1,478件中 801~840件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
研究の歴史から、最前線で研究されている問題、加速器や検出器の手法、スピンオフに至るまで、素粒子物理学の全貌を理論・実験の両側面から解説・紹介。知りたい事項をすぐに調べられる構成のハンドブック。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数679 著者名山田作衛 相原博昭 岡田安弘 初版年月2010/10
1冊
18,000 税込19,800
10日以内出荷

東京電機大学出版局先端自動車工学
自動車に関わる基礎理論、エンジン、運動力学、制御方式、システム設計などについて網羅。自動運転技術やハイブリッドなど、最先端技術を多く盛り込み解説。自動車開発の企画から設計までができる。章末演習問題により、より実務的な知識を身に付けることができる。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数333 著者名清水康夫 初版年月2016/02
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

電気、空調、給排水衛生、防災・防犯、自動制御、昇降機の各設備工事においてよく起きる不具合の防止に役立つ現場管理者のためのハンドブック。最新法規・基準に準拠するとともに、貫通や穴あけ、打込み、支持、試験・調整のポイントをわかりやすく図解。また、巻末には諸官庁申請手続き一覧や建築物省エネ法の概要を収録。
ジャンル建築 分類専門 判型B40 ページ数153 著者名現場施工応援する会 初版年月2017/10
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

本書は,電子回路の入門書ですが,理論を学ぶだけでなく,実際に回路が設計できるようになることを目指しています. ダイオード,トランジスタ,増幅回路,オペアンプ,フィルタ回路など,実用的な回路ごとに,その用途をふまえて構成や解法を学んでいきます. 難解な計算ではなく,図を使った説明が中心なので,初学者でも安心して学べます. 【回路が設計できるようになるために】 1.まずは基礎的な回路をしっかり理解しよう やさしめのシンプルな回路に絞って取り上げることで,各種回路が学びやすくなっています. 2.知識をしっかり定着させよう 例題,確認問題,演習問題などさまざまな問題が用意されており,解きながら学べるようになっています. 3.実際の回路を知ろう 実用的な回路を取り上げているので,学んだ知識がすぐに実践できます.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名辻正敏 初版年月2017/09
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

東京電機大学出版局静電気を科学する
静電気とは何か、なぜ発生するのか、どう検出・測定し、どう防ぐのか。様々な事例を挙げ、静電気の謎を解き明かす。静電気に起因して起こる放電を中心に、静電気および静電気放電の検出方法とその防止対策を説明。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数147 著者名高橋雄造 初版年月2011/09
1冊
1,900 税込2,090
10日以内出荷

製剤機械技術研究会の創立20周年を記念して製作されたハンドブック。10周年記念として出版された「製剤機械技術ハンドブック」の内容に、10年間の技術の進歩を反映させた、日常の業務に役立つ座右の書。
ジャンル医学薬学 分類専門 判型A4 ページ数957 著者名製剤機械技術研究会 初版年月2010/10
1冊
22,000 税込24,200
10日以内出荷

東京電機大学出版局精密工学
精密工学は、高精度な機械を実現するための知識や諸原則を体系化したもの。本書では主として設計論と加工論を扱い、初学者でも理解できるようできるだけ難しい数式を使わず、図と文章でわかりやすくまとめた1冊。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数282 著者名中沢弘 初版年月2011/04
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

機械の複雑化は、バランスの良い設計を行うには限界になってきている。そこで、工学パラダイムの進展を、高性能化から知能化へ、そしてシステムとしての生命に学ぶ生命化へと捉えて、新しい方法を模索する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数166 著者名吉田和夫(工学) 初版年月2008/03
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

ワトソン-クリックによるDNA二重らせん構造の発見から50年、この分野の軌跡を総括する本邦初のハンドブック。生物・物理・化学・薬学・基礎医学が、生命現象のメカニズム解明に挑む。
ジャンル生物学 分類専門 判型A4 ページ数662 著者名石渡信一 初版年月2007/04
1冊
28,000 税込30,800
10日以内出荷

農業機械・システム系分野の入門テキスト。農業生産における大きな変革の立役者である農業機械および農業施設を体系的にまとめると同時に、近年拡大されつつある領域についても記述。
ジャンル農林業 分類専門 判型B5 ページ数173 著者名近藤直 清水浩(農業システム工学) 中嶋洋 初版年月2012/09
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

制御工学が生物生産にかかわる機械・装置にどのように適用され、また役に立つかという観点から、その基本的な技術について出来るだけ具体的にかつ平易に解説した教科書。理解を助けるための演習問題も掲載。
ジャンル農林業 分類専門 判型A5 ページ数156 著者名岡本嗣男 初版年月2003/10
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

生物工学のいずれかの分野を専門とする学生から実務者までが、生物工学の別の分野の知識を修得できる実用的なハンドブック。豊富な図や重要かつ最新のデータで、正確な理解ができるように解説する。
ジャンル生物学 分類専門 判型A4 ページ数851 著者名日本生物工学会 初版年月2005/06
1冊
28,000 税込30,800
10日以内出荷

工学的視点から見えてくる生物特有の興味深い特徴を紹介することを主眼に、大学初学年でも学べるように平易に解説した入門書である。
ジャンル生物学 分類専門 判型A5 ページ数186 著者名伊能教夫 初版年月2018/11
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

学部1年程度の力学、静電気学、数学の知識から、生体分子の統計力学を論じたものであり、特に確率論に基づく点がユニークな1冊。シンプルな系での議論を、かなり技術的な詳細に至るまで丁寧に解説する。
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数322 著者名ダニエル・M.ズッカ-マン 藤崎弘士 藤崎百合 初版年月2014/08
1冊
4,800 税込5,280
8日以内出荷

機械加工、塑性加工、プラスチック成形加工、鋳造加工、溶接など、生産加工に不可欠な様々な加工機械や技術を、幅広く学ぶことができる入門書。JABEE認定への対応を意識しつつ構成した。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数213 著者名古閑伸裕 神雅彦 竹内貞雄 初版年月2009/10
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

切削、研削、工作機械、特殊加工など加工全般の基礎についての教科書。理論的な説明と加工現場での用いられ方について、説明をバランスよく配置し、体系立てて理解できるように配慮。章末に関連エピソードも記述。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数159 著者名井上孝司 ペトロス・アブラハ 酒井克彦 初版年月2014/11
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

身の回りの道具や仕組みを解き明かすことで、機械工学の考え方を身に着ける。機械工学を通して、世界が生き生きと見えてくる一冊。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数164 著者名望月修 初版年月2018/10
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

最も重要な確率分布である正規分布について、その特性や関連する数理など、あらゆる知見をまとめた研究者・実務者必携のレファレンス。正規分布のあるいは関連ある基本的な事項には証明も示した。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数672 著者名蓑谷千凰彦 初版年月2012/02
1冊
18,000 税込19,800
10日以内出荷

高校から大学レベルの物理学のすべてをわかりやすく解説。テレビでも活躍する川村教授が贈る珠玉の1冊。学びなおしに最適
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数384 著者名川村康文 初版年月2019/01
1冊
3,400 税込3,740
11日以内出荷

全くの初心者の人に向けて、ゼロからていねいに解説。超わかりやすいと大評判の准教授が送る渾身の一冊。大学生、電験受験者に最適! 本書「まえがき」より 「電気は理詰め」。私がいつも生徒に言う言葉です。例えば、抵抗は1Ωのものもあれば、1MΩ(いちメガオーム=百万オーム)のものもあります。見かけは同じですが、とてつもない差です。もし1000Ωの抵抗が必要な場所に500Ωの抵抗をつないだら、回路はうまく動かないでしょう。1Ωの抵抗をつないだら、回路が壊れるとか煙が出て焼けるとか相当嫌なことが起こるでしょう。電気回路は「とりあえず、適当な値のものをつないでみる」では動きません。理論に基づいた計算が必要です。 本書は電子工作に必要な理論の基礎を、この一冊で全て学べるようにした本です。内容を精選し、選んだ項目については、考え方が理解できるように記述しました。また難易度が徐々に上がるよう、項目を配列しました。以下のような読者や用途を想定しています。 工学部電気系学生のための入門用教科書(あるいは補助教科書) それ以外の理系の学生のための教科書 趣味で電子工作を楽しむ人のための独習書 本書の特長は、図と数式をたくさん用いて、分かりやすく説明していることです。数式の変形においては、できるだけ途中経過を省略しないように記述し、場合によっては小さな文字でコメントを式の傍に記しました。 また、電気回路学習の最大の難関である「複素記号法」については、特に詳しく説明しました。 工学部の電気系学科においては「電気回路」と「電子回路」は別の科目として扱われ、教科書も別になっています。アナログ電子回路の設計には、どちらも必要な理論なので、一人の著者が一貫性をもって記述した本が望ましいと言えましょう。 本書は電気回路と電子回路のエッセンスを一冊にまとめました。 1~4章が電気回路、5~7章が電子回路に対応します。 本書では読者の理解を助けるため、多くの図において、たぬきがワンポイントの説明をします。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数336 著者名藪哲郎 初版年月2017/10
1冊
2,900 税込3,190
11日以内出荷

1 FDTD法基礎2 吸収境界3 基本プログラム4 分散性・異方性媒質5 電磁波散乱解析とその実例6 アンテナ解析とその実例7 メタマテリアル8 関連手法付録(物理定数と物質の電気定数:プログラム:数値積分と離散フーリエ変換:連立一次方程式と逆行列)
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数362 著者名宇野亨 何一偉 有馬卓司 初版年月2016/05
1冊
5,000 税込5,500
10日以内出荷

広範な数値解析の内容のうち、機械工学分野で重要と思われる部分を中心にその基礎を解説。「易」から「難」へ徐々に話を進め、数値解析の特徴を示す箇所については丁寧に説明、読者に興味を持たせるよう配慮した。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数197 著者名安田仁彦 初版年月2008/12
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

水環境を「場」「技」「物」「知」の観点から幅広くとらえ、水環境の保全・創造に役立つ情報を解説。多様化・複雑化する水環境に関する知識を改めて体系化する試み。”水の世紀”の新指針となるハンドブック。
ジャンル土木 分類専門 判型A4 ページ数736 著者名日本水環境学会 初版年月2006/10
1冊
32,000 税込35,200
10日以内出荷

「電気をためる」をキーワードに、電気の本質から発電・送電など電力システムの概要、電力貯蔵に関する専門知識、超電導技術を応用した電力貯蔵の最先端技術までをわかりやすく解説。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数258 著者名佐藤義久 嶋田隆一 初版年月2002/08
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

工場や作業所などの現場で必要な知識がこの一冊に。教科書で習った内容を現場で活かす。電気の基本から、計器類、よくあるトラブルとその対策を紹介。電気取扱者と関連法の解説を追加。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数260 著者名近藤晴雄 戸谷次延 初版年月2017/09
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

電気設備の役割と設置方法から、強電系と弱電系、情報通信施設と防犯施設、機種の選定条件、電気設備の設計フローなどを図解で解説。建物を快適化・情報化するための「電気設備」のイメージがわかる1冊。
ジャンル建築 分類専門 判型A5 ページ数207 著者名内野栄吉 初版年月2013/12
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

電子回路の基本原理をテーマごとに1ページで簡潔・ていねいに、図を多数用いてまとめたテキスト。演習問題と実験を通じて、電子回路の基本的な設計法や動作を論理的に説明。自学のための学び直しにも役立つ書。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数217 著者名A.C.フィッシャ-・クリップス 曽根悟 初版年月2011/01
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷

計測工学は単独で成り立つものではなく,数学や物理学をはじめとした四力(工業力学,材料力学,熱力学,流体力学)を基礎としており,また計測工学は,機械加工による製品寸法の測定などから,治具・工具段取りの測定,材料・熱処理などの状態測定までが含まれ,種々の計測技術が体系化された学問である。本書を通して,「モノづくりの基本は測る技術」であることを理解していただきたい。 本書の特徴は,他の書籍にはない以下に示すオリジナルにある。 1。あまり数式や理屈を述べない。本質を理解していただく。 2。そのために,図を多用して,必要があればイラストも使用する。 3。学習のポイントを絞り,理解しやすい構成にする。 4。これらによって,学生自身で自学自習できる。 また,大学の教員にとっても,授業において使いやすいように,本文のほかにBox欄や脚注を多用することで,授業を進めやすいテキスト分量にしている。具体的には,予備知識や既習事項(特に数学・物理)に関して,基礎知識のBox 欄を適宜入れることで,本文の内容を補足したり,学生が予習する上でも役立てられるように配慮している。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数226 著者名武藤一夫 初版年月2016/10
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

機械加工法における種々の加工方法や生産・製造に関する技術を、系統的に学習する入門書。そして、読者自身が機械加工法の全容を把握し、合理的な加工法を企画し、実施する能力を養う。図・表を豊富に収録。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数188 著者名武藤一夫 初版年月2012/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

機械の設計や材料の開発に必要な基礎的学問である固体力学の入門書。材料力学を学習した後、進んだ内容を学習する人に向けて、弾性力学、塑性力学、粘弾性力学、連続体力学についてわかりやすく解説する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数213 著者名有光隆 初版年月2010/12
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

見えない「力」を、3Dイラストを使ってイメージしやすくして、入門者にとてもやさしく解説しています。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数279 著者名小峯竜男 初版年月2017/02
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

Sicパワー半導体といった電子部品の詳細に加え、自動車の情報セキュリティー、ソフトウェア、通信技術の動向などについて解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数296 著者名デンソ- 日経automotive technology編集部 加藤光治 初版年月2014/08
1冊
3,500 税込3,850
11日以内出荷

日経BPマーケティング図解カーメカニズム
直噴エンジンからターボチャージャー、ハイブリッドシステムまで 基礎から最新動向まで解説 本書「図解カーメカニズム」は、日経Automotive での好評連載「カーメカニズム基礎解説」を再編集したものである。同連載は、自動車ジャーナリストの高根英幸氏が執筆した。本誌ではモノクロの記事だったが、本書ではカラー化して、より分かりやすくしている。 近年、自動運転をはじめとしたカーエレクトロニクス分野の技術進化は著しく、大きく取り上げられている。一方で、エンジンやハイブリッドシステム、変速機など機械部品に特化した情報は限られていた。クルマは約3万点の部品で作られており、依然としてエンジンや変速機は進化しているし、重要な役目を果たしている。本書を読めば、パワートレーンに関する基礎的なメカニズムや、より理解を深めるためのポイントがつかめるだろう。 本書は「エンジン」および「ハイブリッドシステム」、「変速機」、「シャシー」で構成する。 第1章のエンジンでは、最近の主流である直噴エンジンからターボチャージャー、吸気バルブの開閉タイミング・リフト量を可変にする技術、EGR(排ガス再循環)を解説する。燃料を効率良く燃焼させて燃費を向上させつつ、排ガスの排出量を抑える取り組みが進んでいる。 第2章のハイブリッドシステムでは、トヨタ自動車が1997年に発売した世界初の量産ハイブリッド車「プリウス」について、初代から現行の4代目まで進化を詳細に述べる。ホンダや日産自動車、三菱自動車など日本メーカーだけでなく、ドイツDaimler 社やBMW社など欧州メーカーまで各社のシステムの違いを解説する。 第3章の変速機は、手動変速機(MT)ベースのDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)や無段変速機(CVT)を取り上げる。走りを重視する欧州ではDCTが支持されている。一方の日本は燃費低減効果の高いCVTが多い。米国では安定して変速する自動変速機(ステップAT)が支持されている。地域によって好みは異なるが、今後は電動化の波の中で生き残りをかけた戦いが待ち受けている。 第4章は、ブレーキやステアリング、サスペンションなどシャシー(足回り)を取り上げる。最近では、ESC(横滑り防止装置)の役割が高まっている。自動ブレーキの機能に加えて、片側のタイヤに制動力をかけることでコーナーで車体の進行方向を変えやすくするトルクベクタリング機能も注目だ。 電動パワーステアリング(EPS)は、操舵力を支援するモーターの位置に応じて、コラム式、ラック式、ピニオン式がある。それぞれにメリットと課題がある。EPSは、将来の自動操舵を実現するためにも今後、ますます重要な役目を担っていく。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数254 著者名高根英幸 日経Automotive 初版年月2017/03
1冊
3,500 税込3,850
11日以内出荷

高性能なのに命令の数が少なくて、はじめてでも扱いやすいPICを使って、電子制御を学ぼう。基礎的な内容から説明し、実習形式で楽しく学べる。統合開発ソフトウェアMPLAB Xに対応した第2版。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数209 著者名堀桂太郎 初版年月2014/10
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

CFRP(炭素繊維強化プラスチック)による自動車の軽量化設計について紹介。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名小松隆 初版年月2017/01
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

電子工学や情報工学の分野の学生が興味を持てるよう、材料科学における電磁気学的部分の入門に役立つ記述を多くした。多くの図を用いて、クーロンの法則から電界、電位の概念、電磁波の基礎的な事柄までを解説。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数221 著者名伊藤彰義 中川活二 細野裕行 初版年月2014/06
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

はじめて電気について学ぶ人や産業界のあらゆる分野で電気に関する業務に関わる人が、電気の基礎について理解を深められるよう、わかりやすい図を多く取り入れ、2色刷で掲載。節末や章末に問題を多数掲載した。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数213 著者名安部則男 近藤有三 山本忠幸 初版年月2013/12
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

予備知識がなくても機械材料の全分野を網羅し、理解できるよう執筆・編集した入門書。材料工学の基礎を多くの図や絵を用いてわかりやすく解説。機械技術者や研究者に必要な知識である機械的性質についても詳説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数219 著者名渡辺義見 三浦博己 三浦誠司 初版年月2010/02
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

2011年刊「人体通信の最新動向と応用展開」の普及版。人の身体と機器が接することで通信する人体通信の要素技術や開発動向、セキュリティ・安全性などの基礎から、企業・大学などによる応用研究例を掲載している。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数221 著者名根日屋英之 初版年月2017/09
1冊
4,400 税込4,840
10日以内出荷

事務用品や、電化製品、プラント、自動車、船舶、航空機、被服や着装品など、空間的環境や身体に直接・間接に関わる人のフィットネスデザインなどに関係する産業界の基礎的企画検討の具体的手引き書。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数200 著者名ジョン・A.ロ-バック 大島正光 大久保尭夫 初版年月2003/04
1冊
3,900 税込4,290
10日以内出荷