1,478件中 81~120件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
コロナ温度計測
温度計測に携わる人々に有益な指針を提供することを目的としている。最新の知見を取り入れ,かつ入門者向けの部分を充実させた。また,不確かさ評価について独立した章を設け,温度計測に関連して評価方法に習熟できるようにした。
初版年月2018/02/01 分類専門 判型A5 ページ数438 ジャンル機械 著者名計測自動制御学会 温度計測部会
1冊
6,500 税込7,150
10日以内出荷

本書では,線形静弾性問題の応力解析に絞り,非線形有限要素法や拡張有限要素法(XFEM)にも応用できる基本的な理論とプログラム実装方法を丁寧に解説。構造強度設計に関係する技術者・研究者が自習できるように配慮した。
初版年月2018/05/01 分類専門 判型A5 ページ数261 ジャンル機械 著者名長嶋利夫
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

エクスナレッジやさしく学ぶSOLIDWORKS
製造業向け3次元CADソフト「SOLIDWORKS(ソリッドワークス)」の基本となる部品、アセンブリ、図面の作成方法を、初心者向けにやさしく解説した入門書です。誌面だけでも操作ができるように構成していますが、付録DVD-ROMに収録した動画で操作手順をすべて再現しています。初心者には敷居が高いといわれる3Dモデリングも、「紙面の解説」+「動画の操作確認」で確実に理解できます。これからSOLIDWORKSをおぼえようという方はもちろん、3次元CADに苦手意識を持ち、なかなか導入できなかった方にもおすすめです。※本書はSOLIDWORKS2017で解説しています。
初版年月2017/11/01 分類一般 判型B5 ページ数286 ジャンル機械 著者名水越紀弥
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

農山漁村文化協会竹徹底活用術
荒れた竹林が増え、田畑や集落まで侵食する厄介者の竹だが、その旺盛な生命力を逆に利用する動きが各地に出てきた。本書では、発酵竹パウダー、竹の農業利用、竹山が楽しくなる管理法などを紹介。
初版年月2012/08/01 分類実用 判型A4 ページ数64 ジャンル農林業 著者名農山漁村文化協会
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

農山漁村文化協会モミガラを使いこなす
モミガラは、日本に稲作がある限り、毎年必ず生み出される地域資源。本書では、モミガラ堆肥、モミ酢、くん炭など、農家のモミガラ活用術を紹介。月刊「現代農業」から生まれた、農家の知恵と工夫が満載の本。
初版年月2011/03/01 分類実用 判型A4 ページ数63 ジャンル農林業 著者名農山漁村文化協会
1冊
1,800 税込1,980
8日以内出荷

詳細な解説と図解で電気回路をよりよく理解できる教科書。 改訂にあたっては記述の見直し、誌面の刷新をはかった。
初版年月2019/11 分類専門 判型B5 ページ数256 ジャンル電気 著者名橋本洋志
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

本書は、学問としてのオペーレーションズ・リサーチの一環としてのシステムシュミレーションの解説にとどまらず、実務での利用までも考慮している。運搬のモデリングについても実務者向けに配慮されている。
判型B5 ページ数166 著者名伊藤忠テクノソリューション株式会社
1冊
2,500 税込2,750
4日以内出荷

ボデー修正作業になくてはならない、計測基準位置や寸法が一目瞭然!寸法データに加えて、発売当時の諸元表やトリム脱着、高張力鋼板および樹脂部品の使用部位、アンダーコート塗布位置、パネル交換など、収録データが増え、さらにきれいに見やすくなり、体裁もヨコ判からタテ判へ刷新。巻末特典として高度化する車体整備に必須となる「ボデー修正関連設備機器カタログ」を掲載しています。
ジャンル専門書 仕様A4変形版フルカラー ページ数約450
1冊
7,200 税込7,920
5日以内出荷

変分法の基礎から応用までを詳しく解説した書籍.第1部「変分法」では,数学的な理論を基礎から包括的に解説.幾何や物理の例も交えながら,多様な変分問題について詳細に述べる.第2部「変分原理と解析力学」では,歴史に沿って力学に変分法を導入したうえ,弾性体力学,電磁気学など幅広い応用について取り上げる.例題や演習問題も豊富に掲載し,自習がしやすいようにした.変分法そのものの理解はもちろん,ニュートン力学と解析力学のギャップを埋めることにも役立つ1冊.
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数384 著者名柴田正和 初版年月2017/03
1冊
5,400 税込5,940
10日以内出荷

学生が物理を理解するための講義の行い方を丁寧に解説した一冊。力学、熱力学、電磁気学、量子力学などの各単元の教え方を明示。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数340 著者名R.D.ナイト 並木雅俊 初版年月2017/02
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

NC工作機械の運転の基本となるマニュアルプログラミングの理解は、機械加工技術者にとって必須。職業訓練用ソフトCAM13を利用して、マシニングセンタのNCプログラムに的を絞り、独学で習得できるよう解説。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数175 著者名一見大輔 初版年月2011/02
1冊
2,800 税込3,080
8日以内出荷

「入門以前」の電気・電子の基礎理論や電子回路・部品の知識、マイコンの基本、プログラミングの基本などをまとめた1冊。経験者にとっては暗黙の了解となることや、常識になるようなところも、丁寧に解説。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数319 著者名後閑哲也 初版年月2015/04
1冊
2,280 税込2,508
11日以内出荷

本書は,オームの法則やキルヒホッフの法則から始め,トランジスタ回路やOPアンプ回路が設計できるようになるように,手順を追って解説しました.時間をかけずにマスターできるように解説したつもりです.また,理解できずに先に進めなくなることもないと思います.初めて学ぶ人は,順を追って,またやり直したい人は知りたいところから読み進めていただければ,理解が深まると思います. なお,本書は,トランジスタ技術SPECIAL No.36「基礎からの電子回路設計ノート」をリニューアルしたものです.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数247 著者名塩沢修 村橋善光 初版年月2005/10
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

第二種電気工事士資格試験の鑑別問題にも出題され、また実際に電気工事の現場で使うさまざまな電気工具や材料、機器を種類別にわかりやすく解説します。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数175 著者名松本光春 初版年月2015/10
1冊
1,880 税込2,068
当日出荷

広く浅く記述するのではなく、必ず知っておかなければならない事項についてやさしく丁寧に、深く掘り下げて解説。理解度チェックが図れるように、章末の練習問題を難易度3段階式とした。1章 直流は電気回路の登竜門2章 直流回路3章 交流の基礎4章 交流回路5章 電力6章 相互誘導7章 二端子対回路8章 三相交流
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数245 著者名岩崎久雄 鈴木憲吏 鷹野一朗 初版年月2014/03
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

東京電機大学出版局電気の歴史
電気技術者に電気技術の歴史を知ってもらい、電気技術とは何かを考えてもらうために執筆された本。電気技術の発明・発見史を軸として、その技術の中身をわかりやすく解説。一般の人にもおすすめの1冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数252 著者名高橋雄造 初版年月2011/07
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

東京電機大学出版局電気と磁気の歴史
古来から人や動物を惑わせてきた電磁気の魅力を豊富なエピソードを交えて伝える。電気/磁気の学問の世界で活躍した人物伝をコラムとして収録。電磁気の知識がなくても楽しめる1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名重光司 初版年月2013/05
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

成美堂出版全部わかる電気
直流・交流、オームの法則といった基礎知識から、大規模発電、デジタル家電といった最先端のテクノロジーまで一冊でわかる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名三栖貴行 初版年月2017/08
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

本書は、はじめて設計を学ぶ人あるいははじめて設計をする人が、設計に必要な材料の基礎知識を限られた時間の中で、できるだけ効率よく身につけられるように、設計者の立場、材料を使う立場に立ってまとめたものである。第1章 設計と材料(材料に関係した事故の例:設計と材料選定)第2章 機械に用いる材料(材料規格:鉄系材料 ほか)第3章 設計要求と材料の機能(設計要求:強度から見た材料 ほか)第4章 設計における材料の選定(設計要求と自動車材料:さまざまな分野での材料適用)第5章 設計のポイントと材料データ(設計のポイント:材料の物性 ほか)
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数317 著者名手塚則雄 米山猛 実際の設計研究会 初版年月2003/08
1冊
3,700 税込4,070
10日以内出荷

電子の軌道運動やエネルギー準位のイメージを利用しながら、化学元素の性質の由来や化学結合の仕組みをしっかりと学んでみようという人のために書かれた参考書。最新の化学結合論を平易にかみ砕いて解説した。
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数110 著者名大野公一 山門英雄 岸本直樹 初版年月2002/11
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

図面の書き方・読み方、製図記号の使い方といった基礎から、より実践的な材料の加工方法や表面の表し方、さらには3次元CADで注目の寸法公差や幾何公差に至るまで、機械製図の基礎知識がこの1冊でマスターできます。第1章 図面の基本第2章 図面を構成する要素とその表し方第3章 製図記号の使い方第4章 加工方法の表し方第5章 表面の表し方第6章 寸法公差の表し方第7章 幾何公差の表し方
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数178 著者名大高敏男 初版年月2011/06
1冊
1,880 税込2,068
11日以内出荷

約600枚の写真と平易な解説で電気設備の定期点検作業がわかる実務入門書。点検に必要な計測器や試験器などの種類と使い方をはじめ、絶縁用保護具・防具、復電操作までの一連の作業についてポイントをまとめた。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数232 著者名河野忠男 森田潔 関東電気保安協会 初版年月2012/05
1冊
2,300 税込2,530
8日以内出荷

オーム社実践Arduino!
Arduinoでものづくりをはじめよう! 本書は、ピカピカ光るおもちゃやキーボードで操作できるラジコンなど、なにか面白いモノをつくりたい、つくってみたい人に向けた電子工作の入門書です。 Arduino(アルデュイーノ)と呼ばれるマイコンボードを使って、LEDをチカチカ光らせたり、モーターを回したり、センサーで温度や明るさを測ったり、音を出したりします。それから手元のパソコンと連携させて、測ったデータのやりとりをしてみたり、お手軽なゲームエンジンのUnityを使って3Dモデルを操ったりもします(Uniduino)。最後に、それらを組み合わせた完成作品として、触れると振動するタマゴやバースデイケーキ、ボール転がしゲームをつくります。 昔ながらの電子工作でこれらを実現しようとすると勉強も製作もとても大変ですが、Arduinoを使うことでとてもシンプルにこなすことができます。 本書は、プロのデザイナーである著者がArduinoによる電子工作の基礎から実際の作品をつくるまでを解説し、なにかをつくれる段階を越えて、実際に作品をつくるところまであなたを導きます。電子工作をはじめてみたい方、なにか楽しいモノをつくってみたいけど何からはじめてよいかわからない方にオススメの一冊です。 ≪著者によるサポートページ≫ http://makotohirahara.com/jissenarduino/ ≪本書のはじめに≫ 本書は、Arduino(アルドゥイーノ)を使った電子工作の入門書です。作品制作やプロトタイピングのために、電子工作を学びたい人に向けて書かれています。実際に動作するものをすぐに作れるよう、作業手順や電子回路はできるだけ具体的に説明し、作品づくりのためのノウハウもたっぷり紹介しています。 Chapter 1は、筆者が過去に制作した電子回路を使った作品や、Chapter 9で制作過程をお見せする作例を紹介しています。本書で扱う内容を大まかに把握することができます。 Chapter 2では、早速Arduinoを使った電子回路を組み立てます。手を動かして慣れていきましょう。 Chapter 3は、電子回路や電子部品、プログラミングの基礎知識を説明しています。初めての単語が多く、すぐに覚えることはできないと思います。 Chapter 4以降のサンプルを作るときに分からなくなったら、読み返してください。 Chapter 4~Chapter 8は、電子部品の紹介です。基本的なスイッチの使い方から、Wi-Fiに接続する方法まで、できるだけ幅広く取り扱っています。「何をするか」という形の見 出しを付けているので、目次でやりたいことの項目を探してください。 Chapter 9は、5つの作例の具体的な制作過程を紹介しています。内容の難易度順に並んでいますが、興味のあ
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数278 著者名平原真 初版年月2017/08
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

実験中の事故・災害の防止,応急処置などの手引きである本書は,1975年の第1版以来,大学,企業などでの必携定番書として高く評価されている.今回の改訂では,法規変更、特に環境関係法令への対応や、現状に合う化学物質・廃液の取扱いへの修正を行うとともに,2色化とレイアウト一新も図って誌面を見やすくした.
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数144 著者名化学同人 初版年月2017/02
1冊
800 税込880
8日以内出荷

土木・建築工事に従事する技術者が、工事用電気設備の内容を平易に理解することができ、電気を供給する仮設備の計画から設計・積算までを体系的に演習できるように、設計と施工の両面から、豊富な実務経験に基づき意欲的に纏められた実用的なハンドブック。第1章 工事用電気設備のあらまし第2章 電気設備計画第3章 電気設備設計第4章 積算第5章 設計・積算例付録
ジャンル建築 分類専門 判型A5 ページ数239 著者名工事用電気設備研究会 初版年月2002/08
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

電気工事士は、最近話題のスマートグリッドや節電対策、再生可能エネルギーなどにも関連し、その資格受験者も増えている。本書では、電気工事士初心者の電太の目を通して、現場での実際の電気工事を紹介する。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数126 著者名電気と工事編集部 初版年月2011/11
1冊
1,500 税込1,650
8日以内出荷

空気調和設備は、一般住居からオフィス、病院、公共施設、工場、倉庫、さらには自動車・電車・飛行機といった乗り物に至るまで、広範な施設における室内環境の調整をするための建築設備です。特に近年は、最適な環境を維持するための空調設備の維持・管理や、熱源の効率性を問う省エネルギー対策など、多様な課題が求められています。本書は、空調設備を理解するための基礎知識をはじめとして、空調設備のしくみや設置方法、維持や管理方法をわかりやすく解説します。現場での実作業に即して清掃やメンテナンス術などをより具体的に解説するほか、効率を高める方法や快適性の評価についても言及します。
ジャンル建築 分類専門 判型A5 ページ数191 著者名大高敏男 佐々木美弥 長澤敦氏 初版年月2016/05
1冊
1,880 税込2,068
11日以内出荷

食物、医療品、衣料品、はては電気器具に至るまで、日常生活は化学物質で支えられている。ビタミン、ミネラル、アミノ酸、高分子、危険物など、日ごろ気になるあの言葉を、化学の基礎理論に立脚しながら楽しく解説。
ジャンル科学 分類専門 判型B6 ページ数222 著者名斎藤勝裕 初版年月2009/06
1冊
1,580 税込1,738
11日以内出荷

技術評論社機械加工技術Q&A
1章 切削と加工精度の確保2章 切削工具3章 材料の特性と加工4章 切削油剤5章 段取りと計測6章 研削加工7章 NC加工8章 機械のメンテナンス
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数249 著者名横山哲男 初版年月2011/07
1冊
2,580 税込2,838
11日以内出荷

時代に即した多様な視点から設備診断・保全の指針を考える。第1章 本書の狙い・概説第2章 設備管理と故障分析第3章 応力集中第4章 疲労強度第5章 金属破断面の見方第6章 軸・ピンの材料力学と応力測定第7章 機械要素の損傷と対策第8章 損傷検出法
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数228 著者名井上紀明 初版年月2006/01
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

2009年初版の『機械・仕上の総合研究上』の改訂版。機械要素、機械材料、材料力学、機械製図、電気、潤滑など、最新のJISに基づいて内容を刷新。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数295 著者名平田宏一 初版年月2015/04
1冊
2,580 税込2,838
11日以内出荷

『改訂版機械・仕上の総合研究上』の続編。旋盤、研削作業などスタンダードな機械工作法から、鋳造、製缶などについて最新のJISや技術に基づいて解説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数309 著者名平田宏一 初版年月2015/04
1冊
2,580 税込2,838
11日以内出荷

記述を充実させ、収束電子回折の章を増補した改訂新版。電子回折法・収束電子回折法を結晶学の知識とともに、式を多用せず本質をわかりやすく説明。特に収束電子回折の利用法については、実例を豊富につけて解説。
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数243 著者名田中通義 寺内正己 津田健治 初版年月2014/12
1冊
4,500 税込4,950
10日以内出荷

生活を取り巻く電気設備や動力設備、配管・配線、電気室などをマンガで表現!! 本書は身近な電気設備からはじめ、動力設備、配管・配線、電気室などをマンガで表現することによりまずイメージを掴みます。また建物に必要な防災設備、避雷設備についても解説していきます。 マンガの舞台は、老舗ホテル「天之川ホテル」。ホテルオーナー夫妻の一人娘のゆいが、ホテルの設備が劣化していることを心配しリニューアル計画を立てるのですが、色々な専門家の話を聞いていくうちに、まずは電気設備についてしっかりと勉強をしないといけないのだと実感します。「電気設備とは何か?」「その役割は?」「電気系統の事故はなぜ発生するのか?」「機器の設置のポイントは?」等々について学んでいきます―。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数191 著者名五十嵐博一 笹岡悠瑠 ジ-グレイプ株式会社 初版年月2016/07
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

電気の現象やはたらき、部品の仕組みなど、電気を学ぶ上で必要不可欠な、基礎的な事柄を解説。マンガと平易な解説文によって、電気の基礎をマスターできるような構成。電気が苦手な人にもお薦めの1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数215 著者名藤瀧和弘 マツダ トレンド・プロ 初版年月2006/12
1冊
1,900 税込2,090
8日以内出荷

ビルメンテナンス業界の業務内容を紹介する本。環境衛生管理として清掃業務や廃棄物処理の実務紹介から、設備管理として図面を読むための基礎知識や、電気通信設備の保守・管理などについて解説する。
ジャンル建築 分類専門 判型A5 ページ数175 著者名田中毅弘 初版年月2015/01
1冊
1,880 税込2,068
11日以内出荷

簡単マイコンの「Arduino」と簡単プログラミングの「Processing」を使った電子工作を紹介。すべての電子回路に回路図と実体配線図の両方を載せた。プログラムがダウンロードできるURL付き。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数254 著者名牧野浩二 初版年月2015/07
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

最小限の部品追加で、センサなどを接続して制御ができる。プログラミングが簡単で、マイコン初学者でも取りかかりやすい。センサによる計測などが簡単にできる。「たのしくできるArduino電子工作」実習版。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数106 著者名鈴木美朗志 初版年月2012/12
1冊
1,700 税込1,870
10日以内出荷

一般化学の概説:電子、結合、分子の性質分子の表記法酸と塩基アルカンとシクロアルカン立体異性化学反応性と反応機構置換反応アルケン:構造と脱離反応による合成アルケンへの付加反応アルキン〔ほか〕
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数616 著者名デーヴィド・R.クライン 岩澤伸治 初版年月2017/04
1冊
6,100 税込6,710
8日以内出荷

ワイヤレス給電の基本技術である電磁誘導,電磁界共鳴,電界結合方式の原理について,エレクトロニクス・エンジニアおよびパワー・エレクトロニクスを学ぶ学生向けに,具体的な給電の様子を見える形にした実験を中心として,理論面を含めて学べるように解説しました. 目 次 水にも埃にも強い手ぶらコードレス電源の作り方 特集 キットで体験! CとLと非接触パワー伝送の実験 最新ワイヤレス給電をザックリおさらい Introduction 給電方式と最新標準化の動向* 第1部 製作と実験 コイルとコンデンサのふるまいから理解する 第1章 実験キットで学ぶワイヤレス給電の基礎 電磁気学のおさらいから始める 第2章 プリント基板コイルを使ったワイヤレス給電 ついに突破口が見つかったワイヤレス給電の新方式 第3章 磁界共振理論の問題を微修正して効率とロバスト性を改善 Appendix ZVS 動作について 第2部 理論と解析 ロバスト性の高いシステム構築が可能な並列共振方式 第1章 電界結合による非接触電力供給の技術 独創的で高効率なワイヤレス給電システムの開拓に向けて 第2章 ワイヤレス結合の最新常識「kQ積」をマスタしよう 電気と磁気を統合した回路モデルで電力伝送特性を理論的につかむ! 第3章 回路方程式と伝達関数で理解するワイヤレス給電 汎用オシロスコープで自己/ 相互インダクタンス,伝送効率を測定 第4章 インダクタンス測定とワイヤレス給電の評価方法 ワイヤレス給電の用途拡大! 工場から農業まで… 第5章 多種多様なフィールドで活用されるワイヤレス給電 ケーブルの要らない新しい世界に向けて… 第6章 ワイヤレス給電を始めるまえに押さえておきたい10の基本 GE Articles 商用電源,直流電源,モータ駆動信号,どんな相手でも安心のフローティング測定 最大200A,精度20mAの5,000円インスタント電流テスタ* ※ *印の記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再収録したものです.初出誌は,各記事の稿末に記載してあります.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2017/04
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷