理工学部の基礎教育で学ぶ学生を想定して書かれた、物理学の重要な分野である電磁気・熱・波動を学ぶためのテキスト。習熟度に4段階程度の幅を想定し、習熟度が異なる全ての学生に対して1冊で対応できるよう配慮。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数146
著者名新居毅人 井上開輝 笠松健一
初版年月2013/09
1冊
¥2,300
税込¥2,530
10日以内出荷
高等学校で物理を学習したことがない人たちに対する長年の教育経験を活かして、厳密で数理的にまとめられた知識や考え方の体系よりも、”物理的なモノの見方や考え方を理解してもらう”ことに重きを置いて書かれた、まさに「教養」のための物理ともいえる入門書である。 本書の特徴 ・ 力学・熱力学・電磁気学・現代物理学について、初歩的な数学のみを用いて解説。 ・ 物理の初学者にとってはわかりにくいと思われる箇所やポイントとなる箇所には、ワンポイントレッスンとして側注を付して解説。 ・ 原子力発電所での事故に鑑み、原子力や放射線についての基本的な知識が得られるように、現代物理学の章では放射線や核分裂の初歩的な内容について解説。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数140
著者名高重正明
初版年月2015/11
1冊
¥1,900
税込¥2,090
10日以内出荷
電子電気系の知識があり、これからビデオ信号映像の世界に足を踏み入れる、または足を踏み入れたばかりの人を想定し、現在そして将来にわたってテレビ放送に使われるビデオ信号を理解することを目的とした書。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数239
著者名今村元一
初版年月2003/05
1冊
¥2,600
税込¥2,860
11日以内出荷
音楽にとって極めて重要なピッチ(音高)を人間の神経がどのように符号化するのかを詳しく考察。事実と実験結果、推測に基づいた大胆な仮説を提案し、秀逸な知的エンターテインメントとして読むこともできるが、各分野の研究者には多くのヒントやテーマが潜んでいるだろう。神経生理学、音響心理学、音楽理論、物理・工学など、幅広い層の読者に興味深い本だと思われる。
ジャンル情報科学
分類専門
判型A5
ページ数288
著者名ゲラルト・ラングナー 根本幾
初版年月2017/02
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
アマチュア無線の免許を取得したばかりのビギナーのための運用ガイド。アマチュア無線の概要、開局方法、初めての交信、QSLカードの交換方法、様々なジャンルの楽しみ方、コンピュータとの関わりなどを紹介。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数175
著者名CQ ham radio編集部
初版年月2008/09
1冊
¥1,800
税込¥1,980
8日以内出荷
はんだ付けを豊富な実例写真を交えて順を追って解説。ほかにも、工具の選び方、種類、用途による使い分け、作業環や基本姿勢に至るまで幅広く紹介。初心者にわかりやすく、上級者にはよりテクニックが身に付く1冊。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数127
著者名野瀬昌治
初版年月2013/12
1冊
¥1,880
税込¥2,068
11日以内出荷
電気・電子・情報系学科の大学学部向け2単位用のテキストシリーズ。近年のパワー半導体デバイスの進歩を踏まえて、各種デバイスの原理や動作・特性と電力の変換・制御のしくみをわかりやすく解説。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数161
著者名堀孝正
初版年月2008/11
1冊
¥2,300
税込¥2,530
8日以内出荷
現代の教養として,「ネットワークのしくみ」を学ぶ――10万人以上が受講した,大人気オンライン講座の書籍化! ・Googleはどうやって検索結果をランクづけしているのか? ・携帯電話やWiFiは,なぜ混信しないのか? ・Amazonでの星評価はどれほど信頼できるのか? ・特定のYouTube動画だけが大流行するのはなぜ? ・地球の裏側のサーバーにも接続できるのはなぜ? WiFiでネットにつなぎ,Google検索し,Amazonで見つけた商品をネットショップで買い,YouTube動画やオンライン講義を楽しむ…….現代人の日常を支えるそうした技術・サービスですが,その「しくみ」となるとほぼブラックボックス.理解したくても,いかにも複雑そうで,途方にくれてしまうのではないでしょうか. しかし,「ネットワーク」の視点から眺めてみたら? すると,幅広い技術・サービス・現象に共通する,普遍的なメカニズムが浮かび上がってきます.本書はそれらを「ネットワークの6つの原則」として整理し,さまざまな通信技術やウェブサービスがなぜうまく動き,どんなときに失敗するのかを見通しよく解説していきます. Google元CEOのエリック・シュミット氏をはじめ,現代の技術インフラを創り上げてきたパイオニアたちとの対談も収録.現代社会を支えるネットワークのしくみについて,歴史上のエピソード,直感的理解を助けるシンプルな数理モデル,アナロジーとイラストを豊富に交えて解説した,これまでにない入門書です. 本書はネットワークというタイトルがついているにもかかわらず,その扱う範囲は携帯電話,インターネットはもちろん,集合知や広告戦略などと幅広い.一見すると何の関係性があるのかわからないような話題が並んでいるが,しかしそれらの根底には,まさにタイトルにもあるとおりネットワークの威力が存在するのである.(東京大学准教授 鳥海不二夫氏による「解説」より) 『パワー・オブ・ネットワーク』は,現代の私たちの技術や社会を形成するネットワーク化の概念を,素晴らしく平易に解説している.ブリントンとチャンは,驚くべき明快さで,相互につながり合った私たちの生活のさまざまな側面が,いかにネットワークの理論によって照らし出されるかを示してくれる.(ジョン・マコーミック氏,『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』著者)
ジャンル情報科学
分類専門
判型B6
ページ数374
著者名クリストファー・G・ブリントン ムン・チャン 臼井翔平
初版年月2018/07
1冊
¥2,800
税込¥3,080
10日以内出荷
LEDを使った光りもの電子工作本。LED工作の基礎から、ハム周辺機器への応用、イルミネーションを網羅。解説では、LEDを使いこなすための動作原理や光らせるための基本設計などについて、やさしくまとめた。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数135
著者名内田裕之
初版年月2015/05
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
2006年出版以来、amazon.comの人工知能部門で世界的トップセラーとなり、たちまち4刷となった英語版原著Pattern Recognition and Machine Learning、待望の日本語版。5名の監訳者のもと、選りすぐられた日本人研究者達14名によって丁寧に訳出。ベイズ理論に基づいた統一的な視点から、機械学習とパターン認識の様々な理論や手法を解説。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5変
ページ数349
著者名クリストファ-・M.ビショップ 元田浩 栗田多喜夫
初版年月2012/05
1冊
¥6,500
税込¥7,150
8日以内出荷
半導体の製造工程は大きく前工程と後工程の2つに分けることができる。本書では、後工程プロセスについてわかりやすく解説。全工程を視野に入れた俯瞰的な見方でまとめ、実際に役立つ知識を学ぶことができる1冊。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数257
著者名萩本英二
初版年月2011/04
1冊
¥2,600
税込¥2,860
10日以内出荷
1章 半導体集積回路の発展とリソグラフィ技術2章 光リソグラフィ技術3章 電子線リソグラフィ技術4章 X線・EUVリソグラフィ技術5章 その他のリソグラフィ技術6章 マスク技術7章 レジスト技術8章 計測評価技術9章 リソグラフィ技術の課題と今後の展望
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数301
著者名岡崎信次 鈴木章義 上野巧
初版年月2012/01
1冊
¥2,580
税込¥2,838
11日以内出荷
1章 はじめての半導体プロセス2章 半導体デバイスの種類と構造3章 半導体プロセスの技術史4章 半導体プロセスの概要5章 基本プロセス技術6章 複合プロセス技術―プロセスインテグレーション7章 プロセス技術と装置・材料8章 新しいプロセス技術のニーズ9章 これからの半導体プロセス
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数291
著者名前田和夫
初版年月2011/08
1冊
¥2,580
税込¥2,838
11日以内出荷
はじめて電子回路に触れる読者のために最重要必修ポイントを基礎の基礎から ていねいに解説。秋田先生の語り口とわかりやすさは大人気! モーニングの電子工作マンガ「ハルロック」の作者がイラストを担当。最強コラボでわかりやすく楽しく学べる!!!
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数174
著者名秋田純一
初版年月2016/10
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
生体工学のスタンダードなテキスト。 本書は基礎編と応用編の大きく2部構成からなります。 基礎編にあたる前半では、「第3章 生体の材料力学」、「第4章 生体の機械力学」、「第5章 生体の流体力学」、「第6章 生体内の輸送現象」として、機械工学が基礎としている材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の4つの力学の理論を生体工学へと展開する際に必要となる基礎について解説するという形をとりました。 応用編にあたる後半では、これら機械工学の基礎理論を生体工学へ展開した応用例を紹介するというアプローチをとりました。加えて、生体計測およびバイオミメティクスについても章を設けました。 生体工学分野が概観できるつくりとなっており、学部生向けのテキストとしても、大学院生が独習するための本としても最適の1冊です。 [目次] 第1章 序 論 第2章 人体の構造と機能 第3章 生体の材料力学 第4章 生体の機械力学 第5章 生体の流体力学 第6章 生体の輸送現象論 第7章 電気系と機械系のアナロジー 第8章 生体計測 第9章 材料力学的アプローチ 第10章 機械力学的アプローチ 第11章 流体力学的アプローチ 第12章 バイオミメティクス
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数243
著者名山口昌樹 石川拓司 大橋俊朗
初版年月2016/09
1冊
¥2,800
税込¥3,080
11日以内出荷
『はじめての生産加工学1』の姉妹書にあたるテキスト。「アディティブマニュファクチャリング」「マイクロ加工」などの新しい加工技術も、章を独立に設け、詳しく解説した。図が多く、抜群にわかりやすい!
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数135
著者名帯川利之 笹原弘之 池野順一
初版年月2016/06
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
急激な変化に対応するディジタル情報の表現方法およびコンピュータ、インターネット、情報通信システムなどの情報通信技術の基礎を平易に解説。情報セキュリティの必要性やその基礎知識もあわせて説明する。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数212
著者名諏訪敬祐 関良明
初版年月2015/02
1冊
¥2,700
税込¥2,970
10日以内出荷
自動車の運動力学の基本要素である「走る」「止まる」「曲がる」「乗り心地」を、やさしく丁寧に解説する。力学の基礎から自動車運動学の初歩までを、段階的に理解できる構成。例題や演習問題も豊富に収録。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数151
著者名竹原伸
初版年月2014/10
1冊
¥2,400
税込¥2,640
10日以内出荷
かな漢字入力、機械翻訳などの身近な技術から、期待高まる未来の応用まで、その理論と仕組みをコンパクトに解説。自然言語処理の難しさと面白さを味わえる、初学者に格好の入門書。
ジャンル情報科学
分類専門
判型A5
ページ数138
著者名土屋誠司
初版年月2015/11
1冊
¥2,200
税込¥2,420
10日以内出荷
メカトロニクス装置の制御に用いる部品と回路の基礎をやさしく解説。これからのメカトロニクスを学ぶ若手エンジニア・学生に最適な一冊。1章 メカトロニクス制御について2章 電子部品の基礎知識3章 ディジタルICの使い方4章 アナログICの使い方5章 センサの原理と使い方6章 アクチュエータの原理と使い方7章 実装技術
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数130
著者名塩田泰仁
初版年月2011/12
1冊
¥1,900
税込¥2,090
10日以内出荷
研究開発現場で役立つ回路を一冊に凝縮。カラー図版で直観的に理解できる!A/D・D/A変換器、デルタシグマ型A/D・D/A変換器、フィルタ回路、PLL、センサ回路、高周波回路を解説。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数261
著者名松澤昭
初版年月2016/10
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
MOSトランジスタを中心に、基本増幅回路から演算増幅回路、電源回路、発振回路までを丁寧に解説した。カラーの回路図・応答図が豊富にあり、直観的に理解できる。大学のテキストはもちろん、初学者の入門書としても最適。 【まえがきより】 筆者は約35年にわたり、企業や大学においてアナログ集積回路、アナログ・ディジタル混載集積回路、超高周波回路の研究開発に従事し、多くの技術と製品を開発してきました。 また、研究開発だけでなく、技術者教育にも従事してきました。企業における後進の指導育成や大学における学生の教育だけでなく、大学に移ってからも多くの企業の技術者にアナログ電子回路を教えてきました。それらの方々は1000 人に達すると思います。 このような経験を通じて感じることは基本の大切さです。アナログ電子回路は複雑でノウハウの塊といわれますが、まずはラプラス変換を基本にした電子システムの理解と電子デバイスの理解が重要であると思います。これらの土台をしっかりすることで、多くの知識をその上に積んでレベルを上げていくことができますが、そうでない場合は知識の積み上げができません。 本書のタイトルは『はじめてのアナログ電子回路』となっていますが、「数式なしでもわかる」と銘打ったような入門書ではなく、これからアナログ電子回路を学ぶ方々が今後の発展のための土台を構築できることを主眼に置いています。 わかりやすい説明を心がけましたが、重要な数式はできるだけ載せています。数式から動作や特性を読み取ることが重要だからです。このため、グラフは回路シミュレータなどを用いて、できるだけ実際に近い特性を示しています。 最初は少し難しく感じるかもしれませんが、学習を進めるうちに、一見複雑なことが体系的に理解できるようになると思います。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数263
著者名松澤昭
初版年月2015/03
1冊
¥2,700
税込¥2,970
11日以内出荷
生活、社会活動に必要不可欠な半導体。その設計・製造・品質管理に従事する全ての人へ!試験対策だけでなく半導体への理解が深められる全40問にわかりやすい解説付き!序章 本書の読み方、使い方第1章 半導体の基礎第2章 半導体の品質保証第3章 半導体製品の分類第4章 半導体の試験項目
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数189
著者名浅田邦博 パワ-デバイス・イネ-ブリング協会
初版年月2014/12
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
ハイブリッド自動車に適するリチウムイオン電池とその部材を解説する。
ジャンル科学
分類専門
判型A5
ページ数179
著者名金村聖志
初版年月2015/03
1冊
¥2,400
税込¥2,640
10日以内出荷
手作りなどとてもできなかった夢のアプリケーションを、mbedを利用してサクッと作る方法を紹介。ネットワークを使ったプログラム作成の基本や、画像表示システムの製作など様々な応用事例について解説する。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数175
著者名飯田忠夫
初版年月2014/07
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
第1篇 バイオリファイナリーとバイオ燃料第2篇 諸外国におけるバイオ燃料の普及開発動向第3篇 日本におけるバイオ燃料の取り組み状況(バイオエタノール:バイオディーゼル)第4篇 日本の自動車業界から見たバイオ燃料第5篇 日本におけるバイオ燃料開発の研究状況第6篇 RITEにおけるバイオ燃料開発の取り組み
ジャンルその他工業
分類専門
判型B5
ページ数314
著者名湯川英明
初版年月2013/10
1冊
¥5,000
税込¥5,500
10日以内出荷
ハイ・パフォーマンスなアナログ電子回路を実現するために有益と思われる記事を厳選し,1冊にまとめました.発振動作と増幅動作それぞれの安定性,ノイズ解析の考え方,ロー・ノイズ化手法などについて,シミュレーションの活用や実験を交えて詳細に解説しました. 目次 シミュレーションを活用した回路動作の解析 第1章 アナログ回路動作の理論と実践 1-1ウィーン・ブリッジ発振器 1-2 OPアンプの開ループ・シミュレーション 1-3 LDO不安定性を抵抗とコンデンサの並直列変換で考える 抵抗やアンプのノイズをシミュレーションと試作で検証する 第2章 アナログ回路のノイズ特性の理論と実践 2-1 抵抗のサーマル・ノイズをSPICEで解析する基本的な考えかた 2-2 ロー・ノイズOPアンプの性能をSPICEで最適化する基本的な考えかた 2-3 回路構成ごとで最適なロー・ノイズ特性を実現するOPアンプを選ぶための道しるべ 2-4 製作したAD797超ロー・ノイズOPアンプ回路の特性評価と測定実験をしてみる プロトタイプ製作やプリント基板で実験しながら検証する 第3章 アナログ回路のレイアウト・テクニック 3-1 低入力容量アンプ回路を実現するOPアンプ回路の選定と試作 3-2 低周波アナログ回路の想定どおりでない不思議な動きの原因を突き止める ディファレンス・アンプや計装アンプによる差動回路 第4章 差分電圧の検出とその限界 4-1 電子回路で生じるコモンモード・ノイズと作動回路の活用 4-2 重ね合わせの理は信号変換やディファレンス・アンプの解析など多岐に活用できる 4-3 ディファレンス・アンプでのCMRR特性と信号源の構成との関係 4-4 ディファレンス・アンプと計装アンプでのCMRR劣化の周波数特性と補償方法 LTspiceによるノイズ・シミュレーション技法を活用して 第5章 アクティブ・フィルタのノイズ特性について考察する 5-1 ノイズ特性のシミュレーション方法とアクティブ・フィルタのノイズ源 5-2 サレン・キー型と多重帰還型をノイズ特性の面で比較する 5-3 複数の2次アクティブ・フィルタをカスケードにする順番を考える
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数278
著者名石井聡
初版年月2018/10
1冊
¥2,700
税込¥2,970
11日以内出荷
プリント基板のEMC設計ハンドブック.EMCとは,電気製品から電気的ノイズを発生させないようにし,周囲の電気的ノイズにも影響を受けずに動作する耐性のこと.『EMC Made Simple-Printed Circuit Board and System Design』の日本語訳.読みやすく価値ある資料です.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数255
著者名マーク・I.モントローズ 櫻井秋久 福本幸弘
初版年月2018/10
1冊
¥9,000
税込¥9,900
11日以内出荷
ネットワーク技術の原理と成り立ちを総合的に学ぶためのテキスト。ますます大きく複雑に成長する情報通信ネットワークの全体像を知るために、NGN、SDN、IPv6など、過去10年間の話題を盛り込んだ第2版。
ジャンル情報科学
分類専門
判型A5
ページ数167
著者名村上泰司
初版年月2014/10
1冊
¥2,400
税込¥2,640
10日以内出荷
電話とコンピュータのネットワークの統合を経て、情報通信ネットワークは新たな段階に入った。情報通信ネットワークの基本事項、最新のQoS、IP電話、NGNについて、「背景にある考え方」に焦点を当てて解説。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数215
著者名浅谷耕一
初版年月2007/10
1冊
¥2,700
税込¥2,970
10日以内出荷
ナノスケールでは、従来の半古典的な電子論に加えて、量子力学に立脚した電子論が不可欠。ナノ構造エレクトロニクスの入門書として、量子力学の基礎からナノMOSトランジスタまで系統的にわかりやすく解説する。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数257
著者名土屋英昭
初版年月2013/09
1冊
¥3,600
税込¥3,960
10日以内出荷
近年の機械工学はナノ・マイクロ領域へと展開しているが、ナノテクノロジーが何であり、どのような広がりをもつのか。現象論から新しい理論の構築、設計論まで、その全体像を提示しようと編まれた決定版テキスト。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数266
著者名石原直 加藤千幸 光石衛
初版年月2014/03
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
電子回路、デジタルICを学ぶ人、電子回路シミュレータを使いたい人の入門書。デジタル回路の動作を確認しながら学習。サンプル回路はゲームや実用回路に即応用できるものを用意。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数271
著者名小峯竜男
初版年月2012/08
1冊
¥2,480
税込¥2,728
11日以内出荷
『書籍』には他にこんなカテゴリがあります
書籍 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。