- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 塗料
- 床/コンクリート/道路用
- 浸透性撥水剤のおすすめ人気ランキング
浸透性撥水剤のおすすめ人気ランキング
2025/08/11更新114件の「浸透性撥水剤」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「コンクリート撥水塗料」、「タイル撥水剤」、「防水撥水剤」などの商品も取り扱っております。
素材に深く浸透し素材と反応して内部に強力な防水層を作ります。撥水性で外部からの吸水を防ぎ、コンクリートやモルタルなどの凍害を防止します。カビやコケの発生を抑制するとともに、防汚性にもすぐれています。透明性で、外観を変えず、塗膜は通気性があります。上から塗料(弱溶剤型または溶剤型塗料)を塗る事ができます。(水性塗料は塗装できません。)
用途屋外の打放しコンクリート、モルタル、プラスター、スレート板、PC 板、レンガなどの吸水防止
塗布面積(m2/缶)
70~120
硬化時間(時間)
6(20℃、防水効果が発揮されるまで)
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
危険物の数量
16L
油性 or 水性
油性
塗り重ね可能時間(時間)
追っかけ塗り可能(20℃)
塗付量(kg/m2・回)
0.11~0.18
危険物の性状
非水溶性
1缶(16L)
¥23,980
税込¥26,378
3日以内出荷
主成分がシアランモノマーのため、浸透性に優れています。
藻類や糊の発生を長期にわたって防止します。
基材内部に厚い吸水防止層が形成されるため、長期にわたって吸水防止・撥水・遮塩効果を発揮します。
皮膜形成タイプと違って基材の外観を損なうことがありません。
吸水防止層は水蒸気を透過させるため、建築構造物の呼吸作用を妨げません。
塗布面には、各種塗料・シーリング材などの仕上げ材も処理できます。
用途端梁・ダム・堤防などの土木建設物、ビル・住宅・倉庫などの壁、ベランダ・廊下・階段周り等
色
無色~淡黄色透明
主な用途
コンクリート、モルタル、PC板、押出し成型品、ストレート板などのセメント二次製品、レンガ、瓦、石材、木材など
主成分
特殊シラン化合物
比重
(25℃)0.8
引火点(℃)
12
外観
無色~淡黄色透明液体
希釈溶剤
イソプロピルアルコール
危険等級
Ⅱ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
粘度(mm2/s)
(25℃)2.5
危険物の性状
非水溶性
素材に浸透し、耐候性に優れた防水層を形成します。無色透明。
かび、コケ、汚れを防ぎ、建物の美観を長期間保ちます。
用途ブロック・モルタル・コンクリート壁に。ペイント仕上げの下塗りとしても。
主な用途
ブロック・モルタル・コンクリート壁
使用場所
屋外用
特性
防水、耐候
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
油性 or 水性
油性
危険物の性状
非水溶性
アクリル樹脂などの防水成分と石油系の溶剤から成る無色の浸透性防水剤です。
コンクリート、モルタル、ブロック、レンガ、素焼きタイル、天然石などに対して深い浸透性を持ち、化学反応によりゲル層を形成して防水効果が得られます。
施工に特殊工具を必要とせず、無色なので処理面の意匠性を損なうこともありません。
長期にわたり強力な防水効果と耐汚染性を持続し、建造物の外壁を保護します。
用途コンクリート、モルタル、ブロック、レンガ、素焼きタイル、天然石、テラゾー等の防水剤として最適です。
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
RoHS指令(10物質対応)
対応
危険物の性状
非水溶性
コンクリート壁やモルタル壁などの風化や白化を防ぎ、長持ちさせます。
すぐれた防水性を発揮し、塗った面 のよごれも防止します。
冬期は、外壁の凍結防止にも有効です。
用途コンクリート壁やモルタル壁、木部、スノコなどの防水に。
シーラーとしてセメント瓦・カラーベスト、コロニアルなどの下塗りに。
モルタル壁などの下塗りに。
色
透明(クリヤ)
特性
防水
主な用途
木、瓦、外壁、モルタル、コンクリート
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋外
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
油性 or 水性
油性
RoHS指令(10物質対応)
対応
乾燥時間
夏期/10~30分、冬期/30分~1時間
危険物の性状
非水溶性
シラン系撥水剤
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の性状
非水溶性
強力な防水層を形成します。躯体内部に深く浸透し、化学反応により強力な防水層を形成します。また、躯体内部から流出するエフロを防水層に止めて、汚染を防ぎます。
通気性を有しています。防水層は皮膜を形成しないので、躯体本来の通気性を保持します。つまり、水ははじいても水蒸気や湿気は通過し、躯体内での異常な滞留を防ぎます。
塗付後も外観は変わりません。乾燥後は塗付前とほとんど同じ色調になりますので、濡れ色や異様な光沢発生の心配がありません。
その他、さまざまな効果が得られます。(かびや雑草の繁殖防止。塩害、凍害、酸性雨、アルカリ骨材反応などによるコンクリートの早期劣化防止)
用途打放しコンクリート、モルタル、PC板、スレート板などの吸水処理
打放しコンクリート、モルタルなどのエフロ防止
塗布面積(m2/缶)
44(3回塗り)
塗布方法
ローラー、はけ
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
適応下地
打放しコンクリート、モルタル、PC板、スレート板など
油性 or 水性
油性
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
標準使用量(kg/m2/回)
0.08~0.09
1缶(16L)
¥33,980
税込¥37,378
4日以内出荷
素材に浸透し、耐候性に優れた防水層を形成します。
かび、コケ、汚れを防ぎ、建物の美観を長期間保ちます。
無色透明なので、素材の持ち味を損ないません。
塗料の下塗りとしてもご使用頂けます。
用途コンクリート・モルタル・ブロックなど建物外壁の防水・防汚・防かび・防苔・微亀裂の防水に。
物干台・雨戸・板かべなど木製品の防水・防汚・防腐・防かびに。
浴室内壁・タイル目地の防水・防かびに。煉瓦・タイルなどの目地の白華(エフロ)防止に。"
使用場所
屋内外兼用
特性
防水、耐候
色
無色透明
主な用途
コンクリート、かわら屋根、浴室、外カベ
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の数量
0.15L
油性 or 水性
油性
危険物の性状
非水溶性
1本(300mL)
¥1,098
税込¥1,208
当日出荷
特性
撥水
危険等級
Ⅱ
乾燥時間(時間)
24以上(2回塗り後)
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第一石油類
塗り重ね可能時間(時間)
1以上(気温20℃)
危険物の性状
非水溶性
2回の塗装工程で80~100μmの膜圧が得られ、コンクリート系の中性化防止に優れた効果を発揮し、着色も可能です。
コンクリートの打放し素地の良さを生かしながら超疎水性にすることでコンクリートの風化を防止します。
WS疎水剤の主成分は、シロキサン結合を有する変性無機硅酸質系バインダーと特殊なシリコン基とを組合せたハイブリッド系疎水剤です。
組成が均一で従来の単なるシリコン系や樹脂と撥水剤を混合したものに比べ、塗装後の塗膜もその成分が均一になるので、疎水性にムラが起きません。
すなわち、通常の浸透型撥水剤の問題である造膜効果が少ないことを起因とする効果持続性の短さに対し、WS疎水剤は造膜浸透性があり、その効果は長時間持続し耐久力に優れています。
さらに水性のため作業性が良く無公害で、また静電気を帯びにくく耐汚染性に優れています。
このように塗膜全体が完全な疎水性を持っており、樹脂に撥水剤を添加したものとは異なって、塗膜のある限り長期間持続する性能を有します。
pH
9.0±0.5
粘度
3000±1000
固形分
40±3%
危険物の類別
非危険物
RoHS指令(10物質対応)
対応
関連資料
施工要領書(0.29MB)
卓越した塗膜性能を持つ水性アクリルシリコン樹脂や水性ふっ素樹脂を上塗りに採用することで、紫外線や酸性雨によるコンクリートの劣化を抑制し、長年に亘り打放し仕上げの美観を維持します。
オール水性仕様により、安全で大気汚染を防ぐ環境配慮型仕様を提供できます。
上塗りには艶有り、3分艶があります。この他、着色透明のカラークリヤー仕上げがあり、多彩なバリエーションの中から選択できます。
セラミクリートFは超耐久性に加え、低汚染機能を併せ持つため、いつまでもきれいな外観を維持することができます。
用途下塗:セラミクリートプライマー
色
クリヤー
主成分
水性アクリルシリコン樹脂
主な用途
コンクリート
希釈剤
清水
塗布方法
無泡ローラー(短毛)、刷毛、吹付
危険等級
Ⅲ
使用場所
屋外
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
適応下地
打放しコンクリート(化粧型枠使用)、化粧コンクリート面
特性
高耐久
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
危険物の性状
非水溶性
塗付量(kg/m2)
0.10~0.15
用途コンクリート、モルタルなどの建材など撥水用
色
淡黄色透明(液体)
さっと塗るだけで、素材内部に浸透し、防水・防かびに威力を発揮します。
外壁のひび割れからくる水の染み込み、雨漏りにも効果的です。
用途家屋の土台・雨戸・戸袋・板壁・物干台・木製スノコなど、木部の防水と防腐。
コンクリート・モルタル壁などの微亀裂による簡易防水。
車庫・倉庫などコンクリート壁・防塵・防カビ加工。
色
クリヤー
成分
合成樹脂(シリコーン)、有機溶剤、防カビ剤
主な用途
屋外木部、コンクリート・モルタル壁
使用場所
屋内外兼用
特性
防水
希釈剤
不要
危険等級
Ⅲ
乾燥時間(時間)
夏季5~6・冬季8~10
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の性状
非水溶性
住宅コンクリート用浸透性吸水防止塗料。劣化した住宅コンクリートを見事に甦らせます。
遮水効果および超薄膜化により、ふくれ・はがれの心配がありません。
吸水防止効果に優れています。
透湿性があります。中性化防止効果があります。
水性です。防藻・防かび力があります。
主な用途
コンクリート
使用量
0.10~0.20kg/m2(1回目)、0.05~0.10kg/m2(2回目)
危険物の類別
非危険物
油性 or 水性
水性
特性
防藻、防カビ、透湿
塗り重ね可能時間(時間)
2以上24以内(5~10℃)、1以上8以内(23℃)、30分以上2以内(30℃)
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
塗回数
2
シリコーンコーティング剤です。
高硬度、被膜形成性に優れています。
分子構造の主骨格を形成するシロキサン結合は、結合エネルギーが大きく、熱分解温度が高いため耐熱性に優れています。一般には250℃の高温雰囲気下でもほとんど分解・劣化・変色が起こりません。
広い温度範囲にわたって優れた電気特性を発揮。特に高温でも電気絶縁性の低下が小さく、耐アーク性にも優れています。
紫外線などによる劣化が少なく耐候性に優れています。塗膜の黄変、チョーキング、光沢の消失なども少なく、長期間にわたって安定した塗膜特性を維持します。
分子中のメチル基の配向により、硬化物の表面は優れたはっ水効果を有します。
分岐度の高い三次元ポリマーからなり、その硬化物の骨格はガラスに近似しているので、無機質表面に改質することができます。
用途コーティング
塗れば水を玉状に弾く!。本格的な防水・防さびのDIY商品です。この一缶で防水から防さびが同時にできます。さらに水性だから扱いもカンタン。鉄部・コンクリート・木部・等様々な用途に使用できます。
用途トップコートから下地まで。トタン屋根、鋼材、鉄骨のさび止め、塗装の保護にも。
色
乾燥後透明
成分
アクリル・スチレン共重合体および水
特性
防水、防さび
主な用途
木、鉄、トタン、屋根、壁等、多用途保護
使用場所
屋内外
危険物の類別
非危険物
コンクリート、モルタルなどの建材など撥水用
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
水の浸透を抑制するため、内部鉄筋の腐食を防止して、コンクリートの寿命を延ばします。
白華の原因となる遊離石灰と反応し、水に不溶の石灰類を生じさせることで白華を減少させる効果があります。
アスファルト防水層のように表面保護する必要がありません。また、モルタルの塗り重ねも可能です。
用途基礎工事、地下室工事、地下道工事、プール工事などコンクリートやモルタルの簡易防水。
色
透明
原液塗布型のシラン系の浸透性撥水材(吸水防止材)です。コンクリートやブロック等の吸水性のある材料に塗布することで優れた撥水性(吸水防止性)を発揮します。また、汚れがつきにくくなりますので、防汚性にも期待ができます。水性の為、環境にやさしく、安全性の高いエマルジョンタイプです。浸透性の為、施工後に濡れ色が残りません。優れた撥水効果により、躯体の劣化、汚染、白華を抑制します。【適応下地】:打放しコンクリート、モルタル、セメント二次製品など。→標準塗布量:0.18~0.22kg/m2(壁面)、0.25~0.30kg/m2(平面)。【適応下地】:吸い込みが大きな下地 ALC、ブロック、レンガなど。→標準塗布量:0.25~0.30kg/m2(壁面)
用途コンクリート、モルタルの撥水に
危険物の類別
非危険物
水性の防水塗料ですから、火災や溶剤中毒の心配がなく取扱いが簡単です。骨材が入っていますので、すべり止め、防塵効果があります。耐水性、耐候性にすぐれています。コンクリート面、旧塗膜への付着性にすぐれています。
用途コンクリート陸屋根、ベランダの簡易防水・防塵
仕様
ツヤなし
タイプ
水性簡易防水塗料
分類
非危険物
主な用途
コンクリート陸屋根、ベランダ
希釈剤
水
乾燥時間(時間)
夏期/1~2、冬期/2~4
使用場所
屋外用
危険物の類別
非危険物
希釈率(%)
0~5
特性
防水、耐水、耐候
塗り重ね可能時間(時間)
2以上(20℃)