溶接用品 :「d4303」の検索結果
溶接用品は、機械加工で金属などを溶接する時に必要な用品のことです。主にアーク溶接・スポット溶接が主流で、建設業や自動車産業などの分野で板金や金物加工をする時に用いられています。溶接には溶接機と溶接棒や溶解ワイヤーなどの溶加材が必要です。半自動溶接機を使うと溶加材が自動的に送られてくるので、持続して溶接することが可能です。溶加材はステンレス用、チタン用、アルミ用、軟鋼用など母材に合わせて選びましょう。アーク光には紫外線や赤外線が含まれているので、衝撃に強く視界の明るい溶接面や遮光メガネで目と皮膚を保護します。
関連キーワード
商品豆知識
溶接時に発生するヒューム量を同タイプ溶接棒に比べ約30%低減したライムチタニヤ系溶接棒です。
再アーク性・ビードの伸びも良く、スラグ剥離にも大変良く優れた溶接棒です。
被覆の可とう性が良好ですから曲げて使用できます。
難吸湿タイプなので、通常の保管状態では乾燥を省略できます。(過度に吸湿すると作業性劣化のほかピットが発生することがありますので、70~100℃で30~60分の乾燥を行って下さい)
用途軟鋼を用いる車両、軽量鉄骨、建築などの一般建造物の溶接
タイプ軟鋼薄・中板用低ヒュームタイプ
JIS規格Z3211 E4303 (旧Z3211 D4303)
被覆系ライムチタニヤ系
AWS規格A5.1 E6013該当
ライムチタニヤ系溶接棒で、再アーク、ビードの伸びも良く、全姿勢(立向、上向、下向)が可能で、作業効率も抜群です。
用途車輌。橋梁、軽量鉄骨、建築など一般構造物の溶接
JIS規格Z3211 D4303相当品
被覆系ライムチタニヤ系
化学物質等安全データシート(SDS)(0.4MB)
被覆剤中に約30%の鉄粉を含有したライムチタニヤ系溶接棒で、再アーク性は抜群で、ビード伸びも良く、断続溶接、すみ肉溶接、タック溶接(仮付け)などに最適です。
用途薄・中板 高能率溶接用。軟鋼を用いる車両、軽量鉄骨、建築などの一般構造物の溶接。
色(棒端)赤色
JIS規格JIS Z3211D4303規格品
低ヒューム、難吸湿タイプ一般構造物用です。
同タイプの溶接棒と比較し、溶接中のヒューム量を約20%低減させています。
再アーク性が優れており、二次側無負荷電圧の低い小型溶接機、エンジンウエルダーでもスムーズな仮付け溶接ができます。
JIS規格Z3211E4303U (旧Z3211D4303)(Z-44相当品)
仕様神鋼 ZERODE-44相当品
高度の溶接技術を有し、安定したアーク・スラグの流動性や再アーク性も良く高能率の溶接が期待できます。高度の溶接技術作業性を有しています。安定したアーク、スラグの流動性、最アーク性も良く、高能率の溶接が出来ます。コストパフォーマンスの高い溶接棒です。
用途軟鋼用アーク溶接棒。
仕様降伏点35kg/mm2以上・引張り強さ43kg/mm2以上
伸び(%)30以上
車輌、橋梁、軽量鉄骨、その他一般構造物の溶接に。
神鋼 Z-44相当。
用途車輌、橋梁、軽量鉄骨、その他一般構造物の溶接に。
仕様神鋼 ZERODE-44相当品
種別被覆アーク溶接棒
JIS規格Z3211 E4303 (旧Z3211 D4303)
被覆系ライムチタニヤ系
溶接作業性、X線性能および機械的性質の良好なライムチタニヤ系溶接棒です。全姿勢での作業性が優れているとともに、被覆剤中に多量の鉄粉を含有していますので、溶着速度が速く、再アーク性も良好で作業能率が向上します。
用途軟鋼を用いる造船、車両、建築、橋梁などの一般構造物の溶接。
色棒端色:白色
備考船級認定:NK、AB、LR、NV、BV
吸収量120J/エネルギー(一例)
JIS規格Z3211、D4303
伸び(%)32(一例)
AWS規格A5.1、E6013該当特許第1533782号
引張強力(N/mm2)460(一例)
降伏点(N/mm2)410(一例)
RoHS指令(10物質対応)対応
『スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接』には他にこんなカテゴリがあります
- スプレー・オイル・グリス
- 塗料
- 接着剤・補修材
- 溶接用品
溶接用品 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。