1,472件中 921~960件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
第1章 真空中の静電界第2章 真空中の定常電流による静磁界第3章 電磁誘導と積分形式のマックスウェルの方程式第4章 誘電体中の静電界第5章 定常電流第6章 磁性体中の静磁界第7章 物体中の時間的に変化する電磁界第8章 電磁波
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数236 著者名松原三人 初版年月1993/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

「大気関係」「水質関係」の受験に欠かせない高校化学の基礎知識を、公害防止管理者向けにアレンジ。原子量、化学結合から化学反応の計算問題までをまとめた、文科系出身受験者のための入門書。
ジャンル土木 分類専門 判型A5 ページ数161 著者名溝呂木昇 初版年月2014/08
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

光領域の数値解析法を最新の知見まで詳しく紹介。各手法の特徴と応用例がよくわかり、目的に応じた使い分けができる。数値計算に必要な、三重対角行列、トーマス法、パデ近似についても解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数261 著者名左貝潤一 初版年月2015/05
1冊
4,600 税込5,060
10日以内出荷

森北出版光計測入門
精密工業,電機・電子工業,自動車産業,鉄鋼業,建設業,医療など,さまざまな分野で用いられる各種の光計測手法をバランスよく網羅し,基礎となる光学理論とその応用を結び付けてわかりやすく解説しています. 光CTや光コムなどの最新技術も盛り込み,近年の光計測技術の発展に対応した内容となっています. 要所での例題のほか,各章に演習問題が用意されており,入門用テキストに最適な一冊です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数209 著者名左貝潤一 初版年月2016/07
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

メタマテリアルは、自然界の物質では現れない特殊な機能をもたせた人工物質です。現在の研究では、特に自然界の常識を超えて光を自由自在に操ることができる材料などが注目されています。身近なものとして、どんな小さいモノでも観察できる完全レンズや伝送ロスがない光ファイバーなどへの応用が期待され、それらの開発をめぐって激しい国際競争が繰り広げられています。 本書では、メタマテリアルについての物性的な基礎、新機能を生む原理、その具体的応用や加工技術、機能を生かした新しい可能性までをわかりやすく解説。物性・応用物理分野だけでなく、材料工学を学ぶ学生や研究者をにもオススメの一冊です。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数163 著者名田中拓男 初版年月2016/11
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

光ファイバ通信のすべてがわかる定番入門書、待望の改訂5版! 光ファイバ通信分野の多くの技術者・研究者・学生に教科書や参考書として愛されてきた定本の、11年ぶりの大改訂。 今般の改訂では、改訂4版発行からこの間の同分野の発展を取り込みつつ、長年の改訂により複雑化した章構成を見直し、さらにわかりやすく読みやすいように大幅改訂を行いました。また大学院生用の内容にはマークを付けて、教育上の利便も配慮しました。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数266 著者名末松安晴 伊賀健一 初版年月2017/08
1冊
3,600 税込3,960
8日以内出荷

京都大学学術出版会光のコヒーレンスと偏光理論
光通信、レーザー計測、イメージング…。あらゆる面で現代社会を支える光の技術。その光をコントロールする鍵が、コヒーレンスと偏光。光技術開発者に向けてウォルフが書き下ろす入魂の最新テキスト。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数292 著者名エミル・ウルフ 白井智宏 初版年月2009/10
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

光エレクトロニクスや光通信の物理的基礎を丁寧に系統的に解説した定番教科書。基礎編では、光の発生を中心にレーザと光ファイバの基礎などについて詳述。理論的基礎をさらに広げ、新しく重要な項目を加えた新版。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数541 著者名アムノン・ヤリフ ポ-チ・イェ- 多田邦雄 初版年月2010/08
1冊
6,300 税込6,930
10日以内出荷

光伝送システムの構成要素である光ファイバや発光デバイス、光変調器、光アンプなどの動作、構成、動向を丁寧に解説し、光多値変復調方式など最新技術についても記述。また、光・無線伝送技術についても解説した。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数291 著者名前田幹夫 生岩量久 鳥羽良和 初版年月2013/10
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷

エレクトロニクス関連産業の発展と共に、有機材料は光ディスク、液晶、センサーなどに使われている。本書はこの分野の基礎理論、基礎技術、各種材料を系統的に整理して詳細に解説する。
ジャンルその他工業 分類専門 判型B5 ページ数749 著者名堀江一之 谷口彬雄 初版年月2012/06
1冊
32,000 税込35,200
10日以内出荷

基礎編と実践編から構成。基礎編では、追突という現象、追突リスクを表す代表的な指標などについての基本的な考え方を解説。実践編では、追突回避のための支援システムの設計と評価の具体的な例を紹介。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数184 著者名伊藤誠(リスク工学) 丸茂喜高 平岡敏洋 初版年月2015/06
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

固体物理学の初等的教科書の最新改訂版。ナノ構造の章を加え、発展著しい超伝導と磁性体を早い段階で学習するよう章の順序を入れ替えた。上巻には、結晶構造、フォノン、半導体、金属、超伝導などを収載。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数370 著者名チャ-ルズ・キッテル 宇野良清 初版年月2005/12
1冊
3,400 税込3,740
8日以内出荷

固体における電気伝導現象を中心として、固体物性を基礎からわかりやすく解説。半導体や金属、超伝導など、幅広い範囲を網羅し、初学者はもちろん、各種デバイスや電子材料の開発に携わる研究者・技術者にも有用。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数416 著者名鈴木実 初版年月2014/05
1冊
5,600 税込6,160
10日以内出荷

本書は,教養レベルの学生を対象にした宇宙論の変遷を学ぶ教科書である。古代の宇宙観にはじまりニュートン力学が完成した近代宇宙論を述べ,そして相対性理論と量子力学の出現によって一変した現代物理が古典宇宙論の描像を大きく塗り替えた最先端の宇宙科学までを交えて解説する。数式は出来るだけ省き(必要な箇所には Advanced というコラム的な扱いをして,読み飛ばしても良い工夫をしている。話題性となる科学ニュースも多数のコラムとして記述し,読み応えのある内容となっている。 [本文2色刷り][口絵カラー2ページ]
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数236 著者名真貝寿明 初版年月2018/09
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

導電材料、半導体材料、誘電/絶縁材料、磁性材料という標準的な構成に留まることなく、現代電気工学の最大のテーマであるエネルギーに関する電気材料を積極的に取り入れた1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数189 著者名山本秀和 小田昭紀 初版年月2013/09
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

メーカーの設計・開発部門の声と、機械系設計工学の教育現場を知る著者が、設計に関する小話も交えながら設計工学について説く。設計のプロセスおよびその各段階について、設計の観点から詳しく解説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数197 著者名石川晴雄 中山良一 井上全人 初版年月2012/04
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

有限な地球という制約条件のなかで、豊かな社会をいかに維持発展できるか。科学的に信頼のおけるデータだけをもとに、地球環境の現状を理解し、環境問題を解決するための具体的な方策を提言する。 『化学の指針シリーズ 化学環境学』(ISBN 978-4-7853-3218-1)の刊行から10年。本書は、同書をベースにしつつもできうる限り最新のデータを組み込み、大幅に再編・改訂・加筆したもので、化学者・化学技術者の立場から地球環境問題と真摯に取り組み、具体的提言を続けてきた著者の、集大成ともいえる一冊である.
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数246 著者名御園生誠 初版年月2017/09
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

あらゆるモノをつないで価値を創出! IoTシステム開発の実践的なノウハウが満載 工場の設備や自動車、建設機械など、様々なモノがインターネットにつながり、そこで収集したデータを分析・活用して、これまでになかったような価値を生み出す──。そんなコンセプトのもと、「IoT(Internet of Things)」への注目が高まっています。 ただしIoTシステムは、従来の企業情報システムとは、利用する技術やアーキテクチャーなどが大きく異なります。また、システムの要件をどのように決めるのかなど、開発のプロセスにも工夫が必要になるでしょう。 本書は、IoTシステムの開発に関わるITエンジニア必携の一冊です。IoTの基本を学びたいというITエンジニアはもちろん、実際にIoTシステムの開発をどのように進めればよいのかを知りたいというITエンジニアにも、実践的なノウハウを分かりやすく解説します。 第1章「IoTシステムの基本」では、IoTとは何かに始まって、IoTを構成する技術や製品、IoTプロジェクトの課題や進め方の工夫などを解説します。 第2章「事例でわかるIoTシステム開発」では、著者らが実際に取り組んだ事例を基に、IoTシステム開発のポイントを具体的かつ詳細に解説します。 第3章「IoTシステムのためのスキルと体制」では、IoTへの取り組みを進めるために必要なITエンジニアのスキルや複数の組織をまたいだパートナリングについて、調査結果や実例を挙げて説明します。 IoTについての必須知識を身につけ、IoTシステムの開発を成功に導くために、ぜひ本書をご活用ください。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数152 著者名八子知礼 杉山恒司 米田隆幸 初版年月2018/10
1冊
2,500 税込2,750
11日以内出荷

本書は,実に多彩かつユニークなトピックが取り上げられている。特に,磁気センサや電気双極子モーメントといった素粒子や固体物理学に共通した重要な問題も含まれている点はユニークである。実験科学者によって書かれていることもあり,多くのイラストを交えながら解説されているため,単なる式の羅列からなる専門性の高い教科書に比べると初学者でも理解しやすい内容となっている。すでに一度原子物理学を学んだ読者でも,より直観的な理解を深めることができるだろう。また,全体を通して,問題提起―ヒント―解答という独特の形式で構成されているため,読者は常に問題意識と知的好奇心を維持して読み進めることができるだろう。 [原著:Atomic Physics: An Exploration through Problems and Solutions 2nd. Ed.]
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数512 著者名ドミトリ・ブドゥカー デレック・F.キンボル ディビッド・P.デミル 初版年月2019/03
1冊
8,000 税込8,800
10日以内出荷

情報化、環境問題への対応を中心に、変貌しつつある建築設備分野の技術を全般にわたって網羅。建築設備技術者の座右にあって、建築設備の全分野にわたり、計画上必要な基本知識を得られるようコンパクトに解説。
ジャンル建築 分類専門 判型B5 ページ数929 著者名紀谷文樹 酒井寛二 瀧澤博 初版年月2010/09
1冊
30,000 税込33,000
7日以内出荷

建築の企画・設計やマネジメントの領域にまで踏み込んだ新しいハンドブック。総説、生産システム、プロジェクトのマネジメント、設計、施工の5部構成とし、設計と生産の相互関係や発注者側の視点などを重視した。
ジャンル建築 分類専門 判型A4 ページ数700 著者名古阪秀三 安藤正雄 初版年月2007/07
1冊
32,000 税込35,200
10日以内出荷

仮設工事は、いかに手際良く、安全に考慮して進めていくかが重要であり、技術はもちろん、仮設材・機器についても日々進歩・高性能化している。 本書は、現在の仮設工事に対応できるように、若手エンジニアのためにベテラン現場マンの視点から捉え編み直した基本解説書である。 2004年刊行の『建築施工計画実践テキストⅠ 仮設工事編』がもとになっている。
ジャンル建築 分類専門 判型B5 ページ数190 著者名大屋準三 上長三千良 稲垣秀雄 初版年月2018/06
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

建築・土木の資格について、設計・デザイン、現場管理と技能、設備工事、運転・機械操作などの仕事の分野別に、160以上の資格の種類や特徴、取得方法などを紹介しています。また、建築と土木の違いといった基礎知識はもちろん、自分に向いている仕事を見つけるヒントや、資格の重要性や取りやすさなどを判断するために参考となるように、資格の位置づけや学校の種類なども紹介しています。仕事に役立てるために自分はどんな資格を取ればよいのか、必要な資格を取るためにはどうすればよいのかがわかる、仕事と資格のガイド本です。
ジャンル建築 分類専門 判型A5 ページ数223 著者名梅方久仁子 初版年月2018/03
1冊
1,780 税込1,958
11日以内出荷

ブロックチェーンの技術は、ビットコインに代表される仮想通貨に使用されるだけでなく、従来のように中央集中管理型のシステムに比べて、改ざんが難しく、かつ低予算で構築できることから、幅広い分野への応用が期待されています。例えば、地域通過や電子クーポン、有価証券、投票、電子チケットの偽造・転売防止などです。本書では、ブロックチェーンの関連する暗号化技術などを解説します。さらに、スマートコントラクト開発で注目されるEthereum(イーサリアム)のセキュリティ対策まで言及しています。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数240 著者名田籠照博 初版年月2017/11
1冊
2,980 税込3,278
11日以内出荷

電子工学用結晶は、現在の情報化社会を支える重要な要素。結晶の育成・評価・加工は、今日のハイテクノロジーを支える最も大切な基礎である。基幹技術のひとつである「結晶の評価」を適切に行うための書。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数1096 著者名小川智哉 高須新一郎 坂部知平 初版年月2008/06
1冊
45,000 税込49,500
10日以内出荷

計算力学の基礎である、基礎的方法論、解析技術、アルゴリズム、計算機への実装までを詳述したハンドブック。計算力学の基礎理論や応用に興味を持つ研究者、技術者に役立つ情報が収められた1冊。
ジャンル機械 分類専門 判型A4 ページ数713 著者名エルヴィン・シュタイン ルネ・ド・ボルスト ト-マス・J.R.ヒュ-ズ 初版年月2010/06
1冊
32,000 税込35,200
10日以内出荷

裳華房経路積分
物理学者ファインマンが産み出した理論的手法である”経路積分”は、直観的見通しのしやすさと扱いのしやすさなどから、素粒子理論をはじめとして物性理論や化学の分野にまで広く浸透し使われるに至っている。この、広く現代物理学を扱う上で強力な道具となりうる経路積分について、長年場の量子論の研究をしてきた著者が、”扱いやすさ”を念頭におき、できうる限り丁寧に解説することを心がけて執筆した。読者の実力養成のために、多くの例題と練習問題(節末問題)を配置し、巻末の付録にはこれらの計算で用いる公式を(証明も含めて)挙げて、学習の便宜を図った。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数395 著者名柏太郎 初版年月2015/11
1冊
4,900 税込5,390
10日以内出荷

空気調和設備は、一般住居からオフィス、病院、公共施設、工場、倉庫、さらには自動車・電車・飛行機といった乗り物に至るまで、広範な施設における室内環境の調整をするための建築設備です。特に近年は、最適な環境を維持するための空調設備の維持・管理や、熱源の効率性を問う省エネルギー対策など、多様な課題が求められています。本書は、空調設備を理解するための基礎知識をはじめとして、空調設備のしくみや設置方法、維持や管理方法をわかりやすく解説します。現場での実作業に即して清掃やメンテナンス術などをより具体的に解説するほか、効率を高める方法や快適性の評価についても言及します。
ジャンル建築 分類専門 判型A5 ページ数191 著者名大高敏男 佐々木美弥 長澤敦氏 初版年月2016/05
1冊
1,880 税込2,068
7日以内出荷

本書は金属中の伝導電子の示す基礎的諸性質,特に近藤効果といわれるものについて,じっくりと初心者にもわかるように解説したものである. 原子・分子の量子論から説き起こし,いわゆる近藤効果を,局在スピンの揺動という見地からとらえてその本質を解き明かす.さらに,近藤効果に関する厳密解について,数学的に難解にならぬようかなりのページを使って懇切に解説する.
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名近藤淳 初版年月1983/11
1冊
5,000 税込5,500
10日以内出荷

難解な化学結合論を、難しい物理や数学の知識がなくても理解できるように説明した書。一歩踏み込んだ学習がしたい人向けの解説も盛り込んだ。「電子の発見と原子模型」「量子力学の基礎」など11章で構成。
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数182 著者名久保田真理 初版年月2014/04
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

丸善出版教養化学
身のまわりの様々な物質・材料の構造や機能を知り、そしてその起源となる電子の働きの理解へと歩を進めていきながら化学全体を俯瞰するユニークな教科書。「宇宙のはじまりから身のまわりの化学へ」など2部で構成。
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数254 著者名教養化学編集委員会 初版年月2016/08
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

身近な話題からはじめ、物理の基本法則まで到達できるテキスト。物理に苦手意識がある学生も無理なく学べる!教養向けテキストとして使用しやすいように、16章構成で図版をカラーにした。 特徴 ・本文の内容をより深く理解できるようにコラムを用意した。コラムには、「Focus」「参考」「発展」の3種類がある。「Focus」は本文にそくした物理学の解説である。本文で紹介された現象をより深く理解することができる。「参考」は理解の一助となる話題を提供している。「発展」はより進んだ内容を紹介している。 ・各章に章末問題がある。本文やコラムに関係している問題で、数値を入れるだけのやさしい問題から,解説文を読んでそれを応用する問題までさまざまである。一度は章末問題に挑戦していただきたい。解答を見るだけでも学ぶこともあるだろう。 主な内容 第1章 宇宙のビッグヒストリー ― 宇宙・太陽系の始まりと終わり 第2章 地球とエネルギー ― エネルギー概念の導入 第3章 自動車の物理学 ― 運動量と摩擦力 第4章 転倒の物理学 ― 力のモーメント 第5章 飛行機の物理学 ― 流体力学入門 第6章 IH調理器の物理学 ― 電磁誘導による渦電流 第7章 色彩の物理学 ― 光 第8章 太陽光発電の物理学 ― 光電効果と半導体 第9章 電池の物理学 ― 化学反応ポテンシャル 第10章 生命維持とエネルギー ― 熱力学入門 第11章 お風呂の物理学 ― 熱平衡と熱放射 第12章 エントロピーと社会 ― エントロピー増大則と人間意識の役割 第13章 楽器の物理学 ― 振動・波動 第14章 原子力発電と物理学 ― 核壊変 第15章 CT・MRI・PETの物理学 ― X線・核磁気共鳴 第16章 化学反応と物理学 ― 量子力学の視点
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数175 著者名笠利彦弥 藤城武彦 初版年月2018/10
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

日科技連出版社技能科学入門
進化するものづくりの職業能力開発 匠の技や技能五輪入賞者などの熟練技能者がもつ、ものづくりに求められる技能に対して、その見える化や高度化のための科学的アプローチとして、工学に加えて社会システム科学や教育学、人間情報学などの方法論の適用を紹介し、いま求められる職業能力開発の姿を明らかにする。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数149 著者名PTU技能科学研究会 初版年月2018/02
1冊
1,600 税込1,760
11日以内出荷

電子装置の動作を理解するために、その動作の基礎となる真空中の電子物理と気体放電現象を基本的事項から解説。ガスレーザ、プラズマCVD、プラズマディスプレイなどの応用分野についても述べたテキスト。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数232 著者名金田輝男 初版年月2003/01
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

食物、医療品、衣料品、はては電気器具に至るまで、日常生活は化学物質で支えられている。ビタミン、ミネラル、アミノ酸、高分子、危険物など、日ごろ気になるあの言葉を、化学の基礎理論に立脚しながら楽しく解説。
ジャンル科学 分類専門 判型B6 ページ数222 著者名斎藤勝裕 初版年月2009/06
1冊
1,580 税込1,738
7日以内出荷

東京電機大学出版局機構学入門
自動車を題材に機構学の基礎を学びやすいようにまとめた、機構学入門書。各種伝動装置、リンク装置、カム装置などについて簡潔に説明。例題と問題を満載し、実際の数式を解きながら、機構学の理解を深められる。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数219 著者名高行男 初版年月2008/11
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

機器分析装置のなりたちを理解し、機器分析装置・器材の原理的な把握ができるよう編集した学部生、高専生のための入門的教科書。分析化学の基礎、電磁波を用いる分析法、質量分析法などをわかりやすく解説。
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数204 著者名津田孝雄 廣川健 北川慎也 初版年月2004/12
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

機械力学の基礎知識から最新情報を含めた応用まで他の分野との関わりを捉えながら丁寧に解説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数566 著者名金子成彦 大熊政明 初版年月2015/11
1冊
14,000 税込15,400
10日以内出荷

共立出版機械力学
本書では機械をエネルギーを変換するシステムと考え、その回転および並進の構成要素の運動と力に関する内容をできるだけもれなくまとめている。基礎と応用の2つの部分から構成されている。第1章 機械と機械力学第2章 質点の力学第3章 質点系と剛体の力学第4章 動力伝達の力学第5章 回転機械の力学第6章 往復機械の力学第7章 機械の振動と制振・制御第8章 マルチボディ・ダイナミクスの基礎第9章 機械力学におけるコンピュータ利用
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数235 著者名清水信行 初版年月1998/11
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

流体工学の分野で,特に機械工学において重要な題材を精選し,初学者にとって難解と考えられる基礎原理について平易に,かつ詳細に解説した。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数208 著者名中村育雄 大坂英雄 初版年月1982/10
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷