曲面追従性を求めるとコレになる。減りが早いのが難点。仕上がりを考えればやむを得ずというところか。
最初加減がわからず不可を掛けすぎたのか、すぐ摩耗、ヘタってしまいました。
次は加減したところ適度に研磨できて素材も傷めず良い感じです。
錆びた鉄のフェンスの補修をするとき、サビと塗膜をはがすのに使いました。摩耗は早いですが、最後まで目詰まりしないで使えるのがいいです。
最初はやすりが重ね張してあったディスク状を使っていましたが
すぐ塗装粉がやすりに付いて研磨力が落ちてしまいました。
こちらはほとんど落ちなく比較的長く付けます。
それまでの物の大体3−4倍使えます。
値段からうすると結局同じくらいになりますが、交換の手間など考えると
こちらをお勧めします。
(屋根の上で面積広いので交換作業の、手間と回数は減らしたい)
古くなった屋根の塗装を剥がし 下地の金属を錆びほど綺麗に磨きあげ下地処理を行うことができました熱を持たないため使いやすい砥石でした
ログハウスの塗り替えで既存の塗膜の剥がしで使用しました。
無段階変速のグラインダーに取り付けて使用しています。耐久性は朝から使用したとして夕方まで使えますね。使っていてヤスリが短くなると研磨力を劣ってきます。入隅部分など直角になっているところは角から5mm程手前まで削れます。当たりどころが悪いと柔らかい木だと一気に削れてしまうので要注意です。
120と240の順番でかけていくつもりでしたが、あとからわかったことですが、杉の丸太は240でも十分削れました。
これまで,オービタルサンダーを使って,ザラついたさび落としをしていましたが,今回,この品を見つけて使ってみました.格段に操作性がよく,平面,凸面関係なく,一擦りでさびが落ちます.ヤスリの減りは早いように感じますが,操作性からすれば大変使いやすいと思います.