581件中 321~360件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
「ジャンル」から絞り込む
電気磁気学のベクトル解析から、電磁波の伝搬と放射までを解説。物理的意味を理解できるよう配慮。複雑な式の導出や証明を簡単化し、できるだけ言葉で説明したテキスト。巻末に一般の直交曲線座標などの付録も収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数228 著者名後藤俊夫 大久保仁 佐藤照幸 初版年月2014/09
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

工学部電気・電子系学科の学生向けに執筆された教科書。 内容としては、学生あるいは技術者として最低限身につけておいて欲しいと思うものを優先的に選択した。電気磁気学は電気工学分野では基礎科目であると同時に、応用面では多岐の分野にわたるため、なるべく多くの実用例を紹介しながら電気磁気学の基礎を学べるよう心掛けた。 また、本書に収まりきれなかった内容(付録や章末問題詳細解答)を裳華房Webサイトで公開することにより、読者の便宜を図った。 2017年発行の修訂版では、本文の記述を全面的に見直した。とく後半10~12章は項目を追加して内容を補足し、より理解が深められるように配慮した。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数377 著者名松本聡 初版年月2017/09
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

電気磁気学の理論を初級の数学で記述することによって、初学者に平易に理解できるように配慮した。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数212 著者名石井良博 初版年月2000/09
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

東京電機大学出版局電気材料 改訂新版
第1章 電気材料概説第2章 材料の分類とその応用第3章 絶縁材料―誘電材料第4章 導電材料第5章 抵抗材料第6章 磁性材料第7章 半導体材料第8章 機構材料第9章 測温および調節材料第10章 構造材料
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数311 著者名田中政直 初版年月1989/05
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

第二種電気工事士資格試験の鑑別問題にも出題され、また実際に電気工事の現場で使うさまざまな電気工具や材料、機器を種類別にわかりやすく解説します。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数175 著者名松本光春 初版年月2015/10
1冊
1,880 税込2,068
当日出荷

東京電機大学出版局電気計測 第3版
エレクトロニクス計測の基礎に力点をおき,具体的な例をあげてわかりやすく解説した。
ジャンル総記 分類専門 判型A5 ページ数325 著者名三好正二 初版年月1990/05
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

大学の学部の教科書および工業高等専門学校の教科書として、電気機器の基礎について述べる。さらに最近使用が拡大している永久磁石電動機、ステッピングモータ、リニアモータなどについても紹介を行った。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数195 著者名持永芳文 蓮池公紀 初版年月2014/10
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

オーム社電気機器学
全国の多くの大学のカリキュラムやシラバスに合った、「電気機器学」のテキスト 電気・電子・情報通信系の大学学部向け2単位用の教科書。 本書は、電気・電子系学科の専門課目である「電気機器(学)」の講義用教科書です。電動機、変圧器、同期機、誘導機、直流機を中心として構造・原理・特性、応用を解説するほか、パワーエレクトロニクス・制御との関連,よく使われるモータなどについてわかりやすく解説するものです。全体は1コマの講義の回数に合った15章構成をとっており、各章末には理解度をチェックする演習問題を配しています。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数278 著者名白井康之 初版年月2017/08
1冊
2,800 税込3,080
8日以内出荷

1 直流回路(直流回路の電流と電圧:抵抗の接続:直流回路の計算:導体の抵抗:電流の作用:電池)2 電流と磁気(磁界:電流による磁界:電磁力:磁気回路と磁性体:電磁誘導:インダクタンスの基礎)3 静電気(静電力:電界:コンデンサ)4 交流回路(正弦波交流:正弦波交流とベクトル:交流回路の計算:交流電力)
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数96 著者名加藤修司 神谷弘一 山本智也 初版年月2012/11
1冊
800 税込880
10日以内出荷

ソフトウェア時代に合った本格的電気回路理論。電気回路理論の基本知識からテブナンの定理とノートンの定理、グラフ理論と回路方程式、線形回路網の状態方程式と行列関数などを取り上げる。演習問題も収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数269 著者名奥村浩士 初版年月2011/04
1冊
4,600 税込5,060
10日以内出荷

広く浅く記述するのではなく、必ず知っておかなければならない事項についてやさしく丁寧に、深く掘り下げて解説。理解度チェックが図れるように、章末の練習問題を難易度3段階式とした。1章 直流は電気回路の登竜門2章 直流回路3章 交流の基礎4章 交流回路5章 電力6章 相互誘導7章 二端子対回路8章 三相交流
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数245 著者名岩崎久雄 鈴木憲吏 鷹野一朗 初版年月2014/03
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

電気回路の基本法則を、何度も繰り返して多角的な視点で説明しているテキスト。各章には多くの演習問題を用意。「わかりやすく丁寧に」を追求した600ページ超の大ボリューム。実力アップ間違いなしの1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数623 著者名佐藤秀則 猪原哲 木本智幸 初版年月2013/09
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

本書は、電気回路を学ぶ学生を対象として、学ぶ項目を必要最小限に絞り基本的な例題と応用的な例題をあげ平易に解説した入門書である。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数169 著者名山口静夫 初版年月2000/11
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

電気回路理論の基本的な性質や動作の解説に加えて、三相交流、ひずみ波交流、分布定数回路についても、現象論的にやさしく記述し、電気・電子系の学生が十分に使える内容にした。例題を豊富に付けて詳しく解説。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数208 著者名森真作 初版年月2006/11
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

電気回路の入門書として定評のある「電気回路基礎入門」の続編。分布定数回路、過渡現象などの応用的な内容を平易に解説。短大・高専・大学などで電気回路の応用的な内容を学ぶ学生対象。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数177 著者名山口静夫 初版年月2004/11
1冊
2,300 税込2,530
10日以内出荷

電圧・電流源の性質から過渡現象の基礎まで、電気回路で学ぶことがらを一通り解説したコンパクトなテキスト。単に初歩的な問題が解けるようになるだけなく、電気回路の統一的な考え方が身につくよう、考え抜かれて構成されています。また、180題以上の例題と演習問題をもうけて、読者の理解が深められるようにしました。今回の改訂では、JIS改正に伴う表記の変更に加え、レイアウトを一新しました。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数198 著者名小沢孝夫 初版年月2015/08
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷

電気回路の歴史から最新の電気回路,大容量や省エネが期待される電力システムまでを網羅。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数442 著者名奥村浩士 西哲生 松瀬貢規 初版年月2016/11
1冊
18,000 税込19,800
10日以内出荷

直流から交流まで基礎事項をもれなくカバーした、電気回路の定番テキスト。自然に実力がつくように、流れを意識して精選した200題以上の演習問題を収録。演習問題の見直しや追加を行い、レイアウトを一新した。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数227 著者名西巻正郎 森武昭 荒井俊彦 初版年月2014/12
1冊
2,000 税込2,200
8日以内出荷

「電気回路の基礎第3版」では扱えなかった、2端子対回路や過渡現象などの応用的な話題について解説。自然に実力がつくように、流れを意識して精選した100題以上の例題・演習問題を収録。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数210 著者名西巻正郎 下川博文 奥村万規子 初版年月2014/12
1冊
2,200 税込2,420
8日以内出荷

基本的事項を厳選し、図版で視覚的に理解できるよう配慮。教師による特色付けが可能な電気回路の教科書。直流回路、交流回路、一般の線形回路と過渡現象、伝送回路の基礎、分布定数回路の基礎などを学ぶ。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数199 著者名曽根悟 檀良 初版年月2014/09
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

東京電機大学出版局電気回路の基礎
電子系学部教養課程のテキスト。電気回路の最も基礎的な部分であるオームの法則、キルヒホッフの法則、交流理論、回路網の解析、2端子対回路などについて解説。例題、演習問題を多数用意。式変形を丁寧に記述。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数228 著者名足立修一 森大毅 初版年月2007/02
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

本書は、電気回路の基本を様々な観点から掘り下げながらわかりやすく解説します。電気回路を理解するには、回路の様々な働きを理解する必要がありますが、回路の役割とともに、回路のしくみが理解できるように説明します。主要な回路部品の働きやしくみも具体的に説明します。1章 電気のしくみ/2章 直流回路入門/3章 静電気と磁気/4章 交流回路入門/5章 複素数入門
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数176 著者名有馬良知 初版年月2018/12
1冊
1,880 税込2,068
11日以内出荷

回路理論が電気工学の基礎として、また工学システムの理解に重要であるとの立場から、電気回路の基本概念から過渡現象、正弦波交流回路、相互インダクタ、4端子網などの高度な理論の入り口まで記述。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数200 著者名斎藤正男 初版年月2006/10
1冊
2,700 税込2,970
8日以内出荷

「電気回路1」に続くロングセラー。グラフ理論を導入。回路の状態方程式の意味と導出について解説し、フーリエ変換と離散フーリエ変換について詳しく説明。過渡現象とラプラス変換など重要項目も例題を付けて解説。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数344 著者名小沢孝夫 初版年月2014/09
1冊
3,800 税込4,180
10日以内出荷

基礎的な事項に重点を置いて記述すると共に、例題演習を数多く設け、問題への接近法を解説した電気回路の教科書。コンピュータを用いた回路網解析のための組織的な接近法、ジャイレータや制御電源なども取りあげる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数318 著者名小沢孝夫 初版年月2014/09
1冊
3,700 税込4,070
10日以内出荷

電子の関与する化学=電気化学の分野の総括といえる便覧。電気化学分野での大きな技術発展を受け、基礎と応用のバランスを考慮し、基礎データと最新の状況に対応するために必要な基礎をまとめた。
ジャンル科学 分類専門 判型A4 ページ数832 著者名電気化学会 初版年月2013/01
1冊
29,000 税込31,900
10日以内出荷

電気化学測定のイメージづくり、基本的な考え方、道具だてのあらまし、基本的な測定法を実習形式で紹介。さらに初心者が勘違いしたり迷いがちなポイントをQ&A形式で解説した、わかりやすい指南書。
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数151 著者名電気化学会 初版年月2002/04
1冊
1,900 税込2,090
4日以内出荷

東京化学同人電気化学
1 電気化学とエネルギー変換2 物質の構造と界面の電位3 平衡電極電位4 過電圧と電流5 電極反応の機構と速度6 半導体電極のバンド構造とエネルギー障壁7 半導体電極における反応と光効果8 半導体電極の電流‐電位特性9 触媒や色素を担持した半導体電極
ジャンル科学 分類専門 判型A5 ページ数443 著者名中戸義禮 藤平正道 魚崎浩平 初版年月2016/10
1冊
6,800 税込7,480
8日以内出荷

東京電機大学出版局電気の歴史
電気技術者に電気技術の歴史を知ってもらい、電気技術とは何かを考えてもらうために執筆された本。電気技術の発明・発見史を軸として、その技術の中身をわかりやすく解説。一般の人にもおすすめの1冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数252 著者名高橋雄造 初版年月2011/07
1冊
3,000 税込3,300
7日以内出荷

本書は,回路図を読んで電子回路を理解したり,自分で回路図を描いたりするのに必要な基礎知識やコモンセンスを中心として,回路の読解や設計のために知っておくと便利な知識をギュッと濃縮してまとめました.回路図の読み書きや設計の作業の際に手元において活用することができます.電気に関するさまざまな常識やマメ知識を身につけるのにも適しています. Introduction 一流目指してスタートダッシュ! 素子・部品の特性や使い方がわかる! 第1章 回路図記号のマメ辞典 電子回路設計の現場でよく使われている! 第2章 回路図のお供に! 電気の単位と定数 アナログ回路を速く正確に設計するための三種の神器! 第3章 知っておきたい電気回路の三大法則 カットオフ周波数,共振周波数,特性インピーダンス,伝播遅延時間 Appendix 1 数式便利帳 「アンプのゲインは1000 倍です」って言ったらモグリの可能性あり Appendix 2 電気の常識dB の基本 Column 1 サッとdB⇔倍率変換できたらプロの仲間入り Column 2 予期せぬどんな以上事態にも備えてこそプロ中のプロ 世界中のエンジニアが知っている! 第4章 回路図の描き方コモンセンス ディジタル時代のモヤモヤを大整理! 第5章 オーディオ便利帳 周波数の割り当てから測定法まで早見表満載! 第6章 無線便利帳 Column 1 電波の割り当ては誰が決める Column 2 ARIB標準規格とIEEE 規格 Column 3 EIRPとは Column 4 ネットワークのカバー・エリアによる分類
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数144 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2016/10
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

東京電機大学出版局電気と磁気の歴史
古来から人や動物を惑わせてきた電磁気の魅力を豊富なエピソードを交えて伝える。電気/磁気の学問の世界で活躍した人物伝をコラムとして収録。電磁気の知識がなくても楽しめる1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名重光司 初版年月2013/05
1冊
2,400 税込2,640
7日以内出荷

電気工学全般に共通な基礎データ、および各分野で重要で、かつあれば便利なデータのすべてを結集。今後に重点となる基礎的な既存の技術データを厳選して、それらを体系的かつ簡潔にとりまとめた。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数505 著者名電気学会 桂井誠 高橋一弘 初版年月2011/11
1冊
16,000 税込17,600
10日以内出荷

電気のしくみと、身のまわりにある様々な電気を利用した製品を紹介。電気の基本、電子回路と構成部品、発電と送電、様々な製品への応用などを解説。身近な電気製品から、電気の現象がわかる1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数231 著者名福田京平 初版年月2009/03
1冊
1,580 税込1,738
11日以内出荷

「電動力応用」「電熱」「照明」「電池」「めっき」「冷凍・空調」「電気加工」「分散電源」「原動機」など、様々な電気エネルギーの利用を豊富な図解でわかりやすく解説。基礎が系統的にしっかり理解できる1冊。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数209 著者名森本雅之 初版年月2015/04
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

ノーベル物理学賞受賞の赤崎勇が編集。電気・電子材料を初学者にもわかりやすく解説したロングセラーテキストの新装版。半導体、誘電体および磁性体材料に焦点を絞り、基礎に重点をおいて最新データにより解説。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数231 著者名赤崎勇 沢木宣彦 吉田明 初版年月2014/10
1冊
3,400 税込3,740
10日以内出荷

電気系以外の工学部生を対象に、電気・電子工学の骨格を示す教科書。多岐にわたる内容を広く浅くわかりやすく解説する。演習問題も収録。「電気回路」「コンピュータと情報処理」「電子回路」など7章で構成。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数228 著者名和田清 岡田龍雄 興雄司 初版年月2014/09
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

理工系学部の学生が学んでおくべき内容をまとめた「理工系の基礎」シリーズの一冊。本書は、電気・電子工学を学ぶうえで必須となる、電磁気、電気回路、電子回路の基礎3科目の知識を一冊にまとめている。 第1章は、抽象性の高い電磁気学において、重要な概念を理解ができるようになっている。第2章では、電気回路で扱う種々の回路の解析を学ぶ。また豊富な例題を通じて回路計算に習熟することをめざす。第3章では、電気回路で修得した内容を基本にし、トランジスタなどの能動素子を加えた電子回路の回路形式や解析・設計手法を学ぶ。ここでも、例題を通じて電気・電子技術者として習得しておくべき知識が身につくように、様々なテーマを取り入れ解説を行う。 また、豊富な人物コラムから、背景の知識も学べるように配慮されている。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数204 著者名兵庫明 杉山睦 藤代博記 初版年月2018/06
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

サウンドと光の電子工作で鉄道模型ジオラマを華やかで、臨場感あふれるものに変身させる製作を掲載。初心者でも完成できるように、実体配線図や写真を使った丁寧な構成になっている。また、マイコン制御によるパワー・パックでの滑らかな列車走行や、ATSの考え方を取り入れた自動運転のヒントなどこれからの鉄道の展開に役立つ解説も満載。第1章 鉄道模型の基本(鉄道模型とは:走行の仕組み ほか)第2章 鉄道模型を電子工作で飾ろう(電子工作に使う工具:簡単電子工作を試す―トイ・トレインにLED前照灯を付ける ほか)第3章 マイコンでより便利にする鉄道模型(PICマイコンを使いこなそう:MPLAB IDEの使い方 ほか)第4章 自動運転を楽しむヒント(自動運転は本当におもしろいか:自動運転に必要なもの)第5章 PICプログラムのヒント(HI‐TECH Cのひな形集:ソース・コード ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数215 著者名智田聡丞 初版年月2009/09
1冊
2,400 税込2,640
11日以内出荷

本書では、抵抗やコンデンサにどんな種類があり、何を基準に選べばよいかについて説明するとともに、具体的な回路例や失敗例をもとに、抵抗器やコンデンサの適材適所について紹介しています。プロローグ たいせつな部品の知識第1章 固定抵抗器の知識第2章 可変抵抗器および半固定抵抗器の構造と性能第3章 集合抵抗の構造と性能第4章 固定コンデンサの知識第5章 可変コンデンサおよび半固定コンデンサの構造と性能第6章 抵抗器の適材適所第7章 コンデンサの適材適所第8章 失敗例のコレクション
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数190 著者名三宅和司 初版年月2000/03
1冊
1,800 税込1,980
11日以内出荷

定番電子回路シミュレータLTspiceを使って、既存モデルを改造してほしい部品モデルを作ったり、チューニングしたりする方法を解説する。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数383 著者名堀米毅 初版年月2013/06
1冊
3,200 税込3,520
11日以内出荷