はく離剤とは公共施設に書かれたスプレーなどの落書きを落としたり、鉄部、木部、コンクリートに塗られた塗料や接着剤などを落とすために使用する溶剤です。スプレータイプと刷毛で塗るタイプがあります。家具の色を塗り替える際にニスなどを落とす時、また自動車やバイクなどの金属部分の洗浄にも使用。アクリル樹脂、ウレタン樹脂など対応する塗料の主成分を確認して選びましょう。最近では発がん性物質の塩素系用材(ジククロメタン)を含まれまない非塩素系のはく離剤を製造するメーカーが増えています。

商品豆知識

53件中 1~40件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
一般塗膜用はく離剤 油性、水性、ラッカー、一般合成樹脂系塗膜等に対して強力なはく離性能を発揮します。その他、ほとんどの印刷インキ、接着剤にも効力があります。
用途油性塗料・ラッカー・一般塗装用 塗装用治具(ハンガー)に付着した塗膜の除去に。 車両などのオーバーホール時の塗膜除去に。 再塗装時の旧塗膜除去に。 内燃機関、同部品に付着したカーボン除去に。 塗装機器の洗浄に。 オフセット版面の除去、洗浄に。
1缶(4kg)ほか
3,690 税込4,059
当日出荷から4日以内出荷
バリエーション一覧へ (4種類の商品があります)

一般合成樹脂系塗膜はもちろん、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。粘性が高く、作業性の良い、アルカリ刷毛塗り型タイプで最強力のはく離剤です。
白濁色 使用方法(1)使用前に均一になるように攪拌して下さい。(2)キャップをとる時ウエス等で覆い、ガスの抜けるのを待ってから、開けて下さい。(3)取り出し容器は、さげ缶、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器等が適しています。(4)刷毛、ローラー等で、はく離剤を塗膜上にたっぷり塗付し一定時間放置して下さい。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ケレン棒等で除去し、軟化塗膜とはく離剤は回収してください。(5)1回のはく離作業で完全にはく離しない場合は、残膜部分に、はく離剤を再塗付して、4.の作業を行って下さい。(6)最後に水洗して下さい。残った塗膜とはく離剤は サンディング等で完全に取り除いて、溶剤等による拭きあげをして下さい。(7)塗装される場合は、その塗料の決められた塗装前素地調整工程を確実に実行願います。 pH11.0±0.5 液性アルカリ性 比重1.21±0.02(20℃) 標準使用量300g/m2 臭気アンモニア臭 外観白濁粘性液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(4kg)ほか
3,390 税込3,729
当日出荷から4日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

剥離剤専門メーカー三彩化工の簡単にお使いいただけるエアゾールタイプのはく離剤です。 ネオリバースプレーは一般塗膜対応の協力はく離剤でジクロロメタンを含む従来タイプです。 塗膜、印刷インキ、接着剤に強い効果があり、幅広く使用できます。 成分が対象に急速に浸透し、短時間で効果を発揮します。 ネオリバースプレーネクストはジクロロメタンを含まない環境対応型の一般塗膜対応のはく離剤です。 塗膜、印刷インキ、接着剤に効果があります。 消防法ほか各種法規制の該当項目が少なく、取り扱いと保管が容易です。 低蒸発性成分が対象にじっくり浸透し、除去能力が長時間持続します。 ネオリバースプレーイエローはジクロロメタンを含まない溶剤タイプのインキ・接着剤用除去剤です。 ほとんどのインキ・接着剤に効果があります。 低蒸発性成分が対象にじっくり浸透し除去能力が長時間持続します。 危険物4類1石に該当します。
用途一般塗膜のはく離、インキ・接着剤の除去 主な用途一般塗膜のはく離、インキ・接着剤の除去 標準使用量1.7m2/420mL/1本 使用方法1. 使用前に缶を軽く振ってください。2. 薬剤の付着を避ける箇所は、マスキング用テープ、新聞紙、マスカー等で養生してください。3. スプレーノズルを対象物から7~15cm離して対象物に均一に噴射してください。容器を逆さまにして噴霧しないでください。4. インキ・接着剤・塗膜が軟化又は浮き上ればスクレーパー、ヘラなどで掻き落としてください。5. 1回の作業で除去できない場合は繰り返し作業を行ってください。6. 除去後は水、シンナーなどで洗浄するか、ウエスなどで拭き取ってください。7. 処理後塗装あるいは接着剤を塗布する場合は素地調整を行ってください。8. 使用後はノズル詰まりを防ぐため容器を逆さにして2~3秒間カラ噴きしてください。
1本(420mL)ほか
1,990 税込2,189
当日出荷から6日以内出荷
バリエーション一覧へ (6種類の商品があります)

ニス、油性、ラッカー、一般合成樹脂系塗膜等に対して強力なはく離性能を発揮します。特に中性になっていますので木部に対しても木焼け等の影響がありません。その他、ほとんどの印刷インキ、接着剤にも効力があります。
主な用途 使用方法(1)使用前に均一になるように攪拌して下さい。(2)キャップをとる時ウエス等で覆い、ガスの抜けるのを待ってから、開けて下さい。(3)取り出し容器は、さげ缶、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器等が適しています。(4)刷毛、ローラー等で、はく離剤を塗膜上にたっぷり塗付し一定時間放置して下さい。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ケレン棒等で除去し、軟化塗膜とはく離剤は回収してください。(5)1回のはく離作業で完全にはく離しない場合は、残膜部分に、はく離剤を再塗付して、4.の作業を行って下さい。その後水洗して下さい。(6)水洗出来ない場合は、残った塗膜とはく離剤はサンディング等で完全に取り除いてから、溶剤等による拭きあげをして下さい。(7)塗装される場合は、その塗料の決められた塗装前素地調整工程を確実に実行願います。 淡褐色 pH7.0~9.0 比重1.20±0.02(20℃) 標準使用量300g/m2 臭気溶剤臭 外観淡褐色粘性液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(4kg)ほか
3,290 税込3,619
当日出荷から4日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系塗膜、粉体塗膜等に対して強力なはく離性能を発揮します。その他、一般塗膜用のはく離剤でははく離しにくい塗膜に対しても効力があります。
淡褐色 使用方法(1)使用前に均一になるように攪拌または振って下さい。(2)キャップをとる時ウエス等で覆い、ガスの抜けるのを待ってから開けて下さい。(3)取り出し容器は、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器等が適します。(4)刷毛、ローラー等で、はく離剤を塗膜上にたっぷり塗付し一定時間放置する。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ケレン棒等で 除去し、軟化塗膜とはく離剤は回収してください。(5)1回のはく離作業で完全にはく離しない場合は残膜部分に、はく離剤を再塗付して、4.の作業を行って下さい。(6)最後に、十分な水洗いをして、素地表面の塗膜とはく離剤残渣を、完全に取り除いて下さい。(7)再塗装時には、その塗料の決められた塗装前素地調整工程を確実に実行願います。 pH2.5±0.5 液性酸性 比重1.26±0.02(20℃) 標準使用量300g/m2 臭気刺激のある酸臭 外観淡褐色粘性液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(4kg)ほか
4,690 税込5,159
4日以内出荷から5日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系塗膜など一般のはく離剤では剥離しにくい塗膜に有効です。弱酸性の刷毛塗りタイプです。
用途鉄部、木部などに塗られた塗膜、印刷インキ、接着剤などのはく離。 淡黄色 主成分ジクロロメタン pH3.1±0.5 (20℃ 1%水溶液) 液性酸性 比重1.20±0.02 (20℃) 主な用途木、鉄 標準使用量300g/m2 臭気弱い酸臭 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(4kg)ほか
4,590 税込5,049
4日以内出荷から5日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

木部専用剥離剤です。 2液ウレタンが簡単にはく離できます。 酸性タイプで既存塗膜を強力にはく離しますが、木焼けが少ないのも特徴です。
用途木材の塗膜剥離に使用。 主な用途 使用方法1.使用前に均一になるように攪拌してください。2.キャップをとる時ウエス等で覆い、ガスの抜けるのを待ってから、開けてください。3.取り出し容器は、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器等が適します。4.刷毛、ローラー等で、剥離剤を塗膜上にたっぷり塗付し一定時間放置してください。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ケレン棒等で除去し、軟化塗膜と剥離剤は回収してください。5.1回の剥離作業で完全に剥離しない場合は、残膜部分に、剥離剤を再塗付して、4の作業を行ってください。6.最後に、十分な水洗いをして、素地表面の塗膜と剥離剤残渣を、完全に取り除いてください。7.再塗装される場合は、その塗料の決められた塗装前素地調整工程を確実に実行してください。 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(2kg)
3,590 税込3,949
当日出荷

油性、水性、ラッカー、一般合成樹脂系塗膜等を始めメラミン樹脂系,アクリル樹脂系塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。その他、ほとんどの印刷インキ、接着剤にも効力があります。
白濁色 使用方法(1)使用前に均一になるように攪拌して下さい。(2)キャップをとる時ウエス等で覆い、ガスの抜けるのを待ってから、開けて下さい。(3)取り出し容器は、さげ缶、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器等が適しています。(4)刷毛、ローラー等で、はく離剤を塗膜上にたっぷり塗付し一定時間放置する。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ケレン棒等で除去し、軟化塗膜とはく離剤は回収してください。(5)1回のはく離作業で完全にはく離しない場合は、残膜部分に、はく離剤を再塗付して、4.の作業を行って下さい。(6)最後に水洗して下さい。残った塗膜とはく離剤はサンディング等で完全に取り除いて、溶剤等による拭きあげをして下さい。(7)塗装される場合は、その塗料の決められた塗装前素地調整工程を確実に実行願います。 pH12.0±0.5 比重1.22±0.02(20℃) 標準使用量300g/m2 臭気アンモニア臭 外観白濁色粘性液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(4kg)ほか
3,390 税込3,729
当日出荷から4日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

浸漬使用タイプのはく離剤です。エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系塗膜等を始めほとんどの一般塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。小物や凸凹の多い部品、塗装用ハンガー、内外部共はく離する器具等のはく離に適しています。
使用場所屋内外 使用方法(1)適合した材質のはく離槽にはく離剤を投入して下さい。はく離液は薄めないで使用して下さい。(2)被はく離物は完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げて下さい。(3)槽から引き上げる時には、はく離液の液切りを十分にして下さい。その後圧力水等で水洗いし塗膜を除去して下さい。出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いして下さい。(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 無色~淡褐色 pH2.8±0.4 比重1.26±0.02(20℃) 臭気酸臭 外観無色~淡褐色 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(4kg)ほか
3,990 税込4,389
当日出荷から4日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

建築塗料・塗材用刷毛塗り型剥離剤(水洗不要) 建築物・構築物等に塗装された塗膜・仕上塗材に対して強力なはく離性能を発揮します。 塗膜除去後、水洗作業の必要がありません。ほとんどの一般塗膜、接着剤の除去にも効力があります。
用途各種仕上げ塗材、複層仕上げ塗材、防水材、一般合成樹脂系塗膜など 有機リシン、アクリルタイルなどの建築用仕上げ塗材に有効 特性防水 種別中性 タイプ刷毛塗り型 pH5.7(20℃ 1%水溶液、代表値) 主成分ジクロロメタン 比重1.28±0.02 at20℃ 主な用途アクリルタイルなど 標準使用量500~800g/m2 臭気芳香臭 外観青色粘性液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(4kg)ほか
5,990 税込6,589
当日出荷から4日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

ジクロロメタンを含まない、環境にやさしいエマルションタイプのはく離剤です。従来タイプのはく離剤と比較し速効性はありませんが、低蒸発性ではく離力が長時間持続する事から、優れたはく離力を発揮します。一般塗膜を始め、特にカチオン電着塗膜、ウレタン系塗膜に効力があります。
淡黄色 使用方法(1)使用前に均一になるように撹拌して下さい。(2)取り出し容器はさげ缶、ポリエチレン容器等が適しています。(3)刷毛、ローラー等ではく離剤を塗膜上にたっぷり塗付し、一定時間(最低60分)放置して下さい。その後スクレパー・ブラシ等を用いて塗膜面をこすり、浮き上がった塗膜をかき落として下さい。軟化塗膜とはく離剤は回収して下さい。(4)1回のはく離作業で完全にはく離しない場合には残存塗膜にはく離剤を再塗付し、3.の作業を行って下さい。(5)最後に、十分な水洗いをして、素地表面の塗膜とはく離残渣を完全に取り除いて下さい。圧力水の併用が効果的です。(6)塗装される場合は、その塗料の決められた塗装前素地調整工程を確実に実行願います。 pH2.9±0.5 主成分エマルションタイプ 比重1.04±0.02(20℃) 標準使用量400g/m2 臭気微酸臭及び溶剤臭 外観淡黄色粘性液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(3.5kg)ほか
5,690 税込6,259
4日以内出荷から5日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

メラミン樹脂系、アクリル樹脂系塗膜等に対して強力なはく離性能を発揮します。アルカリ性の浸漬タイプです。
用途塗装用ハンガー、小物部品などの塗膜剥離。鉄部などに塗られた塗膜、印刷インキ、接着剤などのはく離。 白濁色 主成分ジクロロメタン 液性アルカリ性 主な用途 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(4kg)ほか
3,590 税込3,949
4日以内出荷から7日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

ジクロロメタンを含まないエマルジョンタイプの塗膜はく離剤です。油性、水性、ラッカー、一般合成樹脂系、ポリウレタン樹脂系塗膜などに対してはく離性能を発揮します。アルカリ性の刷毛塗りタイプです。
用途鉄部などに塗られた塗膜、印刷インキ、接着剤などのはく離。 淡緑色 主な用途 主成分石油系溶剤 pH9.5±0.5 (20℃、1%水溶液) 比重1.01±0.02 (20℃) 標準使用量300g/m2 臭気微アンモニア臭及び溶剤臭 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(3.5kg)ほか
3,990 税込4,389
4日以内出荷から7日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

ジクロロメタンを含まない塗膜剥離剤です。油性、水性、ラッカーなど一般合成樹脂系塗膜に対して効力があります。 ジクロロメタンを使用した製品に比べて環境にやさしく、即効性は劣りますが蒸発も緩やかで剥離能力が長時間持続します。
無色~淡黄色 使用方法(1)使用前に缶を軽く振り均一になるように撹拌してください。(2)取り出し容器は、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器などが適しています。(3)刷毛、ローラーなどで、剥離剤をたっぷり塗付し一定時間(30 分以上)放置する。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ヘラなどで掻き落としてください。(4)1 回の作業で除去できない場合は繰り返し作業を行なってください。(5)除去後は水、シンナーなどで洗浄するか、ウエスなどで拭き取ってください。(6)処理後塗装される場合は、素地調整を行なってください。 pH11.2 比重0.97 標準使用量250g/m2 臭気石油系溶剤臭およびアンモニア臭 外観無色~淡黄色粘性液体 危険等級 危険物の類別第四類 危険物の品名第二石油類 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性あり
1缶(3.5kg)ほか
5,690 税込6,259
4日以内出荷から7日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

浸漬使用タイプのはく離剤です。アルミニウムが素地のウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系塗膜、電着塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。小物や凸凹の多い部品、内外部共はく離する器具等のはく離に適しています。臭いも穏やかなはく離剤です。S-630の強力型です。
主な用途アルミ 使用場所屋内外 使用方法(1)適合した材質のはく離槽にはく離剤を投入して下さい。はく離液は薄めないで使用して下さい。(2)被はく離物は完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げて下さい。(3)槽から引き上げる時には、はく離液の液切りを十分にして下さい。その後圧力水等で水洗いし塗膜を除去して下さい。出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いして下さい。(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 淡褐色 pH3.0 比重1.20~1.23(20℃) 臭気低酸臭 外観淡褐色液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(20kg)
15,900 税込17,490
4日以内出荷

浸漬使用タイプのはく離剤です。エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系、カチオン塗膜等を始め、ほとんどの一般塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。小物や凸凹の多い部品、塗装用ハンガー、内外部共はく離する器具等のはく離に適しています。
使用場所屋内外 使用方法(1)適合した材質のはく離槽にはく離剤を投入して下さい。はく離液は薄めないで使用して下さい。(2)被はく離物は完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げて下さい。(3)槽から引き上げる時には、はく離液の液切りを十分にして下さい。その後圧力水等で水洗いし塗膜を除去して下さい。出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いして下さい。(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 褐色 pH2.9±0.2 比重1.28±0.02(20℃) 臭気強い酸臭 外観褐色液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(20kg)
15,900 税込17,490
4日以内出荷

ジクロロメタンを含まない塗膜はく離剤です。ポリウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系塗膜などに対してはく離性能を発揮します。40℃~90℃加温で使用して下さい。アルカリ性の浸漬タイプです。
用途塗装用ハンガー、小物部品などの塗膜はく離。鉄部などに塗られた塗膜、印刷インキ、接着剤などのはく離。 淡黄色 主成分石油系溶剤 トラスコ品番483-6863 主な用途 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(18kg)
16,900 税込18,590
4日以内出荷

小物や凸凹の多い部品や器具、塗装用ハンガーなどを浸漬して剥離するのに適しています。 ほとんどの一般塗膜をはじめアクリル樹脂、メラミン樹脂系塗膜に対して強力な剥離性能を発揮します。水を剥離剤表面に張る事によって蒸発を抑制します。剥離後そのまま乾燥させることにより水洗いがいらず排水による負担を軽減します。#240 の強力タイプになります。
無色透明 使用方法(1)使用前に缶を軽く振り均一になるように撹拌してください。(2)ウエスなどでキャップを覆いガスの抜けるのを待ってから、開けてください。(3)剥離槽はポリエチレン、構造用鉄、ステンレス(304,316)製が適しています。剥離槽内に籠(バケット)を用意し、この中に剥離対象物を入れて作業をすると効率的です(4)剥離剤を容器(剥離槽)に投入後水を3~5cm の層ができるよう注入します。注入直後は白濁しますが、しばらく放置すると2層に分液します。(5)剥離対象物を完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げてください。(6)槽から引き上げる時は、液切りを十分にしてください。圧力水などで塗膜を洗い流してください。塗膜を取り除いた後、風乾させる事も可能です。(7)出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いしてください。(8)再度浸漬して剥離する場合は、被剥離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。必要以上に水分が入ると剥離能力が低下します。 pH12.5 比重1.24(20℃) 引火点(℃)なし 臭気芳香臭およびアミン臭 外観無色透明液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(20kg)
14,900 税込16,390
4日以内出荷

ジクロロメタンを含まない塗膜はく離剤です。建築物、構造物等に塗装された塗膜・仕上げ塗材に対してはく離性能を発揮します。厚塗りが可能で、一度に厚膜がはく離可能です。中性の刷毛塗り・リシンガン塗布タイプです。
用途鉄部、コンクリート部などに塗られた仕上げ塗材、複層塗材、一般合成樹脂系塗膜などのはく離。 褐色 主成分石油系溶剤 トラスコ品番483-6944 pH中性 比重1.1 (20℃・代表値) 主な用途鉄、コンクリート 臭気石油系溶剤臭 危険物の類別指定可燃物 危険物の品名可燃性固体類 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性あり 標準使用量(kg/m2/回)1
1缶(16kg)
25,900 税込28,490
4日以内出荷

危険等級 危険物の類別第四類 危険物の品名第三石油類 危険物の数量16L RoHS指令(10物質対応)対応 危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
12,900 税込14,190
4日以内出荷

アルカリ性強力洗浄剤(カーボン除去剤)です。航空機、鉄道車両、自動車などのオーバーホールの際エンジン周辺の油汚れ、グリス、カーボンをすばやく除去、洗浄します。 油やグリスに対する溶解力が強く、工場の床や壁面の油汚れ、機械のメンテナンスに最適です。汚れの程度に合わせて水で薄めて使用できます。
主な用途床、鉄 使用方法(1)使用前に均一になるように撹拌して下さい。(2)汚れの程度に応じて、水で希釈します。(原液~5 倍程度)(3)たわし、ブラシなどに本品を直接含ませ、こすった後、水ですすぎ流します。(4)特に汚れがひどい場合は5~10 分程度放置し、たわし、ブラシなどでこすると効果的です。(5)こびりついた油、カーボン、部品など小さい物や形状の複雑な物は、浸け置き洗いが効果的です。ポリエチレンか、ステンレス(SUS304)の槽を使用してください。50℃まで加温できます。(6)本品を使用した部分が乾く前に、水ですすぎ流してください。50℃くらいの温水が最適です。乾いてしまった場合はもう一度、塗布してください。 無色~微黄色 pH11 (20℃ 1%水溶液 代表値) 比重1.00 (20℃ 代表値) 臭気溶剤臭 外観無色~微黄色液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(16L)
11,900 税込13,090
4日以内出荷

ジクロロメタンを含まない塗膜剥離剤です。建築用塗膜・仕上塗材に対して効力があります。 ジクロロメタンを使用した製品に比べて環境にやさしく、即効性は劣りますが蒸発も緩やかで剥離能力が長時間持続します。臭気もおだやかで建物の内外装の剥離に最適です。
使用場所屋外 使用方法(1)使用前に缶を軽く振り均一になるように撹拌してください。(2)取り出し容器は、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器などが適しています。(3)刷毛、ローラー、エアレススプレーなどで、剥離剤をたっぷり塗付し一定時間(30 分以上)放置する。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ヘラなどで掻き落としてください。(4)1 回の作業で除去できない場合は繰り返し作業を行なってください。(5)除去後は水、シンナーなどで洗浄するか、ウエスなどで拭き取ってください。(6)処理後塗装される場合は、素地調整を行なってください。 無色~淡黄色 pH7.5 比重0.97 標準使用量500g/m2 臭気石油系溶剤臭 外観無色~淡黄色粘性液体 危険等級 危険物の類別第四類 危険物の品名第二石油類 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性あり 危険物の性状非水溶性
1缶(16kg)
23,900 税込26,290
11日以内出荷

ジクロロメタンを全く含まない環境にやさしい浸漬型はく離剤です。常温で使用が出来ます。(冬期等は加温が効果的です) 一般塗膜はもちろん比較的はく離が困難なウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系等の塗膜に対して特にはく離力を発揮します。
褐色 使用方法(1)はく離剤を適合した材質のはく離槽に投入して下さい。常温使用ですが、(冬季等加温する場合は40℃迄で)蒸発抑制の為に「シールオイル」をはく離槽の液表面積1m2当り20~30 L(厚み2~3cm)添加して下さい。(2)被はく離物をはく離剤に浸漬します。標準浸漬時間は60 分以上が目安です。(3)塗膜が軟化膨潤又は溶解するのを待って引き上げます。圧力水、ブラシ等を用いて水洗し、塗膜を除去します。(湯洗のほうが除去効果はあがります。)(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 pH2.6±0.5 比重1.10±0.02(20℃) 臭気酸臭 外観褐色透明液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(18kg)
19,900 税込21,890
4日以内出荷

ジクロロメタンを全く含まない環境にやさしい浸漬型はく離剤です。中性で臭気も少なく、はく離塗膜も膜状になり、管理が容易です。加温使用が効果的で、メラミン、アクリル系等の塗膜に対してはく離力を発揮します。
使用方法(1)はく離剤をはく離槽に投入し、蒸発抑制の為に「シールオイル」をはく離槽の液表面積1m2当り20~30 L(厚み2~3cm)添加して下さい。70℃迄昇温させて下さい。(90℃まで可能)(2)被はく離物をはく離剤に浸漬します。浸漬時間内は規定温度を維持して下さい。標準浸漬時間は8 時間以上が目安です。(3)塗膜が軟化膨潤又は溶解するのを待って引き上げます。圧力水、ブラシ等を用いて水洗し、塗膜を除去します。(湯洗のほうが除去効果はあがります。)(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 pH8.0 比重1.08±0.02(20℃) 臭気わずかな芳香臭 外観無色~黄色透明液体 燃焼性なし
1缶(18kg)ほか
16,900 税込18,590
4日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

ジクロロメタンを全く含まない環境にやさしい浸漬型はく離剤です。加温使用が効果的で、メラミン、アクリル、ポリウレタン、系等の塗膜に対してはく離力を発揮します。素地がアルミニウムの場合腐食が少なく最適です。ネオリバー#1411の化学物質管理促進法の、非該当品です。
主な用途アルミ 使用方法(1)はく離剤をはく離槽に投入し、蒸発抑制の為に「シールオイル」をはく離槽の液表面積1m2当り20~30 L(厚み2~3cm)添加して下さい。70℃迄昇温させて下さい。(2)被はく離物をはく離剤に浸漬します。浸漬時間内は規定温度を維持して下さい。標準浸漬時間は8 時間以上が目安です。(3)塗膜が軟化膨潤又は溶解するのを待って引き上げます。圧力水、ブラシ等を用いて水洗し、塗膜を除去します。(湯洗のほうが除去効果はあがります。)(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 無色透明 pH10.2±0.5 比重1.05±0.02(20℃) 臭気わずかな芳香臭 外観無色透明液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(16kg)
18,900 税込20,790
4日以内出荷

ジクロロメタンを全く含まない環境にやさしい浸漬型はく離剤です。加温使用が効果的で、メラミン、アクリル、ポリウレタン、系等の塗膜に対してはく離力を発揮します。素地がアルミニウムの場合腐食が少なく最適です。
主な用途アルミ 使用方法(1)はく離剤をはく離槽に投入し、蒸発抑制の為に「シールオイル」をはく離槽の液表面積1m2当り20~30 L(厚み2~3cm)添加して下さい。70℃迄昇温させて下さい。(2)被はく離物をはく離剤に浸漬します。浸漬時間内は規定温度を維持して下さい。標準浸漬時間は8 時間以上が目安です。(3)塗膜が軟化膨潤又は溶解するのを待って引き上げます。圧力水、ブラシ等を用いて水洗し、塗膜を除去します。(湯洗のほうが除去効果はあがります。)(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 無色透明 pH10.2±0.5 比重1.06±0.02(20℃) 臭気わずかな芳香臭 外観無色透明液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(16kg)
15,900 税込17,490
4日以内出荷

ジクロロメタンを全く含まない環境にやさしい浸漬型はく離剤です。加温使用が効果的で、メラミン樹脂系、アクリル樹脂系、ポリウレタン樹脂系等の塗膜に対してはく離力を発揮します。
使用方法(1)はく離剤をはく離槽に投入し、蒸発抑制の為に「シールオイル」をはく離槽の液表面積1m2当り20~30 L(厚み2~3cm)添加して下さい。70℃迄昇温させて下さい。(2)被はく離物をはく離剤に浸漬します。浸漬時間内は規定温度を維持して下さい。標準浸漬時間は8 時間以上が目安です。(3)塗膜が軟化膨潤又は溶解するのを待って引き上げます。圧力水、ブラシ等を用いて水洗し、塗膜を除去します。(湯洗のほうが除去効果はあがります。)(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 pH11.5±0.5 比重1.06±0.02(20℃) 臭気わずかな芳香臭 外観無色液体 燃焼性なし
1缶(16kg)ほか
15,900 税込17,490
4日以内出荷
バリエーション一覧へ (2種類の商品があります)

ジクロロメタンを全く含まない環境にやさしい浸漬型はく離剤です。常温~加温使用が効果的で、メラミン樹脂系、アクリル樹脂系等の塗膜に対してはく離力を発揮します。
無色~淡黄色 使用方法(1)はく離剤をはく離槽に投入し、蒸発抑制の為に「シールオイル」をはく離槽の液表面積1m2当り20~30 L(厚み2~3cm)添加して下さい。冬場等、外気温が低い時は50℃迄昇温させて下さい。(2)被はく離物をはく離剤に浸漬します。浸漬時間内は規定温度を維持して下さい。標準浸漬時間は2時間以上が目安です。(3)塗膜が軟化膨潤又は溶解するのを待って引き上げます。圧力水、ブラシ等を用いて水洗し、塗膜を除去します。(湯洗のほうが除去効果はあがります。)(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 pH12.2±0.5 比重1.02±0.02(20℃) 引火点(℃)90 臭気わずかなアンモニア臭 外観無色~淡黄色液体 危険等級 危険物の類別第四類 危険物の品名第三石油類 危険物の数量16L RoHS指令(10物質対応)対応 危険物の性状水溶性
1缶(16kg)
24,900 税込27,390
4日以内出荷

浸漬使用タイプのはく離剤です。ほとんどの一般塗膜を始め、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。小物や凸凹の多い部品、塗装用ハンガー、内外部共はく離する器具等のはく離に適しています。水を液表面に張る事により蒸発を抑制しますので、はく離後の水洗いによる排水負担が軽減できます。S-601の水張りタイプです。
使用場所屋内外 使用方法(1)適合した材質のはく離槽にはく離剤を投入して下さい。その後水を入れ、3~5cm厚みの水の膜を作ってください。最初は白濁しますが,暫くすると上下2層に別れます。(2)被はく離物は下層のはく離剤部分に完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げて下さい。(3)槽から引き上げる時には、はく離液の液切りを十分にして下さい。その後圧力水等で水洗いし塗膜を除去して下さい。出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いして下さい。(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。 無色 pH2.5±0.5 比重1.27±0.02 臭気酸臭 外観無色液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(20kg)
15,900 税込17,490
4日以内出荷

建築現場で使用する囲い板、足場、止め具等の建築仮設資材に付着した塗膜を除去するはく離剤です。ネオリバー#246は、タンク (はく離槽)での浸漬はく離、または、洗浄機を用いたはく離を目的とする使用に適しています。 低臭気・低刺激性ですが、保護具の着用と、換気にはご注意が必要です。
無色透明 使用方法【浸潰して使用する場合】(1)建浴する槽は、鉄、ステンレスまたはポリエチレン製が適しています。(2)槽の大きさは、被処理物の大きさ・量により決定してください。(3)一定時間浸漬しますと、塗膜が軟化あるいは浮き上がってきますので、引き上げ、ブラッシングなどにより塗膜を除去して下さい。(4)塗膜はく離が不完全な場合は、水分を十分ふき取った後、再浸漬してください。(5)作業時以外は、槽にふたをして,蒸発を防いでください。(6)定期的に塗膜カスを除去してください。 槽内の残渣が増えますとはく離力が低下し浴寿命が短くなります。(7)被処理物に付着して、はく離剤が持ち出されます。液面高保持のため時々補給してください。【洗浄機を使用する場合】(1)必要量を洗浄機内部タンクに投入します。(2)足場材、洗浄機.にかける前に刷毛にて、ネオリバー#246 を付着している塗料に塗りつけ、膨潤させてから洗浄機にかけて下さい。(3)付着した塗料のうち、リシン等の骨材の多い塗料が、多く付着している場合は、・ネオリバー#246 を塗布後、ケレン等ではつった後、洗浄機にかけて下さい。 pH8.20 外観無色透明液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応 燃焼性なし
1缶(20kg)
14,900 税込16,390
4日以内出荷

浸漬使用タイプのはく離剤です。ほとんどの一般塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。小物や凸凹の多い部品、塗装用ハンガー、内外部共はく離する器具等のはく離に適しています。中性タイプで、水を液表面に張る事により蒸発を抑制します。そのまま乾燥させますと、はく離後の水洗いが不必要で排水負担が軽減できます。
使用場所屋内外 使用方法(1)適合した材質のはく離槽にはく離剤を投入して下さい。その後水を入れ、3~5cm厚みの水の膜を作って下さい。最初は白濁しますが、暫くすると上下2層に別れます。(2)被はく離物は下層のはく離剤部分に完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げて下さい。(3)槽から引き上げる時には、はく離液の液切りを十分にして下さい。その後圧力水等で水洗いし塗膜を除去して下さい。出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いして下さい。塗膜除去後風乾する事も出来ます。(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。多量の水分の混入ははく離力の低下を起こす場合があります。 無色透明 比重1.29±0.02(20℃) 臭気芳香臭 外観無色透明液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(20kg)
14,900 税込16,390
4日以内出荷

ジクロロメタンを含まない塗膜はく離剤です。ポリウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系塗膜等に対してはく離性能を発揮します。常温~40℃加温で使用して下さい。酸性の強力浸漬タイプです。
用途塗装用ハンガー、小物部品などの塗膜はく離。鉄部などに塗られた塗膜、印刷インキ、接着剤などのはく離。 褐色 主成分石油系溶剤 pH2.4 (20℃1%水溶液) 比重1.10±0.02 (20℃) 臭気酸臭 トラスコ品番483-6936 主な用途 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(18kg)
24,900 税込27,390
4日以内出荷

金属洗浄用として広く使用されてきたフロン及び1,1,1-トリクロロエタンを含まない低公害性の溶剤タイプの洗浄剤です。 洗浄性に優れ、特に油性汚れに対して抜群の効力を発揮します。
主な用途油汚れ 使用方法原液のままご使用ください。 無色透明 比重0.78±0.01(20℃) 引火点(℃)80 臭気おだやかな溶剤臭 外観無色透明液体 危険等級 危険物の類別第四類 危険物の品名第三石油類 RoHS指令(10物質対応)対応 危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
12,900 税込14,190
4日以内出荷

水溶液タイプの万能酸性洗浄剤です。 アルミ表面に影響を与えること無く、腐食、油汚れ、グリース、塵埃を効率的迅速に除去洗浄します。自動車,電車などの金属表面(主にアルミ二ウム表面)の洗浄等に効果を発揮します。又、水とよく混ざりますので、汚れの程度に応じて使い分けが出来ます。
主な用途金属、アルミ 使用方法【通常の汚れの場合】(1)水で3倍位(容量比)までに希釈して下さい。(2)希釈調整したマイクリーン#2500を布等に浸し、拭いて下さい。(3)仕上げに、水に浸した布等で拭き上げて下さい。拭きむらが出来た場合は、上記の作業を繰り返して下さい。【強固な汚れの場合(電車の窓枠など)】(1)原液で使用して下さい。(2)マイクリーン#2500を被洗浄物にハケ、モップなどで塗付するか、スプレー塗布して下さい。又は槽を作りその中に浸漬して下さい。(3)マイクリーン#2500が汚れに浸透するまで、10~15分間放置し、モップ、ブラシ等で緩んだ汚れをこすり落として下さい。汚れが残っているときは再度塗布、浸漬を行って下さい。(4)汚れが除去できたら、水洗して下さい。できれば50℃位の温水が適当です。必ずマイクリーン#2500が乾く前に十分に水洗して下さい。水洗前に乾かしたり、水洗が不十分だと、シミになる事があります。 無色透明 pH2.3(1%水溶液) 比重1.02±0.01(25℃) 臭気微芳香臭 外観無色透明液体 危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(18L)
7,990 税込8,789
4日以内出荷

アルカリ性水溶液型洗浄剤。 毒性小さい。 あらゆる油汚れ落としに適す。
危険物の類別非危険物 RoHS指令(10物質対応)対応
1缶(18L)
8,790 税込9,669
4日以内出荷

危険等級 危険物の類別第四類 危険物の品名第三石油類 危険物の数量16L RoHS指令(10物質対応)対応 危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
12,900 税込14,190
4日以内出荷

危険等級 危険物の類別第四類 危険物の品名第三石油類 危険物の数量16L RoHS指令(10物質対応)対応 危険物の性状非水溶性
1缶(16L)
11,900 税込13,090
4日以内出荷

ジクロロメタンを全く含まないエマルジョンタイプのはく離剤です。環境にやさしく、低蒸発性ではく離力が長時間持続し優れたはく離力を発揮します。有機溶剤予防規則に非該当の上、臭気がマイルドです。 建築物、構築物の塗替えに最適です。
使用方法(1)使用前に均一になるように撹拌して下さい。(2)取り出し容器は、さげ缶、ポリエチレン製容器、ステンレス容器等が適しています。(3)刷毛、ローラー、エアレススプレー等ではく離剤を上記の表を目安に均一に塗布して下さい。(4)はく離剤が十分に塗材に浸透するまで放置して下さい。もし、塗材が再硬化(はく離剤の乾燥等により)した場合、再度はく離剤を塗付し塗材が軟化する迄放置して下さい。(予備試験ではく離又は軟化時間を確認される事をお奨めします)(5)旧塗膜を除去後、デッキブラシ併用水洗又は高圧水で水洗して下さい。 pH8.0±0.5 比重1.00±0.02(20℃) 引火点(℃)なし 臭気溶剤臭 外観青色粘性液体 標準塗布量(合成樹脂リシン)0.5kg/m2、(アクリル<床材>)0.3kg/m2、(ウレタン<床材>)0.3kg/m2 危険物の類別非危険物
取扱い終了

ジクロロメタンを全く含まない環境にやさしい浸漬型はく離剤です。加温使用が効果的で、メラミン樹脂系、アクリル樹脂系、ポリウレタン樹脂系等の塗膜に対してはく離力を発揮します。低臭、低刺激で、取り扱いが易しいはく離剤です。
無色 使用方法(1)はく離剤をはく離槽に投入し、蒸発抑制の為に「シールオイル」をはく離槽の液表面積1m2当り20~30 L(厚み2~3cm)添加して下さい。70℃迄昇温させて下さい。(90℃を越えないで下さい)(2)被はく離物をはく離剤に浸漬します。浸漬時間内は規定温度を維持して下さい。標準浸漬時間は90分以上が目安です。(3)塗膜が軟化膨潤又は溶解するのを待って引き上げます。圧力水、ブラシ等を用いて水洗し、塗膜を除去します。(湯洗のほうが除去効果はあがります。)(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが変化し、性能が低下する場合があります。 pH11.5±0.5 比重1.05±0.2(20℃) 臭気わずかなアンモニア臭 外観無色液体 危険物の類別非危険物 燃焼性なし
取扱い終了

建築用塗膜・仕上塗材に対して強力な剥離性能を発揮します。又除去後、水洗作業の必要がありません。ほとんどの一般塗膜、接着剤の除去にも効力があります。
使用方法(1)使用前に缶を軽く振り均一になるように撹拌してください。(2)ウエスなどでキャップを覆いガスの抜けるのを待ってから、開けてください。(3)取り出し容器は、ポリエチレン製容器、ステンレス製容器などが適しています。(4)刷毛、ローラー等で、剥離剤をたっぷり塗付し一定時間放置する。塗膜が軟化又は浮き上ればスクレパー、ヘラ等で掻き落としてください。(5)1 回の作業で除去できない場合は繰り返し作業を行なってください。(6)水洗いはできません。硬いブラシかシンナーで素地調整してください。(水系の下塗りは、はじく可能性があります、確認の上作業してください。) pH5.7 比重1.28(20℃) 引火点(℃)なし 標準使用量500~800g/m2 臭気芳香臭 外観青色粘性液体 危険物の類別非危険物
取扱い終了

おすすめ人気ランキング