- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 接着剤・補修材
- 接着剤
- エポキシ接着剤 1kgのおすすめ人気ランキング
エポキシ接着剤 1kgのおすすめ人気ランキング
2025/08/14更新199件の「エポキシ接着剤 1kg」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「木工用エポキシ接着剤」、「2液性エポキシ接着剤」、「耐熱エポキシ樹脂」などの商品も取り扱っております。
混合後30分で硬化を始めるため、塗布と貼り合せ作業が余裕をもって行えます。
2液混合型
30分硬化開始
充てん性
高接着性
耐久性
用途金属製機械・器具類の短時間接着、ひび割れ充てんに
自動車・車輌・船舶の各部接着に
色
グレー
改正建築基準法(JAIA対応)
F☆☆☆☆
成分
エポキシ樹脂系
トラスコ品番
374-8308
セット内容
A剤+B剤 1kg
危険物の類別
非危険物
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(1kg)
¥5,198
税込¥5,718
当日出荷
強靭な接着力、耐熱性、耐薬品性など優れた性能を発揮します。
強靭な接着力。多くの材質の接着が可能です。特に金属、コンクリート、多孔質材の接着性に優れます。
優れた耐久性。耐熱性、耐水性、耐候性、耐薬品性に優れています。
低硬化収縮。揮発性溶剤を含まないので、硬化による収縮がほとんどありません。
電気絶縁性。電気を通しません。優れた絶縁体です。
環境対応。低ホルマリン性の接着剤です。
特性
耐久性、耐熱性、耐水性、耐候性、耐薬品性、電気絶縁性
使用方法
(1)接着面についている汚れ、水分、サビ、油を取り除いてください。(2)主剤と硬化剤を指定の配合比で取り出してください。 ※主剤に対し、硬化剤は±5~10%の誤差で計量してください。特に耐熱、その他、厳密な特性を要求される場合は、誤差を極力小さくしてください。 ※基本的には同じヘラで主剤と硬化剤を取り出さないでください。同じヘラを使う場合は、よくふき取ってから使用してください。(3)主剤と硬化剤が均一になるよう混ぜ合わせてください。 ※紙コップなどの容器を利用する場合は、周辺や底の面にムラが出ないようにしてください。 ※PEなどの板利用する場合は、ヘラで板の面がでるまで確実にすくい取り、混ぜ合わせてください。 ※コップや板の隅の部分は、混合不十分の可能性があります。少量使用の場合、硬化に影響が出るので使用しないでください。(4)接着する面に塗付し、すぐに貼り合わせ、動かないよう固定してください。 ※可使時間を過ぎると、硬化が始まります。時間内に塗付し、貼り合わせを完了してください。(5)貼り合わせ後は、硬化時間まで動かさないでください。
主成分
(主剤)変性エポキシ、(硬化剤)変性ポリチオール
危険等級
その他のもの
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
合成樹脂類
保存期間(年)
1
関連資料
使用方法
ホルムアルデヒド等級
F☆☆☆☆
適合用途
防水・耐水・屋外
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
常温硬化・2液混合型の標準的なエポキシ樹脂系接着剤です。
金属、熱硬化性プラスチック、ガラスをはじめ、広範囲の物質に強力に接着します。
特に熱膨張係数の小さい同種材料に接着に適しています。
混合が簡単なうえ、混合比に巾があり、主剤と硬化剤の混合量が幾分変化しても特性にあまり影響ありません。
無溶剤タイプなので、溶剤に侵されやすい熱可塑性プラスチックをひび割れやキレツなく接着します。
また、充てん接着も可能です。比較的靭性に優れています。
硬化被膜は透明に近く、ガラス・プラスチックの透明接着に適しています。
実用耐熱(熱老化)強さは120℃程度です。
用途電機、電子部品の接着とシールに。
建築用複合部材の接着に。
精密機器、工芸品などの組立に。
可使時間(分)
60
硬化時間(時間)
6
成分
エポキシ樹脂系(主剤)、ポリアミドアミン(硬化剤)
仕様
【可使時間(20℃)】約60分、【ゲル化時間(20℃)】約6時間
主成分
エポキシ樹脂系
体積抵抗率(Ωcm)
7.1×1015
密度(g/cm3)
主剤:1.16、硬化剤:0.97
外観
主剤:淡黄色透明、硬化剤:淡褐色透明
質量混合比
1:1(主剤:硬化剤)
引張剪断強度(N/mm2)
15.7
T型剥離強度(N/mm)
0.4
線膨張係数
7.1×10-5
吸水率(%)
0.8
粘度(Pa・s)
主剤:25、硬化剤:60
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
二液型、常温硬化
硬度(ショア D)
82
ガラス転移点(℃)
54
被着材の素材
金属、熱硬化性プラスチック、ガラスなど
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
2液混合エポキシ接着剤です。60分で硬化します。
用途金属・ガラス・陶器・木・プラスチックの接着に。
材質
主成分:エポキシ樹脂
2018年トラスコ掲載ページ
3 1098
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
特に強力な接着や耐薬品性・耐熱性を必要とする場合に適しています。
常温(30℃)で9時間後に硬化、さらに加熱することにより急速に硬化が進みます(130℃5分)。
用途金属・ガラス・石材・プラスチック・ゴム等の接着に。
アズワン品番
1-6268-01
硬化速度
30℃(9時間)。60℃(90分)。90℃(40分)。120℃(10分)。130℃(5分)
可使時間(分)
20℃(240分)。25℃(200分)。30℃(120分)。35℃(90分)。40℃(60分)
外観
主剤:白色ペースト状。硬化剤:淡黄橙色ペースト状
引張剪断強度(N/mm2)
18
粘度(mPa・s)
主剤/ 45000~65000、硬化剤/ 25000~45000(at30℃)
混合比
主剤:2。硬化剤:1~2
主な用途
金属、ガラス、石材、プラスチック、ゴム
危険物の類別
非危険物
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(1.5kg)
¥4,798
税込¥5,278
当日出荷
2液混合型。90分硬化開始。耐水性。耐熱性。耐久性。耐薬品性。電気絶縁性
硬化後は褐色半透明
用途金属・ガラス・陶磁器・石材・木材・硬質プラスチックの接着に
規格
(JAIA)F☆☆☆☆
主成分
エポキシ樹脂系
種別
低粘度
成分
エポキシ樹脂
タイプ
2液混合型
改正建築基準法(JAIA対応)
JAIA F☆☆☆☆対応、JAIA 4VOC基準適合
危険等級
Ⅲ
原材料
エポキシ樹脂系
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の数量
0.435L
混合比
主剤:硬化剤=1:1
特性
耐水性、耐熱性、耐久性、耐薬品性、電気絶縁性
危険物の性状
非水溶性
適合用途
防水・耐水・屋外
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(2kg)
¥6,998
税込¥7,698
当日出荷
常温硬化型2液性エポキシ樹脂接着剤です。
速硬化タイプです(低温硬化性良好)。
硬化時間が早く常温(25℃)で5~8粉程度で硬くなり始め、約30分で実用強度に達します。
用途低温時、速硬化性を要する場合の接着。
各種金属・ガラス、陶磁器・タイル・石材・コンクリート・プラスチック・木材・FRP・ゴムなど
主な用途
各種金属・ガラス、陶磁器・タイル・石材・コンクリート・プラスチック・木材・FRP・ゴムなど
仕様
2液混合型
トラスコ品番
243-8861
色
主剤:無色透明/硬化剤:淡黄色透明
質量(g)
254
比重
主剤:1.17/硬化剤:1.15
可使時間(分)
5(at25℃)
硬化時間(分)
30(at25℃)
容量混合比
100:100
剪断接着力(MPa[kgf/cm2])
20(鉄/鉄)
粘度(Pa・s)
主剤:13/硬化剤:10
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の数量
0.2L
危険物の性状
非水溶性
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(200g)
¥2,798
税込¥3,078
当日出荷
2液混合型
低温硬化性
充てん性
用途金属・陶磁器・コンクリート・ブロック・石材・木材・各種化粧板・FRPなどの急ぎの接着に
色
主剤/硬化剤:淡黄白色/淡黄褐白
改正建築基準法(JAIA対応)
F☆☆☆☆
成分
エポキシ樹脂系
トラスコ品番
103-6220
セット内容
A剤+B剤 1kg
硬化時間(分)
5(硬化開始)
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の数量
0.5L
混合比
主剤:硬化剤=1:1
危険物の性状
非水溶性
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(1kg)
¥7,198
税込¥7,918
当日出荷
2液混合型
高接着性
5分硬化開始
高強度
充てん性
耐久性
ペースト状
用途金属・コンクリート・ブロック・タイル・陶磁器・木の接着・充てんに
各種金属・石材・ガラス
各種タイルのはがれ補修
ノンスリップのはがれ補修
ポストや表札の接着
各種の家具や建具のガタつき修理
外壁や石材部分のカケ・割れ
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
成分
エポキシ樹脂系
改正建築基準法(JAIA対応)
F☆☆☆☆
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性固体類
常温硬化・2液混合型の標準的なエポキシ樹脂系接着剤、1500の硬化剤です。
1500主剤と1500硬化剤を1:1の混合比で混合することでご使用いただけます。
金属、熱硬化性プラスチック、ガラスをはじめ、広範囲の物質に強力に接着します。
特に熱膨張係数の小さい同種材料に接着に適しています。
混合が簡単なうえ、混合比に巾があり、主剤と硬化剤の混合量が幾分変化しても特性にあまり影響ありません。
無溶剤タイプなので、溶剤に侵されやすい熱可塑性プラスチックをひび割れやキレツなく接着します。
また、充てん接着も可能です。比較的靭性に優れています。
硬化被膜は透明に近く、ガラス・プラスチックの透明接着に適しています。
実用耐熱(熱老化)強さは120℃程度です。
用途電機、電子部品の接着とシールに。
建築用複合部材の接着に。
精密機器、工芸品などの組立に。
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
可燃性液体類
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
エポキシ樹脂を主成分とした汎用の接着剤の本剤です。
用途接着・シール全般
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
エポキシ樹脂を主成分とした常温硬化型二液性エポキシ樹脂です。
耐熱性良好なエポキシ樹脂と高Tg付加型の硬化剤を組み合わせることにより、常温硬化させた場合でも、熱時(~200℃)での接着性に優れています。また、120℃×1時間の硬化養生を行えば、熱時接着性はさらに向上します。
用途一液加熱硬化型エポキシ樹脂の用途で、仮止めが必要な個所の接着。熱配管の継ぎ手接着、補修車両・船舶関係の補修
各種金属、セラミックの接着
可使時間(分)
70
硬化速度
25℃×24時間または120℃×1時間
硬化剤(g)
20
主剤(g)
80
外観
主剤:黄色透明、硬化剤:黄褐色透明
トラスコ品番
169-1872
セット内容
A剤+B剤 100g
比重
主剤:1.19、硬化剤:1.03
質量混合比
100:25(主剤:硬化剤)
粘度(Pa・s)
主剤:40、硬化剤:4
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の数量
0.1L
危険物の性状
非水溶性
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(100g)
¥2,798
税込¥3,078
当日出荷
せん断強度の高い2液性エポキシ樹脂接着剤です。
強力な接着力25MPa以上
可使時間が長く作業性に優れています。
強度の立ち上がりが早く常温では24時間後に最終強度の約90%に到達します。
主剤と硬化剤は、目分量等量混合型ですので混合作業が楽にできます。
用途各種金属、プラスチックの接着。
仕様
2液混合型
トラスコ品番
169-1856
色
主剤:白/硬化剤:黄褐色
質量(g)
252
主成分
エポキシ樹脂
可使時間(分)
70
容量混合比
100:100
粘度(25℃)(Pa・s[P])
主剤15[1500]/硬化剤16[160]
硬化時間(時間)
24(at25℃)/1(at60℃)
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の数量
0.2L
危険物の性状
非水溶性
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(200g)
¥2,998
税込¥3,298
当日出荷
耐熱温度240℃で、強靭な接着が可能です。
速硬化タイプで、1時間で実用強度(70kgf/㎠)に達します(軟鋼板の場合)。
耐水性で、屋外用途にも対応しています。
耐薬品性があり、アセトン・アルコール・塩水での7日間浸漬テスト済です。
硬化後、切削・穴あけが可能です。
穴埋め&肉盛り可能で、垂直面にも垂れにくいです。
用途強力・強靭に接着したい場合に。
金属・プラスチックなどの接着・肉盛り・穴埋め。
熱が加わる部分の接着・肉盛り・穴埋め。
特性
耐熱、速硬化、耐水性、耐薬品性
主な用途
金属・プラスチック
色
灰色
耐熱温度(℃)
240
種類
化学反応形接着剤
付属品
ヘラ
仕様
【硬化開始時間】約5分、【動きづらくなる時間】約10分、【実用強度に達する時間】約1時間(70kgf/cm2)
主成分
A剤:エポキシ樹脂、B剤:ポリチオール
危険等級
発泡させたもの
危険物の類別
指定可燃物
危険物の品名
合成樹脂類
混合比
1:1(A剤:B剤)
関連資料
(1.2MB)
被着材の素材
金属、プラスチック、コンクリート、木材等
接着層がショックを吸収。ハガレにくい弾性接着剤です。
屋外にも使え、-40℃~120℃に適応します。
溶剤を使用しないので肉やせしません。
タレが少なく、軽いものなら仮止め不要です。
いやなニオイも少ない、あんしん無溶剤タイプです。
用途表札やプレートの接着、塩ビレザーへのプラスチック小物の接着、ゴムと繊維の接着、
発泡スチロールと軟質塩ビシートの接着、コンクリート面へのステンレスの接着、
コンクリート面へのステンレスの接着、バッグや靴の補修、アクセサリー製作など。
主な用途
金属、プラスチック、各種ゴム
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
関連資料
接着剤を選ぶ早見表
危険物の性状
非水溶性
適合用途
防水・耐水・屋外、耐衝撃
主なワーク
パーツ
充てん性。高耐久性。高耐水性。2液混合型。
90分硬化開始。
5分硬化型より接着力や耐水性に優れます。
用途スポーツ・レジャー用品の修理
陶磁器製品の補修
照明器具の部分補修
工芸品の組立
各種金属・タイル・陶磁器・ガラス
色
淡色透明
成分
エポキシ樹脂系
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の性状
非水溶性
適合用途
防水・耐水・屋外
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
従来のアロンアルファの機能をバランスよく向上させた耐衝撃性・接着耐久性に優れた瞬間接着剤です。特に金属接着時の耐熱・耐衝撃性が良好で、高温下でも高い接着力を保持します。
用途各種金属に
汎用プラスチックに
耐衝撃性、耐熱性を要求される用途に
特性
耐衝撃性、耐久性、耐熱性
主な用途
各種金属、汎用プラスチック
成分
シアノアクリレート系
タイプ
耐熱・耐衝撃型
グレード
EXTRA4000
耐熱温度(℃)
金属(鉄):140
粘度
低粘度
粘度(mPa・s)
2(at25℃)
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の性状
非水溶性
適合用途
耐衝撃
被着材の素材
金属
主なワーク
パーツ
耐水・耐油・耐酸性で接着力が抜群に強く、衝撃・振動・極端な温度変化にも耐え完全硬化後は、穿孔・ネジきり・研磨・肉盛り・塗装も可能です。
用途金属(鉄・アルミ・真鍮・銅・合金など)、陶器、石、プラスチック、木、コンクリートなどの接着補修・漏れ止め・隙間充填に適しています。
水道管(飲料水以外)、ガソリンタンク、バッテリー周辺、シリンダーヘッドにも使用可能です。
成分
炭酸カルシウム、鉄粉、BA-PE
セット内容
steeL(本剤)1本(26.8g)・Hardener(硬化剤)1本(26.8g)
抗張力
約300kgf/cm2
耐熱温度(℃)
摂氏300まで
危険物の類別
非危険物
硬化時間
(硬化開始)30分、(実用硬化)6時間以上、(完全硬化)24時間以上
1セット
¥1,798
税込¥1,978
当日出荷
耐水性。耐熱性。耐久性。耐薬品性。電気絶縁性
硬化後は淡黄色透明。
用途金属、ガラス、陶磁器、石材、木材、硬質プラスチックの接着に
規格
(JAIA)F☆☆☆☆
原材料
エポキシ樹脂系
可使時間(分)
90
タイプ
2液混合型
粘度
中粘度
成分
エポキシ樹脂
主成分
エポキシ樹脂系
改正建築基準法(JAIA対応)
JAIA F☆☆☆☆対応、JAIA 4VOC基準適合
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
混合比
主剤:硬化剤=1:1
特性
耐水性、耐熱性、耐久性、耐薬品性、電気絶縁性
危険物の性状
非水溶性
適合用途
防水・耐水・屋外
被着材の素材
金属
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
0.5mm以下ヘアクラック注入、金属やコンクリートの接着
タイプ
低粘度
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状