エポキシ系接着剤
強靭な接着力、耐熱性、耐薬品性など優れた性能を発揮します。
強靭な接着力。多くの材質の接着が可能です。特に金属、コンクリート、多孔質材の接着性に優れます。
優れた耐久性。耐熱性、耐水性、耐候性、耐薬品性に優れています。
低硬化収縮。揮発性溶剤を含まないので、硬化による収縮がほとんどありません。
電気絶縁性。電気を通しません。優れた絶縁体です。
環境対応。低ホルマリン性の接着剤です。
使用方法
(1)接着面についている汚れ、水分、サビ、油を取り除いてください。
(2)主剤と硬化剤を指定の配合比で取り出してください。
※主剤に対し、硬化剤は±5~10%の誤差で計量してください。特に耐熱、その他、厳密な特性を要求される場合は、誤差を極力小さくしてください。
※基本的には同じヘラで主剤と硬化剤を取り出さないでください。同じヘラを使う場合は、よくふき取ってから使用してください。
(3)主剤と硬化剤が均一になるよう混ぜ合わせてください。
※紙コップなどの容器を利用する場合は、周辺や底の面にムラが出ないようにしてください。
※PEなどの板利用する場合は、ヘラで板の面がでるまで確実にすくい取り、混ぜ合わせてください。
※コップや板の隅の部分は、混合不十分の可能性があります。少量使用の場合、硬化に影響が出るので使用しないでください。
(4)接着する面に塗付し、すぐに貼り合わせ、動かないよう固定してください。
※可使時間を過ぎると、硬化が始まります。時間内に塗付し、貼り合わせを完了してください。
(5)貼り合わせ後は、硬化時間まで動かさないでください。
特性耐久性、耐熱性、耐水性、耐候性、耐薬品性、電気絶縁性
主成分(主剤)変性エポキシ、(硬化剤)変性ポリチオール
危険等級その他のもの
危険物の類別指定可燃物
危険物の品名合成樹脂類
保存期間(年)1
ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆
適合用途防水・耐水・屋外
被着材の素材金属
主なワークパネル・フレーム、パーツ、3次元形状
内容量1セット(1kg)
(2)主剤と硬化剤を指定の配合比で取り出してください。
※主剤に対し、硬化剤は±5~10%の誤差で計量してください。特に耐熱、その他、厳密な特性を要求される場合は、誤差を極力小さくしてください。
※基本的には同じヘラで主剤と硬化剤を取り出さないでください。同じヘラを使う場合は、よくふき取ってから使用してください。
(3)主剤と硬化剤が均一になるよう混ぜ合わせてください。
※紙コップなどの容器を利用する場合は、周辺や底の面にムラが出ないようにしてください。
※PEなどの板利用する場合は、ヘラで板の面がでるまで確実にすくい取り、混ぜ合わせてください。
※コップや板の隅の部分は、混合不十分の可能性があります。少量使用の場合、硬化に影響が出るので使用しないでください。
(4)接着する面に塗付し、すぐに貼り合わせ、動かないよう固定してください。
※可使時間を過ぎると、硬化が始まります。時間内に塗付し、貼り合わせを完了してください。
(5)貼り合わせ後は、硬化時間まで動かさないでください。
関連資料:
使用方法
注意
※容器のフタやノズル、使用した器具などに付着した主剤、硬化剤をふきとってください(主剤と硬化剤のフタをまちがえると、取れなくなることがあります)。※作業後は、手洗い、うがいを十分に行ってください。
※容器を密封して、乾燥した冷暗所に保管してください。
※幼児の手の届かないところに保管し、いたずらをしないように注意してください。
※廃棄物の処理および清掃に関する法律ならびに都道府県条例などにもとづく焼却処理か、許可を受けた処理業者に委託して廃棄してください。
※容器やウエスなども同様にしてください。
※皮膚に付いた場合、すぐにふき取り、石けんと水や湯水でよく洗い流してください。かゆみ、炎症が出た場合はすみやかに医師の診断を受けてください。
※吸引した場合、主剤と硬化剤および混合時の温度上昇にともなう蒸気を吸引して、かゆみなどの異常が生じた場合はすみやかに医師の診断を受けて下さい。
※こぼれた場合、紙や布でふき取ってください。量の多い場合は、フタ付の容器に回収してください。
※眼に入った場合は、すぐに多量の水で良く洗い流し、すみやかに眼科医の診断を受けてください。
※飲み込んだ場合は、無理に吐かせず、直ちに医師の診断を受けてください。
※混合、注入、塗布、接着工程などの作業場には、局所排気装置を設置してください。
※火災が起きた場合は、火元への焼却源を断ち、粉末、炭酸ガス(ABC型)消火器により風上から消火してください。
※直接人体に触れないよう、不浸透性の手袋、長袖の作業衣などを着用し、直接手で取り扱うような作業方法は避けてください。
エポキシ系接着剤 の新着商品
カテゴリ
商品レビュー
- 対象商品:
- 24364847
2022-09-19
- 用途:
- 木工品の接着
硬化時間や、硬化後の状態、接着力の強さ等、当方にはたいへん使いやすいです。チューブの口周りに液が付着しやすいので、使用後は毎回拭き取るようにしています。配合は、はかりを使って正確に行うと安心です。
1人が参考にしています
よくあるご質問(FAQ)
- 質問:
- 役立つ情報などございますか
- 回答:
- 下記のタイトルの内容でお役に立てるなら、URLのリンク先ご確認ください。
接着剤2液タイプの特長
豆知識URL:
https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/303_1/
2022-06-08
- 質問:
- 製品の安全データシート(SDS)や有害物質使用制限に関するデータ(RoHS)等の書面が必要ですがどうすれば良いですか。
- 回答:
- お手数ですが下記URLのお問合せフォームよりご依頼ください。
お問合せ種類 *必須の中から必要な書類をお選びご依頼ください。
https://help.monotaro.com/app/ask
書類名)
1:SDS(MSDS)
2:RoHS(2)
3:非該当証明書
4:ChemSHERPA
5:その他(ミルシート・出荷証明書)
2022-04-04