刷毛の種類と毛材の種類について
刷毛の種類と選び方
塗料が水性か油性か、または大きな面積を塗るのか小さな面積を塗るのかなど、目的や条件によって適した刷毛のタイプが異なります。数種類用意し、作業によって使い分けると良いでしょう。
- 筋交い(スジカイ)刷毛
柄が斜めになっているタイプ。細かい部分の塗りに適しています。
- 平(ヒラ)刷毛
幅広で、平らな面や広い面に適しています。「ベタバケ」と呼ばれることもあります。
- 寸胴(ズンドウ)刷毛
毛量が多く、粘度の高い塗料を伸ばして塗ることに適しています。
- ニス刷毛
ニスやラッカーといった粘度の低い塗料用の刷毛です。山羊毛やナイロンなど柔らかい毛材を使用しており、塗料が水性か油性かによって異なります。毛の長さが比較的短く、塗料を薄く引き伸ばすようにして塗ります。
- 水性塗料刷毛
主にナイロンなどの化学繊維を使用した、塗料含みの良い水性塗料専用の刷毛です。あたりがソフトで柔らかく、白っぽい色の毛材が多くなっています。
- 鉄骨・プラント用刷毛、建築用刷毛
鉄骨の広い面やボルトなどの突起部、凹凸や段差も万遍なく塗れるように開発された、耐久性が高く塗料含みの良い刷毛です。油性塗料に対応するため馬毛や豚毛を使用しており、黒色や茶色の腰のある毛材が多くなっています。
- 目地刷毛
狭い目地の間や、サッシュ、タイルの溝など細かい部分に対応した刷毛です。柄が細くて毛幅が狭いタイプが多く、小回りが利くためタッチアップなどに使用します。
刷毛の「毛」部分に使われる素材は、動物由来のものから化学繊維まで様々な種類があります。それぞれに特長があり向いている塗料が異なるため、目的に応じて選ぶようにしましょう。各毛材の特性は以下の通りです。
刷毛の毛材として広く使われており、弾力性・柔軟性に優れています。適度な腰があって静電気が起こりにくく、化学繊維よりも耐薬品性に優れている点が特長。尾毛、振毛、本毛など部位によって柔らかさや長さ・太さが異なります。
- 色
- 黒、白、赤、茶、ゴマ(白黒)
太くて弾力性・柔軟性に優れ、馬毛よりも硬く腰のある毛質です。硬いといっても毛先部分は割れていて意外と柔らかく、低粘度の防虫剤・防腐剤の木部への塗装などに向いています。馬毛と同様、天然素材のため太さが一定ではなく、長さにも限界があります。。
- 色
- 黒、白
太くて弾力性・柔軟性に優れ、馬毛よりも硬く腰のある毛質です。硬いといっても毛先部分は割れていて意外と柔らかく、低粘度の防虫剤・防腐剤の木部への塗装などに向いています。馬毛と同様、天然素材のため太さが一定ではなく、長さにも限界があります。
- 色
- 白、ゴマ(白黒)、黒
- 山羊毛(ヤンオ)
ヤンオとは、山羊の尾毛のこと。山羊毛の中でも腰があって耐久性に優れ、毛先が良いため、主に高級刷毛に使用されます。
- 色
- 白、ゴマ(白黒)、黒
- イタチ毛
先端が細く毛先がよくまとまるため、主に筆として使用されます。塗料含みがよく粘りがあり、腰もあって弾力性に優れている点が特長。スッキリとした書き心地で細かい模様にも向いており、工芸品などに使用されます。
- 植物(パキン)
メキシコ原産の植物から採取した繊維です。吸水性に優れ、また剛毛で耐久性も高い点が特長。主に外壁用の刷毛などに使用されます。
- 色
- 白
- 人毛
主に漆刷毛に使用されます。天然の素材なので太さ・長さは一定ではありませんが、馬毛よりも細く、また一本ずつ髪の毛を束ねて使うことが多いため抜けにくい点が特長。柔軟性に優れ、ソフトなあたりです。
- 色
- 黒
- 化学繊維(PBT・PET・PP)
吸水率が低いため、水性塗料刷毛に主に使用されます。獣毛に比べて耐摩耗性に優れており、耐薬品性も高めです。毛の寸法が安定しており、電気特性も良好。また耐クリープ性、疲労性にも優れており、120~140℃の環境下でも連続使用が可能です。
- 色
- 白、黒、茶など
刷毛はどれでも同じというわけではなく、用途に合わせて使い分けることが大切です。仕上がりが大きく左右されることもあるので、慎重に選びましょう。使用後にはしっかりと手入れすることで、長持ちさせることが可能です。