1,472件中 801~840件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
切削、研削、工作機械、特殊加工など加工全般の基礎についての教科書。理論的な説明と加工現場での用いられ方について、説明をバランスよく配置し、体系立てて理解できるように配慮。章末に関連エピソードも記述。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数159 著者名井上孝司 ペトロス・アブラハ 酒井克彦 初版年月2014/11
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

身の回りの道具や仕組みを解き明かすことで、機械工学の考え方を身に着ける。機械工学を通して、世界が生き生きと見えてくる一冊。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数164 著者名望月修 初版年月2018/10
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

最も重要な確率分布である正規分布について、その特性や関連する数理など、あらゆる知見をまとめた研究者・実務者必携のレファレンス。正規分布のあるいは関連ある基本的な事項には証明も示した。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数672 著者名蓑谷千凰彦 初版年月2012/02
1冊
18,000 税込19,800
10日以内出荷

高校から大学レベルの物理学のすべてをわかりやすく解説。テレビでも活躍する川村教授が贈る珠玉の1冊。学びなおしに最適
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数384 著者名川村康文 初版年月2019/01
1冊
3,400 税込3,740
11日以内出荷

1 FDTD法基礎2 吸収境界3 基本プログラム4 分散性・異方性媒質5 電磁波散乱解析とその実例6 アンテナ解析とその実例7 メタマテリアル8 関連手法付録(物理定数と物質の電気定数:プログラム:数値積分と離散フーリエ変換:連立一次方程式と逆行列)
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数362 著者名宇野亨 何一偉 有馬卓司 初版年月2016/05
1冊
5,000 税込5,500
10日以内出荷

広範な数値解析の内容のうち、機械工学分野で重要と思われる部分を中心にその基礎を解説。「易」から「難」へ徐々に話を進め、数値解析の特徴を示す箇所については丁寧に説明、読者に興味を持たせるよう配慮した。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数197 著者名安田仁彦 初版年月2008/12
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

水環境を「場」「技」「物」「知」の観点から幅広くとらえ、水環境の保全・創造に役立つ情報を解説。多様化・複雑化する水環境に関する知識を改めて体系化する試み。”水の世紀”の新指針となるハンドブック。
ジャンル土木 分類専門 判型A4 ページ数736 著者名日本水環境学会 初版年月2006/10
1冊
32,000 税込35,200
10日以内出荷

電子の軌道運動やエネルギー準位のイメージを利用しながら、化学元素の性質の由来や化学結合の仕組みをしっかりと学んでみようという人のために書かれた参考書。最新の化学結合論を平易にかみ砕いて解説した。
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数110 著者名大野公一 山門英雄 岸本直樹 初版年月2002/11
1冊
2,000 税込2,200
7日以内出荷

「電気をためる」をキーワードに、電気の本質から発電・送電など電力システムの概要、電力貯蔵に関する専門知識、超電導技術を応用した電力貯蔵の最先端技術までをわかりやすく解説。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数258 著者名佐藤義久 嶋田隆一 初版年月2002/08
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

工場や作業所などの現場で必要な知識がこの一冊に。教科書で習った内容を現場で活かす。電気の基本から、計器類、よくあるトラブルとその対策を紹介。電気取扱者と関連法の解説を追加。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数260 著者名近藤晴雄 戸谷次延 初版年月2017/09
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

電子回路の基本原理をテーマごとに1ページで簡潔・ていねいに、図を多数用いてまとめたテキスト。演習問題と実験を通じて、電子回路の基本的な設計法や動作を論理的に説明。自学のための学び直しにも役立つ書。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数217 著者名A.C.フィッシャ-・クリップス 曽根悟 初版年月2011/01
1冊
4,200 税込4,620
6日以内出荷

計測工学は単独で成り立つものではなく,数学や物理学をはじめとした四力(工業力学,材料力学,熱力学,流体力学)を基礎としており,また計測工学は,機械加工による製品寸法の測定などから,治具・工具段取りの測定,材料・熱処理などの状態測定までが含まれ,種々の計測技術が体系化された学問である。本書を通して,「モノづくりの基本は測る技術」であることを理解していただきたい。 本書の特徴は,他の書籍にはない以下に示すオリジナルにある。 1。あまり数式や理屈を述べない。本質を理解していただく。 2。そのために,図を多用して,必要があればイラストも使用する。 3。学習のポイントを絞り,理解しやすい構成にする。 4。これらによって,学生自身で自学自習できる。 また,大学の教員にとっても,授業において使いやすいように,本文のほかにBox欄や脚注を多用することで,授業を進めやすいテキスト分量にしている。具体的には,予備知識や既習事項(特に数学・物理)に関して,基礎知識のBox 欄を適宜入れることで,本文の内容を補足したり,学生が予習する上でも役立てられるように配慮している。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数226 著者名武藤一夫 初版年月2016/10
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

機械加工法における種々の加工方法や生産・製造に関する技術を、系統的に学習する入門書。そして、読者自身が機械加工法の全容を把握し、合理的な加工法を企画し、実施する能力を養う。図・表を豊富に収録。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数188 著者名武藤一夫 初版年月2012/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

機械の設計や材料の開発に必要な基礎的学問である固体力学の入門書。材料力学を学習した後、進んだ内容を学習する人に向けて、弾性力学、塑性力学、粘弾性力学、連続体力学についてわかりやすく解説する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数213 著者名有光隆 初版年月2010/12
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

電気回路学習における安心のロングセラーが、このたび最新改訂版に!一通りの内容をていねいに細かく解説しているので、独習用途にも最適です。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数448 著者名大熊康弘 初版年月2017/08
1冊
2,380 税込2,618
9日以内出荷

見えない「力」を、3Dイラストを使ってイメージしやすくして、入門者にとてもやさしく解説しています。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数279 著者名小峯竜男 初版年月2017/02
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

Sicパワー半導体といった電子部品の詳細に加え、自動車の情報セキュリティー、ソフトウェア、通信技術の動向などについて解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数296 著者名デンソ- 日経automotive technology編集部 加藤光治 初版年月2014/08
1冊
3,500 税込3,850
11日以内出荷

日経BPマーケティング図解カーメカニズム
直噴エンジンからターボチャージャー、ハイブリッドシステムまで 基礎から最新動向まで解説 本書「図解カーメカニズム」は、日経Automotive での好評連載「カーメカニズム基礎解説」を再編集したものである。同連載は、自動車ジャーナリストの高根英幸氏が執筆した。本誌ではモノクロの記事だったが、本書ではカラー化して、より分かりやすくしている。 近年、自動運転をはじめとしたカーエレクトロニクス分野の技術進化は著しく、大きく取り上げられている。一方で、エンジンやハイブリッドシステム、変速機など機械部品に特化した情報は限られていた。クルマは約3万点の部品で作られており、依然としてエンジンや変速機は進化しているし、重要な役目を果たしている。本書を読めば、パワートレーンに関する基礎的なメカニズムや、より理解を深めるためのポイントがつかめるだろう。 本書は「エンジン」および「ハイブリッドシステム」、「変速機」、「シャシー」で構成する。 第1章のエンジンでは、最近の主流である直噴エンジンからターボチャージャー、吸気バルブの開閉タイミング・リフト量を可変にする技術、EGR(排ガス再循環)を解説する。燃料を効率良く燃焼させて燃費を向上させつつ、排ガスの排出量を抑える取り組みが進んでいる。 第2章のハイブリッドシステムでは、トヨタ自動車が1997年に発売した世界初の量産ハイブリッド車「プリウス」について、初代から現行の4代目まで進化を詳細に述べる。ホンダや日産自動車、三菱自動車など日本メーカーだけでなく、ドイツDaimler 社やBMW社など欧州メーカーまで各社のシステムの違いを解説する。 第3章の変速機は、手動変速機(MT)ベースのDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)や無段変速機(CVT)を取り上げる。走りを重視する欧州ではDCTが支持されている。一方の日本は燃費低減効果の高いCVTが多い。米国では安定して変速する自動変速機(ステップAT)が支持されている。地域によって好みは異なるが、今後は電動化の波の中で生き残りをかけた戦いが待ち受けている。 第4章は、ブレーキやステアリング、サスペンションなどシャシー(足回り)を取り上げる。最近では、ESC(横滑り防止装置)の役割が高まっている。自動ブレーキの機能に加えて、片側のタイヤに制動力をかけることでコーナーで車体の進行方向を変えやすくするトルクベクタリング機能も注目だ。 電動パワーステアリング(EPS)は、操舵力を支援するモーターの位置に応じて、コラム式、ラック式、ピニオン式がある。それぞれにメリットと課題がある。EPSは、将来の自動操舵を実現するためにも今後、ますます重要な役目を担っていく。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数254 著者名高根英幸 日経Automotive 初版年月2017/03
1冊
3,500 税込3,850
11日以内出荷

高性能なのに命令の数が少なくて、はじめてでも扱いやすいPICを使って、電子制御を学ぼう。基礎的な内容から説明し、実習形式で楽しく学べる。統合開発ソフトウェアMPLAB Xに対応した第2版。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数209 著者名堀桂太郎 初版年月2014/10
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

CFRP(炭素繊維強化プラスチック)による自動車の軽量化設計について紹介。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名小松隆 初版年月2017/01
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

電子工学や情報工学の分野の学生が興味を持てるよう、材料科学における電磁気学的部分の入門に役立つ記述を多くした。多くの図を用いて、クーロンの法則から電界、電位の概念、電磁波の基礎的な事柄までを解説。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数221 著者名伊藤彰義 中川活二 細野裕行 初版年月2014/06
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

はじめて電気について学ぶ人や産業界のあらゆる分野で電気に関する業務に関わる人が、電気の基礎について理解を深められるよう、わかりやすい図を多く取り入れ、2色刷で掲載。節末や章末に問題を多数掲載した。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数213 著者名安部則男 近藤有三 山本忠幸 初版年月2013/12
1冊
2,300 税込2,530
7日以内出荷

予備知識がなくても機械材料の全分野を網羅し、理解できるよう執筆・編集した入門書。材料工学の基礎を多くの図や絵を用いてわかりやすく解説。機械技術者や研究者に必要な知識である機械的性質についても詳説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数219 著者名渡辺義見 三浦博己 三浦誠司 初版年月2010/02
1冊
3,000 税込3,300
5日以内出荷

2011年刊「人体通信の最新動向と応用展開」の普及版。人の身体と機器が接することで通信する人体通信の要素技術や開発動向、セキュリティ・安全性などの基礎から、企業・大学などによる応用研究例を掲載している。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数221 著者名根日屋英之 初版年月2017/09
1冊
4,400 税込4,840
10日以内出荷

事務用品や、電化製品、プラント、自動車、船舶、航空機、被服や着装品など、空間的環境や身体に直接・間接に関わる人のフィットネスデザインなどに関係する産業界の基礎的企画検討の具体的手引き書。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数200 著者名ジョン・A.ロ-バック 大島正光 大久保尭夫 初版年月2003/04
1冊
3,900 税込4,290
10日以内出荷

本書は高校で学んだ力学を、ベクトルと微分を用いて見直し、興味をもたせることを念頭に、英語での問題も扱った。『電磁気学』同時刊。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数109 著者名河本修 初版年月2000/11
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

1791年のガルヴァーニの実験で動物電気の存在が見つかってから後の200年間にわたる、ドラマのようなニューロン研究の歴史書。歴史的に貴重な図や写真が満載。神経生理学に携わる人必携の1冊。
ジャンル生物学 分類専門 判型A5 ページ数458 著者名アラン・J.マッコマス 酒井正樹 高畑雅一 初版年月2014/03
1冊
5,000 税込5,500
10日以内出荷

真空の基礎科学から作成・計測・保持する技術に関わる科学的基礎を解説。真空科学・技術の過去・現在・未来が詰まった一冊。
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数578 著者名日本真空学会 初版年月2018/03
1冊
20,000 税込22,000
10日以内出荷

効率化と経済成長を優先し、省エネに配慮を欠いた都市経営が人の住めない、持続しない都市を生み出した。 著者らは、森を取り込んだ住宅や商業、公共施設などの生活機能を重視した「森の都市」を提唱しているが、 本書では、さらに車優先の都市づくりにかわる次世代トランジットと 人の歩く速さで移動可能な緑の道を組み込んだまちづくりを提唱。
ジャンル建築 分類専門 判型A4 ページ数119 著者名奥野翔 初版年月2016/11
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

現在のIT先端技術を幅広く解説した専門書。データ伝送、モバイルネットワーク、ネットワークサービス、インターネットの仕組み、セキュリティ技術など、多岐にわたる分野を豊富な図を用いてわかりやすく解説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数250 著者名田村武志 初版年月2013/03
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

従来になかった画像処理アルゴリズム集として好評だった旧版を、近年の画像処理技術の進歩に対応して全面改訂。ディジタル画像処理アルゴリズムを集大成した、全ての研究者・技術者・実務家に必備の書。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型B5 ページ数1991 著者名高木幹雄 下田陽久 初版年月2004/09
1冊
36,000 税込39,600
10日以内出荷

1990年代発行の『実践自動化機構図解集』、『続・実践自動化機構図解集』の主要な要素を融合、ものづくりに必要な機械を構成する要素技術を解説、また機械装置(自動機)をつくるための考え方も解説する。具体的なシステムのつくり方も理解できる。1 基礎編(メカニズムの最適選定のために:アクチュエータ(A):メカニズム(M) ほか)2 応用編(自動化のための動特性とハンドリングシステム:メカニズムの力特性(F):速度特性とワーク搬送(V) ほか)3 システム構築編(効率化とフレキシブル生産の手法:FAシステムへのアプローチ:自動化システム構築実践「Z」)
ジャンル工学/工業 分類機械 判型B5 ページ数277 著者名熊谷英樹 初版年月2010/02
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

東京大学出版会新しい量子化学 上
1 数学の準備(線形代数:直交関数、固有関数、演算子:変分法)2 多電子波動関数と演算子(電子状態:軌道、Slater行列式、基底関数:演算子と行列要素:第2量子化:スピン対称性を満足する配置)3 Hartree‐Fock近似(Hartree‐Fock方程式:Hartree‐Fock方程式の導出:Hartree‐Fock方程式の解の解釈:制限つき閉殻Hartree‐Fock法:Roothaan方程式:H2とHeH+のモデル計算:多原子系の基底関数系:閉殻Hartree‐Fock計算の例:非制限開殻Hartree‐Fock法:Pople‐Nesbetの方程式)
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数303 著者名アティラ・ザボ ネイル・S.オストランド 大野公男 初版年月1987/07
1冊
4,400 税込4,840
10日以内出荷

東京大学出版会新しい量子化学 下
あらゆる物質の基礎である分子の電子構造の最新の理論を,演習問題を中心にわかりやすく解説したテキスト。この分野で計算機を使う人の必読の書。4 配置間相互作用(2電子励起Cl:自然軌道と1粒子縮約密度行列)5 電子対および結合電子対理論(独立電子対近似:結合電子対の理論:1粒子ハミルトニアンで記述される系への多電子理論の適用)6 多体摂動論(Rayleigh‐Schr¨odinger〔RS〕摂動論:軌道摂動論―1粒子摂動:相関エネルギーの摂動展開)7 1粒子多体Green関数(1粒子系のGreen関数:MBGFの定式化のH2とHeH+への応用:GF理論を使った計算の例)
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数252 著者名アティラ・ザボ ネイル・S.オストランド 大野公男 初版年月1988/03
1冊
4,400 税込4,840
10日以内出荷

1章 今、なぜ信頼性か?―高信頼性時代とその対応(電子化の現状:電子化の進展と高信頼性時代:高信頼性時代の信頼性確保:セットメーカーの役割と課題)2章 電子部品・デバイスの信頼性の作り込み(コンデンサメーカーがつくる信頼性:デバイスメーカーとつくる信頼性:電子部品の基板実装における信頼性の作り込み)3章 新しい信頼性試験と解析(新しい信頼性技術とその概要:高信頼性を実現するセットメーカーの試験と解析:セットメーカーのための信頼性評価技術:新しい製品評価技術)4章 セットメーカーの信頼性管理への提言―あるべき姿とその実現に向けて(信頼性問題が示すこれからの道(信頼性管理):高信頼性時代における信頼性評価技術の適用:安全問題の未然防止―製品事故解析部門の立場から)5章 セットメーカーが進める信頼性管理(分野別信頼性管理の現状と課題:セットメーカーの共通重要課題)おわりに―高信頼性時代に向けての取り組みと課題
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数284 著者名日本信頼性学会故障物性研究会 初版年月2011/07
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

30年以上の実績を持つ「上級ハムになる本」を基本に、国家試験に出題される範囲を考慮して、わかりやすく解説。また半導体や無線機、測定など新しい技術を整理し、書き直しや追加を行った。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数418 著者名丹羽一夫 初版年月2006/02
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

機械・航空・建築などの学科の学生と、動的設計・構造解析の分野の技術者を対象に、振動工学の広範な項目を取り上げ、ていねいに解説する。重要な項目を充実させ、例題・演習問題を再検討した改訂版。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数219 著者名安田仁彦 初版年月2012/05
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

食事療法の意義は食事管理により疾病を克服すること。そのためには疾病と栄養との相関を知ることが重要。本書では疾病ごとにその特色、食事療法の方針と注意点を解説、病状にあわせた献立作成の実例を具体的に示す。
ジャンル医学薬学 分類専門 判型B5 ページ数340 著者名五島雄一郎 初版年月2010/08
1冊
18,000 税込19,800
10日以内出荷

塗料、顔料、印刷インキをはじめ、コーティング記録材料、化粧品、特殊機能性塗料などに及ぶ広範な分野の色材を網羅して解説。産業界の広い分野で、技術知識の整理に役立つ1冊。色材協会設立60周年記念出版。
ジャンルその他工業 分類専門 判型B5 ページ数1475 著者名色材協会 初版年月2008/10
1冊
49,000 税込53,900
10日以内出荷

「学習とはできるだけデータを圧縮できるような構造を見つけ出すことである」という指針の下、統一的に学習アルゴリズムを設計し、解析することを試みる。機械学習を貫くひとつの視点を提示する書。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数237 著者名山西健司 初版年月2010/10
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷