- 工具の通販モノタロウ
- 切削工具・研磨材
- 研磨材
- 手研磨
- 三角砥石のおすすめ人気ランキング
三角砥石のおすすめ人気ランキング
2025/08/09更新120件の「三角砥石」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「油砥石 三角」、「スティック砥石」、「油砥石」などの商品も取り扱っております。
用途刃物・工具の研磨、金型及び内面研磨等に使用
粒度
#320
砥材
溶融アルミナ
研磨対象
刃物・工具、金型及び内面
用途金属のバリとり、彫刻等の研磨、金型・ドリル等の研磨に。
砥材
A砥粒(褐色アルミナ質)
適合材
金属、彫刻、ドリルなど
スティックタイプのオイルストーンです。油砥石は仕上砥石の一種で、砥石の中でも質が細密で硬いものです。
別売のオイルストーン専用油(243514)を使用すると、より良い仕上がりが得られ、油砥石の磨耗も少なくてすみます。
用途彫刻刀やノミまたはカットしたパイプの内径に発生したバリの除去作業。
粒度
320相当
もっとも一般的な砥石で炭素鋼・合金鋼の研削に向きます。
材質
WA材
軸径(Φmm)
6
粒度
#60
適合材
炭素鋼・合金鋼
1個
¥1,030
税込¥1,133
当日出荷
油砥石はA砥粒を主原料につくられるビドリファイド法の砥石です。材質が強靭なため、鉄や鋼など抗張力の高いものの研削や取代の多い研削に最適です。ホーニング砥石と異なり、粒度・結合度・寸法ともに一定の規格の中で製作されています。
粒度
320(細目)
砥材
A砥粒(アルミナ質砥粒)
適合材
鉄、鋼など
結合度
90-100
砥石背面で起こりやすい目つぶれ、目詰まりが少なく、研削抵抗が小さいためノードレスで高性能研削を行います。三角形状のため、研削液が研削点に十分に浸透しますので、研削焼け発生が少なくなり、仕上げ面粗さや寸法精度向上に効果を上げます。
用途高能率・高精度加工を要求される立軸平面研削。SKD,SKH,SCM,SKS,SK等
形状
S
対応材質
SKD、SKH、SCM、SKS、SK等
結合剤
V
回転工具に取付けて研削する砥石です。
用途各種金属の研削に使用する一般的な砥石です。
軸径(Φmm)
6
粒度
#60
砥材
WA材
適合材
各種金属
用途硬質、軟質の鉄系合金。鋳鉄、ステンレス等広範囲の精密研削に。工具鋼、ダイス鋼、焼入合金鋼の難研削に。
枚数
6枚組
油砥石はA砥粒を主原料につくられるビドリファイド法の砥石です。材質が強靭なため、鉄や鋼など抗張力の高いものの研削や取代の多い研削に最適です。ホーニング砥石と異なり、粒度・結合度・寸法ともに一定の規格の中で製作されています。
種別
角
粒度
400(極細目)
砥材
A砥粒(アルミナ質砥粒)
適合材
鉄、鋼など
デイトナで多く販売している、4ミニ系、スクーター系エンジンパーツ類を組み込んだり、メンテナンスオーバーホールを目的とした、分解組立作業におすすめ工具をラインナップ!
粒度
400
寸法(mm)
100×25×13
1個
¥969
税込¥1,066
当日出荷
荒仕上、中仕上用砥石。
耐摩耗性に優れ、折れにくい特性は、放電加工素材、溝、スリット、底角などの難作業に高い研削性を発揮。
アルミナ繊維を研磨に最適な結晶構造にし、高い研磨効率を実現。
二方向に引き揃えられた構造により横滑り防止、研磨効率の向上、砥石強度の向上を実現しました。
繊維径が一定である為に高い面精度が得られます。
砥粒のように脱落しませんので線状傷もつきません。
研磨時の熱の発生が少なく、ワークの変質や、砥石の劣化がおさえられます。
用途に合わせて、砥石の形状を自由に変えられます。
用途各種成形金型(特にプラスチック金型)の「自由平面」「自由曲面」「リブ」「ボス」等の精密研磨加工に最適です。
従来目詰まりしていた、アルミ、銅、砲金等の金属も目詰まりせず、高い研磨効率を発揮します。
従来の砥石では狭すぎて研磨できなかった場所。
形状が複雑で均一な仕上がりを得られなかった場所。
放電加工後の粗目が落とせます。
長さ(mm)
100
厚さ(mm)
1.0
使用方法
先端部を使用し磨き面に対し約45度にて使用して下さい。振動工具(電動式、超音波式、エア式)で効率よくお使い下さい。
適合材
特にプラスチック金型
油砥石はA砥粒を主原料につくられるビドリファイド法の砥石です。材質が強靭なため、鉄や鋼など抗張力の高いものの研削や取代の多い研削に最適です。ホーニング砥石と異なり、粒度・結合度・寸法ともに一定の規格の中で製作されています。
粒度
320(細目)
種別
角
砥材
A砥粒(アルミナ質砥粒)
適合材
鉄、鋼など