注意
※けい酸カルシウム板は素材、劣化度合いにより、付着不良を起こす場合がありますので試し塗りを行った後、仕様を決めてください。洋風コンクリート瓦(モニエル瓦、スカンジア瓦など)は塗装に適しません。
※本製品はカチオン性であり、一般的な水性塗料と混合するとゲル化しますので、絶対に避けてください。またハケ・ローラーなどの塗装用具の共用も避けてください。
※塗る面のゴミ、カビ、こけ、油分、枯葉などの汚れや、はがれかかった塗膜はよく取り除いてください。(含水率10%以下、pH9.5以下)
※気温が低い時や、湿度が高い場合には、完全な塗膜ができにくく十分な性能を発揮できませんので、気温5℃以下、湿度85%以上での塗装は避けてください。
※降雨、降雪、強風などの場合、また天候不良が予測されるときは外部の塗装は避けてください。
※屋外セメント系素地に段差や素穴などがある場合は、セメントフィラーを用いて不陸調整を行ってください。
※改修塗装の場合、脆弱な旧塗膜、汚れ、チョーキングなどはディスクサンダー、皮スキ、ワイヤーブラシなどで除去し、高圧洗浄を行った後、24時間以上乾燥させてください。(気温20℃・湿度65%の場合)
※絶えず結露が発生するような場所、用途での使用は避けてください。
※エマルションパテの外部での使用は避けてください。
※さげ缶などはプラスチック容器を使用してください。金属類はサビが発生する恐れがあります。
※旧塗膜が弾性系の塗膜(弾性リシン、弾性スタッコ)やアクリル樹脂エナメルなどの場合、すでにふくれが発生していることがあります。そのまま塗装するとふくれが拡大することがありますので、ふくれ箇所は完全に除去してください。
※蓄熱されやすい建材(計量モルタル、ALC、窯業系サイディング、その他断熱性が付与された建材など)を使用した高断熱型住居の外装を塗装する場合、状況により蓄熱、水分、素地、下地の状態、塗装環境など複数条件が重なることで、素地の変形、塗膜のふくれ、はがれなどが発生する場合があります。
※シーリング材の上に塗装する場合、シーリング材の種類、劣化度により付着不良を起こしたり、表面が汚れてきたりすることがあります。じょうきょうによってはシーリング材用プライマー「ロックノンタックプライマーS」を塗装してください。またプライマーで処理してもシーリング材の種類によっては汚れ、付着不良が発生するばあいがありますので、試し塗りをすることをおすすめします。なお、ノングリードタイプのシーリング材には「ロックノンタックプライマーS」は塗装しないでください。
※下地、旧塗膜が脆弱な場合、また素地が強アルカリ性であることが予想される場合は、溶剤型シーラーを使用してください。また改修塗装で溶剤型シーラーを使用した場合、旧塗膜の種類によっては溶剤の影響により、ふくれ、ちぢみなどが発生することがありますので、試し塗りをしたうえで本塗装を行ってください。
※押出成形板、GRC板などの新設塗装には、下塗り塗料としてユメロックシーラー(二液型)を使用してください。ただし、種類によっては付着不良を起こす場合がありますので、試し塗りすることをおすすめします。
※けい酸カルシウム板へ塗装する場合は、種類、劣化度合いによっては粘着剤の強いテープにより塗膜が多少剥離する場合がありますので注意してください。
※飛散防止のため必ず養生を行ってください。
※塗装作業中および塗膜を乾燥させる際には、充分に換気を行ってください。
※素地の吸込みが大きい場合、ぬれ感が出る程度が適量です。素地の下地処理の状況や素地の種類、含水率などにより塗付量が大幅に変わります。標準塗布量は塗装時のロスを考慮に入れた数値です。
※上塗りに強溶剤型塗料を使用することは避けてください。
※シーラー塗装後、使用方法の塗り加算可能時間よりも早く上塗り塗装を行うと、ちぢみ、ひび割れ、塗膜不良を起こしますので、塗り重ね可能時間を守ってください。
※下塗り乾燥後、素地との付着性をガムテープなどで確認し、はがれが認められる場合は再度下塗り塗装を実施してください。
※防錆性はありません。金属部への下塗り塗装にはサビなどを除去、ケレンし、適性のあるサビ止め塗料を使用してください。またこのシーラーを金属部分に塗装した場合、サビが発生るすることがあります。
※笠木、天端など長時間水が滞留する箇所では塗膜が白化、ふくれ、剥離が発生るすることがあります。
※この塗料はホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆タイプです。塗装工程上F☆☆☆☆以外の材料(被塗物、素材を含む)を使用したり、塗装間隔、塗布量を守らなかった場合、F☆☆☆☆仕様でなくなることがありますので注意してください。
※屋根に塗装する場合、露出している屋根材の素地が脆弱な場合は、剥離の原因となりますので塗装は避けてください。(瓦を張り替えが望ましい)