1,472件中 841~880件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
情報理論の二大支柱である「情報源符号化」と「通信路符号化」の基本的事項をすべてカバーしながら、重要な事項を厳選して丁寧に解説し、コンパクトにまとめた「情報理論」の入門書。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数174 著者名横尾英俊 初版年月2004/09
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

森北出版情報理論
情報・符号の基礎から誤り訂正までをまとめた入門テキスト.情報理論の工学的意味の説明から書かれていますので,目的意識をもって学べます. とかく数学的になりがちな内容なので,苦手意識をもつ方もいるかもしれません.本書の特徴である ・直観的な理解に役立つ豊富な図表 ・数式に頼らない,定性的な説明 により,初学者でも安心して学べます. 例題や演習問題を通して,理解力・計算力を深めることもできます.
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名相河聡 初版年月2018/06
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

情報通信工学のテキスト。情報通信サービスを提供する際に欠かせない品質保証技術を、電話網を例に解説。また、情報通信網の構築技術だけでなく運用およびセキュリティに関する主要技術などについても説明する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数269 著者名岩下基 初版年月2012/11
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

情報通信系の学生が初めに学ぶ教科書。インターネット時代に生活する一般人が学習すべき情報通信技術の基礎およびブロードバンド通信などの常識を、コンパクトにわかりやすく解説した1冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数169 著者名諏訪敬祐 渥美幸雄 山田豊通 初版年月2009/03
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

通信とネットワークについて,一通りの基礎技術を解説したテキスト. 信号のディジタル化や伝送技術,多重化技術から,LAN,TCP/IP,携帯電話技術,VoIP,ネットワークサービスなど,物理層からアプリケーション層まで広範囲に扱います. 最近の話題である近距離無線やネットワークセキュリティはもちろん,一度は学んでおきたい従来の技術についてもふれます. できるだけ難解な式は避け,図表を使い平易に説明しました.また,各章に例題と演習問題を配置し,理解を容易にしています. 広範囲の基礎を学ぶことができる,初学者に最適な1冊です.
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数155 著者名宇野新太郎 初版年月2016/12
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

大学生が知っておくべき最低限の情報リテラシーを解説した教科書である。Windows10およびOffice2016に対応している。これらソフトの操作法はもちろんのこと,コンピュータのハードおよびソフト,情報通信ネットワークやセキュリティ等にも言及し,幅広い分野にわたって情報リテラシーを獲得できる。また,キーボードの入力方法やIMEの使い方等も詳しく解説し,知っていて当然と思われてきた部分も改めて確認できる。単なるソフトの操作法の説明にならないように,情報リテラシーに関して,広く学習できるよう配慮したので,Officeの操作法を知っている人であっても,一読すると,なるほどと思う部分が必ず出てくる本である。
ジャンル数学 分類専門 判型B5 ページ数160 著者名長尾文孝 初版年月2017/11
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

情報の電子化と計算機システムのネットワーク化にともない、情報検索技術はネットワーク社会を支える基幹技術となりつつある。本書では、情報検索の基礎的な概念や理論を体系的に解説する。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数212 著者名北研二 津田和彦 獅々堀正幹 初版年月2002/01
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

ディジタルメディアの基礎を総合的に学ぶための教科書。SNSなどの新しいサービスを支える技術や社会への影響について学ぶ。
ジャンル情報科学 分類専門 判型B5 ページ数147 著者名小泉宣夫 圓岡偉男 初版年月2016/02
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

東京大学出版会情報メディア法
情報メディアに関する法を包括的かつ体系的に再編成し、インターネット時代のあるべき法体系を提言。20年前に通信・放送の融合を予言した著者が、これからのメディアのあり方を、法と経済の視点から示す。
ジャンル法律 分類専門 判型A5 ページ数326 著者名林紘一郎 初版年月2005/04
1冊
5,800 税込6,380
10日以内出荷

東京大学出版会情報 第2版
いまや情報技術は仕事や生活に欠かせない.急速に変化する情報化社会に流されない,普遍的な知識の習得をめざした定評あるテキストの改訂版.情報理論やアルゴリズムから,AI,インターネット,情報機器のデザイン,技術と社会まで,すべての基本を一冊に凝縮.
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数304 著者名山口和紀 初版年月2017/03
1冊
1,900 税込2,090
10日以内出荷

場の量子論の標準的な教科書。輻射の量子論を簡単に復習してから、量子電磁力学の摂動論を展開。Feynman規則を導き、最低次のQED過程、輻射補正、理論の正則化を論じる。練習問題も多数収録。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数266 著者名フランツ・マンドル グレアム・ショ- 樺沢宇紀 初版年月2011/05
1冊
5,800 税込6,380
10日以内出荷

上水道計画や,浄水過程における化学的・物理的メカニズム,配水や送水などの設備や施設の構成などの多くの分野を包む複雑な総合技術としての水道技術全般を,広く説明しています.取水やろ過などの従来からある上水道に必須の知識だけでなく,膜処理や高度浄水処理などの技術の進展,上水道における維持管理などの広範な内容についてまとめています. 水道に携わる技術者,水道技術全般を学ぶ人にとっても参考になる一冊です. 1988年の第1版発行以後,現役の水道従事者による改訂を繰り返してきたロングセラーの第5版.
ジャンル土木 分類専門 判型A5 ページ数224 著者名本山智啓 岩崎恭士 木村慎一 初版年月2018/01
1冊
3,200 税込3,520
8日以内出荷

量子力学上級編の教科書として、長年親しまれてきたJ.J.サクライの名著の邦訳。相互作用表示とS行列展開の一般論から、電子・光子・中間子の伝播関数や、断面積の計算方法などを理解しやすい形で解説。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数191 著者名J.J.サクライ 樺沢宇紀 初版年月2010/04
1冊
4,000 税込4,400
10日以内出荷

量子力学上級編の教科書として、長年親しまれてきたJ.J.サクライの名著の邦訳。ラグランジュ形式の紹介から、レイリー散乱などを量子力学的に扱う方法、ディラックによる相対論的電子論とその応用などを解説。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数230 著者名J.J.サクライ 樺沢宇紀 初版年月2010/04
1冊
4,000 税込4,400
10日以内出荷

上級クラスの固体物理学に現れる諸概念を、総合的・包括的に解説した教科書。固体における電子系の量子力学的な扱い方の基礎を紹介し、近藤問題、ボゾン化、金属超伝導、量子相転移などの具体的な諸問題を論じる。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数396 著者名フィリップ・フィリップス 樺沢宇紀 初版年月2015/07
1冊
6,200 税込6,820
10日以内出荷

本書は、Semiconductor-Bonds and Bands-の翻訳本。半導体デバイスの電子伝導を理解できるよう解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数229 著者名デビッド・K.フェリ- 落合勇一 関根智幸 初版年月2016/05
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

東京電機大学出版局詳解電力系統工学
電力系統とは、電気を利用者へ供給するための、発電、変電、送電、配電の全てを含む電力システムのことをいう。本書は、電力系統の概要およびそれらを取り扱うための技術についてとりまとめ、近年の電力自由化における発送電分離や、スマートグリッドなどにも触れている。基礎から応用までを詳解するとともに、豊富な例題および章末問題を収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数296 著者名加藤政一 初版年月2017/06
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

第6章 2端子回路網6.1 直列共振6.2 並列共振(反共振)6.3 共振の強さ6.4 リアクタンス2端子回路網
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数274 著者名山口勝也 初版年月1905/05/22
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

第1章 直流回路1.1 オームの法則1.2 逆起電力1.3 キルヒホッフの法則1.4 抵抗の接続
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数288 著者名山口勝也 初版年月1905/05/22
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

大学の理工学系基礎科目である「電気回路基礎」や「電気回路演習」を学ぶ人を対象にしたテキスト。回路素子の性質から始まり、直流、交流、過渡、二端子対、分布定数回路に関して内容を厳選して平易に解説。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数221 著者名南谷晴之 松本佳宣 初版年月2005/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

移動体通信分野の発展にともない性能の向上が強く求められている小形アンテナについて、基礎理論から詳しく解説。モノポールアンテナ、板状系アンテナに加え、逆Fアンテナについて、特に詳しく説明。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数187 著者名森下久 初版年月2011/05
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

1 力学入門(単位と物理量:運動の法則:いろいろな運動:仕事とエネルギー:運動量と角運動量)2 電磁気入門(電気と電場:電流:磁気と磁場:過渡現象と交流回路)
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数120 著者名小野文久 初版年月2008/11
1冊
1,900 税込2,090
7日以内出荷

量子重力理論の有力候補である「ループ量子重力」の基礎を、学部学生向けに平易に解説した入門書。特殊相対性理論と電磁気学、量子力学と場の量子論の基礎などを解説。ループ量子重力の現状と課題も概観する。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数179 著者名ロドルフォ・ガムビ-ニ ホルヘ・プリン 樺沢宇紀 初版年月2014/05
1冊
4,400 税込4,840
10日以内出荷

電気回路の基礎からデジタル技術の入門まで、アナログ電気・電子の基礎を中心に解説。電子工学の分野で特に必要とされるデジタル分野の内容を大幅に見直して改訂。電気・機械系学科の電子工学入門書としても最適。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名小川鉱一 初版年月2010/09
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

Introduction ちょっとだけ充電用電池のおさらい 入門・充電用電池の世界第1部 充電用電池の基礎と周辺技術(進化を続ける電池やキャパシタの実際 蓄電デバイスの種類と性質:電池の動作原理と最新動向 リチウム・イオン2次電池の原理と展望:無停電電源や電動工具に使われる低価格で長寿命の電池 小形シール鉛蓄電池 ほか)第2部 充放電の特性と回路技術(リチウム・イオンからニッケル水素まで安全かつ短時間にエネルギーを満たす 2次電池の充電回路の基本:高機能で急速充電に対応した充電制御ICの元祖 ニカド/ニッケル水素蓄電池充電用IC bq2003/2004:電池2組によるバックアップ機能を簡単に実現!メモリ効果対策も可能 充放電制御&電源セレクタMAX1538と応用回路 ほか)第3部 2次電池活用事例集(変動の激しい風力発電機の出力電流をキャパシタで平準化 鉛蓄電池充電器の効率アップと長寿命化の研究:電圧とリプルをマイコンで監視し過充電や過放電を防ぐ バイク用バッテリの状態表示・保護装置の製作:電圧がばたつくハブダイナモ発電でも安定充電を実現!電池にも優しい!足の負担や明るさの変化が少ない自転車LEDライト ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2013/01
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

集積回路全般についてわかりやすく説明したテキスト.半導体製造プロセス,パッケージ,プリント基板技術,ソフトウェア言語による設計技術まで,広範囲な技術を解説しています.論理回路の知識を出発点とすることで,半導体物性になじみの薄い情報系の読者でも理解しやすいように工夫しているとともに,豊富な例題や演習問題を通して,理解をいっそう深めることができます.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数217 著者名安永守利 初版年月2016/10
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

「シリコンを使ったMOS集積回路」について初めて学ぼうとする学生や技術者のための教科書。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数186 著者名小林清輝 初版年月2018/04
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

手巻ウインチを題材として強度計算に主眼をおき、課題を通して機械設計・製図の概念を理論と実際を結びつけて、手順を追って解説。各節ごとに「計画図」を書いて学べるように構成。
ジャンル機械 分類専門 判型A4 ページ数87 著者名長町拓夫 初版年月2011/11
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

機械・金属材料の基礎や、実用的な知見が盛り込まれた教科書の改訂版。近年の進展・成果を充実させ、JIS規格は最新規格に準拠。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数377 著者名矢島悦次郎 市川理衛 古沢浩一 初版年月2017/01
1冊
2,900 税込3,190
8日以内出荷

約600枚の写真と平易な解説で電気設備の定期点検作業がわかる実務入門書。点検に必要な計測器や試験器などの種類と使い方をはじめ、絶縁用保護具・防具、復電操作までの一連の作業についてポイントをまとめた。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数232 著者名河野忠男 森田潔 関東電気保安協会 初版年月2012/05
1冊
2,300 税込2,530
8日以内出荷

機械の設計や製作の考え方の基本となる機械力学と機械の振動に関わる問題の解決や、機械振動学についてわかりやすく解説。著者らの開発した魚ロボットなどのユニークな実例を交えて紹介する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数145 著者名山本郁夫 伊藤高廣 初版年月2014/06
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

第1章 信頼性工学(信頼性の概念:統計学の基礎:信頼性特性値:様々な確率分布:インタラクティブなグラフの作成:補足)第2章 信頼性評価の基礎技術(Excelを経由したデータの操作:分布の推定:回帰分析とその応用)第3章 通信ネットワークの信頼性評価(データの準備:故障率の計算:修復時間分布(長時間)の評価:規模別不稼働率の計算)第4章 通信ネットワークの信頼性管理(通信ネットワークの信頼性設計:故障による社会的影響の定量化:信頼性管理基準の導出:不稼働率のシミュレーション)
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数181 著者名船越裕介 電子情報通信学会 初版年月2011/08
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

本書はイメージを中心としたトランジスタ回路の読解き方から解説し,1石のトランジスタ・アンプからカスタム・アナログまで,トランジスタを組合せてフルディスクリートで仕上げる実践的な技を紹介します. 目 次 Introduction 質実剛健! トランジスタ道一直線 オームの法則だけで大丈夫! 私のお勧めトランジスタ攻略法 第1章 エミッタの気持ちになれ! 恐れるに足らず! 電卓片手に2石のシンプルな回路でやってみよう 第2章 初体験! トランジスタアンプの設計と実験 直流から10MHzまで一直線! 0.5Ωでグイグイ駆動 第3章 無帰還でひずみ0.003%以下!フルディスクリート・ヘッドホン・アンプ ICの回路技術を駆使! ひずみ0.02%,10Hz~100kHzフラット,消費2.7mA 第4章 強力ドライブ! ポータブル・ヘッドホン・アンプ JFETパラレル入力! 街で売ってるフツウの部品で作れる 第5章 抵抗の熱雑音が見える! 1nV/√Hz低雑音プリアンプ μsの超高速ON/OFF! 劣化なしで微小~大電力をロスレス伝送 第6章 MOSFETで作るオン抵抗5mΩ,35V/18A無接点双方向リレー 高周波性能を蝕む容量との戦いに勝つためのノウハウ 第7章 0.26pF,785MHzの低入力容量広帯域アクティブ・プローブ 発振,共振,フィルタ,周波数変換,検波…無線技術の基本丸わかり 第8章 情熱のフルディスクリートFMラジオ IC依存症のあなたに! 電圧安定化のしくみから熱設計の基本までゼロからマスタ 第9章 四つの構成回路を一つずつ! モジュール交換式チュートリアル電源 低ひずみ0.001%,低雑音0.5μVRMS,RIAA偏差±0.5dBのMMカートリッジ用 第10章 アナログ・レコード再生用500円イコライザ・プリアンプ ひずみ率0.004%! アナログICの回路技術を活用 第11章 メガ盛り54石! 出力10Wの無帰還パワー・アンプ オリジナルをひも解いて,45年ロングセラーの理由と正しい使い方を探る 第12章 開発者に捧ぐ! トランジスタ・タイマ「ディスクリート555」 実験用測定器/チェッカから楽器/オーディオまで 第13章 1~8石でサクッと! 即席トランジスタ回路
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2017/07
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

第1章 モールス通信最新情報第2章 試験制度で変わるCWの練習方法第3章 ラバースタンプQSOの魅力とその先へ第4章 スポーツ競技として第5章 実践運用ノウハウ第6章 こだわりのツール選定第7章 CW実践ソフトウェア第8章 CWの未来資料編
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数223 著者名芦川栄晃 初版年月2008/09
1冊
2,400 税込2,640
8日以内出荷

オーム社実践Arduino!
Arduinoでものづくりをはじめよう! 本書は、ピカピカ光るおもちゃやキーボードで操作できるラジコンなど、なにか面白いモノをつくりたい、つくってみたい人に向けた電子工作の入門書です。 Arduino(アルデュイーノ)と呼ばれるマイコンボードを使って、LEDをチカチカ光らせたり、モーターを回したり、センサーで温度や明るさを測ったり、音を出したりします。それから手元のパソコンと連携させて、測ったデータのやりとりをしてみたり、お手軽なゲームエンジンのUnityを使って3Dモデルを操ったりもします(Uniduino)。最後に、それらを組み合わせた完成作品として、触れると振動するタマゴやバースデイケーキ、ボール転がしゲームをつくります。 昔ながらの電子工作でこれらを実現しようとすると勉強も製作もとても大変ですが、Arduinoを使うことでとてもシンプルにこなすことができます。 本書は、プロのデザイナーである著者がArduinoによる電子工作の基礎から実際の作品をつくるまでを解説し、なにかをつくれる段階を越えて、実際に作品をつくるところまであなたを導きます。電子工作をはじめてみたい方、なにか楽しいモノをつくってみたいけど何からはじめてよいかわからない方にオススメの一冊です。 ≪著者によるサポートページ≫ http://makotohirahara.com/jissenarduino/ ≪本書のはじめに≫ 本書は、Arduino(アルドゥイーノ)を使った電子工作の入門書です。作品制作やプロトタイピングのために、電子工作を学びたい人に向けて書かれています。実際に動作するものをすぐに作れるよう、作業手順や電子回路はできるだけ具体的に説明し、作品づくりのためのノウハウもたっぷり紹介しています。 Chapter 1は、筆者が過去に制作した電子回路を使った作品や、Chapter 9で制作過程をお見せする作例を紹介しています。本書で扱う内容を大まかに把握することができます。 Chapter 2では、早速Arduinoを使った電子回路を組み立てます。手を動かして慣れていきましょう。 Chapter 3は、電子回路や電子部品、プログラミングの基礎知識を説明しています。初めての単語が多く、すぐに覚えることはできないと思います。 Chapter 4以降のサンプルを作るときに分からなくなったら、読み返してください。 Chapter 4~Chapter 8は、電子部品の紹介です。基本的なスイッチの使い方から、Wi-Fiに接続する方法まで、できるだけ幅広く取り扱っています。「何をするか」という形の見 出しを付けているので、目次でやりたいことの項目を探してください。 Chapter 9は、5つの作例の具体的な制作過程を紹介しています。内容の難易度順に並んでいますが、興味のあ
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数278 著者名平原真 初版年月2017/08
1冊
2,500 税込2,750
7日以内出荷

日刊工業新聞社実際の設計 改訂新版
機械設計の技術について、実際の製造業で行われている設計プロセスで説明し、必要になる知識やノウハウを解説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数411 著者名畑村洋太郎 実際の設計研究会 初版年月2014/12
1冊
3,600 税込3,960
7日以内出荷

工学の分野では、各種力学系を中心に、コンピュータの進歩に合わせたシミュレーションの前提となる基礎的体系的理解が必要とされている。本書は、各分野での実験力学の方法を述べた集大成。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A4 ページ数639 著者名日本実験力学会 初版年月2008/01
1冊
28,000 税込30,800
10日以内出荷

ワンチップでシンプル仕上げ! 安定・安全な電圧と電流を供給してくれる 特集「実験用スタンダード電源設計実例集」 電子回路機器に欠かせない小型で安心・安全なオンボード電源設計の勘所と,専用ICの活用法および その周辺デバイスについて,トランジスタ技術に掲載された記事の集大成を行い,電源回路設計技術 のエッセンスを集めました. 本書は新入社員や学生の入門書としてだけでなく現場で働く技術者にも十分役立つ情報を満載しています. 32ページ増! の総ページ数176頁というボリュームで,電源回路集と電源用ICのセレクション・ガイドもあります. Introduction 実験用スタンダード電源設計実例集 第1部 代表的な電源回路方式 第1章 シンプルで作りやすいリニア・レギュレータ 第2章 発熱が少なく小型化しやすいDC-DCコンバータ 第3章 コンセントから直流電源を作るAC-DCコンバータ 第4章 DC-DCコンバータの三つの帰還制御方式 第2部 電池駆動/熱くならない/省エネを目指す高効率設計 第5章 軽負荷でも高効率を維持できるPFM制御方式 第6 章 昇降圧電源で作るバッテリ駆動システム 第7章 高効率を目指すCMOSリニア・レギュレータ 第3部 検証と評価 第8章 電源回路のトラブル対応 第9章 レギュレータの動作安定性を実測して検証する 第10章 リニア・レギュレータICの出力ノイズ調査 第4 部 外付け部品の選び方 第11章 コイルとコンデンサの適切な選択 第12 章 ダイオードの動作と選択 第13章 コンデンサのインピーダンス特性 特設 すぐに使える! 電源回路集 Supplement 1 リニア・レギュレータ・セレクション・ガイド Supplement 2 DC-DCコンバータ・セレクション・ガイド 本書の各記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集したものです.初出誌は各記事の稿末に掲載してあります. 記載のないものは書き下ろしです.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2015/10
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

本書は,センサ活用の基礎から高精度測定の実例までを詳細に解説する1冊です.多くの設計に役立つツールやプログラムを紹介し,効率的な設計手法も紹介しています. 電圧/温度/明るさ/重量などのアナログ量を高い精度で制御するには,高精度でアナログ量を検出しなければなりません.それには,高性能なA-D変換専用のIC(A-Dコンバータ)やその使い方を知る必要があります. 前半の第1部では微小信号からAC信号まで,各種アナログ信号を確実にディジタル信号へと変換するテクニックを詳しく解説しています. また,後半の第2部では,誤差±0.03℃を実現する超精密温度計の設計・製作プロセスを詳述します.定電流源と白金測温抵抗体によって,温度計は高精度なレシオメトリックを実現しています.さらにA-D変換後,超低消費電力マイコンMSP430によってデータ補正をします.これによりロー・コストで超精密な温度計システムを実現しています.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2015/07
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

東京電機大学出版局実験で学ぶメカトロニクス
高機能マイコンボードTK400SHを使って「メカトロニクスを実験」で学習。実際に動作させながらメカトロニクスの基礎を学ぶ。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数277 著者名川谷亮治 高田直人 初版年月2016/04
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷