3100 刷毛塗り
制振遮音材。
密着性が良く、乾くと軽くなるのが特徴です。
制振効果を診て上塗りし膜厚を調整。
※錆びの上、塗布不可。
バッテリー・電装 の新着商品
カテゴリ
商品レビュー
- 用途:
- 遮音性は良いみたい!
パネルバンの遮音材として塗りました。
遮熱効果もあるように感じます。
厚塗り3回でパネル一枚で空になります。
塗料の色が変わるので(グレーが肌色ぽくなります。)
現在、リヤの左右のサイドだけで2缶使用
遮音シートより軽量です。
- 対象商品:
- 00198984
- 用途:
- トランクフロアの防音
車のトランクフロアの面積が約1m2強あり施工してみましたが、1Lでは下地が見えるので1mm以上の厚さで塗るためには2Lは必要だと思います。刷毛もナイロン等の固めの物がよいです、通常の刷毛ではまとわりついて塗りにくかったです
- 対象商品:
- 00198984
- 用途:
- 車のフロアデットニング
車両下側のフロアを錆止めを含め施工しました、無臭にちかく施工しやすかったです
- 対象商品:
- 00198984
- 用途:
- 車のフェンダーアーチ内デッドニング
デッドニングに使用しました。
水性なので扱いやすく、刷毛塗りで使う事が出来ます。
乾くときに毛染めに似た特有の匂いがしますが乾燥すればその匂いもしません。
制振材を貼り、その上から全体的に塗布しましたが、普通車の4輪に約3缶使用しました。
乾燥後の色が肌色っぽい感じなので重ねてラバーピッチング(黒)を使ってます。
効果は有ると思います。
- 対象商品:
- 00198984
- 用途:
- 車両のデットニング、静音
作業性、効果、共によい材料です。
強いて言えば、ペール缶はさすがに多いので4Lや10Lなどを設定してもらいたい。
試しだったので追加購入するつもりです。
- 用途:
- 車体の制振
バルクヘッド(室内側)とフロアパネルほぼ全面に塗工しました。いきなり厚盛はしにくいので、最初は刷毛で薄く塗り広げて(足付けするイメージ)から乾燥後(ベージュに変色)に塗り重ねると重ね塗りしやすかったです。硬化前は少し匂いがありますが気になるほどではありません。効果については、当日や翌日では変化は感じられませんが、二日後くらいから体感できるレベルでの違いが分かります。表面上は乾燥しているように見えても、完全硬化には7~10日位かかるそうなので、硬化の進み度合いに比例して制振能力も上がるみたいです。ミニバンはダッシュボードがエンジンルームに覆いかぶさっているからか、室内でのエンジン音低減が体感できたため、後日再びダッシュボードを取り外して更に重ね塗りしてみました。他の防音材も同時施工しているので、ノックスドール単体での評価はし辛いですが、日を追うごとに静かになるところについてはノックスドールの効果だと思います。乾燥すると軽くなるので、次に乗る車のルーフをデッドニングする際は、ブチル系の制振材ではなくノックスドールを使おうと思います。注意点としては、晴天時に比べて雨天時は乾燥時間がかなり長くなり作業性が低下しますので、出来るだけ湿度の低い日を選んで施工されることをお勧めします。
- 対象商品:
- 00198984
- 用途:
- ハイエースのエンジンルーム上に塗りました。
施工場所がエンジン近くの高温になりやすい場所(本商品は耐熱100℃らしいです)だけど乗用車のボンネットに塗った施工例があるのを見て、(自己責任で)やってみました。エンジンの上に新聞紙で養生シート代わりに敷いて、純正の遮音材を外して本品1kgをエンジンルームカバーの鉄板に壁塗りする感じで。約30分で塗り終わり。ある程度乾燥してくると表面が変色してきて触れるくらいになったらば純正の遮音材を元に戻して施工終了。耐熱のゼトロ吸音シートなどをこの上に貼ると安全でより静かになるかもしれないけど、私はこれで様子を見ます。
効果については、塗装した当日は効果を実感できませんでした。塗装がある程度硬化した二日後に、エンジンスタートするとコンソール真下で元気良くガラガラ言ってたディーゼルエンジンが1m位下に移動した様な?感覚を覚えました。具体的なマイナス何dbとかの数字でなくてすいませんが、私には明らかな効果を実感できました。今までブチル、シンサレートなどを試したけれど効果を実感できませんでしたがこれは違います。個人的にはかなり満足です。
あるデータでは1平方メートルで約2kg位施工してのデータが出ていたので遮音シートがはまる範囲でもう少し追い塗りしてみたいです。
もし、これで塗装が熱で剥離するようならば耐熱の商品が欲しいけれど、先ずは効果を感じる良い商品とします。
- 対象商品:
- 00198984
- 用途:
- 自動車のタイヤハウス、エンジンルーム、ボンネットに塗布
防音求めるならオートプラストーンよりコッチですね。