22件中 1~22件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
オートリード・山岡丈夫氏による「月刊ボデーショップレポート」誌の連載寄稿「車体整備士のための電気・電子と電装品の知識」を再編集。新たに"電動車の構造と電気回路"の項目を加えて1冊にまとめました。 電気回路や配線図のイラスト、写真を多く用いて、電子制御装置整備や電装品の点検・故障診断に欠かせない、電気・電子の基礎を分かりやすく解説します! 【主な内容】 PART1 電気・電子の基礎知識 自動車の電子化・電子制御化が進む中、整備の現場においても電気・電子に関する知識の習得が求められている。まずは電気の基礎や電気回路図の基本について解説する。 PART2 自動車部品と電気 PART1で学んだ電気の基礎知識を用いて、電気回路=電気装置における故障診断の考え方を解説。加えて電動車に欠かすことができないバッテリーや各種電気装置の構造などについても紹介する。 PART3 電動車の構造と電気回路 電動車の駆動システムを構成する各装置の役割を解説するとともに、電動車の種類と特徴を紹介する。
ジャンル電気・車 初版年月2023年
1冊
3,300 税込3,630
当日出荷

第1章 自動車整備とは何か(点検:メンテナンス ほか)第2章 定期点検整備(舵取り装置:制動装置 ほか)第3章 車両検査(同一性確認:外観検査 ほか)第4章 一般整備(故障の傾向:故障診断 ほか)第5章 トラブル防止のための日常点検(ブレーキの点検:タイヤの点検 ほか)第6章 これからの自動車整備(進化する自動車と求められる技術:ハイブリッドカーの整備 ほか)
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数176 著者名松平智敬 小倉学園専門学校東京自動車大学校 初版年月2017/07
1冊
1,940 税込2,134
11日以内出荷

1冊(2枚×30組)
1,298 税込1,428
当日出荷

メカトロニクス装置の制御に用いる部品と回路の基礎をやさしく解説。これからのメカトロニクスを学ぶ若手エンジニア・学生に最適な一冊。1章 メカトロニクス制御について2章 電子部品の基礎知識3章 ディジタルICの使い方4章 アナログICの使い方5章 センサの原理と使い方6章 アクチュエータの原理と使い方7章 実装技術
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数130 著者名塩田泰仁 初版年月2011/12
1冊
1,900 税込2,090
10日以内出荷

自動車販売店様の必需品です。 買取時にご使用頂けます。 領収書付で大変便利です。
用途自動車販売時の契約書・領収書として 仕様3枚複写・30組 寸法(幅W×高さH)(mm)約180×260
1冊
1,298 税込1,428
当日出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

全くの初心者の人に向けて、ゼロからていねいに解説。超わかりやすいと大評判の准教授が送る渾身の一冊。大学生、電験受験者に最適! 本書「まえがき」より 「電気は理詰め」。私がいつも生徒に言う言葉です。例えば、抵抗は1Ωのものもあれば、1MΩ(いちメガオーム=百万オーム)のものもあります。見かけは同じですが、とてつもない差です。もし1000Ωの抵抗が必要な場所に500Ωの抵抗をつないだら、回路はうまく動かないでしょう。1Ωの抵抗をつないだら、回路が壊れるとか煙が出て焼けるとか相当嫌なことが起こるでしょう。電気回路は「とりあえず、適当な値のものをつないでみる」では動きません。理論に基づいた計算が必要です。 本書は電子工作に必要な理論の基礎を、この一冊で全て学べるようにした本です。内容を精選し、選んだ項目については、考え方が理解できるように記述しました。また難易度が徐々に上がるよう、項目を配列しました。以下のような読者や用途を想定しています。 工学部電気系学生のための入門用教科書(あるいは補助教科書) それ以外の理系の学生のための教科書 趣味で電子工作を楽しむ人のための独習書 本書の特長は、図と数式をたくさん用いて、分かりやすく説明していることです。数式の変形においては、できるだけ途中経過を省略しないように記述し、場合によっては小さな文字でコメントを式の傍に記しました。 また、電気回路学習の最大の難関である「複素記号法」については、特に詳しく説明しました。 工学部の電気系学科においては「電気回路」と「電子回路」は別の科目として扱われ、教科書も別になっています。アナログ電子回路の設計には、どちらも必要な理論なので、一人の著者が一貫性をもって記述した本が望ましいと言えましょう。 本書は電気回路と電子回路のエッセンスを一冊にまとめました。 1~4章が電気回路、5~7章が電子回路に対応します。 本書では読者の理解を助けるため、多くの図において、たぬきがワンポイントの説明をします。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数336 著者名藪哲郎 初版年月2017/10
1冊
2,900 税込3,190
11日以内出荷

請求書 自動車整備用 モノタロウ 動画あり
自動車販売店様の必需品です。
仕様3枚複写・30組 寸法(幅W×高さH)(mm)約180×130 関連資料書面内容
1冊
699 税込769
当日出荷

自動車販売店様の必需品です。販売時にご使用頂けます。
仕様3枚複写・30組 タイプ注文書 寸法(幅W×高さH)(mm)約308×217
1冊
1,298 税込1,428
当日出荷

「入門以前」の電気・電子の基礎理論や電子回路・部品の知識、マイコンの基本、プログラミングの基本などをまとめた1冊。経験者にとっては暗黙の了解となることや、常識になるようなところも、丁寧に解説。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数319 著者名後閑哲也 初版年月2015/04
1冊
2,280 税込2,508
11日以内出荷

本書は、機械系の学生のためのテキストですが、金属、生物、化学など、電気系以外の学生も対象としています。回路原理をできるだけわかりやすく説明することに主眼を置きましたが、同時に実際に回路を製作する場合に遭遇する問題点も考慮してあります。1 電子回路の基礎2 アナログ回路3 ディジタル回路4 トランジスタと電力増幅回路5 周辺回路部品の知識
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数216 著者名小原治樹 初版年月1998/03
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

コードリーダー モノタロウ 動画あり
コードリーダーはOBDII標準ソケット(接続口16ピン)に差し込むだけで簡単に扱うことが可能なDTC(Diagnostic Trouble Cord)リーダーで、エンジン・ミッションのPコード(パワートレイン系)の故障コードを読み取り表示(消去)する自動車用故障診断機です。 OBDⅡ・E-OBD・J-OBDの各規格に対応し、国産乗用車メーカーのトヨタ・ホンダ・ニッサン・スズキ・ダイハツ・ミツビシ・マツダ・スバルで2002年以降に生産された車種に対応します。 (ただし稀に使用できない車種もあるのでご注意ください。)
用途DC12V車専用 付属品専用巾着袋 適合2002年以降製造の国産車各メーカー・OBDアメリカ車・EOBD欧州車(ただし稀に使用できない車種もございます) 寸法(mm)70×110×16 コード長さ(mm)550 ディスプレイ2インチ 使用環境温度(℃)0~50 定格作動電圧(V)DC12 言語表示英語 関連資料Pコード表(8.2MB)
1台
9,998 税込10,998
当日出荷

自動車整備士必携!これさえあれば、もう「うちの手には負えません」とお客様に謝る必要がなくなる!故障探求に、車検整備に、自動車整備の現場で今すぐ使えるスキャンツールの最良入門書。
判型B5 ページ数150 著者名川崎淳・坪田孟浩
1冊
1,800 税込1,980
当日出荷

インボイス登録番号記入欄有。軽減税率制度・適格請求書等保存方式に対応しています。圧力で発色し、手が汚れにくいノーカーボン紙タイプ。書いてすぐにきれいでクリアな発色を実現します。マイクロミシン目により、軽い力でサッと切れます。
複写枚数2枚
1冊(50組)ほか
419 税込461
当日出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

電子部品の電気的仕組みから応用までを解説した、一番やさしい入門書。抵抗、コイル、コンデンサからダイオード、トランジスタ、電磁石、センサまで、数多くの電子部品を紹介している。電気分野、機械分野を中心に、数多くの入門書を世に出し、圧倒的な支持を集めてきた著者の最後の作品。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名谷腰欣司 初版年月2011年08月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷


「電気回路はどんな複雑な回路でも、よくよく見ると簡単な回路の寄せ集め。」本書は、電気(電子)回路について、身の回りの電気製品や簡単な基本回路を例にとり、仕組みから簡単な電子工作まで、幅広く、やさしく紹介する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名谷腰欣司 初版年月2006年11月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

自動車販売店様の必需品です。 販売時にご使用頂けます。
用途自動車販売時の領収書として 仕様3枚複写・30組 タイプ領収書 寸法(幅W×高さH)(mm)約204×129
1冊
899 税込989
当日出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

判型A5 ページ数175 ジャンル電気・電子 著者名松本光春 初版年月2013/08
1冊
1,880 税込2,068
12日以内出荷

2017年から月刊ボデーショップレポートで連載している「先進技術の知識と整備」に、新しい項目を書き下して1冊にまとめました。令和3年施行 新点検基準対応!! PART1 スキャンツール活用 基礎編 特定整備認証制度により、修理・整備工場にとって、スキャンツールの利活用は今後さらに重要となります。スキャンツールの基本機能や役割について、分かりやすく解説します。 PART2 スキャンツール活用 実践編 スキャンツール各種機能を活用した点検・整備作業の流れやトラブルシューティングの方法を分かりやすく解説します。 PART3 先進技術対応 ADAS(先進運転支援システム)関連装置の構造及び作動原理について解説するとともに、2021年10月から施行される新点検基準への対応についても解説します。
仕様B5版フルカラー ページ数168
1冊
3,300 税込3,630
当日出荷

自動車用品の企画・開発や事業開発、整備工場経営のコンサルティングで培った経験をもとに、著者が導きだした整備業界の今後のあり方や、新たな制度への適応方法をDX(デジタル・トランスフォーメーション)で切り開く手法について解説。現状の経営のままではいけないと感じている方、実態に即した新規取り組みを知りたい方におすすめの一冊です。
サイズA5判 ページ数182
1冊
2,800 税込3,080
7日以内出荷

デジタル回路の登場によって次第に追いやられているアナログ回路だが、あらゆる電子機器、電子回路において、その重要性は変わらない。本書では、デジタル機器でも使用されているアナログ回路の基本技術について楽しく、わかりやすく解説する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名相良岩男 初版年月2013年07月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

MOSトランジスタを中心に、基本増幅回路から演算増幅回路、電源回路、発振回路までを丁寧に解説した。カラーの回路図・応答図が豊富にあり、直観的に理解できる。大学のテキストはもちろん、初学者の入門書としても最適。 【まえがきより】 筆者は約35年にわたり、企業や大学においてアナログ集積回路、アナログ・ディジタル混載集積回路、超高周波回路の研究開発に従事し、多くの技術と製品を開発してきました。 また、研究開発だけでなく、技術者教育にも従事してきました。企業における後進の指導育成や大学における学生の教育だけでなく、大学に移ってからも多くの企業の技術者にアナログ電子回路を教えてきました。それらの方々は1000 人に達すると思います。 このような経験を通じて感じることは基本の大切さです。アナログ電子回路は複雑でノウハウの塊といわれますが、まずはラプラス変換を基本にした電子システムの理解と電子デバイスの理解が重要であると思います。これらの土台をしっかりすることで、多くの知識をその上に積んでレベルを上げていくことができますが、そうでない場合は知識の積み上げができません。 本書のタイトルは『はじめてのアナログ電子回路』となっていますが、「数式なしでもわかる」と銘打ったような入門書ではなく、これからアナログ電子回路を学ぶ方々が今後の発展のための土台を構築できることを主眼に置いています。 わかりやすい説明を心がけましたが、重要な数式はできるだけ載せています。数式から動作や特性を読み取ることが重要だからです。このため、グラフは回路シミュレータなどを用いて、できるだけ実際に近い特性を示しています。 最初は少し難しく感じるかもしれませんが、学習を進めるうちに、一見複雑なことが体系的に理解できるようになると思います。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数263 著者名松澤昭 初版年月2015/03
1冊
2,700 税込2,970
11日以内出荷