野菜の種の新着商品
「野菜の種の新着商品」です。モノタロウの取扱商品の中から新着商品を探すことができます。
爽やかな甘味で香りが良く、夏の暑さや病気に強い家庭菜園に向いたおいしいうりです。果実は300gくらいになり、シャリッとした食感がよい食べきりサイズです。
容量(mL)1.2
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~5月下旬、寒地:4月上旬~5月下旬、平地:3月下旬~6月上旬、暖地:3月中旬~6月上旬
1個
¥199
税込¥219
6日以内出荷
「いんげんまめ」の早生種で、播種から60日で初収穫。高さは50cmほどになります。長さ14cmほどの丸莢で、1株に25莢程度つく多収性です。
容量(mL)25
タイプ種
まきどき北海道:5月上旬~7月中旬、寒地:4月中旬~7月下旬、平地:4月上旬~7月下旬、暖地:4月上旬~7月下旬
1個
¥199
税込¥219
6日以内出荷
早生白毛の大さや種で、熟期は70~75日ほどです。さやは濃い緑色で鮮やか、大粒おおさやがまとまります。草丈は55cmほどで密植栽培が出来ます。
容量(mL)25
タイプ種
まきどき北海道:5月上旬~6月上旬、寒地:5月上旬~6月上旬、平地:4月上旬~5月中旬、暖地:3月中旬~5月上旬
1個
¥199
税込¥219
5日以内出荷
一代交配種で生育旺盛、分枝が多く休みなく収穫できる豊産生種。一果は長さ10~12cm、重さ20~25g程度で長三角形です。光沢のある鮮やかな緑色で特有の風味が大変美味しい、ジャンボししとうです。
容量(mL)0.5
タイプ種
まきどき北海道:4月上旬~5月中旬、寒地:3月下旬~5月下旬、平地:3月中旬~6月上旬、暖地:3月上旬~6月上旬
1個
¥299
税込¥329
取扱い終了
夏キュウリの代表的品種。白イボで品質がよい。暑さ、乾燥等に強く丈夫で作りやすく、空き地利用等、家庭菜園でも手軽に栽培できます。
容量(mL)3
タイプ種
まきどき北海道:5月中旬~7月中旬、寒地:5月中旬~7月下旬、平地:4月上旬~7月下旬、暖地:3月下旬~8月上旬
1個
¥199
税込¥219
4日以内出荷
淡緑色で長さ14cm幅1.8cmほどになる、平莢で筋なしのいんげん豆。さやつきが非常によい品種です。
容量(mL)48
タイプ種
まきどき北海道:5月上旬~7月中旬、寒地:5月上旬~7月下旬、平地:4月下旬~8月上旬、暖地:4月中旬~8月上旬
1個
¥299
税込¥329
4日以内出荷
草姿は立性で葉数が少ないのが特徴です。根は長さ50cm前後太さ2cmほどになり、ス入りが遅く肥大性に優れたおいしいごほうです。耕土の浅井ところでも栽培できます。
容量(mL)11
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~7月下旬、寒地:3月下旬~7月下旬、平地:3月中旬~9月上旬、暖地:3月上旬~9月上旬
1個
¥199
税込¥219
4日以内出荷
茎葉病害に比較的強く、軟百部の伸びと太りに優れたつくりやすい品種です。繊維質が少なく肉厚で柔らかい、おいしい太ねぎです。
容量(mL)2
タイプ種
まきどき北海道:3月下旬~5月上旬、極寒地は春まき、寒地:3月下旬~5月上旬、9月中旬~10月中旬、平地:3中旬~4月下旬、9月下旬~10月下旬、暖地:3月下旬~4月下旬、10月上旬~10月下旬
1個
¥299
税込¥329
4日以内出荷
しその仲間で、葉を天ぷらや焼き肉と一緒に食べたり、キムチ漬けに利用します。種子はすりつぶしたり、フライパンで炒って利用します。
容量(mL)5
タイプ種
まきどき北海道:5月上旬~6月下旬、寒地:4月下旬~6月下旬、平地:4月中旬~6月下旬、暖地:4月上旬~6月下旬
1個
¥199
税込¥219
5日以内出荷
強健で作りやすく、蔓が伸びないので小スペースでも手軽に栽培できるズッキーニです。果実は濃緑色で次々とれます。サラダや炒め物などおいしく利用できます。
容量(mL)2.8
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~6月上旬、寒地:4月上旬~6月上旬、平地:3月中旬~5月下旬、暖地:3月上旬~5月中旬
1個
¥299
税込¥329
5日以内出荷
果皮は淡緑色で外観は見事。生育旺盛で作りやすい品種です。型崩れしにくく、風味豊かで食味が良いので漬物用として広く利用出来ます。
容量(mL)1.3
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~5月下旬、寒地:4月上旬~6月上旬、平地:3月下旬~6月上旬、暖地:3月中旬~6月上旬
1個
¥249
税込¥274
4日以内出荷
株張りが良く、べと病(R1~7)に強い品種です。葉は欠刻がやや深く入る広葉種で、生育が早く、また抽苔が比較的遅いのが特徴です。
容量(mL)10
タイプ種
まきどき北海道:4月上旬~9月下旬、寒地:3月下旬~6月下旬、8月上旬~10月中旬、平地:3月中旬~6月下旬、8月下旬~10月下旬、暖地:3月上旬~6月下旬、9月上旬~11月上旬
1個
¥199
税込¥219
4日以内出荷
淡緑色で長さ14cm幅1.8cmほどになる、平莢で筋なしのいんげん豆。莢つきが非常に良い品種です。
容量(mL)28
タイプ種
まきどき北海道:5月上旬~7月中旬、寒地:5月上旬~7月下旬、平地:4月下旬~8月上旬、暖地:4月中旬~8月上旬
1個
¥199
税込¥219
6日以内出荷
果実は21~22cmになる中生系の節成胡瓜です。病気に強く、生育後半までの草勢も強い、夏も色抜けしにくいのが特徴です。
容量(mL)1.5
タイプ種
まきどき北海道:4月下旬~7月下旬、寒地:4月中旬~7月下旬、平地:4月上旬~7月下旬、暖地:3月下旬~8月上旬
1個
¥399
税込¥439
5日以内出荷
生育旺盛で肥大性に優れ、トウ立ちが遅く、いつでも作りやす子かぶです。根の割れも少なく、肉質はち密で食味良好です。
容量(mL)1.2
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~6月下旬、8月上旬~9月上旬、寒地:4月上旬~6月下旬、8月上旬~9月下旬、平地:3月上旬~6月上旬、8月下旬~10月中旬、暖地:3月上旬~5月上旬、9月上旬~10月下旬
1個
¥299
税込¥329
6日以内出荷
果重500g前後になる、黒緑色の果皮が特徴のミニ南瓜です。果肉は強紛質で甘く、カロテンも豊富に含まれます。
容量(mL)1
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~6月上旬、寒地:4月中旬~5月中旬、平地:3月中旬~5月中旬、暖地:2月中旬~5月中旬
1個
¥499
税込¥549
5日以内出荷
極早生のスタミナがある多収品種で、食味は甘さと酸味のバランスが良く、コクがあります。種々の病害に抵抗性があり、作りやすく完熟で収穫できる美味しい王様トマトです。
容量(mL)0.18
タイプ種
まきどき北海道:3月下旬~5月下旬、寒地:3月中旬~5月中旬、平地:3月上旬~5月上旬、暖地:2月下旬~4月下旬
1個
¥399
税込¥439
5日以内出荷
丈夫で作りやすい固定種の中長なすです。果皮は明るい濃紫色でうすく、肉質はやわらかで滑らかです。実つきが良く、長期収穫が楽しめます。
容量(mL)0.5
タイプ種
まきどき北海道:3月中旬~5月中旬、寒地:3月上旬~5月中旬、平地:2月中旬~5月下旬、暖地:2月上旬~5月下旬
1個
¥199
税込¥219
5日以内出荷
草丈が45cmほどのつるなし平さやいんげんです。作りやすくさやつきの良い多収で、スジがなくやわらかで美味しい品種です。
容量(mL)20
タイプ種
まきどき北海道:5月中旬~7月中旬、寒地:5月上旬~7月下旬、平地:4月下旬~8月上旬、暖地:4月中旬~8月上旬
1個
¥199
税込¥219
4日以内出荷
果実はうり状果で、長さ60~80cmにもなります。未熟果を煮物や漬物にするほか、干瓢(かんぴょう)としても美味しくお召し上がりいただけます。
容量(mL)10
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~6月上旬、寒地:4月上旬~6月上旬、平地:3月下旬~5月中旬、暖地:3月中旬~5月中旬
1個
¥199
税込¥219
5日以内出荷
白さび病にとても強く、立性で収穫作業も簡単な作りやすい品種です。葉は光沢や厚みがあり、見栄えが良くボリューム感があり、収量が期待できます。
容量(mL)3
タイプ種
まきどき北海道:4月下旬~9月中旬、寒地:4月上旬~10月上旬、平地:3月中旬~10月下旬、暖地:3月上旬~11月上旬
1個
¥299
税込¥329
4日以内出荷
果実は太くて短い円筒形で、長さか
容量(mL)1.2
タイプ種
まきどき北海道:4月中旬~5月下旬、寒地:4月上旬~6月上旬、平地:3月下旬~6月上旬、暖地:3月中旬~6月上旬
1個
¥199
税込¥219
5日以内出荷
つるなしで、莢の色が特に濃い緑色で全くスジのない丸莢いんげん。莢の長さは約14cmで莢の肉が厚くやわらかで品質抜群、丈夫で作りやすいので家庭菜園に最適。箱、プランターでも作れます。
容量(mL)26
タイプ種
まきどき北海道:5月上旬~7月中旬、寒地:4月下旬~7月下旬、平地:4月上旬~8月上旬、暖地:3月下旬~8月下旬
1個
¥199
税込¥219
4日以内出荷
濃い緑色でつるあり大平さやの早生豊産種です。低節位から着莢し、播種後50日ころから、さやの長さ20~23cm、幅1.5cmほどで収穫出来ます。
容量(mL)25
タイプ種
まきどき北海道:5月中旬~7月下旬、寒地:4月下旬~7月下旬、平地:4月上旬~8月下旬、暖地:3月下旬~8月下旬
1個
¥199
税込¥219
4日以内出荷