今までは、バッテリーケーブル3mをばらして250Aのサーキットブレーカーで入り切りていましたがケーブルが9sqと扱い難く車内までに事があると不安なのでバッテリーターミナル付近で40Aをかまして圧着端子で8sqで今は、作動しています。
50A定格とのことですが、余程環境の良い場所でなければケースが溶けてしまいます。
一般的にバッテリーはエンジンルームにあり、その傍らで使用するケースが多いかと思いますが、その場合はせいぜい半分程度の20〜30A位のフューズでの使用をお勧めします。
ご心配をおかけして申し訳ございません。
使用される周囲の環境などを考慮されたうえでのご使用をよろしくお願いいたします。
燃料ポンプ駆動用にバッテリ直結配線を曳いた際に使用。5SQの電線は太くて取りまわし難いですが、周囲温度が高温になるエンジンルーム内では許容電流が25A程度になるので、燃料ポンプ用としてはあまり余裕がありませんでした。
本品は防水ではありませんが、蓋と本体の合わせ目に高めのダムがあり、水がヒューズ側に流れ込みにくくなっています。
金属製ホルダは便利。今まで配線途中で遊んでいた追加ヒューズをしっかり整列させることができました。不要な方は簡単に取り外せます。
改善要望@フタの開方向を左右選択できるように、ホルダを前後どちらにも取り付け可能としてほしい。A端子金具を金具のシェルロック爪で固定するタイプにしてほしい。シェル側の樹脂爪は着脱によりロックが弱くなるおそれがあります。B防水タイプが欲しい。
良い時代になりました。このような部品が安価で手に入ること感謝しています。レーシングカーの電装品を、一から引き直す際に使用しました
キャンピングカーのサブバッテリーと走行充電器の間に設置しました。今までは普通のヒューズでしたが、ちょっとしたことで切れてしまうことも多かったため切り替えてみました。今のところ問題ありません。
旧車のオルタB端子からバッテリまでのバイパス線に使用。このホルダーに適合するヒューズリンクが記載されておらず、揃えるまで時間を要した。予め記載があると同時購入が出来る。
リード線が太い商品ラインナップが欲しい。
本品に40Aのヒューズリンクを付けて34Aで連続使用していると不安なレベルまで発熱します。