581件中 241~280件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
「ジャンル」から絞り込む
電気工学の基礎である電子回路を、大学の講義のサブテキストとなるようわかりやすい解説文と豊富な例題を交えて解説します。章は15章立てで、大学授業の講義数とリンクさせているので、授業の予習復習用のサブテキストとしても最適です。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数288 著者名早川潔 初版年月2017/09
1冊
2,260 税込2,486
11日以内出荷

電源回路とは入力電力から必要とされる出力電力を生成する電力回路であり、電気を学ぶ上で非常に重要です。本書は電源回路を基礎から制御、設計にいたるまで、豊富な図と例題を交えて学習用にわかりやすく解説します。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数191 著者名柿ヶ野浩明 初版年月2017/12
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

直流回路から交流回路の基礎をわかりやすい解説文と豊富な図や例題を交えて丁寧に解説します。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数255 著者名臼田昭司 初版年月2016/12
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

自動制御は、身近な家電製品をはじめとして工場の生産現場、水道施設などの監視システムなど数え切れないほど多くの用途があります。本書は、自動制御の代表的な制御方式であるフィードパック制御の入門書であり、もう一度勉強したい読者のための再入門書です。本書は3部構成になっており、第1部はフィードパック制御、第2部はシステム制御、第3部は自動制御の具体的な例としてPID制御の実習について取り上げます。【略歴】北海道大学大学院工学研究科修了、東京芝浦電気(株)などで研究開発に従事。現在は大阪電気通信大学客員教授&客員研究員および立命館大学理工学部兼任講師。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名臼田昭司 初版年月2018/01
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

理工系大学のための電磁気学の教科書・参考書。初めて学ぶ人が多いことを考慮して、図を多く配置し、出来る限りわかりやすく解説。例題を解きながら理解を深められるよう記述した。
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名高橋正雄(1953-) 初版年月2004/09
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

与えられた問題を、イメージに流されることなく、数学的な知識を駆使して、電磁気学の基本法則から自力で計算できるようになる構成。そのほか、「過去のQ&A」では、理解しづらい点やつまづきやすい点を紹介。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数210 著者名石井望(工学) 初版年月2009/04
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

水素原子と炭素原子共有結合とくに一重結合について二重結合、三重結合および分子内の分極I効果とE効果、共鳴の問題酸と塩基脂肪族の置換反応二重結合への付加反応脱離反応カルボニル基の反応カルボニル基の関連反応。イソシアナートやケテンの反応脂肪族の転位反応分子軌道法ペリ環状反応ベンゼンの構造と芳香族性芳香族の反応(求電子置換反応:いろいろの反応:求核置換反応など)ハメット則遊離基遊離基の反応光による分子の励起光化学反応いくつかの反応のこと補遺 有機反応機構の記号の改変
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数393 著者名井本稔 初版年月1990/10
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

第1章 無線通信の歴史第2章 いろいろな周波数帯とそれらの特徴第3章 電波の伝わり方第4章 変調と復調第5章 受信機に関する技術第6章 送信機に関する技術第7章 伝送線およびアンテナに関する知識第8章 将来の無線技術の発展方向について
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数119 著者名関根慶太郎 初版年月2012/01
1冊
2,200 税込2,420
6日以内出荷

身の回りのディジタル無線通信、そのわけ まずは基本の基本「アナログ変復調」 ディジタル変復調の基礎を理解しよう ディジタル変復調をより深く、より広く理解しよう SN比とビット・エラー・レートの測定 変復調から見た電波伝搬 現代のディジタル無線通信のコア技術「スペクトル拡散通信」 携帯電話に展開されるSS通信技術「CDMA」 変復調から見たRFアナログ回路 OFDMとUWBによる高速データ通信 次のステップ:理論主体の本を読みこなす
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数383 著者名石井聡 初版年月2005/08
1冊
3,200 税込3,520
11日以内出荷

「トランジスタ技術」や「DWMagazine」に掲載された記事の中から、各ジャンルについての解説と、テーマごとに整理したPDF記事ダイジェストを収録。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数79 著者名トランジスタ技術編集部 初版年月2015/06
1冊
6,200 税込6,820
11日以内出荷

電子回路、電子デバイスの基本事項を学んだ後、電子回路での信号の増幅、波形の整流などの機能を実現するための基本的回路を学ぶ。電気回路の初歩的な知識だけで、全てが理解できる入門書。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数214 著者名阿部克也 宮入圭一 初版年月2007/10
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

スラスラ読める・わかる! 「電気回路」の入門の入門書! 本書は電気の基本である電気回路について、中学校程度の知識を前提に やさしく丁寧に説明していきます。 小難しい式はできるだけ使わず、まるで授業を聞いているような、 語りかけるような調子で書かれているので、「物理は苦手……」という方でも どんどん読み進めることができます。 第2版では「三相交流回路」の説明を充実させ、多くの人が躓く内容を とことん理解できる内容にまで落としこんで説明しています。 【本書の特長】 ・著者は現役工業高校教諭。授業そのまままの内容でわかりやすい! ・イメージしやすいよう図を多用し、難しい理論もやさしく一言で解説! ・中学校で学ぶ程度の知識があれば、文系女子でも理解できる! 【こんな方におすすめ】 ・はじめて電気を学ぶ方や本格的に勉強する前段階の方 ・電気工事士や電験三種といった国家試験の合格を目指す方 ・理工系に進んだものの、専門書を読むことに四苦八苦している”なんちゃって理系”の方 【目次】 第1章 電気回路の基礎のキソ 第2章 直流回路 第3章 電磁気学 第4章 交流回路 第5章 電気計測 第6章 過渡現象・非正弦波交流
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数215 著者名山下明 初版年月2017/01
1冊
1,800 税込1,980
11日以内出荷

めっき、腐食・防食など、金属表面技術の基礎である電気化学を理論的に解説したテキスト。2001年の初版以降、読者から寄せられた多くの疑問や要望に答えるため、全章にわたって増補改定を行った新版。
ジャンルその他工業 分類専門 判型A5 ページ数331 著者名春山志郎 初版年月2005/03
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

半導体材料やデバイスを物理的に理解するための教科書。半導体の性質、半導体材料、電界効果トランジスタ、パワーエレクトロニクスなどを解説し、特にpn接合と電界効果の物理を詳説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数238 著者名松波弘之 初版年月2014/09
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

レーザのうち、現在最もよく使われている「半導体レーザ」。本書では、その半導体レーザを中心に、レーザそのものの基礎知識と使い方、レーザの応用をできる限りわかりやすく、図表をふんだんに用いて解説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数191 著者名安藤幸司 初版年月2011/06
1冊
1,780 税込1,958
11日以内出荷

東京電機大学出版局半導体の高次元化技術
半導体を高次元化する技術の概要・特徴が理解でき、今後の技術動向と業界の展望について分かりやすく解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数144 著者名伝田精一 初版年月2015/04
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

半導体の光物性という学問体系を、イメージとして理解してもらうことを趣旨とした書。思考を展開するための道具としての理論を詳細に解説し、理論に対応した概念や計算と実験結果を豊富な図によって説明する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数354 著者名中山正昭 初版年月2013/08
1冊
5,000 税込5,500
10日以内出荷

量子力学の知識がなくても半導体デバイスの動作の本質が理解できるよう、直感的なイメージ図を多用した好評の教科書。シリコン基板中における電子輸送、PN接合、MOSFETの動作、光デバイスなどを解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数190 著者名谷口研二 宇野重康 初版年月2014/09
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

発明以来、ハイテクや情報革命の中核をなしてきた半導体技術について、より理解を深められるよう、その基礎を詳しく解説。集積回路の微細化、次世代メモリ素子など、半導体の状況変化に対応させた好評のテキスト。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数214 著者名浜口智尋 谷口研二 初版年月2009/02
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

最近の半導体デバイス物理と作製技術を網羅した入門書。旧版の内容の50%以上を改訂、更新。デバイス物理の基礎的な部分をよりわかりやすくし、さらに最近のデバイスを理解するうえで必要な新知識を追加。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数499 著者名S.M.シ- 南日康夫 川辺光央 初版年月2004/03
1冊
6,600 税込7,260
8日以内出荷

半導体の全体像を、営業系の人でも読めるようにやさしく解説。色々な種類の半導体を紹介し、そのしくみや使われ方を見ていく。また半導体の製造技術やエピソード、最新の情報についても触れる。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数207 著者名内富直隆 初版年月2014/06
1冊
1,880 税込2,068
11日以内出荷

気体と液体の性質を併せもつ超臨界流体について、特長と、乾燥、薄膜堆積、洗浄など、半導体・MEMSのユニットプロセスへの応用をわかりやすく解説。超臨界流体のマイクロプロセス応用としては初めての本。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名近藤英一 上野和良 内田寛 初版年月2012/09
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

現代の社会を支える電気について、特にエネルギーとしての視点からそのしくみをひもとく。ふだん見過ごしてきた素朴な疑問から、電力供給システムの本質に迫り、図解でわかりやすく解説した1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数183 著者名福田務 初版年月2010/04
1冊
1,680 税込1,848
11日以内出荷

東京電機大学出版局燃料電池の技術
電気自動車のエネルギー源や家庭での電気発電設備に使われ、次世代エネルギーとして期待される燃料電池。その開発課題と対策を、最新の研究をもとにまとめた書。具体的な原因の究明や有効的な解決策を示す。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数223 著者名西川尚男 初版年月2010/06
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

今後期待されるTSC解析・計測技術という視点からあらためてTSCの根本原理に立ちもどり、その基礎と応用についてまとめた。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数182 著者名岩本光正 田口大 初版年月2014/12
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

電子系・機械系の専門を目指す人だけでなく、それ以外の専門を志す人も対象にした電子機械のテキスト。電子機械に関する基礎的な知識と技術を習得し、実際に選択・活用する能力を身につけられるように解説。
ジャンル機械 分類専門 判型B5 ページ数278 著者名田中泰孝 安田仁彦 初版年月2004/04
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

学部学生を対象とした光ファイバ通信工学入門書。基礎物理の知識で現象の正確な理解ができ、高校数学範囲の知識で式が導ける。光導波現象の理解を促すため、スネルの法則のみを用いた幾何光学により内容を説明する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数219 著者名村上泰司(通信工学) 初版年月2003/12
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

東京電機大学出版局電力自由化と技術開発
電力自由化動向と技術課題電力市場のための基礎経済理論送電サービスと送電料金設定理論短期限界費用と最適潮流計算系統維持運用・制御とアンシラリーサービス安定度評価と固有値解析供給信頼度評価と電力設備形成電力系統の運用・解析支援シミュレーション技術分散電源連系と電圧管理技術分散型電源系統連系と単独運転新エネルギー導入と可変速回転機器技術電力品質維持とパワーエレクトロニクス新エネルギー利用と分散電源分散電源の系統計画へ電力自由化の今後の展開
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数443 著者名浅野浩志 横山隆一 初版年月2001/09
1冊
7,600 税込8,360
10日以内出荷

巨大複雑化した電力分野の基本となる技術を取りまとめ、その基礎と全貌を理解できるよう編集。特に電力分野の技術者・研究者並びに学生が、直接の専門でない関係技術や新しいトピックをも理解できるように解説。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数732 著者名宅間董 高橋一弘 柳父悟 初版年月2005/10
1冊
26,000 税込28,600
10日以内出荷

オーム社電力系統
電力系統を基礎からくわしく解説! 本書は,電力系統の構成と各要素の平常時・異常時特性,電力系統の平常時の需給,周波数や電圧の制御,事故発生時の保護と安定化対策など,電力系統全体と個別設備との関係をつかむことに配慮して解説しています。また,個々の専門書では省略しがちな基礎理論を,電気回路,力学(水力学,熱力学を含む),制御工学等関連分野をつないで丁寧に解説しています。 電力系統に関わる実務者はもちろんのこと,電力系統に興味がある学生がバランスよく全体像をつかんで本格的に学ぶときの入門書,知っているつもりでいた全体像に疑問が湧いたときのバイブルとして活用していただけるものです。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数354 著者名前田隆文 初版年月2018/07
1冊
3,500 税込3,850
8日以内出荷

電波工学の教科書。電波の放射と伝搬を中心とし、通信・測位・エネルギー利用など、様々な応用システムの基本原理まで、重要事項を精選して平易に解説する。演習問題も収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数166 著者名後藤尚久 新井宏之 初版年月2014/09
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

本書は,電池の代わりにエネルギー・ハーベスティング(環境発電技術)による電力でワイヤレス・センサ・ネットワークを実現する方法の一つ,EnOcean(エンオーシャン)の技術を解説. IoTやM2Mを支える技術で,ワイヤレス・センサ・ネットワークの果たす役割は大きく,センサと無線通信を組み合わせた機器の活用やサービスが様々な分野で拡大中です.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数167 著者名堺谷智 渡辺明禎 松香光信 初版年月2017/04
1冊
2,000 税込2,200
8日以内出荷

私たちの身の回りは電池であふれている。本書では、まず、それぞれの種類の電池の特徴と登場の背景を中心に解説。そして、できる限り多くの「電池」の化学と産業の最新情報を整理してまとめた。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数239 著者名京極一樹 初版年月2010/01
1冊
1,680 税込1,848
11日以内出荷

電気化学の基礎を解説しながら、電池の基本的な原理、種類、用途・応用分野などをわかりやすく解説する参考書。電池が使われている製品全般に関わるメーカの技術者、研究者や大学学部生・大学院生に向けた1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数161 著者名渡辺正(化学) 片山靖 初版年月2011/07
1冊
2,500 税込2,750
8日以内出荷

マクスウェル方程式を出発点として、電磁波、あるいは電磁波と物質の相互作用にまつわる幅広い話題を取り上げる。発生・反射・屈折といった基本的性質から、応用において重要な増幅・導波・共振の原理までを解説。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名遠藤雅守 初版年月2014/12
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

電磁気学を初めて学ぶ人を対象に基本的事項をやさしく解説。最初の章で必要な数学も解説。また、電気と磁気の対応を意識して、両者の共通点と異なる点をはっきりとさせることで、正しい理解に導く。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名岡崎誠 初版年月2005/11
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

電磁気学の法則に現れる巨視的な量は巨視的な現象のみを通して矛盾なく定義できることを、微視的な描像をも参考にしながら解明。電磁気学の本質を、物理的な厳密さを損なわず、初歩から丁寧に解説した入門書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数195 著者名宮原恒ツネアキ 初版年月2002/12
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

磁気学の本質を理解できる大学初年級の教科書。ベクトル解析の基礎をはじめ、誘電体、電磁誘導、マクスウェル方程式などについて丁寧に解説。例題・問題・演習を完備し、解きながら理解を深めることができる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数230 著者名関根松夫 佐野元昭 初版年月2014/09
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

東京大学出版会電磁気学の基礎 2
微視的な原子の世界から、日常の世界、宇宙の果てまで、あらゆる物理現象を支配する法則である電磁気学。本書はできるだけ多くの人に、その言語を理解し、電磁気学の面白さにふれてもらうために書かれた入門書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数324 著者名太田浩一 初版年月2012/03
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

東京大学出版会電磁気学の基礎 1
微視的な原子の世界から、日常の世界、宇宙の果てまで、あらゆる物理現象を支配する法則である電磁気学。本書はできるだけ多くの人に、その言語を理解し、電磁気学の面白さにふれてもらうために書かれた入門書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数346 著者名太田浩一 初版年月2012/03
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷