1,472件中 1,321~1,360件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
油圧の基本を丁寧に説明し、あらゆる分野に油圧が応用できるよう捉えた入門書。油圧の特徴から構造、省エネ・低騒音対策、関連機器の選定など、初心者・初級者向けに図を多用してわかりやすく解説する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数176 著者名渋谷文昭 初版年月2018/11/01
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

鋳造法は、鉄、銅、アルミニウムなどの金属の種類や用途、生産数量によってさまざまな種類がある。本書は鋳造の基礎をはじめ、鋳鉄を中心とした砂型鋳造、アルミニウム合金を中心とした金型鋳造およびダイカストを取り上げ、鋳造の準備から後加工までの一連の実作業をわかりやすく解説する。
ジャンル採鉱冶金 分類専門 判型A5 ページ数175 著者名西直美 初版年月2018/11/01
1冊
1,800 税込1,980
8日以内出荷

日刊工業新聞社わかる!使える!TPM入門
TPMの理念などの基礎知識と実践、および実際の活動をつなぐ段取り(定着化のための体制・推進条件など)に注目して解説する。ロスの考え方・捉え方、慢性ロス対策とゼロ化に向けた展開法を指南。「展開の12ステップ」を中心に活動徹底の勘どころを整理した。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数158 著者名日本プラントメンテナンス協会 初版年月2018/10/01
1冊
1,800 税込1,980
8日以内出荷

設計・製造現場で使える入門書。3Dプリンターの使いこなしやメリット出しのポイントを紹介する。データの準備から出力までの段取りなどの実務フローを解説するとともに、業務応用のヒントを併せて紹介する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数147 著者名水野操 初版年月2018/12/01
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

日刊工業新聞社切削加工大全
高度化・知能化が進む切削加工領域の技術を網羅し、体系的にまとめた本邦初の全書。工法選択から工具・工作機械の選定、加工条件の決定、CAD/CAM活用、計測、超精密加工/5軸加工/難削材加工への対応など現場ニーズに即して解説。実務に役立つ情報を提供する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数367 著者名森脇俊道 初版年月2018/10/01
1冊
3,600 税込3,960
8日以内出荷

我々の身近にある紙であるが、一見なんてことはない普通の紙のように見えて、製造工程などで様々な工夫がなされている。 また、印刷技術は「水と空気以外どんなものでも印刷できる」と言われるほど進化し、私たちの生活を豊かにしている。 紙と印刷の歴史から最新技術までをやさしく丁寧に解説する。
分類専門 判型A5 ページ数159 著者名前田秀一 初版年月2018/12/01
1冊
1,500 税込1,650
欠品中

スマホの普及やIoT化に伴い、位置情報を活用する必要性・可能性は拡大している。 しかし屋内では衛星電波が届かないため衛星測位が使えず、位置情報を得るにはそれに代わる技術が必要である。 意外に知られていない屋内測位の全体像を初学者向けに解説する。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数178 著者名西尾信彦 初版年月2018/12/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

日本の鉄道は、そのほとんどが電気で動く電車であり、当然、電車に電気を供給する仕組みが必要になる。 ところがあれだけのスピードで動く電車に、屋外で、決まった電圧の電気を安定して供給するには技術的な工夫がいる。本書はそれをわかり易く解き明かす改訂版。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名鈴木安男 猿谷應司 大塚節二 初版年月2018/12/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

家庭からオフィスビルやデパート、病院、ホテル、さらには工場の生産ラインまで、私たちの周りには数多くのボイラーが活躍している。 本書は、ボイラーの仕組みや種類・構造、運転制御、安全管理、環境対策、省エネルギーなどをイラストや図を豊富に使ってわかりやすく解説する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名日本ボイラ協会 安田克彦 指宿宏文 初版年月2018/12/01
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

光学設計のうち、照明系および投光系に特化した入門書。 一般的な光学設計の本では触れられることの少ない照明系の基礎知識に加え、基本設計、法則、シミュレーションなど、関連の知識を丁寧に解説している。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名牛山善太 初版年月2018/12/01
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

本書は事故事例から学ぶ強度設計の実践的解説書。 実際の事故を題材に解析を実施し、事故原因の材料力学的な検証を通じて全体像を明らかにし教訓を得る。 また事故原因の典型的な要素についてCAEによる具体的な強度・寿命評価例を紹介している。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数204 著者名服部敏雄 初版年月2018/12/01
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

日刊工業新聞社熱と温度の科学
「熱」と「温度」の原理をきちんと解説し、「熱」と「温度」の両方が関わる現象を取り上げ、具体的なエピソードを交えながらやさしく解説する。 また、さまざまな温度の測り方についても解説する。技術や現象の本質を捉える(科学的な)見方について楽しく学べる。
分類専門 判型A5 ページ数144 著者名石原顕光 初版年月2019/01/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

射出成形の原理・原則や基礎知識と、実際の成形作業をつなぐ前準備と段取りに注目して解説する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数161 著者名ものづくり人材アタッセ 初版年月2018/08/01
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

研削加工は、鋼製部品などの仕上げに用いられるが、その作業は、熟練技能を要するほど難しい加工。 本書は、経験の浅い作業者にも理解しやすいようにとイラストを多く用いながら、研削加工の基礎知識から準備作業、実作業までわかりやすく解説する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数171 著者名海野邦昭 初版年月2018/09/01
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

塗料を作る立場から、樹脂、顔料、溶剤、添加剤など各種塗料材料の機能や種類、特徴、それらの選択や組み合わせ方について解説する。
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数161 著者名小林敏勝 初版年月2018/08/01
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

自在な金属加工を実現するNC旋盤。現場経験豊かな著者がNC旋盤の「これだけは知って欲しい内容」を体系的に解説する。 NC旋盤の基本構成から、図面の加工情報の読み取り方、NCプログラムの読み方を取り上げる。さらに、加工段階だけでなく、品質特性や労働生産性や生産性向上策も紹介する。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数175 著者名伊藤勝夫 初版年月2018/09/01
1冊
1,800 税込1,980
11日以内出荷

日刊工業新聞社匠の技の科学
日本が急速に工業化を成し遂げた要因の一つとして、近代以前から蓄積されてきた伝統産業の匠の技がありました。匠の技は日本のものづくりのバックボーンであり、現代の工業技術にも応用できるヒントを秘めています。第1章 竹・木材(3層構造の京弓の材料選び;足かけ3年経た竹が京弓に使われる ほか);第2章 繊維・紙(縄文時代から現代までつながる組紐の歴史;美しい光沢をもつ絹糸の仕組み ほか);第3章 塗料・接着剤(塗料にも接着剤にもなる漆;9000年に及ぶ漆の歴史は現在進行形 ほか);第4章 金属材料(旗頭は打たれて伸びる金属で表現する;旗頭の組立は熱せられた金属の伸びを抑えて接合 ほか);第5章 土・焼き物(京瓦の最高峰「本ウス」に使われる粘土と仕上げ方法;京瓦の表面の美しさは磨きによって得られる ほか)
分類専門 判型A5 ページ数135 著者名京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センタ- 初版年月2016/03/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

今の日本では、10人に1人が装用しているといわれているコンタクトレンズ。眼鏡に至っては、日本人の2人に1人が持っているという数字もあります。この2つは人の視力を補正し、かつ各種の利便性、おしゃれ感を演出するツールとしても、科学の粋を集めた進化を遂げてきています。第1章 光を操って、視力を補正する!?(コンタクトレンズは”猫の毛1本分”よりも精密に加工されている;光は横着モノ?”最短時間のルート”で目的地点に到達 ほか);第2章 今のコンタクトレンズにできること!!(「黒船来襲」さあ大変―日本のコンタクトも使い捨て市場へ;「たい焼き」の作り方に似ている、使い捨てコンタクトレンズの製造方法 ほか);第3章 眼鏡もずっと進化を続けている(発明者不詳、眼鏡は拡大鏡から進化した;かつて「牛乳瓶の底」のように厚かったレンズが今や極薄に ほか);第4章 コンタクトレンズVS.眼鏡どっちが…?(コンタクトレンズVS.眼鏡…それぞれの特徴は?;より自然な見え方を引き出せるコンタクトレンズ ほか);第5章 特別な機能を持ったコンタクトレンズ・眼鏡(眼球の中にまで入れてしまうコンタクトレンズ(眼内コンタクト);寝ている間に視力矯正、近視の進行も抑制―オルソケラトロジー ほか)
分類専門 判型A5 ページ数151 著者名久保田慎 畑田豊彦 初版年月2018/02/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

日刊工業新聞社温泉の科学
この本では温泉の成分生成や効能などをはじめ、主要温泉の地質・成分的特徴などを科学的におもしろく解き明かしていく。
分類専門 判型A5 ページ数151 著者名西川有司 初版年月2017/07/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

日刊工業新聞社アルミの科学
発見されるまでに時間がかかったアルミ。しかし、その優れた特性から今や応用範囲は驚くほど広がってきている。 アルミニウムの特性からその未来までを、興味深い科学的視点満載でわかりやすく紹介。コラムも満載。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数137 著者名アルミと生活研究会 山口英一 初版年月2009/12/01
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

日刊工業新聞社天変地異の科学
近年、火山噴火、地震、津波の発生が多くなり、豪雨が多発、土砂崩れや洪水が起こり、一方で旱魃が広がっている。 地球の構造、仕組み、システムを丁寧な図解で科学の視点から解説し、これらの現象の本質を解明する。
分類専門 判型A5 ページ数147 著者名西川有司 初版年月2016/05/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

日刊工業新聞社酸素の科学
酸素は水とともに身の回りで最もありふれた物質であり、これなくして生物は生きられない。 また、化学や金属などの工業分野でも酸素は重要な役割を果たしている。こうした酸素の様々な働きをやさしく解説する。
分類専門 判型A5 ページ数119 初版年月2014/04/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

日刊工業新聞社身近な金属製品の科学
身近な金属製品が、どんな材料で、どんな工夫を施されて、作り出されているのか。 本書では、私たちが生活や産業界の中で使っている金属について、やや専門的な解説を加えながらやさしく紹介する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数181 著者名坂本卓 初版年月2011/09/01
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

日刊工業新聞社足と靴の科学
靴にはいたるところに最先端のテクノロジーが詰め込まれている。 足の動きをサポートする靴について、足に関する知識と合わせて紹介。 また、靴に込められた機能だけでなく、靴を選ぶ時に参考になる内容も解説した。
分類専門 判型A5 ページ数171 著者名アシックススポ-ツ工学研究所 西脇剛史 初版年月2013/06/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

日刊工業新聞社海の科学
四方を海で囲まれた日本は、海との関わりがきわめて深い。 本書では海の不思議、海の役割と資源、私たちの生活と海、海の生き物の秘密、海の環境問題など、海に関する様々な知識をわかりやすく紹介する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数164 著者名大阪湾沿岸域環境創造研究センタ- 中原紘之 村田武一郎 初版年月2008/03/01
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

日刊工業新聞社元素と金属の科学
広い産業を支える金属について、元素からひもといてみると、その背景の一端を知ることができる。 それは材料の選択や適正な使用にも有効となるはず。本書は元素の特性、構造から、金属の特徴、応用例までを紹介する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数131 著者名坂本卓 初版年月2014/02/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

日刊工業新聞社地層の科学
私たちの生活を支える地面をつくり、資源を内包し、自然災害にも大きなかかわりをもつ地層。 本書では、地層を体系化し、その来歴、活断層、資源の話、そしてそれを構成する石や砂などを科学の視点で解説する。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数143 著者名西川有司 初版年月2015/03/01
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

日刊工業新聞社海洋船舶の科学
大海原をゆく豪華客船、大量の原油を運ぶ巨大タンカーなど、見ているだけで魅了される大型船の秘密を解き明かす。 本書は、”海の大型船”について、わかりやすく科学的に記した1冊。
分類専門 判型A5 ページ数149 著者名船と海の研究会 菅野照造 初版年月2008/04/01
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

日刊工業新聞社照明の科学
「照明」には数々の工夫と発明がこらされている。 様々な役目をもつ照明の技術から、その使い方までを、科学的に解き明かし、ワンランク上の照明術が使えるヒントも満載した、おもしろサイエンス本。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数143 著者名照明と生活の研究会 高橋俊介 初版年月2008/12/01
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

日刊工業新聞社建物の科学
建物には私たちが住む家、オフィスなどに使われるビル、お城や教会、神社仏閣といった歴史的建造物など色々なものがあり、それらの建物には各種の工夫がある。 この建物の秘密を、科学的に面白く解き明かした1冊。
ジャンル経営 分類専門 判型A5 ページ数171 著者名高層建築研究会 高橋俊介 初版年月2007/02/01
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

飛行機のメカニズムを学びたい人はもちろん、機械制御やメカニズム関連の技術者でも興味を持って読める工夫をしている。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数176 著者名東野和幸 室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センター 初版年月2018/01/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

自動車メーカーは低燃費技術の開発にしのぎを削っている。本書は「丁寧でわかりやすいイラスト詳解図面」が特徴の図解本。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数176 著者名飯塚昭三 初版年月2018/02/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

自動車全体を対象に、ユーティリティ、メンテナンス、チューニングなど、メンテンス系について”しくみ”の部分に焦点を当て解説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数190 著者名飯嶋洋治 初版年月2016/10/01
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

基本メカニズムの「なぜそうなるのか?」という理屈の部分を中心に、図・イラストで段階的に解説。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数183 著者名飯嶋洋治 初版年月2015/10/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

中高生から大人まで、みんなが大好きなバイクのメカニズムについて、基本的な原理をきちんと理解できるように、図やイラストを駆使して解説。見開き構成で読みやすく、興味を持った読者が最初に手にしたくなる本。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数199 著者名小川直紀 初版年月2014/10/01
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

日刊工業新聞社最大実体公差
「図面って」シリーズ最高峰のレベル3!最高難度を求める人にこそ読んで欲しい。 さらに進化した幾何公差、それが、「最大実体公差」。寸法公差と幾何公差の”特別な相互関係”にある最大実体公差は、論理性を持って読み解かなければ設計意図を理解できない。 また同様に図面に指示することさえできない。機械製図の最高峰である「最大実体公差」をやさしく解説した本。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数154 著者名山田学(技術士) 初版年月2011/09/01
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

「図面って、どない描くねん!LEVEL0」にあたる「図解力と製図力を身につけることを目的とした」ドリル形式の入門書。 「図解力が乏しいということは設計力が弱いことを意味する」と主張する著者による世界一やさしい製図本。 従来の製図書にはなかった設計の基本的な計算問題にも対応している。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数219 著者名山田学(技術士) 初版年月2008/02/01
1冊
2,400 税込2,640
6日以内出荷

設計のバランスを崩さない設計変更をするにはどうしたらよいのか、「悪い」設計変更と「良い」設計変更が、図解ではっきりとわかる。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数226 著者名國井良昌 初版年月2014/03/01
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

シリーズ第10弾。テーマは新人設計者のための「技術プレゼンテクニック」。 ありきたりなものではなく、設計の基本を備えた「コミュニケプレゼン」を解説。技術者として評価される真の「プレゼン力」が身につく。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数224 著者名國井良昌 初版年月2013/05/01
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

「ついてきなぁ!」シリーズ第9弾。今回のテーマは「設計力」。 将来の設計力を担う技術先駆者のために、最新の情報を織り込み、自己研鑽への意欲向上のきっかけを作る。勝つための「設計力」を身に付ける1冊。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数222 著者名國井良昌 初版年月2012/11/01
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷