工具の通販モノタロウ 芝刈機 芝刈機の種類と選定ポイント

芝刈機の種類と選定ポイント

芝刈機

芝生の刈り込みをする機械です。機種の選定には、作業面積を基準にする方法が一般的です。

芝刈機1
特長
  • 動力源の違いで、作業効率の向上が図れます。
  • 刈り込み方式の違いで、目的に合った芝生に仕上げます。
芝刈機2
動力源の種類
区分 構造 長所 短所
手動式 本体を押すことによりホイルが回転し、それに接するピニオンギアが回転し、
ギアを介して刃物を作動させる固定刃
(ナイフ)で鋏み込んで切る
  • 製品コストが安値
  • 軽量で操作容易
  • 分解・組立簡単
  • メンテナンス費用も割安
  • 作業が疲れる
  • 人力のため、あまり長い刈幅のものはできない
  • 製品コストが割高
  • 刃物の回転比率の問題で、必ず2度刈りが必要
  • 作業効率が悪く、作業面積は少ない
電気式 整流子モーターの出力をギア・ベルト
などを介して、刃を作動させる
  • 動力としては、静かである
  • 手動式に比べて効率が良い
  • 自走可能
  • 動力としては、低コストでメンテナンスも容易
  • 電源コードがあるため、コード切断の可能性がある
  • コンセントが必要で、作業場が限定され、あまりコード延長すると能力低下(ドロップ)する
  • 日本の一般家庭用電源(100V)では高出力が得られない
エンジン式 空冷エンジンの出力をギア・ベルト
などを介し、刃を回転させる
  • 高出力により、刈り幅を大きく設定出来るため効率がよい
  • 自走可能
  • コンセントが不要なため、作業場所を制限しない
  • エンジン始動など操作が多少難しい
  • エンジンのため、モーターに比べて音が大きく、振動も多い
刈り込み方式の種類
区分 構造 長所 短所
リール式 ラセン状の回転刃(リール)と
固定刃(ナイフ)で鋏み込んで切る
  • 鋏み込んで切るため、葉脈、その他の部分が均一に切れるので刈り後が美しい
  • 鋏み込んで切るため、切断面が美しく、芝生を傷めない
  • 小石などの飛散が少ない
  • 小石などを噛込んだ時、その部に欠けなどが発生し、切り残しが生じる
  • 刃調整が難しい
  • 製品コストが割高
  • 刃研ぎ・交換が難しく、メンテナンス費用も割高
  • 一度にあまり長く刈れない
ロータリー式 プロペラ状の刃が水平に回転し
衝撃力で切る
  • 雑草混じりの多少長い芝生も刈れる
  • 小石などに当たって、刃に多少の欠けなどがあっても切れる
  • 製品コストが割安
  • 刃交換・研磨が簡単でメンテナンス費用も割安
  • 衝撃切断のため、葉脈が残り・数日後芝生の先端が枯れる
  • 小石などの飛散する危険性がある
  • ブレード回転による送風効果で砂ホコリが多い
バリカン式 凹凸状の刃を上下2枚に重ね、摺動
または回転させて切る
  • リール式と同じで刈り後が美しい
  • 小石などの飛散がない
  • 摺り合わせがリール式と異なり、面当たりのため刃の摩耗が早い
  • 製品コストが割高
  • 刃研ぎ・交換が難しく、メンテナンス費用も割高
刈り込み方式の種類
  • 芝地の広さによって、手動式・電気式・エンジン式を
    選んでください。
  • 芝地の状態・目的に合わせて、刃の刈り込み方式を
    確認してください。

『農業機械』に関連するカテゴリ

『芝刈機』に関連するカテゴリ