25ページ目: 専門書

1,472件中 9611,000
商品の詳細情報を参照する場合は
詳細表示が便利です
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
機械設計法 第3版 森北出版機械設計法 第3版森北出版
2,600税込2,860
1冊
8日以内出荷
機械設計の基本事項を中心に、初心者向きに平易にまとめた格好のテキスト・入門書の改訂版。機械要素の機能や使い方を理解することで、使用目的にもっとも適した機械要素を選択できる力が身につく。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数211著者名塚田忠夫 吉村靖夫 黒崎茂初版年月2015/06
機械設計の基礎知識 日刊工業新聞社機械設計の基礎知識日刊工業新聞社
4,400税込4,840
1冊
7日以内出荷
第1部 設計の基礎知識(機械と設計:設計のプロセス:機能と制約条件:機構・構造:形状:寸法:力と強さ:加工法:材料:ねじ・ボルト・ナット:機械要素:機械ユニット:製図法)第2部 設計・製図の実例(基礎製図:油圧シリンダ:力センサ:ねじ送り直線駆動装置)
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数397著者名米山猛初版年月1993/03
機械振動学通論 第3版 朝倉書店機械振動学通論 第3版朝倉書店
3,600税込3,960
1冊
10日以内出荷
第2版の内容を見直し、近年広く用いられる「モード解析」「振動制御」「有限要素法」の項目を追記。また、運動方程式導出の理論的背景をより明確にするため、「力学の諸原理」の章を起こした。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数237著者名入江敏博 小林幸徳初版年月2006/12
機械材料学 丸善出版機械材料学丸善出版
3,800税込4,180
1冊
10日以内出荷
航空機から自動車、ロボット、電子機器まで、機械や装置をつくるために必須の「機械材料学」を学ぶための教科書。新しい知見を取り入れながら、基礎から丁寧に、様々な材料をバランスよく解説する。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数332著者名荘司郁夫 小山真司 井上雅博初版年月2014/07
機械構造振動学 森北出版機械構造振動学森北出版
3,800税込4,180
1冊
10日以内出荷
有限要素法の基本から、具体的な解析手順までを徹底解説。機械構造物の振動解析について、理論と実践がしっかり学べる。機械構造概論骨組構造の材料力学有限要素法の基礎薄板構造力学機械振動の基礎構造振動の理論有限要素法による振動解析振動解析プログラムの実際過渡応答と衝撃周波数応答関数とランダム応答ランダム振動にともなう破壊
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数246著者名小松敬治初版年月2009/03
機械工学ハンドブック 朝倉書店機械工学ハンドブック朝倉書店
39,000税込42,900
1冊
10日以内出荷
21世紀に至る機械工学の歩みを集大成し、細分化された各分野を大系的にまとめ上げ解説を加えた大項目主義のハンドブック。機械系の研究者・技術者、また関連する他領域の技術者・開発者にとっても役立つ必備の書。
ジャンル機械分類専門判型A4ページ数1111著者名中島尚正 稲崎一郎 大谷隆一初版年月2011/10
機械系の振動学 共立出版機械系の振動学共立出版
3,600税込3,960
1冊
10日以内出荷
機械系を対象とした場合に想定される振動現象に特に焦点を当てて解説した教科書。「振動学の基礎と線形1自由度系の振動」「連続系の振動と多自由度系の振動」の2編からなる。
ジャンル機械分類専門判型B5ページ数294著者名山川宏初版年月2014/11
機械系の材料力学 共立出版機械系の材料力学共立出版
3,200税込3,520
1冊
10日以内出荷
材料力学そのものは,機械分野のみならず,建築分野,土木分野などのいろいろな分野に共通な学問であるが,本書は,「機械系の」と冠するように多くの機械に存在する回転軸系の強度の問題,複雑な形状を持つ部品から構成されている機械の強度の問題などを取り扱っている点が特徴である。 本文は二部構成で,第I編では材料力学の基礎である応力やひずみの基礎概念,材料の性質,各種の荷重下における棒状部材に生ずる応力,ひずみおよびその変形を主として取り扱う。続く第II編では,円形断面以外の棒状部材のねじり問題,せん断荷重を受ける棒状部材のせん断応力分布,エネルギー原理による解法等,発展的な内容を扱っている。
ジャンル機械分類専門判型B5ページ数308著者名山川宏 宮下朋之初版年月2017/10
機械技術者のための材料加工学入門 共立出版機械技術者のための材料加工学入門共立出版
3,600税込3,960
1冊
10日以内出荷
材料加工学を「材料の構造と機械的性質」と「材料の加工各論」の2部構成で記述した入門書。加工の基本原理、個別加工における目標とその実現指針を、主に材料学的視点から明らかにする。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数221著者名吉田総仁初版年月2003/05
機械加工技術Q&A 技術評論社機械加工技術Q&A技術評論社
2,580税込2,838
1冊
7日以内出荷
1章 切削と加工精度の確保2章 切削工具3章 材料の特性と加工4章 切削油剤5章 段取りと計測6章 研削加工7章 NC加工8章 機械のメンテナンス
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数249著者名横山哲男初版年月2011/07
機械加工学の基礎 コロナ機械加工学の基礎コロナ
3,000税込3,300
1冊
10日以内出荷
機械加工技術の中で最も多用されている切削、研削、研磨をおもに取り扱う。難解な理論展開は省略しつつも、加工を学ぶ学生の科学する力の向上を期する立場から、重要な問題については理論的側面の記述を重視した。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数229著者名奥山繁樹 宇根篤暢 由井明紀初版年月2013/08
機械加工ハンドブック 朝倉書店機械加工ハンドブック朝倉書店
18,000税込19,800
1冊
10日以内出荷
機械工学分野の中核をなす、細分化された加工技術を横断的に記述し、その全体を網羅。加工技術の基礎から応用、最新動向までをわかりやすく解説。学生、大学院生、技術者にとって有用かつハンディな1冊。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数511著者名竹内芳美初版年月2006/11
機械音響工学 コロナ機械音響工学コロナ
2,800税込3,080
1冊
10日以内出荷
機械工学系の大学生、大学院生、さらに研究者、技術者、実務担当者に、音響工学の基礎と応用、対策に関する内容を幅広く網羅し、わかりやすく解説。騒音制御において、研究、騒音対策・予測に役立つ1冊。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数210著者名鈴木昭次初版年月2004/04
機械音響学 コロナ機械音響学コロナ
2,800税込3,080
1冊
10日以内出荷
機械系の学生、技術者を対象に、機械音響学の基礎を解説した入門書。波動方程式、自由空間への音波の放射、有限要素法・境界要素法の数学基礎などについて、図を使ってわかりやすく解説する。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数223著者名安田仁彦初版年月2004/07
機械屋のための分析装置ガイドブック コロナ機械屋のための分析装置ガイドブックコロナ
3,400税込3,740
1冊
10日以内出荷
顕微鏡観察、元素分析、構造解析、各種物性計測などに関する分析装置についてあまり知識のない研究者・技術者が、どんな装置で何が測定・分析でき、どんなデータが得られるかを手軽に手早く見つけるための案内書。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数225著者名日本塑性加工学会初版年月2012/08
機械の力学 朝倉書店機械の力学朝倉書店
4,800税込5,280
1冊
10日以内出荷
ニュートン力学と最先端の物理学の成果を含めた機械系力学を、本質的に理解できるよう解説。従来の力学をそのまま包含しながら、より筋の通ったものに補強し、自然な形に整形しようとする試みの書。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数242著者名長松昭男初版年月2007/03
機械の損傷・破壊の原因と対策 森北出版機械の損傷・破壊の原因と対策森北出版
3,600税込3,960
1冊
6日以内出荷
時代に即した多様な視点から設備診断・保全の指針を考える。第1章 本書の狙い・概説第2章 設備管理と故障分析第3章 応力集中第4章 疲労強度第5章 金属破断面の見方第6章 軸・ピンの材料力学と応力測定第7章 機械要素の損傷と対策第8章 損傷検出法
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数228著者名井上紀明初版年月2006/01
機械の材料学入門 コロナ機械の材料学入門コロナ
2,600税込2,860
1冊
10日以内出荷
大学・高専の機械系学生が初めて材料学を学ぶ際のテキストとしてまとめた。材料強度の記述に重点をおき、各節に演習問題を配している。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数204著者名吉岡正人 岡田勝蔵 中山栄浩初版年月2001/09
機械の基礎力学 コロナ機械の基礎力学コロナ
2,800税込3,080
1冊
10日以内出荷
「易」から「難」へと導く丁寧な説明に定評ある著者が、力学の基礎を確実に理解できるよう工夫したテキスト。話の道筋を明快にするため数学的説明を簡潔にし、必要に応じて参照できる「数学入門」を補章に加えた。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数215著者名安田仁彦初版年月2009/10
機械に知力をつける制御用マイコン 第2版 日刊工業新聞社機械に知力をつける制御用マイコン 第2版日刊工業新聞社
2,200税込2,420
1冊
10日以内出荷
非常に初歩的なレベルから,かなりの応用まで,41のモジュールを自分で組み立て,実験し,問題に答えながら,一歩一歩前進するという構成にしていますので,初心者でも無理なくマイコン実用化の基礎知識と技術が身につきます.基礎編実践編応用編
ジャンル機械分類専門判型B5ページ数257著者名太平洋工業株式会社初版年月1986/02
機械システム制御の実際 産業図書機械システム制御の実際産業図書
2,000税込2,200
1冊
10日以内出荷
航空機、ロボット、工作機械、自動車、船および水中ビークルまで、広範囲の機械システムに適用されている制御技術を学べる画期的な書。基礎的な制御問題、水中ビークルの制御など8章で構成。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数161著者名片柳亮二初版年月2013/09
機械・仕上の総合研究 上 改訂版 技術評論社機械・仕上の総合研究 上 改訂版技術評論社
2,580税込2,838
1冊
7日以内出荷
2009年初版の『機械・仕上の総合研究上』の改訂版。機械要素、機械材料、材料力学、機械製図、電気、潤滑など、最新のJISに基づいて内容を刷新。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数295著者名平田宏一初版年月2015/04
機械・仕上の総合研究 下 改訂版 技術評論社機械・仕上の総合研究 下 改訂版技術評論社
2,580税込2,838
1冊
9日以内出荷
『改訂版機械・仕上の総合研究上』の続編。旋盤、研削作業などスタンダードな機械工作法から、鋳造、製缶などについて最新のJISや技術に基づいて解説。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数309著者名平田宏一初版年月2015/04
機械・材料設計に生かす実践分子動力学シミュレーション 森北出版機械・材料設計に生かす実践分子動力学シミュレーション森北出版
3,400税込3,740
1冊
8日以内出荷
汎用コードを使って初めて分子動力学計算を行う研究者・技術者を対象に、計算の基礎から実践的知識までをまとめた書。本書専用のソフトウェア「SCIGRESS ME特別版」がダウンロードできるURL付き。
ジャンル工学工業総記分類専門判型A5ページ数143著者名泉聡志 増田裕寿初版年月2013/11
幾何光学的回折理論 コロナ幾何光学的回折理論コロナ
2,800税込3,080
1冊
10日以内出荷
電磁波に関する物理的な諸法則・原理と巧みな数学的取扱いにより導かれる幾何光学的回折理論。本書では、電磁波解析手法のひとつである幾何光学的回折理論の考え方、使い方について応用例を含めて解説する。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数199著者名白井宏初版年月2015/04
基本電子部品大事典 CQ出版基本電子部品大事典CQ出版
3,000税込3,300
1冊
11日以内出荷
マイコンを動かすとき,動作を補佐する電子部品が必要です. 本書では,抵抗,コンデンサ,ダイオード,発振器,インダクタ / コイル,リレー / スイッチ,保護素子 / ノイズ対策 / 放熱器の用途や特性などの基礎から部品の選び方までを示しています. 目 次 カラー・プレビュー 〇抵抗器 〇コンデンサ 〇インダクタ 〇トランス 〇保護素子/ノイズ対策部品 〇スイッチ 〇ヒートシンク 第1部 抵抗器 第2部 コンデンサ Appendix 1 コンデンサ回路集 Appendix 2 コンデンサの定数計算式数 第3部 ダイオード 第4部 発振器 第5部 インダクタ/コイル Appendix インダクタ応用回路集 第6部 リレー/スイッチ Appendix スイッチの基礎知識 第7部 保護素子/ノイズ対策/放熱器 Appendix 放熱器と冷却ファンの基礎知識 本書の各記事は「トランジスタ技術」に掲載された記事を再掲載したものです.初出誌は各記事の稿末に掲載してあります.掲載のないものは書き下ろしです.
ジャンル電子通信分類専門判型B5ページ数472著者名宮崎仁初版年月2017/05
基本機械工作 2 日刊工業新聞社基本機械工作 2日刊工業新聞社
2,000税込2,200
1冊
10日以内出荷
項目 工作機械 切削理論 旋盤作業 ボール盤・ねじ立て盤・心立て盤作業 フライス盤作業 歯切り・歯車研削・歯車仕上盤作業 研削砥石・研削理論 研削盤作業 精密砥粒加工 非精密砥粒加工 電気物理的加工 電気化学的加工 化学加工 ほか
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数176初版年月1980/03
基本からわかる情報通信ネットワーク講義ノート オーム社基本からわかる情報通信ネットワーク講義ノートオーム社
2,500税込2,750
1冊
8日以内出荷
「情報通信ネットワーク」の要点をしっかり学べる講義ノート! 本書は、情報通信系学科の専門課目である「情報通信ネットワーク」の教科書・参考書として、ディジタル伝送の基礎技術、形状(トポロジー)、階層構造、プロトコル階層、インターネット技術など必ず学ばなければならない事項にポイントを絞ってていねいにまとめたものです。 実際の講義であれば先生が適宜示す補足事項や内容理解のためのポイントを、”付せん”や”吹き出し”あるいは脚注を用いて随所に配してあるので、教科書としても、講義の予習・復習あるいは独習用の参考書としても最適な一冊です。
ジャンル工学/工業分類電子通信判型A5ページ数227著者名大塚裕幸 小川猛志 金井敦初版年月2016/01
基礎有機化学 裳華房基礎有機化学裳華房
2,600税込2,860
1冊
10日以内出荷
多くの基礎有機化学教科書のような「官能基別」の章立てをとらず、有機化学本来の基礎(語学における文法に当たるもの)とは何か、を提言する新しいタイプの教科書。各論的な説明ではなく、有機化学の体系の全体を見通した解説に努めた。本書を通して読者は、有機化学の面白さが分子の立体構造や結合の組換えにあることを理解し、有機化学の基本を確実に身につけることができるだろう。
ジャンル科学分類専門判型B5ページ数173著者名小林啓二初版年月2017/10
基礎電気回路 第2版新装版 森北出版基礎電気回路 第2版新装版森北出版
2,000税込2,200
1冊
10日以内出荷
初めて学ぶ方に向けて,回路の基本的な諸法則と回路方程式の作成・解法をコンパクトにまとめています.抵抗と電源だけからなる簡単な直流回路から始まり,ブリッジ回路や複雑な交流回路にいたるまで,段階的に学習することができます. また,一部の問題が英語で表記されるなど,他書とはひと味違う演習問題も特長です. 1995年の初版発行から多くの大学・高専で採用いただいてきたテキストが,レイアウトや図の刷新によって,さらにわかりやすくなりました.
ジャンル電気分類専門判型A5ページ数176著者名伊佐弘 谷口勝則 岩井嘉男初版年月2017/01
基礎電気・電子計測 新版 朝倉書店基礎電気・電子計測 新版朝倉書店
2,800税込3,080
1冊
10日以内出荷
大学・工業高専の学生、会社の技術者を対象として、電気計測の基礎的な知識を習得することを目的としたテキスト。最新の電気計測器についての説明を加え、またこれを理解するのに必要な電子回路についても解説した。
ジャンル電気分類専門判型A5ページ数184著者名大森俊一 根岸照雄 中根央初版年月2008/03
基礎塑性加工学 第3版 森北出版基礎塑性加工学 第3版森北出版
2,600税込2,860
1冊
10日以内出荷
プレス機械をはじめとする塑性加工を、学生・初学者に向けてわかりやすく解説したテキストです。塑性変形とはどのような現象なのかをつかみ、せん断加工や深絞り、押出しなどの考え方を学んだうえで、塑性力学の理論につなげます。各章の冒頭に学習目標を、本文内に多数のミニコラム(理解のためのワンポイント、覚えておきたい言葉)を、それぞれ掲載し、読者の理解を支えます。第3版では、これまでの構成を活かしつつ記述を見直し、レイアウト一新とあわせて、さらに読みやすくなりました。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数204著者名川並高雄 関口秀夫 齊藤正美初版年月2015/10
基礎振動工学 第2版 共立出版基礎振動工学 第2版共立出版
3,000税込3,300
1冊
10日以内出荷
振動工学の基本的知識から多自由度系・連続体の振動および振動の計測・制御まで,多くの例題や演習によりわかりやすく解説。第2版では関連知識,モデル図,コンピュータによる解法を充実した。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数249著者名横山隆 日野順市 芳村敏夫初版年月2015/11
基礎情報伝送工学 共立出版基礎情報伝送工学共立出版
3,400税込3,740
1冊
10日以内出荷
情報伝送システムは数多くの知恵が組み合わされて構築された複雑なシステムである。現象をしっかり理解してシステム設計を行うには,電子工学で学ぶ多くの基礎的知識を必要とする。この意味で,「情報伝送工学」は,基礎的知識を有機的に結びつけて実践へ展開する力を培う,良質な科目と言える。 本書『基礎情報伝送工学』は,大学工学部2年生程度の知識を持つ読者が,情報伝送システムの基礎を独学で学ぶための教科書となることを目指した。大学院生や通信技術の初学者が改めて学習したとき,理解を深めてシステム設計へ応用できるのにも十分に役立つ内容まで踏み込んで説明した。第1章では,第2章以降を読み解くのに必要な数学的基礎を工学的見地から易しく解説し,情報の伝送に用いる信号について,性質と解析手法を明らかにしている。第2章では情報伝送システムの様々な局面を考察する上で基礎モデルとなる線形時不変システムの特性を説明する。第3章では高速・広帯域な情報伝送を行う通信システムの解析・設計に必要とされる分布定数回路論を説明している。光ファイバを含む多様な通信ケーブルの特性も明らかにしている。第4章では高度な理論に裏付けされた通信システムを第2、3章の内容に基づいて平易に技術解説している。 工学的に正確な記述を行うため,数学を用いているが,式の導出に関し省略を可能な限り排し,大学工学部の学生が持つ初等的な数学知識だけで理解が進むことに配慮した。また,電磁気学から回路理論への橋渡し的内容を含めた。電磁気学を含む箇所は読み飛ばしても内容は理解できるが,電磁気学を少し異なる角度から復習するのにも活用できる。 さらに,読者がシステムの理論を確かめられるように,演習問題を豊富に用意した。これらを解いて巻末の解答例と比較すれば,独学で深く情報伝送システムの基礎を身に付けることが可能であろう。本文中には例題や図面も多用し,理解を容易にしている。第3章の群速度や第4章の符号間干渉の無い波形の理論は初心者には難解な概念かもしれないが,これらを第1章,第2章との連携で基礎から理解できるようにしている。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数260著者名古賀正文 太田聡 高田篤初版年月2016/09
基礎自動車工学 東京電機大学出版局基礎自動車工学東京電機大学出版局
2,700税込2,970
1冊
10日以内出荷
自動車の走行力学と性能に関する基本的な原理と理論を詳解。「走る、曲がる、止まる」という、自動車の基本となる機能と技術を中心に記述。また、自動車の新しい技術についても解説した。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数191著者名野崎博路初版年月2008/09
基礎光エレクトロニクス 森北出版基礎光エレクトロニクス森北出版
2,200税込2,420
1冊
10日以内出荷
大学・高専の初学者向けの「光エレクトロニクス」のテキスト。波や半導体の基礎理論を丁寧に解説し、レーザや発光素子、受光素子の原理を平易に説明。その他の応用として表示デバイスや照明、光記録素子なども紹介。
ジャンル電子通信分類専門判型A5ページ数144著者名藤本晶初版年月2013/10
基礎教材建築設備 井上書院基礎教材建築設備井上書院
2,700税込2,970
1冊
10日以内出荷
大学の建築系・人間環境系・家政系学科、短大、高専、専門学校の学生に向けた教科書。空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、防災・防犯設備はもとより、地球環境問題や省エネルギーまでを扱い、基礎的な理論から応用までを豊富な図表を交えてわかりやすく解説した。章末には、整理・確認に役立つ演習問題を収録した。
ジャンル建築分類専門判型B5ページ数219著者名秋元孝之 横山計三 西原直枝初版年月2018/05
基礎機械材料学 改訂新版 朝倉書店基礎機械材料学 改訂新版朝倉書店
3,800税込4,180
1冊
10日以内出荷
材料化学的な観点から、多岐にわたる機械材料の諸特性を支配する共通基本原理を平易に述べるとともに、材料の構造や諸特性およびそれらの評価法などを系統的に解説。最近の工業材料の進歩に対応した新版。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数246著者名金子純一 須藤正俊 菅又信初版年月2008/08
基礎センサ工学 コロナ基礎センサ工学コロナ
2,500税込2,750
1冊
10日以内出荷
センサ技術は情報システム技術であり多岐にわたっているので系統的に学ぶのが難しい。本書では実際の応用を想定して、半導体の概要と主なセンサ素子、およびシステムとしてのセンサ技術まで幅広く解説した。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数200著者名稲荷隆彦初版年月2001/09
基礎から学べる機械力学 森北出版基礎から学べる機械力学森北出版
2,200税込2,420
1冊
10日以内出荷
機械力学の学びはじめに最適な一冊。ベクトル表記を用いず、また数式展開も紙面の許すかぎり丁寧に書きくだすことで、数学が苦手な読者でも読み通せるよう配慮しました。また、例題や練習問題も懇切丁寧に解説しており、これらを解きながら本書を読めば、必要な計算力は一通り身につけることができます。初学者向けのテキストを多数執筆してきた著者による入門書です。
ジャンル機械分類専門判型A5ページ数149著者名伊藤勝悦初版年月2015/09
専門書
すべてのカテゴリ
安全保護具・作業服・安全靴
物流/保管/梱包用品/テープ
安全用品/防災・防犯用品/安全標識
オフィスサプライ
オフィス家具/照明/清掃用品
切削工具・研磨材
測定・測量用品
作業工具/電動・空圧工具
スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
配管・水廻り部材/ポンプ/空圧・油圧機器・ホース
メカニカル部品/機構部品
制御機器/はんだ・静電気対策用品
建築金物・建材・塗装内装用品
空調・電設資材/電気材料
ねじ・ボルト・釘/素材
自動車用品
トラック用品
バイク用品
自転車用品
科学研究・開発用品/クリーンルーム用品
厨房機器・キッチン/店舗用品
農業資材・園芸用品
医療・介護用品
 使用用途などの自然な言葉で検索できるようになりました(例:工場の床に白い線を引く)詳細はこちら