エポキシ樹脂系接着剤 1500(硬化剤)

商品レビューを投稿する
当日出荷 当日出荷とは
お気に入りに追加
内容量 1缶(500g) 注文コード 10028943 品番 AP-032
参考基準価格(税別)¥2,800 販売価格(税込) ¥2,748
販売価格(税別)
2,498

常温硬化・2液混合型の標準的なエポキシ樹脂系接着剤、1500の硬化剤です。
1500主剤と1500硬化剤を1:1の混合比で混合することでご使用いただけます。
金属、熱硬化性プラスチック、ガラスをはじめ、広範囲の物質に強力に接着します。
特に熱膨張係数の小さい同種材料に接着に適しています。
混合が簡単なうえ、混合比に巾があり、主剤と硬化剤の混合量が幾分変化しても特性にあまり影響ありません。
無溶剤タイプなので、溶剤に侵されやすい熱可塑性プラスチックをひび割れやキレツなく接着します。
また、充てん接着も可能です。比較的靭性に優れています。
硬化被膜は透明に近く、ガラス・プラスチックの透明接着に適しています。
実用耐熱(熱老化)強さは120℃程度です。

用途
電機、電子部品の接着とシールに。
建築用複合部材の接着に。
精密機器、工芸品などの組立に。
主な用途
金属・熱硬化性プラスチック、ガラスをはじめ、広範囲の物質を強力に接着します。
特に熱膨張係数の小さい同種材料の接着に最適です。
可使時間(分)60 硬化時間(時間)6 成分ポリアミドアミン(硬化剤) トラスコ品番364-6173 褐色透明 不揮発分99.4% 密度0.97g/ml 液状粘ちょう液 粘度(Pa・s)60 溶剤なし 危険物の類別指定可燃物 危険物の品名可燃性液体類 危険物の数量500g 被着材の素材金属 主なワークパネル・フレーム、パーツ、3次元形状
注意
※本製品は、それぞれ主剤・硬化剤のみではご使用いただけません。主剤と硬化剤を合わせてご購入ください。
※詳細については安全データシート(SDS)を参照してください。
※作業場所には局所排気装置を設け、換気を良くして蒸気を吸い込まないようにしてください。
※容器は丁寧に扱い、内容物をこぼさないようにしてください。
※液がこぼれた場合、乾いたおがくずに吸着させて、空容器に回収してください。
※取り扱い中は、保護眼鏡、保護手袋を必ず着用し、必要に応じて防毒マスク、または換気マスクを着用してください。
※皮ふへの接触、吸着をさけるため、保護クリームを塗布してください。
※万一、不測の事態が生じたときは応急処置をし、できるだけ早く医師の診察を受けてください。
※皮ふに付着した場合には、多量の石けん水で洗い落とし、痛み、かゆみまたは外観に変化があるときは医師の診察を受けてください。
※作業着などに付着した場合には、その汚れをよく落としてください。
※取り扱い後は、手洗い及びうがいを充分に行ってください。
※直射日光の当たらない5℃〜35℃の屋内に保管してください。
※食器や食物を入れる容器には使用しないでください。
※接着または充てん接着の用途以外には使用しないでください。
※接着しない材料もありますので、事前に確認してください。
※必ず事前に、この製品がお客様の使用目的、用途、条件に適合するかを、お客様ご自身で責任をもってご判断の上、ご使用ください。
※使用及び保管上の注意
1.直射日光の当らない5〜35℃の屋内に保管して下さい。
2.接着しない材料もありますので、事前に確認してください。
3.接着剤が漏れている場合は施工を避けてください。
4.食器や食物を入れる容器には使用しないでください。
5.接着、充填などの本来の用途以外には使用しなしでください。
子供の手の届かないいい低の場所に保管してください。

商品レビュー

商品レビューを投稿すると毎月抽選で 1,000名様500円クーポンをプレゼント!

よくあるご質問(FAQ)

ご質問件数: 2
ご質問は製品仕様に関する内容に限らせて頂きます。
質問:
役立つ情報などございますか
回答:
下記のタイトルの内容でお役に立てるなら、URLのリンク先ご確認ください。

接着剤2液タイプの特長
豆知識URL:
https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/303_1/
2022-06-08
質問:
製品の安全データシート(SDS)や有害物質使用制限に関するデータ(RoHS)等の書面が必要ですがどうすれば良いですか。
回答:
お手数ですが下記URLのお問合せフォームよりご依頼ください。
お問合せ種類 *必須の中から必要な書類をお選びご依頼ください。

https://help.monotaro.com/app/ask

書類名)
1:SDS(MSDS)
2:RoHS(2)
3:非該当証明書
4:ChemSHERPA
5:その他(ミルシート・出荷証明書)
1人が参考にしています
2022-04-04

「エポキシ系接着剤」にはこんなカテゴリがあります

シェアする