接着剤・補修材 :「冬用」の検索結果
接着剤・補修材は、物質同士を接着したり設備や部品のひび割れを補修したりする製品です。機械類の組み立て、電化製品や家具の補修、モーター周辺部品の接着など用途は多様です。速乾性があり接着力が強力な瞬間接着剤、粘着力の強い建築用の接着剤、モルタルや配管の目地処理に使用するシーラントなどがあります。補修材は、モルタル・シーリング材・配管などの補修や強化に欠かせません。粘土状で穴埋めが容易なパテ、硬化後の耐久性にすぐれたプラスチック専用補修材などがあります。
関連キーワード
商品豆知識
●濡れた面でもそのまま接着できます。●水中でも、海水中でも硬化します。●季節により、一般用・冬用の使い分けが可能です。●可使時間が長く、粘土状なので取り扱いが簡単です。
用途●目地充填・止水(シールドセグメント、護岸、トンネル、地下などのコンクリート構造物)●亀裂・欠損部補修(水路、ダム、浄水場、水槽、ヒューム管、下水暗渠などのコンクリート構造物)●水中、海水中での岩やコンクリートの接着又は欠損部補修。●防食被覆(護岸、桟橋などの港湾鋼構造物)
トラスコ品番392-7571
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
危険物の数量10kg
RoHS指令(10物質対応)対応
1セット
¥22,980
税込¥25,278
当日出荷
硬質塩ビ管でも研磨無しで接着でき、硬化性が非常に早いタイプとして開発したエポキシ樹脂系パテ状の接着剤です。〈br〉湿潤面はもちろん、水中での接着性にも優れており、下水道管布設工事の接合から橋梁、港湾をはじめとするコンクリート構造物の諸施設工事まで作業性の面からも優れた機能を発揮します。
用途塩ビ管、ヒューム管等の下水道管、マンホール調整リング等の接合、電線共同溝の管路口接合部防水〈br〉水路、ダム、地下室、河川、浄水場、水槽等のコンクリート構造物の亀裂・欠損部補修〈br〉シールドセグメント、護岸、トンネル、地下構造物の目地〈br〉コンクリート、石材、金属、軟鋼板等の接着、アンカーボルト、金属インサートの埋込接着、木コン充填処理、コンクリート壁、鋼管等貫通部の充填シール
外観主剤:白色パテ状、硬化剤:黒色パテ状
比率(配合)1:1
密度(g/cm3)1.15±0.1
主なワークパネル・フレーム、パーツ、3次元形状
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
RoHS指令(10物質対応)対応
塗って、その日の内に使用したい箇所など緊急時や冬期間の施工に最適です。約30~60分で固まり歩行程度の使用なら可能です。砂や砂利は不要です。
危険物の類別非危険物
硬化時間30~60分
エポキシ樹脂系 土木建設用弾性接着シール材。二液型パテ状手作業充填タイプ。従来のエポキシ樹脂接着剤に成し得ることができなかった伸び、復元性に優れたエポキシ樹脂系弾性接着シール材です。地盤沈下や振動、温度差等による動きのあるコンクリート構造物及びコンクリート二次製品の目地材及び亀裂部の補修シールに大きな成果を発揮いたします。弾性接着シール剤なので、コンクリート、鉄の膨張・収縮に追従性があり、接着もある為、耐久性に優れます。夏型、冬型の2タイプがあり、施工性が優れております。耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れております
用途用水路、道路、橋梁、下水道、雨水排水路、レジン管防火水槽等ボックスカルバート、トラフ等接合目地部。その他鉄構造物とコンクリート構造物の間隙シール
特性耐水性、耐酸性、耐アルカリ性
使用方法(1)下地処理:接着充填部のゴミ、脂分、泥等を十分に除去し、養生処理を行う。必要に応じてV(U)カット処理を行う。湿潤面の場合は、BOメジコン#300を塗布する。(2)材料混合:ビニール製手袋を着用したうえに軍手を着用し、水に軽く濡らした後、主剤と硬化剤を同量(重量比)取り出し、ヘラを用いて均一な色になるまで十分に手で混ぜる(3)充填:BOメジコン#10Sを棒状に伸ばし、可使時間内に充填部分に手で詰め込み、表面をヘラ或いは濡れた軍手で平滑に仕上げる
色主剤:白色パテ状 硬化剤:黒色パテ状
配合主剤:硬化剤=1:1
使用上の注意火の気が無く、局所排気装置を設けたところで使用して下さい取扱中、乾燥中ともに換気をよくし、蒸気を吸い込まないようにして下さい取り扱い中は皮膚に触れないようにし、必要に応じて有機ガス用防毒マスク又は送気マスクを付け、更に頭巾・保護メガネ・長袖の作業着・えり巻きタオル・保護手袋等を着用して下さい取扱後は手洗い、うがい及び鼻孔洗浄を十分行って下さい塗料及び接着剤の付着したウエスや塗料カス・スプレーダスト等は、廃棄するまでは必ず水に漬けておいて下さい直射日光のあたる場所・湿気の高い場所を避け、よくフタをし、40℃以下の一定の場所を定めて貯蔵して下さい子供の手の届かないところに保管して下さい塗料及び接着剤の残品・容器などを洗浄した廃液等は、産業廃棄物として処分して下さい指定された以外の材料と混合しないで下さい
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)対応
適合用途防水・耐水・屋外
主なワークパネル・フレーム、パーツ、3次元形状
エポキシ樹脂系 土木建設用弾性接着シール材。二液型ペースト状手コーキングガン使用可能タイプ。#10Sに比べ、可とう性が特に優れており、コーキングガンによる充填ができるため、作業性にも優れております。従来のエポキシ樹脂接着剤に成し得ることができなかった伸び、復元性に優れたエポキシ樹脂系弾性接着シール材です。地盤沈下や振動、温度差等による動きのあるコンクリート構造物及びコンクリート二次製品の目地材及び亀裂部の補修シールに大きな成果を発揮いたします。弾性接着シール剤なので、コンクリート、鉄の膨張・収縮に追従性があり、接着もある為、耐久性に優れます。夏型、冬型の2タイプがあり、施工性が優れております。耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れております
用途用水路、道路、橋梁、下水道、雨水排水路、レジン管防火水槽等ボックスカルバート、トラフ等接合目地部。その他鉄構造物とコンクリート構造物の間隙シール
特性耐水性、耐酸性、耐アルカリ性
成分エポキシ樹脂
使用方法(1)下地処理:接着充填部のゴミ、脂分、泥等を十分に除去し、養生処理を行う。必要に応じてV(U)カット処理を行う。湿潤面の場合は、BOメジコン#300を塗布する。BOプライマー#1を塗布する(2)材料混合:主剤と硬化剤を同量(重量比)取り出し、ヘラを用いて均一な色になるまで十分に混合する(3)充填:方法1.BOメジコン#10S-OZをヘラですくい取り、可使時間内に充填部分にヘラで詰め込み、表面をヘラ或いは濡れた軍手で平滑に仕上げる 方法2.BOメジコン#10S-OZをコーキングガンに装填し、充填部分にガンを用い充填する
色主剤:白色ペースト状 硬化剤:黒褐色ペースト状
配合主剤:硬化剤=1:1
内容量(kg)1セット(主剤2.5 硬化剤2.5)
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)対応
適合用途防水・耐水・屋外
主なワークパネル・フレーム、パーツ、3次元形状
抜群の初期粘着力と耐水性を持たせたハイグレードタイプの一液ウレタン系接着剤です。
ホルムアルデヒド・トルエン・酢酸エチルを含まず、臭気がマイルドになっています。
耐水性、耐熱性、耐油性が強いので、屋外や水廻りの施行にも適しています。
施行方法に留意すれば、湿潤面や未養生下地への施行が可能なので、工期が短縮されます。
用途床タイル、床シート、人工芝接着接着(耐水)
標準塗布量(g/m2)350
成分ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分70~76%
改正建築基準法(JIS対応)F☆☆☆☆
密度23℃/1.3~1.5
張付け可能時間(分)夏(25~35℃)/40~60(オープンタイム後)春・秋(15~25℃)/40~60(オープンタイム後)冬(5~15℃)/40~60(オープンタイム後)
オープンタイム(分)夏(25~35℃)/10~20春・秋(15~25℃)/10~20冬(5~15℃)/20~30
粘度(mPa・s)25℃/10000~30000
危険等級Ⅲ
危険物の類別第二類
危険物の品名引火性固体
RoHS指令(10物質対応)対応
特性耐水性
適合用途防水・耐水・屋外、低VOC
主なワークパーツ
乾燥後も粘着性がありタイルカーペットの施工に適しています。
ピールアップ性に優れており、タイルの貼り直しや貼り替えが容易にできます。
乾燥性に優れ、短い乾燥時間でスピーディーに施工可能です。
有機溶剤中毒の心配がありません。引火などの危険がありません。
用途タイルカーペット用接着剤
成分アクリル樹脂系
使用方法(1)下地の不陸、クラックなどをチェックし、平坦・平滑に調整してください。また、下地は充分に乾燥させ(含水率8%以下)、表面のホコリ・ゴミ・油分等を完全に除去してください。長尺床材は床タイルなどのワックスは取り除かなくてもそのまま施工できます。ただし、汚れが特にひどい場合には、ワックスリムーバー等でワックスを取り除いてください。(2)クシ目ゴテ、ローラーなどを用いて均一に塗布してください。塗布量が少ないとタイルカーペットの収まりが、塗布量が多いとピールアップ性が悪くなりますので、注意が必要です。下地の種類によって適正塗布量は変化しますので予めご確認の上、ご使用ください。(3)接着剤と冨居、乾燥するにつれ乳白色から透明に変化し、タックを発現します。接着剤が未乾燥な状態でのタイルカーペットの貼付は、床材の納まり性を悪くしたり、施工後のピールアップ性を低下させる原因となりますので、必ず接着剤の乾燥後に施工してください。(4)タイルカーペット貼付後、ローラー等により圧締してください。
乾燥時間(分)(夏:25~35℃)5~10、(春・秋:15~25℃)10~20、(冬:5~15℃)20~30
pH値約7
外観乳白色粘稠体
粘度(Pa・s)約10(20℃)
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆JAIA4VOC基準適合品
主なワークパーツ
1個(3kg)
¥5,298
税込¥5,828
当日出荷
水漏れ部を充填して、水の侵入やひび割れの進行を防ぎます。0.5mm幅以下のひび割れの水もれ補修に適しており、スプレーを塗布するだけで、簡単に水の侵入やひび割れの進行を防ぎます。エアゾールタイプなので、取扱いが簡単で、必要な量だけを使用し、残りはそのまま保管が可能です。乾燥後は水性塗料や油性塗料で上塗りが可能です。
用途コンクリート、アスファルト、鉄部、レンガなどのひび割れや隙間部の塗装及び補修に
成分合成樹脂(アクリル樹脂)、顔料(クリヤ除く)、有機溶剤、噴射剤(DME)
容量(mL)300
内容量(mL)300
乾燥時間(分)(夏期)30~40
塗り面積(m2)0.5~0.7
危険等級Ⅲ
乾燥時間(時間)(冬期)1~2
危険物の類別第四類
危険物の品名第二石油類
危険物の数量150mL
RoHS指令(10物質対応)対応
危険物の性状非水溶性
弾性マスチック型建築ボード用接着剤です。
硬化時間が早い、速硬化タイプです。
弾性型で耐衝撃、耐剥離性に優れます。
部材の熱や、乾燥による膨張、収縮を緩和します。
低温硬化性がよく、冬季でも吐出性に優れます。
無溶剤・住宅環境対策品です。
両面テープ(ボードテープ310)との組み合わせで使用することで、
下地に不陸がある場合、また仮押さえが必要な場合でも施工可能です(HS工法)。
用途石膏ボードとモルタルの接着。
化粧けい酸カルシウム板と下地の接着。
ウレタンボードと下地の接着。
グラスウールと下地の接着。
メラミン化粧板と下地の接着。
【主な下地】モルタル、石膏ボード、合板、木材、スタット等。
色白色
主成分変成シリコーン樹脂
改正建築基準法(JAIA対応)F☆☆☆☆、4VOC基準適合
規格JAIA 4VOC基準適合
貼合せ可能時間夏:5分、冬:20分
粘度(Pa・s)260
危険等級その他のもの
危険物の類別指定可燃物/指定可燃物
特性耐衝撃、耐振動、耐剥離、無溶剤、速乾
適合用途低VOC
主なワークパーツ
ネダ・フロアから束の接着までこれ1本で可能です。
無溶剤なので作業環境も良好です。チューブ、ソフトカートリッジの容器は産業廃棄物の低減にも貢献します。
用途一般住宅、マンション、店舗などのネダ・フロア等の木質部分及び床暖房も適応可能。
鋼製束、プラスチック束の接着、発泡スチロールも接着可能。
適合用途低VOC
主なワークパーツ
ゴム系床材との相性が良く、強力に接着します。
ゴムチップシート、タイルの施行に適しています。
接着強度、耐水性が強いので一般床材も安心して施行いただけます。
ホルムアルデヒド・トルエン・酢酸エチル等を含まず、臭気がマイルドになっています。
用途床タイル、床シート接着(耐水)
標準塗布量(g/m2)350
成分ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分77~84%
改正建築基準法(JIS対応)F☆☆☆☆
密度23℃/1.4~1.6
張付け可能時間(分)夏(25~35℃)/30~40(オープンタイム後)春・秋(15~25℃)/40~60(オープンタイム後)冬(5~15℃)/40~60(オープンタイム後)
オープンタイム(分)夏(25~35℃)/5~20春・秋(15~25℃)/10~20冬(5~15℃)/10~20
粘度(mPa・s)25℃/10000~30000
危険等級Ⅲ
危険物の類別第二類
危険物の品名引火性固体
RoHS指令(10物質対応)対応
特性耐水性
適合用途防水・耐水・屋外、低VOC
主なワークパーツ
水性・低臭のゴム系水性接着剤。
速乾性を有したロングタックタイプの接着剤です。
ゴム系溶剤系接着剤が使用できない場合に適しています。
用途メラミン化粧板やポリエステル化粧合板と木製基材との接着に適しています。
主な用途メラミン化粧板やポリエステル化粧合板と木製基材との接着
仕様健康住宅対応、ノンホルムアルデヒド仕様、脱トルエンキシレンタイプ
成分ゴム系
使用方法(1)被着材の表面を平滑に仕上げ、ゴミ、油等の汚れを除去してください。(2)塗布は、ハケ、ローラー等で被着材の両面に均一に塗布してください。(3)接着剤が乳白色から淡黄色透明になるまで、乾燥してください。(4)乾燥後、冬期60分以内、夏期90分以内に貼り合わせてください。貼り合わせ語、各部を均一に圧縮してください。乾燥時間の短縮には、送風機の併用が効果的です。
乾燥時間(分)(冬期)40以上、(夏期)20以上
標準塗布量0.2kg/m2両面
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆JAIA4VOC基準適合品
適合用途速乾
主なワークパーツ
1個(3kg)
¥5,498
税込¥6,048
当日出荷
内装ボード、キッチンパネル用接着剤です。
速乾タイプで作業性に優れます。
広範な被着材への接着性に優れています。
ゴム状弾性型で振動・衝撃に強く剥がれにくいです。
マスチック形で垂れが少ない。
一液・常温硬化タイプで使いやすい。
無溶剤なので安心でにおいが少ない。
両面テープ(ボードテープ310)との組み合わせで使用することで、
下地に不陸がある場合、また仮押さえが必要な場合でも施工可能です(HS工法)。
用途各種化粧パネル、けい酸カルシウム板、石膏ボード、ウレタンボード、グラスウールなどと下地の接着。
ノンスリップ、幅木、木レンガなどの仕上げ工事。
※ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂などには接着しません。
仕様TI値:6.2
色白色
容量(mL)3330
JIS規格JIS A5538
主成分変成シリコーン樹脂
使用の目安壁面:0.8本、天井面:1本
改正建築基準法(JAIA対応)4VOC基準適合
貼合せ可能時間夏:5分以内、春秋:10分以内、冬:60分以内
密度(g/cm3)1.33
外観白色ペースト
張付け可能時間(分)夏:5以内、春秋:10以内、冬:60以内
粘度(23℃)(Pa・s[P])220
硬化時間(時間)24
粘度(Pa・s)220
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
RoHS指令(10物質対応)対応
特性耐衝撃、耐振動、耐剥離、無溶剤、速乾
主なワークパーツ
1箱(333mL×10本)
¥5,998
税込¥6,598
当日出荷
木質床・床根太・床束施工用の変成シリコー樹脂系接着剤です。
床暖房対応品です。
良好な除去性:床材の上に付着し、固まってしまった接着剤でも、糊残りがほとんどなく、容易に除去することができます。
長期にわたる床拘束性:独自の技術により、床暖房や寒暖差などで生じる床材の動きを長期にわたって拘束し、床材の目隙や突き上げを防止することができます。
床材の更新性:施工後、もしくは経年使用後でも、下地や床部材を傷めることなく比較的容易に剥がすことができ、リフォーム時の手間を大幅に削減することができます。
環境に優しい:セメダイン内装用接着剤シリーズと同様に、環境に優しいVOC対策品です。
用途木質系フローリングと床暖房マット・捨て貼り合板の接着。
根太の組み付け。
鋼製束・プラ束とモルタルの接着。
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
屋内外で使用でき、軽量で収縮がない、速乾タイプです。
取扱いが簡単で、研磨性に優れています。補修後、水性塗料・油性塗料が塗れます。
用途屋内外の壁面(プラスター、スタッコ、木部)などのひび割れ・釘穴(深さ2cm以下)の補修。
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
優れた初期粘着力と耐水性を持たせた大型現場向け汎用タイプ一液ウレタン系接着剤です。
ホルムアルデヒド・トルエン・酢酸エチルを含まず、臭気がマイルドになっています。
耐水性、耐熱性、耐油性が強いので、屋外や水廻りの施行にも適しています。
施行方法に留意すれば、湿潤面や未養生下地への施行が可能なので、工期が短縮されます。
用途床タイル、床シート接着(耐水)
特性耐水性
成分ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分70~80%
改正建築基準法(JIS対応)F☆☆☆☆
密度23℃/1.4~1.6
張付け可能時間(分)夏(25~35℃)/40~60(オープンタイム後)春・秋(15~25℃)/40~60(オープンタイム後)冬(5~15℃)/40~60(オープンタイム後)
オープンタイム(分)夏(25~35℃)/10~20春・秋(15~25℃)/10~20冬(5~15℃)/20~30
粘度(mPa・s)25℃/10000~30000
危険等級Ⅲ
危険物の類別第二類
危険物の品名引火性固体
RoHS指令(10物質対応)対応
施工面積(m2)40~46
標準塗布量(g/m2)350
適合用途防水・耐水・屋外、低VOC
主なワークパーツ
1缶(16kg)
¥18,980
税込¥20,878
翌日出荷
強力な接着力で一般的な塩ビタイルも施行できます。
環境対応エマルション形接着剤。非危険物で、臭気が少ないため、作業者に優しい接着剤です。
初期粘着力が強く、床材の納まりが良好です。
コテさばきが軽く、広い面積の施行にも作業性が良好です。
環境に配慮し廃棄処理に便利なルビロンエコプラス専用プラスチック容器を採用。
用途床タイル、床シート接着(非耐水)
標準塗布量(g/m2)350
成分アクリル樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB057186、JIS A 5536
主な用途塩ビタイル
不揮発分68~78%
密度23℃/1.3~1.5
張付け可能時間(分)夏(25~35℃)/40~60(オープンタイム後)春・秋(15~25℃)/40~60(オープンタイム後)冬(5~15℃)/40~60(オープンタイム後)
オープンタイム(分)夏(25~35℃)/10~20春・秋(15~25℃)/15~25冬(5~15℃)/30~40
粘度(mPa・s)25℃/10000~30000
危険物の類別非危険物
RoHS指令(10物質対応)対応
ホルムアルデヒド等級JAIA F☆☆☆☆
適合用途低VOC
主なワークパーツ
一液ウレタン系接着剤でありながら、超低臭タイプです。
施行中・施行後も臭いがほとんど出ないため、営業中の店舗の改修にも使用できます。
超低臭タイプでありながら、コテさばき・初期の粘着力等も良好です。
用途床タイル、床シート接着(耐水)
標準塗布量(g/m2)350
成分ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分84~90%
改正建築基準法(JIS対応)F☆☆☆☆
密度23℃/1.3~1.5
張付け可能時間(分)冬:オープンタイム後(5~10℃)/40~50、(10~20℃)/35~45、(20~25℃)/30~40夏:オープンタイム後(20~25℃)/40~50、(25~30℃)/35~45、(30~35℃)/30~40
オープンタイム(分)冬(5~10℃)/30~40、(10~20℃)/20~30、(20~25℃)/20~30夏(20~25℃)/30~40、(25~30℃)/20~30、(30~35℃)/20~30
粘度(mPa・s)25℃/10000~30000
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
RoHS指令(10物質対応)対応
適合用途低VOC
主なワークパーツ
ルビロンシリーズで最強の初期粘着力と耐水性を持ったハイグレードタイプの一液ウレタン系接着剤です。
ホルムアルデヒド・トルエン・酢酸エチル等を含まず、臭気がマイルドになっています。
耐水性、耐熱性、耐油性が強いので、屋外や水廻りの施行にも適しています。
施行方法に留意すれば、湿潤面や未養生下地への施行が可能なので、工期が短縮されます。
用途床タイル、床シート、人工芝接着(耐水)
成分ウレタン樹脂系、ノンホルマリン、ノントルエン
規格日本接着剤工業会JAIA 4VOC基準適合品、GB0607078、JIS A 5536
不揮発分70~80%
改正建築基準法(JIS対応)F☆☆☆☆
密度23℃/1.3~1.5
張付け可能時間(分)夏(25~35℃)/30~40(オープンタイム後)春・秋(15~25℃)/40~50(オープンタイム後)冬(5~15℃)/40~50(オープンタイム後)
オープンタイム(分)夏(25~35℃)/5~20春・秋(15~25℃)/10~20冬(5~15℃)/10~20
粘度(mPa・s)25℃/10000~30000
危険等級Ⅲ
危険物の類別第二類
危険物の品名引火性固体
RoHS指令(10物質対応)対応
施工面積(m2)38~44
標準塗布量(g/m2)350
適合用途低VOC
主なワークパーツ
1缶(15kg)
¥27,980
税込¥30,778
欠品中
木質床・床根太・床束施工用の変成シリコー樹脂系接着剤です。
床暖房対応品です。
良好な除去性:床材の上に付着し、固まってしまった接着剤でも、糊残りがほとんどなく、容易に除去することができます。
長期にわたる床拘束性:独自の技術により、床暖房や寒暖差などで生じる床材の動きを長期にわたって拘束し、床材の目隙や突き上げを防止することができます。
床材の更新性:施工後、もしくは経年使用後でも、下地や床部材を傷めることなく比較的容易に剥がすことができ、リフォーム時の手間を大幅に削減することができます。
環境に優しい:セメダイン内装用接着剤シリーズと同様に、環境に優しいVOC対策品です。
用途木質系フローリングと床暖房マット・捨て貼り合板の接着。
根太の組み付け。
鋼製束・プラ束とモルタルの接着。
色白色
容量(mL)9120
JIS規格JIS A5536、JIS A5550
主成分変成シリコーン樹脂
使用の目安塗布量(600mlの場合)1.3~1.5坪/本
標準使用量1.5~1.8坪/本(720ml)
改正建築基準法(JAIA対応)F☆☆☆☆、4VOC基準適合
貼合せ可能時間夏/20分、冬/40分
密度(g/cm3)1.40±0.1
外観白色ペースト
張付け可能時間(分)夏場20、冬場40
粘度(23℃)(Pa・s[P])90±30
粘度(Pa・s)90±30
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名可燃性固体類
RoHS指令(10物質対応)対応
特性床暖房対応、無溶剤、ゴミ削減
有効期限12か月
主なワークパーツ
1箱(760mL×12本)
¥15,980
税込¥17,578
6日以内出荷
新・旧コンクリート打ち継ぎ、嵩上げ用接着剤。打ち継ぎ可能時間短時間タイプ。実用強度をすぐに出したい時や、断面修復工の打ち継ぎ剤として使用します。新旧コンクリート打ち継ぎ嵩上げ用接着剤として強力な接着力と防水性を併せ持ち、湿潤面接着性に優れたエポキシ樹脂系接着剤です。コンクリート構造物のジョイント部の接着力を強くする事により、浮き・剥離を防ぎ、構造物の耐久性が向上します。その接着力・破壊強度は、コンクリート以上となりますので、土木建築工事において施工の合理化に役立っています。ハケ、ゴムベラ等で簡単に施工が出来ます
用途コンクリート基礎、橋、堤防、ダムといった土木構造物の打ち継ぎ、嵩上げを目的として開発したエポキシ樹脂系二液接着剤です
成分エポキシ樹脂系
使用方法(1)下地処理:打ち継ぎ面のレイタンス、汚れ等をディスクサンダー等で処理し、付着物を取り除きます(2)配合・混合:主剤と硬化剤を所定の配合比で混合し、可使時間内に使い切る様にして下さい(3)塗布:打ち継ぎ面にハケ、ゴムヘラ等で塗布します(4)コンクリート打設:打設可能時間(夏期)塗布後30分以内 (冬期)塗布後180分以内(5)養生:低温時は硬化が著しく遅れますので、原則として5℃以上の環境で使用してください。
色主剤:白色 硬化剤:淡黄色
配合主剤:硬化剤=4:1
可使時間(分)40分(23℃時) (打継可能時間 夏期30分以内 冬期3時間以内)
内容量(kg)1セット(主剤4 硬化剤1)
危険等級Ⅲ/Ⅲ
危険物の類別第四類/第四類
危険物の品名第三石油類/第四石油類
RoHS指令(10物質対応)対応
危険物の性状非水溶性/非水溶性
標準塗布量(g/m2)(平滑面)500~700、(粗面)700~1000
主なワークパネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(5kg)
¥18,980
税込¥20,878
翌々日出荷
『スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接』には他にこんなカテゴリがあります
- スプレー・オイル・グリス
- 塗料
- 接着剤・補修材
- 溶接用品
接着剤・補修材 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。