新しめのバイクですがウケ狙いで音が鳴るリレーを付けましたが今一で調べたら、この製品を知りました。LEDウインカーの場合は抵抗を付けたりと追加作業が必要ですが検索すれば沢山紹介されてますので工作が出来る方は大丈夫かと。走行中も音が聞こえて満足です。
スクーター(ヤマハ ビーノ SA37J)でウインカー切り忘れ予防のため取り付け。ウインカーインジケーターを逆流防止ダイオード(これはモノタロウ製)を使用してLED化する配線加工とともに施工。
作動音のしないLED対応ウインカーリレーに交換したので、こちらを取り付けました。本体から2本出ている線は2本とも左右ウインカーの+配線に接続です。整流ダイオードも用意しましたが、接続しなくても誤動作は起きませんでした。
「カッコン、カッコン」というアナログでノスタルジックな作動音が心地よいです。
リレーを換えたら無音になったので取り付けました。ペッコンペッコン鳴りますが走行中でもよく聞こえていいですね。ダイソーの自転車ライトケースランチャーライト用がステーとして丁度よかったです。
グレードの低いスタンダードには元々付いてないようで、家に着くまでウインカーの消し忘れに気がつかない自分にサヨナラしたくて、部品番号を調べてモノタロウで購入しました。純正部品が買えるのはありがたいです。改造覚悟で取り付けましたがヘッ
ドライトの裏にちゃんと配線が来ておりボルトオンで取り付けることができました。ステーは買わなかったので中に押し込んで装着しました。ちょっといい加減ですけどちゃんと機能しています。交差点を曲がるのが楽しみです。付けてよかったです。
12v化はしています。
「ブザー」という名前ですが、「カッチンカッチン」という音を出す装置です。多分カブ用の純正部品だと思いますが、12Vの電球ウインカーならどれでも使えると思います。ヘッドライトナセルの中に仕込むと、ちょっと音が小さい。表に出した方がいいでしょう。
カブに使用する場合はぽん付けですが、流用の場合はどちらでも良いので片方はアース、もう片方は左右のウインカープラスからそれぞれに整流ダイオードをかまして接続。
プレスカブには配線も出ていないのでそこからスタート。ライトケースに適当に押し込んだが、音は問題なく聞こえる。