乾電池二本(3V)で使用してみましたが、今のところ問題なく使えています。超高輝度LEDと謳ってるだけあって、古い豆電球と比べるとかなり明るく満足です。
使いかたにもよるが、もう少し高輝度であれば良いと思う。
画像では明るさが判断しずらい。
電源が1.5V乾電池が使用出来るのは良い。
手作りプラネタリウムの光源についてきたのは、普通のフィラメント式の電球だったので、とても暗かった。明るいLED豆球に交換しました。確かに明るいのですが、やはり指向性が強いので、上方向と横方向の明るさの違いが気になりました。
1.5V電池を2個で3V仕様の懐中電灯ですが、とりあえず玉切れせずに明るく使えてます。
古いナショナル懐中電灯の電球交換
【結論】とても良い!
(1)こちらは他のLED豆電球と違って電球形(ネジ式)なので昔の豆電球と同じようにセットできた(最近のLED懐中電灯の豆球はネジ式ではないらしく、一緒に買った「ELPA LED交換球」はセットできなかった)
(2)オレンジ調の豆電球から白色LEDになり明るい
(3)2種類の懐中電灯の豆電球をこれにしたが、1つは乾電池の向きを逆にしないと点灯しなかった。でもそれならそれで良し!
(4)耐久性は不明(用途に実験用とはかかれてなかったのを信じて購入したが、小中高先の理科実験用で耐久性のないものもあるらしいので注意)
(5)古い懐中電灯といっても構造がシンプルで壊れないからLED化は良いと思っている。懐中電灯は危機時に使えないとダメだから今後は乾電池の心配だけで済むのは助かる
食塩水の電気分解の実験に使用。0.5v〜2.0vで点灯可能消費電力が少ないので実験に最適でした。
極性が違ったので、電池を逆にセットすることで解決しました。
3Vで使用していますが、問題なく光っています。
3時間ほど使用しましたが、今のとことは問題なしです。
昔の豆球を最近のLEDにと思って1.5V用のLEDを探してました。
これに替えた結果、明るさも電池の持ちも、大正解でした。
同じ用途の方、お薦めです!