本書は、わかりにくい電波法原文をかみくだいて説明し、また、重要な内容はポイントとして明示してあるので、法律文が苦手な方でも学びやすく、初学者でも電波法の概要をつかむことができます。
第1部 無線通信技術と電波法関連法令(無線通信技術の概要:電波法関連法令の概要)
第2部 電波法(総則:無線局の免許等:無線設備:無線従事者:運用:監督:異議申し立てと訴訟)
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数131
著者名相河聡
初版年月2012/03
1冊
¥1,900
税込¥2,090
10日以内出荷
味噌・醤油の製造と管理の方法と、分析の手法を解説。製造現場の現状を噛み砕いてわかりやすく紹介した、痒い所に手の届く、明瞭な解説書。「醸造の原理」「醸造工業の機械設備」「醸造分析」の3章で構成。
ジャンル農林業
分類専門
判型A5
ページ数382
著者名東和男
初版年月2015/05
1冊
¥4,000
税込¥4,400
9日以内出荷
平衡および非平衡の現代熱統計力学において、基本的であると一般に考えられているトピックスを大学院レベルで解説。統計物理学の全分野をカバーし、数理的にわかりやすく論理的にまとめた翻訳書。課題を多数掲載。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数596
著者名ミシェル・ル・ベラック フェブライス・モ-テッサン G.ジョ-ジ・バトロ-ニ
初版年月2007/06
1冊
¥18,000
税込¥19,800
10日以内出荷
電子機器組み立ての技能検定対策の研修で講師経験のある著者を中心に、スペシャリストが最新のJISや電子機器等について詳しく解説。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数351
著者名ものづくり技能強化委員会
初版年月2014/06
1冊
¥2,580
税込¥2,838
7日以内出荷
第二種電気工事士資格試験の鑑別問題にも出題され、また実際に電気工事の現場で使うさまざまな電気工具や材料、機器を種類別にわかりやすく解説します。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数175
著者名松本光春
初版年月2015/10
1冊
¥1,880
税込¥2,068
当日出荷
すべての電気工事初心者を対象に、基本的な作業から定番用具・工具の解説まで、電気工事に関する幅広い基礎知識をわかりやすく説明。竣工検査で使われる測定器、関係のある基本的な測定器具などについても解説する。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数191
著者名常深信彦
初版年月2014/11
1冊
¥1,880
税込¥2,068
当日出荷
本書は、はじめて設計を学ぶ人あるいははじめて設計をする人が、設計に必要な材料の基礎知識を限られた時間の中で、できるだけ効率よく身につけられるように、設計者の立場、材料を使う立場に立ってまとめたものである。第1章 設計と材料(材料に関係した事故の例:設計と材料選定)第2章 機械に用いる材料(材料規格:鉄系材料 ほか)第3章 設計要求と材料の機能(設計要求:強度から見た材料 ほか)第4章 設計における材料の選定(設計要求と自動車材料:さまざまな分野での材料適用)第5章 設計のポイントと材料データ(設計のポイント:材料の物性 ほか)
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数317
著者名手塚則雄 米山猛 実際の設計研究会
初版年月2003/08
1冊
¥3,700
税込¥4,070
9日以内出荷
電気設備の役割と設置方法から、強電系と弱電系、情報通信施設と防犯施設、機種の選定条件、電気設備の設計フローなどを図解で解説。建物を快適化・情報化するための「電気設備」のイメージがわかる1冊。
ジャンル建築
分類専門
判型A5
ページ数207
著者名内野栄吉
初版年月2013/12
1冊
¥1,800
税込¥1,980
5日以内出荷
電気回路学習における安心のロングセラーが、このたび最新改訂版に!一通りの内容をていねいに細かく解説しているので、独習用途にも最適です。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数448
著者名大熊康弘
初版年月2017/08
1冊
¥2,380
税込¥2,618
9日以内出荷
機械の発展の大きな障害となる振動についての基礎をまとめた書。力学の基礎事項からはじめて運動方程式の誘導法を詳しく説明。計測・評価・対策法の基礎理論を学べる。理解を深める豊富な例題・演習問題を掲載。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数228
著者名岩壺卓三 松久寛 井上喜雄
初版年月2014/07
1冊
¥2,800
税込¥3,080
8日以内出荷
図面の書き方・読み方、製図記号の使い方といった基礎から、より実践的な材料の加工方法や表面の表し方、さらには3次元CADで注目の寸法公差や幾何公差に至るまで、機械製図の基礎知識がこの1冊でマスターできます。第1章 図面の基本第2章 図面を構成する要素とその表し方第3章 製図記号の使い方第4章 加工方法の表し方第5章 表面の表し方第6章 寸法公差の表し方第7章 幾何公差の表し方
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数178
著者名大高敏男
初版年月2011/06
1冊
¥1,880
税込¥2,068
7日以内出荷
Arduinoでものづくりをはじめよう! 本書は、ピカピカ光るおもちゃやキーボードで操作できるラジコンなど、なにか面白いモノをつくりたい、つくってみたい人に向けた電子工作の入門書です。 Arduino(アルデュイーノ)と呼ばれるマイコンボードを使って、LEDをチカチカ光らせたり、モーターを回したり、センサーで温度や明るさを測ったり、音を出したりします。それから手元のパソコンと連携させて、測ったデータのやりとりをしてみたり、お手軽なゲームエンジンのUnityを使って3Dモデルを操ったりもします(Uniduino)。最後に、それらを組み合わせた完成作品として、触れると振動するタマゴやバースデイケーキ、ボール転がしゲームをつくります。 昔ながらの電子工作でこれらを実現しようとすると勉強も製作もとても大変ですが、Arduinoを使うことでとてもシンプルにこなすことができます。 本書は、プロのデザイナーである著者がArduinoによる電子工作の基礎から実際の作品をつくるまでを解説し、なにかをつくれる段階を越えて、実際に作品をつくるところまであなたを導きます。電子工作をはじめてみたい方、なにか楽しいモノをつくってみたいけど何からはじめてよいかわからない方にオススメの一冊です。 ≪著者によるサポートページ≫ http://makotohirahara.com/jissenarduino/ ≪本書のはじめに≫ 本書は、Arduino(アルドゥイーノ)を使った電子工作の入門書です。作品制作やプロトタイピングのために、電子工作を学びたい人に向けて書かれています。実際に動作するものをすぐに作れるよう、作業手順や電子回路はできるだけ具体的に説明し、作品づくりのためのノウハウもたっぷり紹介しています。 Chapter 1は、筆者が過去に制作した電子回路を使った作品や、Chapter 9で制作過程をお見せする作例を紹介しています。本書で扱う内容を大まかに把握することができます。 Chapter 2では、早速Arduinoを使った電子回路を組み立てます。手を動かして慣れていきましょう。 Chapter 3は、電子回路や電子部品、プログラミングの基礎知識を説明しています。初めての単語が多く、すぐに覚えることはできないと思います。 Chapter 4以降のサンプルを作るときに分からなくなったら、読み返してください。 Chapter 4~Chapter 8は、電子部品の紹介です。基本的なスイッチの使い方から、Wi-Fiに接続する方法まで、できるだけ幅広く取り扱っています。「何をするか」という形の見 出しを付けているので、目次でやりたいことの項目を探してください。 Chapter 9は、5つの作例の具体的な制作過程を紹介しています。内容の難易度順に並んでいますが、興味のあ
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数278
著者名平原真
初版年月2017/08
1冊
¥2,500
税込¥2,750
7日以内出荷
実験中の事故・災害の防止,応急処置などの手引きである本書は,1975年の第1版以来,大学,企業などでの必携定番書として高く評価されている.今回の改訂では,法規変更、特に環境関係法令への対応や、現状に合う化学物質・廃液の取扱いへの修正を行うとともに,2色化とレイアウト一新も図って誌面を見やすくした.
ジャンル科学
分類専門
判型A5
ページ数144
著者名化学同人
初版年月2017/02
1冊
¥800
税込¥880
4日以内出荷
本書は,電子計測の応用分野を具体的に示しながら,15種類の実験・計測用回路の設計事例を解説する. パソコンとのデータのやりとりには,マイコンが始めてでもすぐに動かせるArduinoを使用する.15種類の実験・計測用回路用のArduinoプログラムは付属CD-ROMに収録してあり,プログラミングは不要である. 目 次 Introduction 生物/化学系から機械/物理系まで!
電子計測の応用分野は無限大 Appendix 1 本書で解説する実験・計測用アダプタの応用先 第1部 USBマイコン・ボードArduinoでデータ収集&制御 第1章 誰でもマイコン・ボードArduino入門 Appendix 2 プログラム不要!
USB-シリアル変換モジュール 第2章 8ビットUSBマイコンArduinoの実力チェック 第3章 Arduino IDEのインストールからボードを動かすまで Appendix 3 ウェブで見つけた私のおすすめライブラリ 第2部 実験・計測用アナログ回路集 製作1 分解能15ビットの計測用A-D変換アダプタ 製作2 充電時間カウント方式でμAオーダを測る微小電流メータ 製作3 フルスケール1nA,分解能1pAの微小電流測定アダプタ 製作4 1GΩ高入力インピーダンス・プリアンプ 製作5 100~300℃で設定できる自動温度調節器 製作6 特性変化を自動測定!
リピート・テスト・アシスタント 製作7 メカ部品の耐久試験に使える反復直線運動装置 製作8 AC モータによる回転リピータ&テスト状況レコーダ 製作9 水分中のイオン検出に!
光スペクトラム分析装置 製作10 周波数や波形を設定!
ポータブル・プログラマブル・インバータ 製作11 1M~100MHz,1MHzステップの周波数特性測定器 製作12 16チャネル通信ラインのループバック・テスタ 製作13 出力特性を自動測定!
Arduino電源チェッカ 製作14 16チャネル/12kポイントのロジック・アナライザ 製作15 Arduino Uno用AVRマイコン複製アダプタ
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数144
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2016/01
1冊
¥2,400
税込¥2,640
11日以内出荷
空気調和設備は、一般住居からオフィス、病院、公共施設、工場、倉庫、さらには自動車・電車・飛行機といった乗り物に至るまで、広範な施設における室内環境の調整をするための建築設備です。特に近年は、最適な環境を維持するための空調設備の維持・管理や、熱源の効率性を問う省エネルギー対策など、多様な課題が求められています。本書は、空調設備を理解するための基礎知識をはじめとして、空調設備のしくみや設置方法、維持や管理方法をわかりやすく解説します。現場での実作業に即して清掃やメンテナンス術などをより具体的に解説するほか、効率を高める方法や快適性の評価についても言及します。
ジャンル建築
分類専門
判型A5
ページ数191
著者名大高敏男 佐々木美弥 長澤敦氏
初版年月2016/05
1冊
¥1,880
税込¥2,068
7日以内出荷
空気調和・衛生設備の定本! 空気調和・衛生工学会、創立100周年記念出版! 3部作同時刊行! 基礎知識を体系的にまとめた「空気調和・衛生設備の知識」の最新改訂版。改訂にあたり、記述内容を見直し、この間の技術動向を取り入れるだけでなく、環境指向や安全志向といった今日的観点を取り込み刷新しています。 空気調和設備と給排水衛生設備、さらに関連する電気設備まで、基本事項を広く網羅し、確実に身につけられる。学生や新入社員など、これから実務を始められる方に向けて書かれた実務入門書です。 空気調和・衛生工学会、創立100周年記念出版! 「知識」「実務の知識」3部作同時刊行!
ジャンル建築
分類専門
判型B5
ページ数296
著者名空気調和・衛生工学会
初版年月2017/03
1冊
¥3,600
税込¥3,960
7日以内出荷
機械工学系学生と技術者向け機械材料入門書。〔内容〕機械材料と工学/原子構造と結合/結晶構造/結晶欠陥と拡散/状態図/金属の強化法/工業用合金/金属の機械的性質/金属の破壊と対策/セラミック材料/高分子材料/複合材料
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数235
著者名平川賢爾 遠藤正浩 駒崎慎一
初版年月2018/10
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
旋盤、フライス盤、研削盤、ボール盤、マシニングセンタといった代表的な工作機械の特徴や構造、また主な加工方法、基本操作などをわかりやすく解説します。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数175
著者名平野利幸
初版年月2016/12
1冊
¥1,880
税込¥2,068
当日出荷
物理は自然科学の中で最も基礎的な学問分野の1つである。力学をはじめ,熱・統計力学,電磁気学,固体物理学やプラズマ物理学,量子力学,相対性理論,宇宙論などの多岐にわたる分野でもある。近年は,生物物理,医学物理などの幅広い領域への展開がなされてきている。 筆者は,現在いくつかの大学で基礎物理学,力学,電磁気学,エネルギー学などの講義を担当してきており,筆者のこれまでの講義をベースにして書き下ろしたのが本書である。理工系の力学や物理学の教科書として,また,生物系や医療系の基礎物理学の教科書として利用可能である。 前半に力学(剛体,流体を含めて)を,後半に様々なエネルギー編として,熱,波,電気,原子を,最後に生命と宇宙の特別編を記載している。高校での物理内容が「物理基礎」と「物理」とに最近変更になったことも考慮して,半年の理工系の基礎物理学(力学)の講義用と,半年の生物・医療系の基礎物理学の講義用とを一体化した教科書である。 各章ごとに5節にまとめてキーワード,本文,例題,演習問題を記した。これまでの講義では,関連しそうな映画の予告編ビデオを通じて物理の課題に興味を持ってもらうようにしていたが,この「映画の中の物理」のコラムも含めた。また,講義では意外と正解率の低かった「物理クイズ」も掲載し,さらに「科学史コラム」も各章の終わりに記載して物理に興味を持ってもらえるように配慮した。
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数148
著者名山崎耕造
初版年月2015/10
1冊
¥2,000
税込¥2,200
10日以内出荷
日常の保守管理の出来不出来によって、機械設備の寿命は大きく左右される。本書はそんな機械の機能や構造、動きなど、設備の基礎的知識からひもといて解説。保全マンのみならずオペレータでも現場で使える内容。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数207
著者名吉川達志
初版年月2014/02
1冊
¥1,800
税込¥1,980
欠品中
著者自身が工場の現場や、CADの前であると便利だと思い、自作していた手帳を商品化。工場の現場でクレーム対応している最中や、デザインレビュー等の会議の場などで、すぐに利用できる設計現場で戦うエンジニアの宝物を目指している。
ジャンル機械
分類専門
判型B40
ページ数156
著者名山田学(技術士)
初版年月2006/10
1冊
¥1,400
税込¥1,540
当日出荷
簡単マイコンの「Arduino」と簡単プログラミングの「Processing」を使った電子工作を紹介。すべての電子回路に回路図と実体配線図の両方を載せた。プログラムがダウンロードできるURL付き。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数254
著者名牧野浩二
初版年月2015/07
1冊
¥2,500
税込¥2,750
11日以内出荷
最小限の部品追加で、センサなどを接続して制御ができる。プログラミングが簡単で、マイコン初学者でも取りかかりやすい。センサによる計測などが簡単にできる。「たのしくできるArduino電子工作」実習版。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数106
著者名鈴木美朗志
初版年月2012/12
1冊
¥1,700
税込¥1,870
11日以内出荷
プロがよく使う回路を167個集め,部品定数や特性の値を求める数式を整理しました.回路は,動作を表す数式と,部品の知識があれば作れます. 本書の特徴は次の通りです. ・動作を表す式から製作に便利な式を導いているので,すぐに作れる ・値の目安として,実際に動作する値の計算例を併記している ・経験を基にした,具体的なトラブルシュートの方法を解説している
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数191
著者名馬場清太郎
初版年月2016/05
1冊
¥2,400
税込¥2,640
7日以内出荷
古いリグを,何とか動かそうと悪戦苦闘したアマチュア無線家の記録が本書です.押入れの真っ暗な中で眠り続けたリグでも,あなたのメインテナンスで息を吹き返すかもしれません.あなたも本書でメインテナンスを始めてみませんか? 目次 アイコム トリオ/ケンウッド 八重洲無線 松下電器産業 東京ハイパワー ミズホ通信 海外機 Collins 保存版 R-390Aのメインテナンス 1章 ユニットのメインテナンス 2章 パネル,つまみなどの塗装 3章 RFユニットの解体と洗浄 4章 RFギアー・トレーンの解体と洗浄 5章 RFギアーの組み付け 6章 RFユニットのギアー同期 7章 RFユニットのスラグラックとコイルの組み付け 8章 PTOのメインテナンス 9章 各ユニットの電気的整備
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数192
著者名加藤恵樹 加藤徹 矢澤豊次郎
初版年月2017/09
1冊
¥2,600
税込¥2,860
10日以内出荷
パソコンやArduinoマイコンボードを使ってワイヤレス通信を活用するための、C言語によるプログラミング・サンプル集。Arduinoのための練習サンプルも収録。CD-ROMは館外貸出可。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数415
著者名国野亘
初版年月2014/05
1冊
¥3,600
税込¥3,960
8日以内出荷
X線CTに関する専門書・テキストはこれまで多くが出版されているが,医学用のCTスキャナーを対象としたものがほとんどである。わずかに,Oxfordなどから工学分野の利用を考えたX線CTの英文専門書が発刊されている。一方,近年ではX線CTを工業用,ないしは科学研究用に利用する機会が増えてきている。例えば,自動車や自動車部品などの製造業で,金属部品などの内部可視化によりその特性,信頼性などの評価が行われている。また,シンクロトロン放射光施設ではX線CTを用いた科学研究が可能になっている。しかしながら,これに必要な素養,知識,学術体系などは,これまでの材料工学,機械工学でカバーできないものである。そこで,それらを網羅し,合わせて応用例なども盛り込んだ専門書を期待する声が企業の技術者などから強い。本書は,各種構造・機能材料の研究,開発などに携わる産官学の研究者・技術者および学生のニーズに応えるものである。
ジャンル機械
分類専門
判型B5
ページ数464
著者名戸田裕之
初版年月2019/02
1冊
¥6,400
税込¥7,040
6日以内出荷
簡単マイコンのArduinoと無線通信モジュールXBeeを使ってワイヤレスで操作するロボットを製作。タミヤのキットを改造したロボット、RCサーボを使用した3つ脚ロボット、空き缶搬送ロボットなど、実用的な製作事例を紹介。単相誘導モータの制御についても解説。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数179
著者名鈴木美朗志
初版年月2016/02
1冊
¥2,500
税込¥2,750
11日以内出荷
”本書は,イメージセンサの動作原理から性能や機能までを解説し,応用にも触れることで,ベテラン技術者でも間違えやすいイメージセンサの本質を理解してもらうことに心血を注ぎました.また,この技術に携わったり応用するにあたって,新たな創造をしたり問題を解決するなどの助けとなることを期待しています.
目次
撮像素子の誕生からCCD/CMOSイメージセンサまで
第1章 イメージセンサの歴史 1-1 イメージセンサの誕生 1-2 ソリッド・ステート・イメージセンサ 1-3 CCDイメージセンサの実用化 1-4 CMOSイメージセンサの登場光電変換と走査による撮像の基本概念
第2章 イメージセンサとは何か 2-1 基本動作 2-2 種類 2-3 近未来予想光電変換から信号出力までの動作原理,各種方式
第3章 CCDイメージセンサの基本原理 3-1 4つの基本動作 3-2 転送方式のいろいろ 3-3 走査方式への対応 3-4 画素の構造と動作CCDイメージセンサの比較から原理,特徴
第4章 CMOSイメージセンサの基本原理 4-1 CCDイメージセンサとの比較 4-2 基本構造と動作 4-3 固定パターン・ノイズ 4-4 画素構造のバリエーション感度,SNなどの性能の本質について
第5章 イメージセンサの性能 5-1 基本性能 5-2 表立って現れにくい特性電子シャッタなどの必須機能からカメラ以外への応用技術まで
第6章 基本的な機能から応用技術 6-1 撮像における基本機能 6-2 撮像機能や特性を利用した応用技術 6-3 光学系と信号処理(絵作り) Appendix イメージセンサ技術に関連する基礎知識 A-1 P型,N型シリコンとポアソン方程式 A-2 光の強さに関すること A-3 ISO感度(標準出力感度) A-4 空間サンプリングにおける開口とMTF,折り返し A-5 kTCノイズ A-6 光ショット・ノイズの分布に関して A-7 光学フォーマットと有効画角 A-8 物理定数と単位”
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数343
著者名米本和也
初版年月2018/10
1冊
¥3,200
税込¥3,520
4日以内出荷
第2版では、新JISの内容に対応、解説だけにとどまらず、設計者として必要な知識、ノウハウを盛り込み設計実務により役立つ。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数226
著者名山田学(技術士)
初版年月2017/01/01
1冊
¥2,200
税込¥2,420
6日以内出荷
『書籍』には他にこんなカテゴリがあります
事務用品 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。