1,474件中 1~40件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
本規程は需要場所における電気工作物の設計・施工・維持・管理について規定した民間規格であり、制定以来多くの人に活用されている。
判型A5 ページ数970 ジャンル電気 著者名日本電気協会需要設備専門部会 日本電気協会 初版年月2022/12
1冊
5,000 税込5,500
当日出荷

ISO22000:2018に対応!~食品安全マネジメントシステムの要求事項を正しく理解するための副読本~本書は、2018年6月に改訂されたISO22000:2018の逐条解説書です。2005年に発行されて以来、初めて改訂された2018年までの間にISOマネジメントシステムを取巻く環境は大きく変化をしており、その変化に対応する形で、他のマネジメントシステム規格と構造的に共通のフレームを核に作成された点や、食品の質とともに、本質的にリスクへの対応が行われた点で大きな改訂がされました。ISO22000の認証を更新される方や新規取得をお考えの方、必携の一冊です。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数184 著者名ISO/TC 34/SC 17食品安全マネジメントシステ 湯川剛一郎 初版年月2019/01/01
1冊
8,500 税込9,350
8日以内出荷

本書では、ひとつの建築物が出来上がる過程を柱に、各工事のポイントを解説しながら人と技術のかかわりをイラスト中心にまとめ、建築生産への理解をわかりやすく紹介する。 800点を超すイラストはすべて描き下ろし。 着工から解体までの流れの中で、建築現場でのエピソードや豆知識も盛り込み、ものづくりの魅力を伝える。
ジャンル建築 分類専門 判型A4 ページ数207 著者名日本建設業連合会 川崎一雄 初版年月2017/11
1冊
3,200 税込3,520
当日出荷

日本規格協会対訳ISO 13485 2016年版
ISO13485:2016待望の対訳版書籍発行!ISO13485:2016は、全世界の医療機器産業の品質マネジメントシステムを確立するために作成された国際規格であり、各国の法規制に導入、ないし導入されつつあります。わが国においても、ISO13485をベースとするJISQ13485は薬機法のQMS省令の基となっている標準であり、医療機器のQMS適合性監査で幅広く利用されています。本書は、ISO13485:2016の原文(英語)と、JISQ13485:2018の原案(日本語)を見開きにした便利な書籍です。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数175 著者名日本医療機器産業連合会 ISO/TC 210国内対策委員会 初版年月2017/09/01
1冊
7,400 税込8,140
当日出荷

ISO13485:2016の認証取得組織にとって唯一の公式ガイド!!本書は、2017年にISOより発行された”ISO13485:2016-Medicaldevices-Apracticalguide-AdvicefromISO/TC210”の日本語版書籍です。医療関係組織の品質マネジメントの基礎であるISO13485:2016を構築するための実践ガイドとして、ISO13485:2016原本を逐条引用しつつ解説をしています。ISO13485:2016の要求事項が意図するところや、具体的な取組み方といった規格原本では言及されていない解説は、ISO/TC210技術委員会の専門家らによるタスクグループによって作成されており、ISO13485:2016を構築する上で大いに役立ちます。今回初めてISO13485に取り組む組織においても、2003年に発行された前版に基づいて既にマネジメントシステムを構築している組織においても、本ガイドは等しく適切なアドバイスを提供いたします。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数211 著者名ISO 日本医療機器産業連合会ISO/TC210国内対策委員会 初版年月2018/03/01
1冊
8,500 税込9,350
当日出荷

設計・製図を一体とした実用的ハンドブック。機械系に必須のJIS規格を網羅し、実際の生産に即した例を豊富な図表によって解説。
サイズB6 ページ数720 ジャンル専門 著者名大西清 初版年月2021/11/29
1冊
4,000 税込4,400
16日以内出荷

エクスナレッジ7日でおぼえるJw_cad
基本操作から作図・編集・印刷・データ変換のほかJw_cadの設定や独自機能まで実務に直結する操作方法を7日でマスター。知りたい操作がすぐわかる! 1日目基本操作をおぼえる; 2日目図形をかく; 3日目図形を編集する; 4日目応用操作; 5日目文字と寸法を記入する; 6日目図面の印刷とデータ変換; 7日目Jw_cadの設定と独自機能
初版年月2017/07/01 分類一般 判型B5 ページ数223 著者名富田泰二
1冊
3,200 税込3,520
当日出荷

溶接技術は基幹産業を支える基礎技術の1つとして、自動車、情報機器、半導体製造などに欠かせない技術となっている。本書は、溶接技術と作業の全般を、図表、写真、イラストを豊富に使い、高校生でも理解できるレベルでわかりやすく解説する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名安田克彦 初版年月2009年12月
1冊
1,400 税込1,540
当日出荷

電気技術者、電気系資格試験受験者必携。2024年版発行以降の「電気設備技術基準」及び「その解釈」の一部改正に対応した最新版。
判型B6 ページ数632 ジャンル専門 著者名オーム社 初版年月2025/02/01
1冊
1,300 税込1,430
16日以内出荷

エクスナレッジ7日でおぼえるAutoCAD
基本操作から作図・編集・印刷・データ変換・知っておくと役立つ機能までたった7日間でマスターできる!
初版年月2021/08 判型B5 ページ数230 著者名鳥谷部真 ジャンル電子通信
1冊
3,200 税込3,520
当日出荷

令和元年5月改正のJIS B 0001:2019[機械製図]規格に対応するため、内容の整合等を行い第15全訂版として発行。
初版年月2019/08/01 分類専門 判型A5 ページ数240 ジャンル機械 著者名大西清
1冊
2,000 税込2,200
5日以内出荷

ISO45001の副読本!―ISO45001日本代表委員執筆による逐条解説―本書は、ISO45001の詳らかな解説に加えてOHSASとの対応箇所などについても解説をしています。また、日本の労働安全衛生環境に適合し、ISO45001と一体的に運用されることを意図して制定されたJISQ45100の解説にも言及しています。ISO45001に取組む上で、必携の一冊です。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数360 著者名中央労働災害防止協会 平林良人 初版年月2018/10/01
1冊
5,500 税込6,050
8日以内出荷

ISO/IEC17025:2017改訂版対応試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項を正しく解釈できる2005年から12年ぶりとなる今回の改訂では、試験・校正に関する技術の進展及び市場の試験・校正に対するニーズの変化に対応しています。また、ISO9001:2015への整合が強く意識されており、プロセスアプローチ、リスクに基づく考え方などが導入されています。ISO/IEC17025:2005で認証を取得している組織は、所定期間に移行審査を受ける必要があります。旧版との差異や2017年版対応への留意事項がわかる本書を参考にすることをお勧めいたします。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数168 著者名藤間一郎 大高広明 初版年月2018/11/01
1冊
4,000 税込4,400
当日出荷

判型B5 ページ数136 ジャンル建築 著者名中野裕 初版年月2023/07
1冊
2,400 税込2,640
当日出荷

判型A5 ページ数352 ジャンル建築 著者名上野タケシ 大庭明典 来馬輝順 初版年月2021/09
1冊
2,980 税込3,278
当日出荷

判型A5 ページ数207 ジャンル建築 著者名菊地至 初版年月2014/06
1冊
1,800 税込1,980
7日以内出荷

オートリード・山岡丈夫氏による「月刊ボデーショップレポート」誌の連載寄稿「車体整備士のための電気・電子と電装品の知識」を再編集。新たに"電動車の構造と電気回路"の項目を加えて1冊にまとめました。 電気回路や配線図のイラスト、写真を多く用いて、電子制御装置整備や電装品の点検・故障診断に欠かせない、電気・電子の基礎を分かりやすく解説します! 【主な内容】 PART1 電気・電子の基礎知識 自動車の電子化・電子制御化が進む中、整備の現場においても電気・電子に関する知識の習得が求められている。まずは電気の基礎や電気回路図の基本について解説する。 PART2 自動車部品と電気 PART1で学んだ電気の基礎知識を用いて、電気回路=電気装置における故障診断の考え方を解説。加えて電動車に欠かすことができないバッテリーや各種電気装置の構造などについても紹介する。 PART3 電動車の構造と電気回路 電動車の駆動システムを構成する各装置の役割を解説するとともに、電動車の種類と特徴を紹介する。
ジャンル電気・車 初版年月2023年
1冊
3,300 税込3,630
当日出荷

NC工作機械の運転の基本となるマニュアルプログラミングの理解は、機械加工技術者にとって必須。職業訓練用ソフトCAM13を利用して、マシニングセンタのNCプログラムに的を絞り、独学で習得できるよう解説。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数175 著者名一見大輔 初版年月2011/02
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

現場の技術者を対象に、電気工事の基礎と施工の実際を伝授するものです。電気工事に携わりながらも現場と知識の乖離に戸惑いを感じている人、また第2種電気工事士資格の受験者や資格取得者で、机上の知識と実作業との関係がいまひとつ理解できない人に向けた、作業内容と基礎知識習得のための実践的な解説書です。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数257 著者名大木健司 初版年月2016/05
1冊
1,600 税込1,760
7日以内出荷

電気工事士は、最近話題のスマートグリッドや節電対策、再生可能エネルギーなどにも関連し、その資格受験者も増えている。本書では、電気工事士初心者の電太の目を通して、現場での実際の電気工事を紹介する。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数126 著者名電気と工事編集部 初版年月2011/11
1冊
1,500 税込1,650
6日以内出荷

電気設備工事現場代理人のリアルがわかる! 大きな建物の電気工事に必ず必要になる、現場代理人。 その仕事はいったいどのようなものかを新人現場代理人香取君の視点で解説します。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数142 著者名志村満 初版年月2016/09
1冊
1,700 税込1,870
7日以内出荷

全頁イラストと図で解説,シーケンス制御のロングセラー入門書! 本書は,シーケンス制御の初歩を全頁イラストと図を使って説明した入門書です。 本書のオリジナル版は1971年に発行され,以来,数十万人の方々にシーケンス制御基礎の独習書,現場教育におけるテキストとしてご愛読いただいています。 本書の特徴は,(1)イラストを使った用語解説(2)シーケンス図の描き方を順序立てて解説(3)シーケンス制御装置を配線図を使って解説(4)シーケンス制御の動作順序をスライド式に図示(5)動作回路を色つき矢印で図示,していることなどです。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名大浜庄司 初版年月2018/08
1冊
3,000 税込3,300
7日以内出荷

ハンダ付けが不要の「ブレッドボード」は、電子部品を差し込むだけで、簡単に電子回路を組み立てることができる。電子部品の概要や基本的な使用方法を解説し、アナログ回路とデジタル回路を製作しながら学べる1冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数151 著者名西田和明 初版年月2011/04
1冊
2,200 税込2,420
7日以内出荷

「製図の規則は複雑で、覚えることが多い……」 「製図の本はごちゃごちゃしていて読みにくい……」 そんなイメージを変える、いちばん学びやすい製図の教科書が誕生! 本書は、ほとんど使わない規則や例外は省いて、「これだけ知っておけば、まず大丈夫」という基本をていねいに説明する。簡潔な文章とシンプルな図で、重要な項目をひとつずつ理解できる。製図だけでなく、機械部品や設計の基礎、CADの活用についても解説したので、機械関係の仕事をするうえで必要な知識が身につけられる。また、「まちがい探し」などの取り組みやすい練習問題を多数掲載した。 【おもな内容】 Part 1 製図 三面図(第三角法・第一角法)/断面図/寸法記入/寸法公差/幾何公差/表面粗さ/立体図 など Part 2 機械部品 ねじ/歯車/軸受/キー結合/止め輪/ばね/金属材料と樹脂材料 Part 3 設計 加工方法と組立精度を考えた設計/機械材料の性質/軸受の支持設計/構想図 Part 4 CAD CADの活用/モデリング/アセンブリ/ドラフティング 付録 これが使ってよい表記法だ!
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数152 著者名米田完 太田祐介 青木岳史 初版年月2016/12
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

自在な金属加工を実現するNC旋盤。現場経験豊かな著者がNC旋盤の「これだけは知って欲しい内容」を体系的に解説する。 NC旋盤の基本構成から、図面の加工情報の読み取り方、NCプログラムの読み方を取り上げる。さらに、加工段階だけでなく、品質特性や労働生産性や生産性向上策も紹介する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数175 著者名伊藤勝夫 初版年月2018/09/01
1冊
1,800 税込1,980
11日以内出荷

金属材料に施される金属加工は、モノづくりを支えている重要な技術の一つ。本書は、金属加工に分類される多くの加工法(鋳造、鍛造、板金加工、プレス加工、切削加工、溶接、レーザ加工など)を取り上げ、知っておくべき基礎的な知識をまとめる。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数160 著者名海野邦昭 初版年月2013年03月
1冊
1,400 税込1,540
当日出荷

技術解説書の決定版「THE塗装」発行から12年。最新の事情を書き加え、内容を一新してさらに読みやすく、分かりやすく、身につく技術解説書が登場しました。新人の教育に、ベテランの技術確認に、工場に一冊必携の本です。
ジャンル専門書 仕様B5判 本文2色(一部カラー) ページ数302
1冊
4,200 税込4,620
当日出荷

現場でありがちな「見て覚えよ」を実例写真で作業を収録、マスキングの基礎から実践テクニックまで分かりやすく紹介しています。
サイズA4変形判 内容Part.1 マスキング作業1-1 位置付け 1-1-1 ことばの意味 1-1-2 マスキング作業に失敗すれば 1-1-3 作業の位置付け1-2 作業の内容 1-2-1 目的 1-2-2 ポイント 1-2-3 作業内容1-3 材料およびツールPart.2 マスキングの要領2-1 作業手順2-2 ポイントおよびテクニックPart.3 作業実例集メーカー 4社、ボデーショップ 11社、カスタムペイントマスキング 1社Part.4 まとめと解説4-1 機材の種類 4-1-1 ペーパー 4-1-2 テープ 4-1-3 フィルムシート 4-1-4 用途別カバー 4-1-5 ディスペンサー 4-1-6 特殊マスキング材 4-1-7 新聞紙4-2 基本テクニック 4-2-1 清掃・脱脂 4-2-2 マスキングテープの取り扱い 4-2-3 テープ付きペーパーの切り方 4-2-4 マスキングペーパーの取り扱い 4-2-5 見切りテープの貼り方 4-2-6 すき間用テープの使い方 4-2-7 際貼り用テープの使い方 4-2-8 トリム用テープの使い方 4-2-9 その他テープの使い方4-3 実践テクニック 4-3-1 リバースマスキング 4-3-2 トンネルマスキング 4-3-3 内板骨格部位塗装のマスキング 4-3-4 上塗りマスキングの流派 4-3-5 カスタムペイントのマスキング 4-3-6 水性塗料のマスキング 4-3-7 車種や車体形状の違いによるマスキング4-4 マスキングと指数Part.5 板金塗装作業工程表板金塗装作業工程表 ページ数142 ジャンル専門書
1冊
3,300 税込3,630
当日出荷

判型A5 ページ数270 ジャンル電気・電子 著者名武永行正 初版年月2021/05
1冊
1,700 税込1,870
8日以内出荷

9年ぶりの大改訂!16社・全92ページの作業実例を刷新 水性塗料やカラークリヤー塗色を大幅追加 現場にありがちな「目で見て覚えよ」を実例写真で再現 この一冊で吹き付け塗装のポイントがわかる!
ジャンル専門書 初版年月2021年12月 ページ数144 内容Part1 吹き付け作業Part2 吹き付け塗装の要領Part3 作業実例集Part4 まとめと解説Part5 鈑金塗装作業工程 仕様A4変形版フルカラー
1冊
3,300 税込3,630
当日出荷

第1章 図面を見る前に知っとかなあかんことがあるねん!;第2章 図面を読み解くヒントは表題欄にあるねん!;第3章 投影図は他から類推せなあかんねん!;第4章 特殊な図示法を知れば理解が深まるねん!;第5章 寸法数値に付けるいろんな記号があるねん!;第6章 加工によってばらつくから公差を記入するねん!;第7章 グローバル図面に欠かせない幾何公差ってなんやねん!!;第8章 溶接記号は思ったほど難しくないねん!;第9章 専門用語を知らな読めへん図面があるねん!;第10章 図面管理に必要な記号を見逃したらあかんねん!
分類専門 判型A5 ページ数213 ジャンル機械 著者名山田学(技術士) 初版年月2020/07/01
1冊
2,200 税込2,420
当日出荷

詳細な解説と図解で電気回路をよりよく理解できる教科書。 改訂にあたっては記述の見直し、誌面の刷新をはかった。
初版年月2019/11 分類専門 判型B5 ページ数256 ジャンル電気 著者名橋本洋志
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

自動車整備士必携!これさえあれば、もう「うちの手には負えません」とお客様に謝る必要がなくなる!故障探求に、車検整備に、自動車整備の現場で今すぐ使えるスキャンツールの最良入門書。
判型B5 ページ数150 著者名川崎淳・坪田孟浩
1冊
1,800 税込1,980
当日出荷

電子回路の入門書の多くは、大学の電子回路のサブテキストという位置づけにあり、単位取得を目標とした学習が一般的です。本書は電子回路の読み描きの説明をメインにしているので、回路を理解できるだけでなく設計までできるように導きます。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数224 著者名千葉憲昭 初版年月2017/09
1冊
1,980 税込2,178
8日以内出荷

成美堂出版全部わかる電気
直流・交流、オームの法則といった基礎知識から、大規模発電、デジタル家電といった最先端のテクノロジーまで一冊でわかる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名三栖貴行 初版年月2017/08
1冊
1,500 税込1,650
7日以内出荷

実際の機械設計は加工法を考慮して行う必要がありますが、加工法まで説明している機械設計の書籍は多くありません。そのため、好評だった第1版に、”加工法”を加えて改定しました。そのほかにも、第1版以降の技術変化に対応した内容に改めて、ボリュームアップしました。第0章 3次元CAD第1章 JIS製図法第2章 公差設計第3章 機械材料第4章 加工法第5章 強度設計第6章 要素設計第7章 信頼性設計付録 工業分野における国際標準化
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数224 著者名賀勢晋司 村岡正一 栗山弘 初版年月2009/10
1冊
2,800 税込3,080
6日以内出荷

不確かさ評価の規範的文書を収録「測定不確かさの表現」に関する手引きであるISO/IECGuide98-3:2008(GUM:1995)は、計量標準の設定・維持や校正機関・試験所の認定をはじめ、多くの分野で国際的に活用されており、日本語版としてTSZ0033:2012が発行されています。この文書は、TS(技術仕様書)としての有効期限を2018年8月に迎えますが、JIS化の予定はなく、以降はGUMの日本語版文書が無くなる見込みです。本書では、ISO/IECGuide98-3:2008(GUM:1995)の日本語版であるTSZ0033:2012を完全収録しつつ、GUMに関連するJCGM文書の紹介などを盛り込んでいます。校正機関、試験機関等の適合性評価に関係する方々、必読の一冊です。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数245 著者名今井秀孝 初版年月2018/06/01
1冊
5,000 税込5,500
8日以内出荷

日刊工業新聞社プラスチック材料大全
種類と特徴、材料選定のポイント、用途に適した特性を向上させる改質技術、性能に影響する諸要因と対策、品質評価法など解説。
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数327 著者名本間精一(プラスチック) 初版年月2015/12/01
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

NC旋盤プログラミングの入門書ながら、もっと知識を深めたい人にも対応したNC旋盤プログラミング学習者のための書。 NC旋盤とは何かから図面の上手な読み方、工具と切削条件、プログラミングの基礎などを解説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数243 著者名伊藤勝夫 初版年月2012/12/01
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

試験にパスしただけでは物足りない…そう思うあなたの感性はとても大事。3級合格だけじゃない、さらに上へと誘うこの一冊。基本的な管理活動・改善活動を理解し、いよいよ実施する立場にあるすべての人に贈る”品質管理の教科書”の決定版!
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数296 著者名仲野彰 初版年月2015年07月
1冊
2,500 税込2,750
当日出荷