色
白
粘度
23℃ 85~110KU
密度
23℃ 塗料 1.20±0.05 揮発分 0.85
希釈剤
ビニローゼシンナーB
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
1
光沢
つや有り
特性
密着性、耐油、耐水、耐アルカリ
膜厚
20μm/回
乾燥時間
5℃ 指触 40分 半硬化 3時間 20℃ 指触 15分 半硬化 40分 30℃ 指触 10分 半硬化 30分
危険物の性状
非水溶性
下地処理
素材表面の油分、汚れ、埃等を除去し乾 燥した清浄な面とする。
塗装間隔
5℃ 最小 4時間 20℃ 最小 2時間 30℃ 最小 1.5時間
加熱残分(%)
53~58
標準塗布量(kg/m2)
0.13~0.15
亜鉛メッキ面の補修に最適です。高純度の亜鉛末とエポキシ系樹脂を使ったジンクリッチペイントです。
物理的強度の高いエポキシエステル樹脂を使用していますので、密着性も良く、塗る膜に柔軟性があります。
亜鉛末による電気化学的防食効果と被覆膜による防食効果の作用で、亜鉛メッキと同等の防錆効果を発揮します。
速乾タイプで作業性も良好です。
用途鉄部の防食およびスポット溶接部の塗装 陸上鉄構造物(鉄骨、鉄管、タンク、鉄柵、トタンなど) 各種産業機械(産業機器、土木機械、運搬機など) 車輌(重車輌、自動車ボディ、シャーシーなど) 電気機器(各種産業機器、モーター、トランスなど) 船舶(上部構造物など)
危険物の類別
第四類
関連資料
よくある商品Q&A(0.2MB)
危険物の性状
非水溶性
鉄部用塗料/鋼構造物用ポリウレタン樹脂塗料用中塗
ハイポン50システムの中塗り塗料
ハイポン50システムは防食性にすぐれたエポキシ樹脂さび止め塗料に耐候性の良いポリウレタン樹脂上塗り塗料を組み合わせたウレタン塗装システムです。
耐水性、耐油性、耐薬品性にすぐれています。
耐候性が優れています。(ハイポン50システム)
高光沢で外観が良好です。(ハイポン50システム)
用途鉄部/鋼構造物中塗用
油タンク内面、薬品タンク内面、化学プラントの重防食仕上げ、橋梁など鉄構造物の専用中塗り。
長期の防食性と耐候性が要求される個所に最適です。
集合煙突、タンク外面、鉄塔、屋外鉄骨、水門扉、プラントなど。
色
ホワイト
規格
JIS K5659 鋼構造物用耐候性塗料 A種 中塗り塗料
荷姿
塗料液:17kg石油缶/硬化剤:3kg角缶
適合塗料
ポリウレタン樹脂上塗り塗料(ハイポン50上塗)
主な用途
鉄部、鋼構造物
希釈剤
ハイポンエポキシシンナー、ハイポンエポキシシンナーS、ハイポンエポキシシンナーW
塗布方法
はけ・ローラー塗装、エアレススプレー塗装
標準重ね塗り回数(回)
1回
危険等級
Ⅱ
乾燥時間(時間)
16時間以上10日以内(23℃)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の数量
20000mL
希釈率(%)
0~10(エアレス)
油性 or 水性
油性
混合比
85:15(重量比)(塗料液:硬化剤)
特性
耐水性、耐油性、耐薬品性、耐候性
可使時間(時間)
8(23℃)
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.17(エアレス)
塗料タイプ
鋼構造物用ポリウレタン樹脂中塗り塗料
1セット(20kg)
¥54,980
税込¥60,478
4日以内出荷
速乾性です。
塗膜は強靭で耐候性、耐食性に優れています。
密着性が良好で層間密着性にも優れています。
耐水性、耐海水性が優れており、海上での暴露及び乾湿交番性も優れています。
使用場所
屋外用
特性
耐水、速乾、耐候
現場での簡易補修に最適、防食性・密着性に優れた2液形の変性エポキシ樹脂塗料の塗膜長所を保持しつつ、エアゾールスプレーにすることで、面倒な計量作業がなく、作業時間の短縮が可能です。特殊変性エポキシとリン酸アルミ系顔料で長期防錆が可能、3種ケレン上でも優れた防錆力を発揮します。旧塗膜との密着に優れ、各種既存塗膜の塗り替えに対応できます。広範囲な上塗り塗料が使用可能、簡易補修から重防食塗装まで様々な塗装系が選択可能です。
用途プラント設備、鉄骨、各種配管、などの補修及び、塗り替え時の下塗り。ステンレス・アルミなどの各種素材の下塗り。亜鉛めっき鋼材の下塗り。錆が発生している箇所の延命補修。
色
黒
主な用途
鉄部
特性
防錆
主成分
防錆・着色顔料、特殊変性エポキシ樹脂ワニス、添加剤、溶剤、ポリアミドアミン樹脂ワニス、噴射剤(DME)
質量(g)
176
指触乾燥時間(分)
60(20℃)
硬化時間(時間)
8(20℃)
危険等級
Ⅲ
塗膜厚(μm)
(推奨)60
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
標準塗り面積(2回塗り)(m2)
0.3
塗り重ね可能時間(時間)
16(20℃)
可使時間(時間)
72(20℃)
危険物の性状
非水溶性
サビの上からそのまま塗れる、サビドメ兼用の鉄部用塗料。
特殊防錆剤の配合により、サビを落とさずサビの上から直接塗れます。
密着力が強く、ガルバリウム鋼板やアルミ、ステンレスなどにも塗れます。
シリコンアクリル樹脂を用いており、耐候性に優れています。
サビ落としもサビトメ塗料も不要のため、塗装の手間を大幅に短縮できます。
用途扉、フェンス、シャッター、パイプ、機械器具、農機具などの屋内外の鉄部・鉄製品。
ガルバリウム鋼板のサイディング、トタンべい、アルミ建材、ステンレス製品。
主な用途
屋内外の鉄部・鉄製品、ガルバリウム鋼板のサイディング、トタンべい、アルミ建材、ステンレス製品
使用場所
屋内外兼用
特性
耐候、サビドメ
主成分
シリコンアクリル樹脂
乾燥時間(時間)
(夏期)1.5~2、(冬期)5~6
危険物の類別
指定可燃物
油性 or 水性
油性
RoHS指令(10物質対応)
対応
簡易補修に最適。2液形の変性エポキシ樹脂塗料の塗膜長所を保持しつつ、エアゾールスプレーにすることで、面倒な計量作業がなく、作業時間の短縮が可能です。また、ハケ塗りに比べ塗りムラが出難く、誰でも簡単に均一な塗膜が得られます。
特殊変性エポキシとりん酸アルミ系顔料で長期防錆が可能。塗膜の柔軟性能により、内部応力を低下させ、錆面に対してもさび層を引き起こさせません。また、りん酸アルミ系防錆顔料により、鉄イオンと安定的な錯体を形成し、腐食を抑制します。
優れた密着性。可とう性に優れた特殊変性エポキシ樹脂により、亜鉛めっきを始めとした各種金属鋼材はもちろんのこと、さび面などの劣化素材にも優れた密着性を発揮します。
既存塗膜の塗り替えにも。旧塗膜との密着性に優れ、油性系・フタル酸系・塩化ゴム計・エポキシ系・ウレタン系など各種旧塗膜に対応できます。また、内部応力緩和性能により、旧塗膜の反り返りが発生しません。
広範囲な上塗り塗料が選択可能。上塗りには、アクリル系・アクリルシリコン系・エポキシ系・ウレタン系・フッ素系などの各種塗料が選択できます。
簡易補修から重防食塗装までさまざまな塗装系が選択可能です。
用途プラント設備、鉄塔、鉄骨、金属屋根、各種配管、橋梁、外灯などの補修及び、塗り替え時の下塗り。
亜鉛めっき鋼材の下塗り。
サビが発生している箇所の延命補修。
ステンレスアルミ等の各種素材の下塗り。
色
(仕上がり)グレー<M7.5近似>
特性
防錆
トラスコ品番
855-0815
主成分
変性エポキシ樹脂
主な用途
鉄部
硬化時間(時間)
8時間(20℃)
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋外
アズワン品番
64-8628-48
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の数量
0.08L
指触乾燥時間(時間)
1(20℃)
塗り重ね可能時間(時間)
16以上(20℃)
可使時間(時間)
72(20℃)
危険物の性状
非水溶性
塗布面積(m2/本)
0.3(2回塗り)
1本(160mL)
¥3,598
税込¥3,958
当日出荷
厚塗りタイプの簡易防水。
コンクリート陸屋根やベランダの簡易防水効果もある厚膜に仕上がります。
HALS(紫外線劣化防止剤)配合により、耐候性が優れています。
ローラーバケで簡単にきれいに塗れます。
砂骨入りですべりにくい。
用途コンクリートの陸屋根、ベランダ、塩化ビニールシート防水面、ゴムシート防水面(専用シーラーが必要です)などに。
各種シート防水面。
成分
合成樹脂(アクリル樹脂)、顔料、水
主な用途
コンクリート屋根、ベランダ、塩化ビニールシート防水面、ゴムシート防水面
使用場所
屋外用
特性
防水、耐候
乾燥時間(時間)
夏期/1~3、冬期/3~5
危険物の類別
非危険物
油性 or 水性
水性
RoHS指令(10物質対応)
対応
色々な物に塗れ、しかも乾燥も早い。耐候性が極めて優れています。
用途鉄・木・コンクリート 電気器具、おもちゃ、工作品、模型など 油、薬品、水のかかりやすいところ(エンジン付模型飛行機、水まわりの木部、植木鉢の台など)
成分
合成樹脂(ビニル樹脂)
使用場所
屋内用
特性
速乾、耐候
タイプ
合成樹脂万能塗料
塗り面積(m2)
約0.5(2回塗り)
主な用途
木、鉄、コンクリート
指触乾燥時間(分)
約15(20℃)、約30(冬期)
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
油性 or 水性
油性
半硬化乾燥時間(分)
約30(20℃)、約60(冬期)
RoHS指令(10物質対応)
対応
危険物の性状
非水溶性
塗料タイプ
塩化ビニル
下塗、上塗との層間付着性がすぐれている。
耐水性、耐塩水性、耐薬品性が良好である。
速乾性で作業性が良好である。
用途刷毛塗り エアレス塗装
特性
付着性、耐薬品、耐水、耐塩水性、速乾、シンナー
粘度
90KU
密度
23℃ 塗料 1.25(白、淡彩色) 揮発分 0.87
希釈剤
4月~9月:ラバータイトシンナーG 10 月~3月:ラバータイトシンナーG冬型
危険等級
Ⅲ
使用条件
エアレス塗装条件 1次圧 0.4~0.5MPa(4~5 kg/cm 2)。2次圧 10~14MPa(100~140 kg/cm 2) 。チップNo.163-515~617
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
希釈率(%)
刷毛塗り 10~20 エアレス塗装 15~20
光沢
3分つや
膜厚
標準膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装35μm ウエット管理膜厚 刷毛塗り、エアレス塗装 100μm
乾燥時間
5℃ 指触 90 分 半硬化 8 時間 20℃ 指触 50 分 半硬化 6 時間 30℃ 指触 30 分 半硬化 5 時間 40℃ 指触 20 分 半硬化 4 時間
危険物の性状
非水溶性
塗装間隔
5℃ 最小 24 時間 最大 12 ヶ月 20℃ 最小 16 時間 最大 12 ヶ月 30℃ 最小 14 時間 最大 12 ヶ月 40℃ 最小 10 時間 最大 12 ヶ月
加熱残分(%)
56
標準塗布量(kg/m2)
刷毛塗り:0.16、エアレス塗装:0.21
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の性状
非水溶性