自動車用オイル・ケミカル :「出光 潤滑油」の検索結果

このカテゴリでいうオイルとは、自動車に使われるエンジンオイルやミッションオイルなどのことを指します。主に自動車内部の潤滑剤として使われます。これらのオイルは徐々に劣化していくので、定期的な交換が必要となってきます。また、自動車内部の金属表面保護、オイルの性能向上のためのサプリメント、防錆・潤滑といった役割のケミカル用品があります。そして、車体のキズやへこみ、ガラスのひびなどの補修をするための補修剤を取り扱っています。
3件中 1~3件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
大型車のミッション、デファレンシャルのように衝撃荷重や連続高荷重の条件下においてもギヤの溶着を防ぎ、摩耗を抑制します。 高度に精製したベースオイルに、安定性に優れた極圧添加剤、酸化防止剤を効果的に配合していますので、過酷な条件下で長時間の使用にも適しています。 防錆剤、腐食防止剤および非塩素系の極圧添加剤の採用により、混入水分や劣化生成酸によるサビや腐食の発生を防止します。 消泡剤の添加により、潤滑の妨げとなる泡立ちを抑えます。
用途自動車用ギヤオイルとしてトランスミッション及びデファレンシャルなど、高速高荷重運転のギヤや、極度に耐荷重性を要求するハイポイドギヤに優れた性能を発揮します。 引火点(℃)212 流動点(℃)-17.5 危険等級 動粘度(mm2/s)183.4(40℃)、17.98(100℃) 危険物の類別第四類 危険物の品名第四石油類 粘度指数107 APIGL-5 密度(g/cm3 at15℃)0.8898 色(ASTM)L2.0 酸価(mgKOH/g)1.63 危険物の性状非水溶性
1缶(20L)ほか
15,980 税込17,578
11日以内出荷
バリエーション一覧へ (3種類の商品があります)

耐ゴム性・潤滑性・防錆性に優れている。 特にNR・SBR・EPDM・ゴムに対し悪影響を及ぼさない。 使用温度範囲が広い。(-30℃~+200℃) 剪断安定性に優れている。 耐溶剤性に優れている。
用途自動車などのブレーキ系及びゴムと金属が接触する箇所の潤滑。(JIS K 2228 2種に適合) 低温領域での軸受潤滑 化学プラントなどで鉱物油系グリースの使用が困難な箇所の潤滑 その他、ゴム・プラスチックを侵す恐れのある箇所の潤滑。 特性耐ゴム性、潤滑性、防錆性、せん断安定性、耐溶剤性 仕様酸化安定度(99℃, 100h):0.029MPa 塩水噴霧(120h)A級 滴点260 湿潤性(500h)A級 混和ちょう度(25℃, 60W)285 離油度(%)(100℃, 24h)2.0 蒸発量(%)(99℃, 22h)0.4 危険物の類別非危険物 銅板腐食(B法, 100℃, 24h)合格
1箱(100g×12本)
13,980 税込15,378
当日出荷

各社自動車メーカー製造ラインにて採用、製造工場指定グリスです。 グリコール系合成油とナトリウム複合石けんを主体とし、防錆剤・酸化防止剤を有効に配合し、潤滑性・耐寒性・耐ゴム性・耐溶剤性に優れた特殊グリースです。 一般鉱油系グリースの使用が困難な低温領域での使用や、ゴム・プラスチックと金属間の潤滑、および耐溶剤性を必要とする箇所の潤滑に最適です。
用途ディスクブレーキ、ドラムブレーキの全潤滑箇所に適する。JIS-K-2228 該当。石油化学プラント軸受の潤滑にも適する 特性潤滑性、耐寒性、耐ゴム性、耐溶剤性 成分ナトリウム複合石けん 外観オレンジ色バター状 危険物の類別非危険物
1缶(18kg)
79,980 税込87,978
7日以内出荷