「ジャンル」から絞り込む
工学工業総記(1)
情報科学(1)
数学(1)
電子通信(18)
3Dプリンタで作ることができる電子機器用ケースのデータ作成方法を解説.本書付属CD-ROMを使ってWindows版3D CADソフトAutodesk 123D Designをインストールし,サンプル・データを3D CADソフトで開き,操作しながら3Dプリンタ用のデータ作成方法が学べる. 目 次 ソフトウェアのインストールとシステム要件について 第1部 はじめて3Dプリンタを使うための基礎知識 第1章 3Dプリンタ3DCAD 1-1 3Dプリンタで出力するまでの作業手順 1-2 3Dプリンタのセットアップ手順 1-3 3Dプリンタで知っておくべき基本事項 1-4 3Dプリンタの選定 第2部 Autodesk 123D Design操作ガイド 第2章 123D Designの入出力操作 2-1 ソフトウェアを立ち上げる 2-2 データ入出力メニュー 第3章 123D Designの画面操作 3-1 View Cube 3-2 ナビゲーションバー 第4章 123D Designのモデリング機能 4-1 プリミティブ機能 4-2 スケッチ 4-3 構成 4-4 修正 4-5 パターン 4-6 グループ化 4-7 結合(ブーリアン演算) 4-8 計測 4-9 文字 4-10 スナップ 4-11 トランスフォーム 4-12 インターネット接続時におけるデータの利用 4-13 ソフトウェアの環境設定 Appendix 1 3Dモデル選択時の共通機能 Appendix 2 2次元図形を選択したときの共通機能 Column 1 3Dプリンタで球を作るのは難しい Column 2 図形確定後の寸法調整 第3部 応用編 ~3Dデータの作成~ 第5章 小型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 5-1 ベースとなるプレートの製作 5-2 基板取り付け用USBコネクタの穴をあける 5-3 USBコネクタとLANコネクタとDサブコネクタの穴をあける 第6章 中型ケース用プレートを3Dプリンタで作る 6-1 より大きなプレートの作成 6-2 RCAジャックの穴をあける 6-3 パネル・マウント用ACコネクタ 6-4 その他の部品の穴をあける 第7章 3次元の造形に挑戦 ~ケースの製作~ 7-1 ケースの作成 7-2 取り付け穴の設計 7-3 各パーツの組み立て図の作成 7-4 設計完成後の改造 Appendix 3 本書付属CD-ROM収録ファイルとAutodesk 123D Designのショートカットキー
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数224
著者名岩永翔伍
初版年月2017/06
1冊
¥3,600
税込¥3,960
当日出荷
その手軽さから電子工作愛好者に多用されているPICマイコンは、センサやモータなどのきめ細かな制御や、高速なフィードバック制御なども得意です。その反面、ネットワークに接続したり、動画を扱ったりしようとすると壁に突き当たります。しかしRaspberryPiの力を借りれば、動画や音声、インターネットへの接続が圧倒的に楽になります。本書では、8ビットのPICマイコンにRaspberryPiを接続して、高機能部品として使うためのノウハウをとことん解説します。汎用入出力GPIOの使い方、おしゃべり時計やリモコンカーなどの制作例、最低限必要なLinux・Pythonの知識まで収録しています。なお本書に掲載したすべての工作例のキットや完成品は、別途入手可能です。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数383
著者名後閑哲也
初版年月2017/04/01
1冊
¥2,480
税込¥2,728
11日以内出荷
『コンピュータ概論』の決定版教科書、待望の改訂4版! 2010年に発行され、多くの大学で好評を博してきた教科書の改訂4版です。 前版の内容の範囲・程度、解説の観点などを引き継ぎつつ、スマートフォンの登場、ネットワーク仮想化、ますます重要性の増すセキュリティを中心として内容を一部刷新。2色刷で見やすく、わかりやすく解説しています。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数280
著者名橋本洋志 菊池浩明 横田祥
初版年月2017/11
1冊
¥2,500
税込¥2,750
8日以内出荷
高校必修の教科書から ITと社会の関係を学ぼう! 【「情報社会」を学んでおくと……】 ・情報格差の負け組にならない ・ITスキルを習得しやすくなる ・ネットトラブルの注意点と対策がわかる ・新しいテクノロジーを理解しやすくなる ・子供の素朴なギモンに答えられる 【内容紹介】 高校では、2013年から「社会と情報」と 「情報の科学」の授業が行われています。 (どちらか1科目を選択) これらの授業では、社会と情報技術の結びつき、 つまりIT社会の基礎知識を学ぶことができます。 しかし、現在の大人のほとんどは、 この授業を受けたことがありません。 社会やビジネスにおいて、今まさに 激動の時代に直面している大人こそ、 IT社会の基礎知識が必要です。 そこで本書では、より入門的な 「社会と情報」の教科書で扱われている内容をベースに、 大人向けにポイントを絞って解説します。 【目次】 〈第1章〉知っておくべき「システム」のしくみ 〈第2章〉知っておくべき「コミュニケーション」のしくみ 〈第3章〉知っておくべき「情報活用」のしくみ 〈第4章〉知っておくべき「通信」のしくみ 〈第5章〉知っておくべき「セキュリティ」のしくみ 〈第6章〉知っておくべき「最新テクノロジー」のしくみ
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名沼晃介
初版年月2017/11
1冊
¥1,480
税込¥1,628
11日以内出荷
Pythonの初学者向け課題学習型テキスト。Pythonはシンプルな言語で可読性に優れており、コマンドからすぐに動作につながるため、初学者の言語習得に適している。基礎編でPythonの動作を確認しながら理解を深め、実践編では例題にタートルグラフィックを使い、視覚的にプログラミングを習得する。近年、Pythonを使用してAI(人工知能)や電子工作などの分野にも広がりをみせる。
ジャンル情報科学
分類専門
判型B5
ページ数190
著者名本郷健 松田晃一
初版年月2017/10
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
『ハッカーの学校』の著者が徹底解説 暗号技術の絡み合いを解き明かす 【本書のポイント】 1)古典暗号から現代暗号までを体系的に解説 2)アルゴリズムに注目することで、暗号技術の絡み合いを解き明かす 3)図や数値例を多数掲載し、数学も克服できるように配慮 4)教科書として、辞書として……いろいろな読み方ができる 【本書のねらい】 ・「読める」…専門書や論文を読む準備ができる。 ・「使える」…適切な運用や実装ができる。 ・「見える」…日常に隠された暗号技術に気付く。 ・「楽しむ」…古典暗号と現代暗号に魅了される。 【必要な予備知識】 ・コンピュータの基礎知識 ・高校レベルの数学知識(復習のための解説あり) 【内容紹介】 現代で安全な情報のやり取りをするには 暗号技術が不可欠です。 本書では、仕組みの説明だけでなく、 安全性や危険性について、利用する側と 攻撃する側の両面から見ていきます。 特にシステムの設計者や開発者が 正しく暗号技術を使えるように、 実装と運用の観点も加えました。 攻撃が成功するロジックや、 暗号化と復号の計算などを 自分で考える項目も用意しています。 ぜひ挑戦してみてください。 【ダウンロード特典あり】 本書をお買い上げの方に、ページ数の都合で泣く泣くカットした内容をまとめたPDF(約60ページ)をダウンロード提供しています。(詳しくは本書をお読みください) 【著者について】 IPUSIRON(イプシロン) 2008年情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科情報セキュリティ専攻修士課程修了。以後、業務アプリなどの設計・開発、スマホアプリやWebアプリの検査・デバッグ、機械警備・防災設備の設置に従事。現在、情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から調査しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッカーの学校』シリーズ(いずれもデータハウス)がある。 【目次】 第1章 情報セキュリティと暗号技術 第2章 古典暗号 第3章 共通鍵暗号 第4章 公開鍵暗号 第5章 ハッシュ関数 第6
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数720
著者名IPUSIRON
初版年月2017/08
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
多くの採用実績がある『よくわかる情報リテラシー』の改訂新版です。高校の「情報」以降を担う、大学生向け「情報」の標準テキストで、専門学校、社会人にもおすすめできます。今回の改訂により、サービスやアプリケーションが最新のものになりました。岡本敏雄(電気通信大学)名誉教授を中心に11人の情報教育分野で活躍する先生方が各章を執筆します。本書では、情報の基本はもちろん、しくみ、使われ方、ツイッターやブログ、クラウドなど最新のサービスにも触れています。入門書として最適です。
ジャンル工学/工業
分類電子通信
判型B5
ページ数255
著者名岡本敏雄 小泉力一 渡辺博芳
初版年月2017/08
1冊
¥1,480
税込¥1,628
11日以内出荷
本書は、「難しいことはわからないけど、人工知能が世の中をどう変えるのか知りたい」という人のために、人工知能を丁寧に解説した本です。ディープラーニング、機械学習、シンギュラリティなどよく聞くけど意味がわからない言葉の解説はもちろん、「人工知能って、結局何ができるの?」「人間を超えるとか、仕事が奪われるって聞くけど、大丈夫?」という素朴な疑問と、漠然とした不安にマンガで解説していきます。 マンガ+イラスト図解で、難しいテーマをわかりやすく解説! 人工知能によって、世の中がどう変わるかがわかる! ビジネスパーソン、経営者はもちろん、 学生さん、親御さんや先生にもオススメ! 【あらすじ】 とある商社に務める誠司はある日、上司から「人工知能ロボットチョッパーを運用した新プロジェクトを立案せよ」との命令を受ける。「そもそも人工知能って何?」と頭を抱えた誠司は、甥である裕太の紹介で人工知能研究者だという京子と出会う。誠司はただチョッパーくんの使い方を聞きたかっただけなのだが、超がつく「人工知能オタク」である京子に人工知能のイロハのイから教わることに……。はたして誠司は無事に上司命令をクリアし、未来を変えることができるのか!?
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数208
著者名三宅陽一郎 備前やすのり
初版年月2017/11
1冊
¥1,350
税込¥1,485
10日以内出荷
インフラ基礎知識とセットで学ぶ! Google Cloud Platformの機能&システム構築パターン! 本書は、Google Cloud Platform(GCP)でシステム、アプリケーションを 構築するための実践的な入門書です。 GCPを初めて利用する開発者をメインターゲットとし、GCPの提供する サービス(コンポーネント)の全体像と、サービスを組み合わせて最適な アプリケーションアーキテクチャを実現する方法を、具体的なサンプルを 使ってわかりやすく解説します。 Webアプリケーションを動かす具体的な手順の解説に加えて、コンテナ、 オーケストレーションといったテーマもカバーするため、業務で本格的な 利用を考えている方にも適しています。 単にGCPの使い方を説明する手順書にとどまらず、GCPを利用する上で 理解しておきたいインフラの基礎技術などを解説することで、技術動向の 変化が激しいクラウドの解説書でありながらも陳腐化を最小化するよう 工夫しています。 また、GCPの強みであるクラウドネイティブなアーキテクチャによる アプリケーション実行環境の構築をサンプルとして挙げているのも 大きな特徴です。本書の強みは、具体的なサンプルを使って丁寧に 説明することで、GCPの良さを体得してもらえるところにあります。 GCPの利用や導入を検討している/初めて使う、あるいは、AWSなど 他のクラウドを使ったことがあるプログラマ/開発者の方におすすめの 一冊です。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数296
著者名阿佐志保 中井悦司
初版年月2017/06
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
本書はプログラマが理解しやすいソースコードをベースに、実際に動作させながら、いま注目の深層学習のしくみや機械学習の基礎を解説します。深層学習のフレームワークには「Chainer」「TensorFlow」「Deel」を用い、画像とテキストを学習素材としたPythonによるコーディングを行いますが、初歩的なものであれば意外と簡単に書けることに驚くかもしれません。また、学習効果がうまく現れない場合の対処など、深層学習をはじめる最初のガイドブックとして最適な一冊です。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数190
著者名清水亮
初版年月2017/01
1冊
¥2,280
税込¥2,508
11日以内出荷
通信ネットワークシステムの基本からセキュリティ技術までがわかる教科書 本書は、情報系の大学学科の専門科目である「情報セキュリティ」「ネットワークセキュリティ」の教科書です。インターネットをはじめとした各種通信ネットワーク・システムの基本的なしくみをあらかじめ解説したうえで、さまざまな脅威とそれに対する暗号技術や認証管理などのセキュリティ技術についてわかりやすく解説するものです。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数206
著者名菊池浩明 上原哲太郎
初版年月2017/08
1冊
¥2,800
税込¥3,080
8日以内出荷
数式でもない実装でもない、 半径3メートルの身近なアルゴリズムはこんなにわかりやすい! プログラミングにおいて、アルゴリズムは欠かせません。 それは「Hello World」から昨今のAIやIoTに代表される機械学習や ディープラーニングに至るまで変わりません。プログラミングとは、 裏を返せば、アルゴリズムをいかにして見通しよく実装するかにあるからです。 けれども、アルゴリズムの学習というと、七面倒臭い理屈の山と数式の谷間で 迷子になるのが、これまでの一般的な在り方でした。 そこで本書は、イラストを多用し、デファクトと言われるアルゴリズムが なぜデファクトなのか。けれども場合によってはデファクトたりえないのは なぜなのか。その差を分ける基準は何なのかを平易に解説してくれます。 アルゴリズムと聞くとアレルギー反応をおこす方でも、安心して その奥深い世界の扉から漏れてくる、豊かさの一端に触れることが出来るはずです。 【目次】 第1章 あれもこれもアルゴリズム 第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート 第3章 同じ手順で何度でも:再帰 第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート 第5章 関連付ければ話も早い:ハッシュテーブル 第6章 グラフを作れば見えてくる:幅優先探索 第7章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法 第8章 問題は続くよどこまでも:貪欲法 第9章 ドロボーは計画的に:動的計画法 第10章 分類したら予測して:k近傍法 第11章 この先にはなにがあるの? 第12章 答え合わせ 【著者紹介】 Aditya Bhargava(アディティア・バーガバ) シカゴ大学でコンピューターサイエンスの修士号を取得したAditya Bhargavaは、 ハンドメイド商品のオンラインショップ、etsy.comのソフトウェアエンジニアです。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数279
著者名アディティア・Y.バ-ガバ クイ-プ
初版年月2017/01
1冊
¥2,500
税込¥2,750
11日以内出荷
車載システムの実践セキュリティガイド! 現代の自動車は、走行に不可欠なコンピューター以外にもカーエンタテイメントシステムなどのさまざまなシステムが搭載され、それらはすべて攻撃の対象になります。本書は、車載システムへの攻撃を防ぐための書籍です。CANバスやECUなどの基礎を紹介し、さらにそれらを操作、変更する具体的なテクニック、そしてセキュリティの妥当性検査を行う方法などの解説を行います。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数320
著者名クレイグ・スミス 井上博之 自動車ハッククラブ
初版年月2017/12
1冊
¥3,200
税込¥3,520
8日以内出荷
TCP/IPネットワークを理解する上での必須知識を無理なく、段階的に学習できる入門書です。インターネットの成り立ちからIPアドレスのしくみ、ルーティング、無線LAN、情報セキュリティなど、TCP/IPの基本をわかりやすく解説しています。またモバイル、クラウドなど、ネットワークに関連した最新事情も網羅しています。節末に確認問題、章末に練習問題を掲載し、ステップごとに理解度を確認できます。独習書としても、教科書としてもオススメの1冊です。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数304
著者名三輪賢一
初版年月2017/12
1冊
¥1,980
税込¥2,178
11日以内出荷
進化を続ける「R」を使い倒す! R言語によるデータ解析の入門書.データサイエンスブームに先駆けた初版の発行以来,網羅性と実用性の高さから,多くのRユーザーに支持を得てきたロングセラー.Rのバージョンアップへの対応に加え,深層学習やネットワーク分析など,ますます充実するパッケージの解説を加えた第2版. ~こんな方に~ ・因子分析・ネットワーク分析・深層学習などの分析手法をすぐに試したい ・Rを使うとどんなデータ解析ができるのか,一通り知っておきたい ・幅広いデータ解析手法・機械学習法を,Rで動かしながら体感的に学びたい
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数336
著者名金明哲
初版年月2017/03
1冊
¥3,600
税込¥3,960
8日以内出荷
数学の知識がなくても読み進められる、理論だけでなく実践面も重視した機械学習の入門書! バックグラウンドに数学的な知識がなくても理解できるように書かれた、Pythonを使った機械学習の入門書。Pythonの機械学習用ライブラリの大定番、scikit-learnの開発に関わる著者が、scikit-learnを使った機械学習の方法を、ステップバイステップで解説します。最初に実践について述べて後から理論を補強するスタイルで、理解しやすいように工夫されています。理論面と実践面のバランスが良く、モデルの評価と改善について多くの紙面を割くなど、類書にはない特徴を備えています。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数373
著者名アンドレアス・C.ミュラー サラ・グイド 中田秀基
初版年月2017/05
1冊
¥3,400
税込¥3,740
8日以内出荷
人工知能や画像,VRなど高速でリアルタイムな計算が求められる時代になってきました.並列・リアルタイム計算が得意なFPGAは,そういう用途にピッタリのデバイスです. しかしFPGAは,USBでPCと簡単に接続して実験できる手軽なボードがほとんどありません.そこで今回,FPGA用のUSB通信回路ライブラリを用意し,安価な市販FPGAボードとPCを接続できるようにしました. 実験としてもわりと手軽で,リアルタイム信号処理が求められるハイレゾ・オーディオ再生を例に解説していきます. 目次 今どきコンピュータのフロントエンドにピッタリ 特集 PC×FPGAの世界!MyUSBオーディオ 第1章 FPGA USBアダプタで広がる可能性 Appendix1 PCとFPGAがUSBで直結できればいいのに 第2章 FPGA用汎用USB回路「CQ-USBライブラリ」 Appendix2 FPGA USBアダプタによるオーディオ実験のススメ 第3章 実験の構成&必要なもの 第4章 MyUSBアダプタで初めてのFPGAオーディオ 第5章 もうちょっと本格的なオーディオCODECで再生 第6章 FPGA USBアダプタの応用のヒント 第7章 汎用「CQ-USBライブラリ」の動作メカニズム&使い方 Appendix3 FPGAアダプタのためのUSBの基礎知識 第8章 MyUSBオーディオのFPGA回路 高位合成ツールVivado HLS特設記事 [CPUが無くても楽々シーケンス制御] SDカードだってCPUを使わずにファイル・アクセス! 最新技術 [HDMI表示にも対応!] Cyclone VSoC搭載最新ボード”DE10-Nano”登場!(Linux起動編) [手が届くようになった!?] はじめての64ビットARMコアFPGA ”Zynq UltraScale+ MPSoC” [Enpirion電源ソリューション] ディジタル制御電源EM21xxシリーズとGUIソフトウェアの使い方 技術解説 [本家お墨付きのCPUコア!] FPGA実装向けコア”MIPSfpga SoC”でLinuxを起動!(ハードウェア設計編) [Altera社製デバイス活用編] MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すSDRAMアクセス [大学発のハードウェア記述言語] RISC-Vコミュニティで使われる代替HDL”Chisel”
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名FPGAマガジン編集部
初版年月2017/11
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
最近注目されている新オープンソースCPU”RISC-V”について,ARMなどのCPUと比較しながらアーキテクチャについて解説します.後半ではMAX10とArtix-7の2つのFPGAに実装してサンプル・プログラムを走らせたり,カスタム命令を追加してその性能を評価します. 目次 特集 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり プロローグ なぜRISC-Vが注目されるのか 第1章 これでスッキリ!RISC-Vを取り巻く現状 第2章 初めてのRISC-Vアーキテクチャ 第3章 俺々RISC-Vの仕様検討 Appendix1RISC-VコアのHDL記述の実際 第4章 俺々RISC-VのFPGAへの実装 Appendix2 RISC-V検証用テスト・プログラムによる動作確認 第5章 俺々RISC-Vのプログラム作成 第6章 俺々RISC-Vへのカスタム命令の追加 Appendix3 ハードウェア&ソフトウェア開発環境の構築 特集関連 Design Solution Forumへのお誘い ソフトウェアとして記述したCをハードウェアとして動かすには 最新技術 Cyclone V SoC搭載 最新ボード”DE10-Nano”登場!(セットアップ編) ソフトウェア無線を実現するXilinx社のRFSoC登場 高性能FPGA用電源の課題とディジタル制御電源のメリット 技術解説 MIPI PHY規格の概要 Linux上から大容量SATAストレージにダイレクト・アクセス! MAX10-FB基板対応拡張ボードで試すLCD&カメラ MIPS本家から登場 FPGA実装向けコア”MIPSfpga”を動かす コラム FPGAディープラーニング実践懇親会 ”PDF版”FPGAマガジンのご案内 読者プレゼント
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名FPGAマガジン編集部
初版年月2017/08
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
本書は,FFTの動作イメージをスマホ・アプリを使って解説した後,FFT処理をC言語でプログラミングして動作を確認します.さらにそのCソースコードを高位合成ツールで変換したり,HDLで記述し直してFPGAに実装するまでを詳しく解説しています. 目次 フーリエ変換で周波数特性まるわかり! プロローグ ディジタル信号処理でよく使われる高速フーリエ変換 第1章 アプリを使って入力音声の周波数成分を見てみよう 第2章 アプリで動作がわかる!高速フーリエ変換のイメージ 第3章 高速フーリエ変換のC言語プログラミング 第4章 高位合成でCソースから楽々ハードウェア化 第5章 手仕上げHDLで高速フーリエ変換をさらに速く! 第6章 定番ボードZYBOで動かすオーディオ・スペアナの製作 Appendix1 音声だけでなく画像処理でも使えるFFT Appendix2 パソコンでFFTの入出力を検証する方法 特別寄稿 続・FPGAコミュニティのススメ 特設 高位合成ツールVivado HLS 第1章 AXI4ストリームによるラプラシアン・フィルタ処理回路の実装 第2章 ついに80倍高速化!AXI4マスタ版ラプラシアン・フィルタの最適化 技術解説 いまさら聞けないFPGAのタイミング・エラーとその対処 アプリケーションを自由に開発できるSDSoC対応Linux環境の構築 Xilinx社製FPGAによる消費電力&熱設計の注意点 DDRメモリを接続して大容量メモリにアクセス! ディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かす俺々フレームワークを作る MAX10-FB基板対応デジカメ・ボード開発中! Kintex-7ボード間で高速シリアル通信を試す(前編)
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名FPGAマガジン編集部
初版年月2017/05
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
特集では,独自に開発したZynq搭載ボードをターゲットに,SDSoCを使って開発を進める方法を解説します. 目次 特集 プログラム1つだけでハードもソフトも!C/C++でFPGA プロローグ ARMコアFPGAを使って完全C/C++言語で設計する時代が到来 第1章 ARMコアFPGA向け開発ツールSDSoC 第1章Appendix ARMプロセッサ+FPGA=Zynq 第2章 オリジナルZynqボードの開発のポイント 第2章Appendix SDSoC対応小型ZynqボードKiss4の開発 第3章 シンプル版プラットフォームの作成 第3章Appendix プラットフォーム作成におけるSDSoC 2016.2とSDx 2016.3の違い 第4章 I/O対応版プラットフォームの作成 第5章 Cプログラムから使えるLED制御回路の設計 第6章 Cプログラムの高速ハードウェア化テクニック 第7章 連続データの処理のハードウェア化 第8章 分散処理対応プラットフォームの構築 第8章Appendix ボード間通信のための高速UARTコアの機能 第9章 大量データ転送処理の最適化 特集関連 特別寄稿 FPGAコミュニティのススメ 高位合成ツールVivado HLS 特設記事 第1章 アルゴリズム通りに記述したフィルタCプログラムをハードウェア化してみよう 第2章 ライン・バッファ/バースト転送/最適化指示子を駆使した高速化テクニック 最新技術解説 Zynqで試す!リアルタイムOS & Linuxのデュアルブート方法最新技術解説 SDカード・サイズで10/100Base-TXネットワーク対応の小型FPGAボードexLeaf Chainerを使ったディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かしてみよう 動的にクロック周波数の変更が可能なPLLの使い方 最新デバイス紹介 analogramを使った発振回路の設計と実波形観測
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名FPGAマガジン編集部
初版年月2017/02
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
最新ITキーワード解説書として大人気の「60分でわかる」シリーズ、機械学習の解説書です。難解な技術と思われがちですが、今やすべてのビジネスの効率化に理解が欠かせない機械学習。その基礎から最新知識までを幅広く解説するのが本書です。機械学習の歴史や活用事例をはじめ、機械学習を支える技術、中小企業や個人でも実現できるビジネス活用のヒントなどをわかりやすく解説します。ビジネスパーソンが知っておきたい機械学習のすべてが、この一冊でわかります!
ジャンル電子通信
分類専門
判型B6
ページ数159
著者名安達章浩 青木健児
初版年月2017/04
1冊
¥980
税込¥1,078
11日以内出荷
『書籍』には他にこんなカテゴリがあります
書籍 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。