ネオリバー S-801
浸漬使用タイプのはく離剤です。エポキシ樹脂系、ポリウレタン樹脂系塗膜等を始めほとんどの一般塗膜に対して強力なはく離性能を発揮します。小物や凸凹の多い部品、塗装用ハンガー、内外部共はく離する器具等のはく離に適しています。
使用方法
(1)適合した材質のはく離槽にはく離剤を投入して下さい。はく離液は薄めないで使用して下さい。
(2)被はく離物は完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げて下さい。
(3)槽から引き上げる時には、はく離液の液切りを十分にして下さい。その後圧力水等で水洗いし塗膜を除去して下さい。出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いして下さい。
(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが
変化し、性能が低下する場合があります。
使用場所屋内外
色無色~淡褐色
pH2.8±0.4
比重1.26±0.02(20℃)
臭気酸臭
外観無色~淡褐色
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
燃焼性なし
(2)被はく離物は完全に浸漬し、塗膜が軟化膨潤するか、浮き上るのを確認してから引き上げて下さい。
(3)槽から引き上げる時には、はく離液の液切りを十分にして下さい。その後圧力水等で水洗いし塗膜を除去して下さい。出来れば専用の水洗槽を設置して予備洗いして下さい。
(4)水洗後、はく離不十分で再度浸漬する場合は、被はく離物の水分を出来るだけ取り除いて下さい。水分が入りますとはく離剤のバランスが
変化し、性能が低下する場合があります。
注意
※容器のキャップを取る時噴出す場合があります。ウエス等で覆い、ガスを抜いてからキャップをお取り下さい。特に気温の高い時、室内等で温度の高い時は内圧が上昇していますので確実に実行して下さい。※はく離槽の材質は、ステンレス鋼(304,316)またはポリエチレン製が最適です。
※はく離槽内に適合した材質の籠(バケット)を用意し、この中に被処理物を入れ籠のまま浸漬し、はく離を待って引き上げると能率的です。
※取扱の際は、手袋、保護眼鏡、エプロン等の保護具を着用して下さい。皮膚に付着しますと刺激痛があり、火傷のような脱水症状になる場合があります。
又麻酔性のある有機溶剤を含有していますので、使用・取扱場所は風通しのよい場所か、必要な換気装置を設置して下さい。ガスは空気より重たく下に溜まりますので、ピット内では換気は欠かせません。
※作業時以外は槽にフタをして蒸発を防いで下さい。
※槽内に塗膜カスが増えますとはく離力が低下し、液寿命を短くします。定期的に塗膜カスを除去して下さい。
※ほとんどのプラスチック、ゴム類を侵す傾向があります。被はく離物の素材を確認して下さい。
又はく離作業個所周辺の構築物等も確認して下さい。
※水洗時に規制対象物質ジクロロメタンが混入される場合があります。回収されたはく離塗膜と使用済みはく離剤は有資格産業廃棄物業者にて処理願います。※こちらは製品の性質上、気温が上昇すると缶が膨張する仕様となっております。
※蓋をあける際には噴出にご注意ください。開封時はウエスなどで覆っていただき、ゆっくり行っていただきますようお願いいたします。
地域運賃
地域 | 単位 | 配送費 |
---|---|---|
北海道地方 | 数量1につき | ¥ 900 / 税込 ¥ 990 |
沖縄地方 | 数量1につき | ¥ 1,600 / 税込 ¥ 1,760 |
離島 | 数量1につき | ¥ 1,600 / 税込 ¥ 1,760 |
塗料 の新着商品
カテゴリ
商品レビュー
- 対象商品:
- 19539774
2024-06-13
- 用途:
- 誤塗装の塗膜除去
かなりの臭気を発していますが効果は抜群です。面白いように除去できます。
ただ、再塗装時はしっかりと水分と残渣を除去しないと再塗装面が悪くなりますので注意が必要です。
- 対象商品:
- 19539774
2023-11-14
- 用途:
- ラッカー剥離
さっぽろミュージックサポート 様
臭気はかなり強く、吸い込むと体によくない雰囲気はかなりあります。強力な防毒マスクと不織布ヘアキャップなも飛び散りなどに準備は必須かと思います。また使用する環境の室温は作業効率に相当な影響があることと、脱脂と乾燥不十分なままに作業に入ると効果が出ないこと。
残液は通常繰り返し使えるはずですが水分が紛れると効果がなくなりますので注意が必要だと思います。
- 対象商品:
- 19539774
2021-06-07
- 用途:
- 20年前のボロボロになった焼き付け塗装の剥離
医療・福祉・介護関連業
アルミ合金7Aとかの剥離に使ってみた。アルカリ性のドブ漬けは遅れるらしいので仕方なくこちらで。
確かに20分程度でほぼ取れた。しかし、独特の臭いがなかなかとれず、また、アルカリの中和もどんなものかいまいち適当にやった。弱酸性のジフではダメだったかな。2日たったらスポットの錆びが出てしまった。臭いがとれないからプラサフとかすぐに塗れず放置したのが悪かった。オイル塗っておけばと後悔。洗浄のこと考えてけちったのが敗因。ま、悪い使い方の参考に。臭いを塗料塗って消せばよかったのかな。
よくあるご質問(FAQ)
- 質問:
- 製品の安全データシート(SDS)や有害物質使用制限に関するデータ(RoHS)等の書面が必要ですがどうすれば良いですか。
- 回答:
- お手数ですが下記URLのお問合せフォームよりご依頼ください。
お問合せ種類 *必須の中から必要な書類をお選びご依頼ください。
https://help.monotaro.com/app/ask
書類名)
1:SDS(MSDS)
2:RoHS(2)
3:非該当証明書
4:ChemSHERPA
5:その他(ミルシート・出荷証明書)
2022-04-04