耐切創手袋 ハイフレックス 11-644
優れた快適さと使いやすさを備えた耐切創性能を提供する、INTERCEPT(TM)技術を採用しています。
耐摩耗性に優れているため、耐久性があります。
手にフィットするよう人間工学的にデザインされているため、小型の鋭い部品を扱う際に手の保護と作業の精度を両立します。
手のひらの部分が軽く、快適な作業が可能です。
用途自動車産業、機械及び機器の扱い、金属加工など。
厚さ(mm)1.26
規格EN388 2016:4342B、ANSI/ISEA 105-2024:A2、CE、カテゴリー II、EN ISO 21420:2020、ecovadis、REACH準拠
材質(すべり止め)ポリウレタン
コーティング掌部
材質(繊維部)HPPE、ナイロン、スパンデックス
RoHS指令(10物質対応)対応
EN388規格EN388:2016
内容量1双
商品説明動画
アンセル ハイフレックス 11-644 耐切創手袋 商品紹介
正しい切創防止手袋の選び方
手袋 の新着商品
カテゴリ
商品レビュー
- 対象商品:
- 61575956
2021-11-21
- 用途:
- 何かを切る削る。いや普段履きに。
株式会社川田商会 協栄自工 様
カットレベル3なので最大に強靭ではないですが、非常に履きやすい手袋です。
とにかくフィット感が抜群です。
生地の柔らかく肌触りも良く、指先も分厚くないのでダイレクトな感覚で
ネジなどもつかみやすいです。
滑り止めのPUコートはべたつき感やゴム臭さがありません。
グラスファイバーも使っていないようなのでチクチクしないと思います。
使用感は普通の背抜きの作業手袋やメカニックグローブと何ら変わりません。
逆に履きやすいくらいです。
普段の作業用手袋は耐切創ではないですが、ついついそのままグラインダーを
使ったりしてしまいます。
最初からこれを履いておけば手を削る心配はなくなるので、普段の作業から
これを履こうと思います。
11-644は本当ににお勧めです。
同じハイフレックスシリーズの11-735はカットレベルは高いですが、
使用する場所にもよると思いますが、PUゴムが滑るのでやめた方が良いと思います。
(11-644のPUは全然滑らないです。)
生地は薄くて良かったですが、滑り止めがだめでした。
更に同じくLサイズを買ったのに何故か大きかったです。
カットレベルが低くても、こっちの方がお気に入りです。
6種類買って比較してみて一番これが良かったです。
頻繁に交換する必要はないと思いますが、少し高いのが難点ですね。
3人が参考にしています
よくあるご質問(FAQ)
- 質問:
- 製品の安全データシート(SDS)や有害物質使用制限に関するデータ(RoHS)等の書面が必要ですがどうすれば良いですか。
- 回答:
- お手数ですが下記URLのお問合せフォームよりご依頼ください。
お問合せ種類 *必須の中から必要な書類をお選びご依頼ください。
https://help.monotaro.com/app/ask
書類名)
1:SDS(MSDS)
2:RoHS(2)
3:非該当証明書
4:ChemSHERPA
5:その他(ミルシート・出荷証明書)
2022-04-07