41件中 1~40件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
持続可能な社会を創るには、「資質・能力重視」を乗り越えた新しい教育システムへの転換が不可欠です。地域の活性化プロジェクトへの児童生徒の参画、学外者との交流による児童生徒の対話力の飛躍的向上、コーディネーターによる学校と地域の密な連携、・・『学校教育3.0』への転換こそが未来を開きます。
判型A5 ページ数152 著者名諏訪哲郎
1冊
1,500 税込1,650
4日以内出荷

共創型対話を活用した対話型授業の開発、教育・学習の基盤の問い直しなどを目的とする共創型対話学習研究所による論文集。 教育学研究者・教育実践者たちによる、ときに学校教育の枠を超えた、さまざまな「学びの形」の論考を収載。
判型A5 ページ数172 著者名共創型対話学習研究所
1冊
1,667 税込1,834
4日以内出荷

教員養成の新たなパラダイムとしてのPBL教育その理論と実践を解説 PBL教育(Problem-based Learning、及びProject-based Learning)とは、現実的な問題や課題に対して、自らの調査・探究や、小集団の協同的な学習による解決を目標とした教育理念と教育方法。
判型A4 ページ数214 著者名山田康彦、森脇健夫
1冊
2,200 税込2,420
4日以内出荷

世界の中の実体指示(すなわち、純粋な言語能力の外にある要因)に依拠しない、真なる意味で普遍文法の一部をなす洗練された意味論と文化や認知が織りなす語用論を体系的に纏め上げた言語理論の研究書。
判型A5 ページ数300 著者名岩崎永一
1冊
2,500 税込2,750
4日以内出荷

皆さんのアメリカでの暮らしを容易にし、皆さんの学習や仕事を成功に導くことを助けます。
判型A4 ページ数64 著者名谷道和子
1冊
1,300 税込1,430
4日以内出荷

近代の学校教育が西欧でどのように成立し展開してきたかを、制度史・思想史などの多様な観点から理解するとともに、西欧で誕生した近代教育の理念並びに歴史と思想に関する基礎的理解を得るともに、歴史的視点から今日の教育の特質と課題について説明できるようになることを目的としたテキストである。
判型B5 ページ数170 著者名宇内一文、国谷直己、須川公央、鈴木和正、高木加奈絵、田口賢太郎、長嶺宏作、松嶋哲哉、山口裕毅
1冊
1,980 税込2,178
4日以内出荷

判型A5 ページ数176 著者名吉田直哉
1冊
1,650 税込1,815
4日以内出荷

小学校における「体育」を指導する際の必携書・必読書。
判型A5 ページ数180 著者名吉井英博、矢野正
1冊
1,990 税込2,189
4日以内出荷

新しい学びの形に対応した指導技術をまとめた一冊。
判型B5 ページ数194 著者名名古屋女子大学家庭科指導書作成員会
1冊
1,800 税込1,980
4日以内出荷

判型A5 ページ数120 著者名高橋勉
1冊
1,900 税込2,090
4日以内出荷

共創型対話を活用した対話型授業の開発、教育・学習の基盤の問い直しなどを目的とする共創型対話学習研究所による論文集。
判型A5 ページ数260 著者名共創型対話学習研究所
1冊
1,852 税込2,037
4日以内出荷

著者の20年の実践で見えてきた、保育者の「ここが知りたい!」の声に応える一冊。 写真とイラストを使い、楽器の持ち方から音楽用語解説まで載っており、初めてでも安心です。
判型B5 ページ数112 著者名山地寛和、山川博史
1冊
2,000 税込2,200
4日以内出荷

厳しい状況下の教師達に自信と誇りを復権させることを目的として創設された共創型対話学習研究所、その機関紙の記念すべき第1号。 「グローバル時代の教育実践」をテーマとした特集論文をはじめ、教育実践学の論文・実践記録を多数収載。
判型A5 ページ数154 著者名共創型対話学習研究所
1冊
1,389 税込1,528
4日以内出荷

いじめや不登校、虐待から子どもたちを守るため、いま、親たちには何ができるのか。 教員・ソーシャルワーカーとして教育問題に取り組んできた著者が、豊富な事例をもとに、問題解決のための具体的ヒントを示します。
判型A5 ページ数118 著者名亀田秀子、加藤隆行
1冊
1,600 税込1,760
4日以内出荷

本書は保育者になろうとする人にとって最低限知っておいて損はないことを提案している。2015年度から施行の「子ども・子育て支援新制度」等、直近の情勢にも配慮した。
判型A5 ページ数180 著者名吉田直哉
1冊
1,667 税込1,834
4日以内出荷

本書は、いじめ・不登校・虐待の社会問題への支援と対応について、現代社会に必要な「ソーシャルワーク」の視点を取り入れ、筆者の教員やソーシャルワーカーとしての経験をもとに、具体的に、わかりやすく伝えるものです。
判型A5 ページ数120 著者名亀田秀子
1冊
1,350 税込1,485
4日以内出荷

「児童教育のスペシャリスト」を育成してきた目白大学人間学部児童教育学科がこれまでの活動の集大成として刊行する一冊。
判型A5 ページ数380 著者名目白大学人間学部児童教育学科
1冊
3,000 税込3,300
4日以内出荷

大反響のあった初版から、さらに5 篇を追加!もう一度勉強し直したくなる、英語「楽」習の世界へ。
判型A5 ページ数156 著者名各務行雅
1冊
1,600 税込1,760
4日以内出荷

本書では幼児教育の導入初期から明治半ば頃までの保育者たちの苦闘の跡をたどり、わが国近代幼児教育開拓期の実相を明らかにしている。
判型B5 ページ数448 著者名前村晃
1冊
4,500 税込4,950
4日以内出荷

判型4/6 著者名尾張・葵の会出版プロジェクト
1冊
1,800 税込1,980
4日以内出荷

本書は発達障害についての理論やその対処法をまとめている。現場で日々発達障害の傾向をもつ子どもたちと向き合う指導者や先生方にはもちろん、同時に保護者や発達障害について勉強する機会のある学生にも読んでいただきたい一冊。
判型A5 ページ数200 著者名堀内慎平
1冊
2,200 税込2,420
4日以内出荷

特別支援学校の肢体不自由領域における自立活動に活用していただくことを前提に、動作法をベースにした、ねらいや実践の手続きを簡便にまとめたもの。図表・写真付きでわかりやすく解説。
判型B5 ページ数70 著者名船橋篤彦
1冊
920 税込1,012
4日以内出荷

東アジアの日本・中国・韓国・台湾という各国地域の学校教育について第二次大戦後の経過をふまえた現状を紹介。第Ⅰ部は「東アジア学校教育改革の動向と課題」第Ⅱ部は「東アジア学校教育改革の諸問題」第Ⅲ部は資料編となっている。
判型A5 ページ数400 著者名和井田清司・張建
1冊
3,500 税込3,850
4日以内出荷

戦後日本の教育実践はユニークで質的に高水準の成果を構築してきた教育における世界遺産である。その研究をした成果を集約した1冊。
判型A5 ページ数326 著者名臼井嘉一・和井田清司
1冊
2,700 税込2,970
4日以内出荷

グローバル時代、学校はこう変わる!!21世紀における学校教育の展望を探る!!
判型A5 ページ数376 著者名日本学校教育学会 多田孝志
1冊
2,800 税込3,080
4日以内出荷

日常・ビジネスのマナー、冠婚葬祭・伝統文化をやさしく解説。日本人のしきたりと心を知り、思いやりのある振る舞いを身につける。円滑なコミュニケーションをとるため、国際人として活躍するための礎となるだろう。改めて日本の文化と礼儀を具体的に解説した1冊。
判型A4 ページ数116 著者名島田洋子
1冊
1,600 税込1,760
4日以内出荷

本書は、経済教育分野の研究者や教育・行政関係者、これから教員を目指している者まで幅広くの方に、経済的知識を深めるために、経済の現状と課題、さらには今後の展望についてわかりやすく理解している1冊。
判型A5 ページ数220 著者名岩田年浩・水野英雄
1冊
2,000 税込2,200
4日以内出荷

本書は、協同の学びを実践している、あるいは実践しようとしている小中高大の教師の皆様、協同の授業ができる教師をめざして学んでいる学生の皆様などの力になれるようにという願いをこめて作っている。
判型A5 ページ数154 著者名和井田節子・柴田好章
1冊
1,800 税込1,980
4日以内出荷

1冊
2,500 税込2,750
4日以内出荷

本書は、栄養教諭の免許を取得するために学んでいる方のために出版。教育と食育の関係、食育に参考になる教育理論、教育実践に必要な専門用語、外国と日本の教育史をまとめている。表紙の絵にある野菜は「野菜を作り、野菜をたべる」という食育の原点を表している。
判型A5 ページ数96 著者名中村弘行
1冊
1,500 税込1,650
4日以内出荷

発達心理学を基盤にしながら、子どもの発達や子育てに関わる問題などについて書いてきた一般向けの小論をまとめたもの。
判型A5 ページ数220 著者名松田惺
1冊
1,810 税込1,991
4日以内出荷

本書は保育士試験合格を目指している方におすすめの1冊。現代の教育に大きな影響を与えた人物に焦点を当てた内容になっている。
判型A5 ページ数208 著者名中村弘行
1冊
1,886 税込2,075
4日以内出荷

本書は、地域で子どもを教えている家庭塾の指導者たちが、算数・数学が大好きという子を育てたいという願いから生まれた1冊。
判型B5 ページ数142 著者名原智子
1冊
1,000 税込1,100
4日以内出荷

「異文化理解マインドを持った教員の育成」を理念として掲げる上越教育大学が、オーストラリア,ウーロンゴンでの教育実践を報告書としてまとめた1冊。
判型B5 ページ数130 著者名臼杵美由紀
1冊
1,905 税込2,096
4日以内出荷

アーテック(学校教材・教育玩具)本・うきうきロボットプログラミング
プログラミング入門に最適!
寸法(mm)185×257×12 質量(g)387
1冊
1,800 税込1,980
3日以内出荷

本書は、「福祉と養護」に対応したテキストとして、シラバスに示された幅広い内容を網羅しつつコンパクトにまとめ、2単位という限られた学びの時間の中で通学、集中講義、通信教育などの履修形態を選ばず効率的に学習できるよう編集した。第3版では2019年から施行された新しい保育士養成カリキュラムに対応している。
初版年月2020/01/01 分類専門 判型B5 ページ数152 ジャンル社会 著者名「福祉と養護」編集委員会
取扱い終了

小学校理科におけるPCK (教育学的内容の知識(Pedagogical content knowledge))の習得をめざして、初等教育である小学校で理科を教育するために記されたもの。 小学校教員として理科を指導する基本がつまっています。
判型B5 ページ数138 著者名寺田光宏、高木正之(はしごだか)
取扱い終了

学習指導要領改訂で注目されている「アクティブ・ラーニング」を取り入れた「探究的・協同的な学び」の理論と授業実践について論じている。
判型A5 ページ数228 著者名加藤智・中野真志
取扱い終了

平成24年に成立した「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」(改正認定こども園法)により、新たな「幼保連携型認定こども園」が創設され、同時に幼稚園教諭 免許と保育士資格の両方を有する「保育教諭」が位置づけられ、国は幼稚園教 諭を有する者における保育士資格取得を促進するために、「保育士資格の取得 に必要な単位数の特例」(特例教科目)を設けて、4教科目8単位を履修する ことにより、保育士資格を取得できることとなった。 特例教科目の1つである「福祉と養護」は、保育士養成カリキュラムのなかの「社会福祉」「児童家庭福祉」「社会的養護」の3教科から、特に幼稚園教諭が勤務経験等を考慮して、「社会福祉・児童家庭福祉・社会的養護の意義と役割、制度の実施体系等」と「施設養護の実際」など、幼稚園等の勤務経験では得られない内容を中心にシラバスが示されている。 本書は、「福祉と養護」に対応したテキストとして、シラバスに示された幅広い内容を網羅しつつコンパクトにまとめ、2単位という限られた学びの時間の中で通学、集中講義、通信教育などの履修形態を選ばず効率的に学習できるよう編集した。
ジャンル社会科学 分類社会 判型B5 ページ数142 著者名「福祉と養護」編集委員会 初版年月2016/04
取扱い終了

ジャンル美容・暮らし・健康・料理 判型B6 ページ数224 著者名広瀬 宏之 初版年月2018/07/15
取扱い終了