上端と下端にoutput端子が、その真ん中にinput端子が配置されていますが、inputを上下のどちらかに移動し、output端子が互いに近くにまとまっているほうが配線が判り易くなり、ひいてはヒューマンエラー防止になると思います。
他の容量のものも含め,複数個使用しています.スライダックですので,詳細な電圧調整は困難ですが,まずまずの操作感です.コネクタ部のネジを失う場合がありますので,単品販売していただけると助かります.
本体の入力と出力の両方にブレーカーが欲しい(出来れば、内蔵して欲しいが、料金が高くなりそうなので、難しかも)
ニクロム線を使った発泡スチロールの切削作業に使用します。藝祭神輿制作に欠かせない芸大生御用達の品。久しぶりに使いましたがいい感じです。
攪拌機の回転速度制御に使用。攪拌機の回転速度は、0rpmかMAXrpmしかないため、非常に使いずらかった。何とか、任意で回転数を制御できないかと調べていて、ボルトスライダーを見つけた次第。現在30V〜50Vの範囲内で使用中。価格が高すぎるので、手ごろな価格の、攪拌機(回転数をフレキシブルに調整できるもの)を探したりして購入までに半年も悩んでしまった。上限¥18000が限界だと思う。耐久性についてよくわからないのと、電源インプット側もコンセントタイプではないので、☆4つ!
スライダックと電流計、ブレーカーなどを同時に使用します。これらのものが1つに組み合わせられる台があると便利です。今回は自分で作成しましたが台を販売していただけるとありがたいです。