- 工具の通販モノタロウ
- オフィスサプライ
- 事務用品
- 書籍
- 機械設計のおすすめ人気ランキング
機械設計のおすすめ人気ランキング
2025/07/20更新5,346件の「機械設計」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「高 張力 鋼 溶接 棒」、「機械製図」、「機械設計製図便覧」などの商品も取り扱っております。
技術士第二次試験「総合技術監理部門」で出題される可能性のある内容を集大成したテキストの第2版。
第1章 経済性管理(事業企画;品質管理 ほか)
第2章 人的資源管理(人の行動と組織;労働関係法と労務管理 ほか)
第3章 情報管理(情報分析;コミュニケーションと合意形成 ほか)
第4章 安全管理と安全法規(安全管理と安全法規;リスクマネジメント ほか)
第5章 社会環境管理(地球的規模の環境問題;地球環境問題 ほか)
判型
A5
ページ数
288
ジャンル
工学。工業。総記
著者名
福田遵
初版年月
2021/01
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
「製図の規則は複雑で、覚えることが多い……」 「製図の本はごちゃごちゃしていて読みにくい……」 そんなイメージを変える、いちばん学びやすい製図の教科書が誕生! 本書は、ほとんど使わない規則や例外は省いて、「これだけ知っておけば、まず大丈夫」という基本をていねいに説明する。簡潔な文章とシンプルな図で、重要な項目をひとつずつ理解できる。製図だけでなく、機械部品や設計の基礎、CADの活用についても解説したので、機械関係の仕事をするうえで必要な知識が身につけられる。また、「まちがい探し」などの取り組みやすい練習問題を多数掲載した。 【おもな内容】 Part 1 製図 三面図(第三角法・第一角法)/断面図/寸法記入/寸法公差/幾何公差/表面粗さ/立体図 など Part 2 機械部品 ねじ/歯車/軸受/キー結合/止め輪/ばね/金属材料と樹脂材料 Part 3 設計 加工方法と組立精度を考えた設計/機械材料の性質/軸受の支持設計/構想図 Part 4 CAD CADの活用/モデリング/アセンブリ/ドラフティング 付録 これが使ってよい表記法だ!
ジャンル
機械
分類
専門
判型
B5
ページ数
152
著者名
米田完 太田祐介 青木岳史
初版年月
2016/12
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
3次元CADを活用して想像的な機械設計について学ぶためのテキスト。3次元CADの操作法の習熟に留まらず、創造的な設計を行うための3次元CADの活用、CAEの活用、そしてCAMの活用までを解説する。1 3次元CAD入門(3次元CADの基本操作:部品作成とアセンブリ ほか)2 3次元CADを活用した創造設計(創造的な設計のプロセス:設計課題「スターリングエンジン」 ほか)3 CAEの活用(COSMOSを使った解析)(構造解析:ブラケットの静解析 ほか)4 CAMの活用と加工(作業を始める前に:SolidCAMによる操作 ほか)
ジャンル
機械
分類
専門
判型
B5
ページ数
255
著者名
金沢大学
初版年月
2009/08
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
溶接性および作業性に、能率性も加味して設計された軟鋼用低水素系全姿勢溶接棒です。
溶着金属のX線性能、機械的性質および全姿勢での作業性が優れているとともに、被覆剤中に鉄粉を含有していますので溶着速度が速く、溶接能率の向上に効果を発揮します。
用途軟鋼を用いる造船、建築、橋梁、圧力容器などの溶接。
JIS規格
Z3211 E4316 U (旧Z3211 D4316)
色
棒端色:青白色
備考
船級認定:NK、AB、LR、DNV、BV、CR
吸収量
200J/エネルギー(溶接のまま、一例)。220J/エネルギー(620℃×1h、一例)
伸び(%)
33(溶接のまま、一例)。34(620℃×1h、一例)
引張強力(N/mm2)
550(溶接のまま、一例)。500(620℃×1h、一例)
降伏点(N/mm2)
480(溶接のまま、一例)。410(620℃×1h、一例)
シリンダ径Φ4.5~32 小形・高剛性リニアガイド付きテーブル形の決定版。豊富なバリーションは機械設計の自由度を広げます。
作動方式
複動・片ロッド形
AutoCADでの作図は、「線を引く→トリムする→寸法を入れる→画層を変える」といった一連の操作を行う場合でも、1つずつコマンドを実行してオプションを指定して・・・と非常に面倒で時間も掛かります。本書は、AutoCADの基本操作からブロック機能を利用して、効率よく作図する基本、さらにオリジナルの「複合アイコン」を作成して、作図時間を短縮する応用テクニックを例題を使いながら紹介します。ネジや軸受けなどの機械部品を例題として使用しているので、より実用的な内容になっています。
初版年月
2019/04/01
分類
専門
判型
B5
ページ数
240
ジャンル
電子。通信
著者名
内山浩
1冊
¥3,200
税込¥3,520
11日以内出荷
金属材料に施される金属加工は、モノづくりを支えている重要な技術の一つ。本書は、金属加工に分類される多くの加工法(鋳造、鍛造、板金加工、プレス加工、切削加工、溶接、レーザ加工など)を取り上げ、知っておくべき基礎的な知識をまとめる。
ジャンル
経営
分類
専門
判型
A5
ページ数
160
著者名
海野邦昭
初版年月
2013年03月
1冊
¥1,400
税込¥1,540
当日出荷
第1章 まずはここから設計を変えよう第2章 数値の意味を知ろう第3章 メカニズムの要素設計を成功と失敗の事例で見直そう第4章 知恵を絞って測定法を考え出そう第5章 加工法に雑学を加えよう第6章 図面についての雑学で得をしよう第7章 補助的材料の性質を実感しよう第8章 長年の知恵による問題解決法で技術力を付けよう第9章 生産ラインに関心を持とう第10章 設計者サイドの特許出願を知ろう
ジャンル
機械
分類
専門
判型
A5
ページ数
204
著者名
和田肇
初版年月
2006/05
1冊
¥2,200
税込¥2,420
10日以内出荷
プレス加工は自動車をはじめ機械、電機・家電など、幅広い分野で利用されており、モノづくりに大きく貢献している。本書は、著者の豊富な実務経験をベースに、プレス加工を一般の方にもわかりやすく解説したプレス加工の入門書。
ジャンル
経営
分類
専門
判型
A5
ページ数
160
著者名
山口文雄
初版年月
2012年07月
1冊
¥1,600
税込¥1,760
10日以内出荷
立向溶接の能率化を目的として、世界で初めて開発された立向下進専用の低水素系溶接棒です。
スラグは自然はく離し、溶着金属の耐割れ性は非常に優れており、機械的性質も良好です。
立向上進に比較して高電流が使用できますので、立向溶接の作業能率は飛躍的に向上します。
用途造船、建築、橋梁などの立向下進溶接。
色
棒端色:青色、二次着色:緑色
備考
船級認定:NK、AB、LR、DNV、BV、CR、GL
JIS規格
Z3211 EU4948
AWS規格
AWS A5.1 E7048該当
吸収量
180J/エネルギー(一例)
伸び(%)
32(一例)
引張強力(N/mm2)
560(一例)
降伏点(N/mm2)
480(一例)
実際の機械設計は加工法を考慮して行う必要がありますが、加工法まで説明している機械設計の書籍は多くありません。そのため、好評だった第1版に、”加工法”を加えて改定しました。そのほかにも、第1版以降の技術変化に対応した内容に改めて、ボリュームアップしました。第0章 3次元CAD第1章 JIS製図法第2章 公差設計第3章 機械材料第4章 加工法第5章 強度設計第6章 要素設計第7章 信頼性設計付録 工業分野における国際標準化
ジャンル
機械
分類
専門
判型
B5
ページ数
224
著者名
賀勢晋司 村岡正一 栗山弘
初版年月
2009/10
1冊
¥2,800
税込¥3,080
10日以内出荷
特殊な設計で持ちやすく、錆びにくいです。機械仕上げです。
用途丸棒のケガキや嵩上げ用ブロックなどに。
直角平行度(mm)
>0.04
材質
FC25
型式
A型
関連資料
よくある商品Q&A(0.2MB)