無臭柿渋
柿渋の大きな欠点だった独特の強い臭いを解消。3年熟成させた柿渋を充填しています。
使用方法
塗る前に必ずサンドペーパーをしっかりかけて素地の調整をする。ペーパーは180番くらいの粗いものを使用するとよい。
木に汚れがついている場合、ペーパーでよく落としておかないと、柿渋を塗った後にはっきり目立ってしまう。
木目にそって、一定方向に刷毛を動かして塗っていく。
柿渋は、水のようにさらりとしているので塗りやすい。
刷毛は、普通のペンキ用のものでよい。使った刷毛は、よく水洗いする。
濃くなりすぎると薄くすることができないので最初は2倍ぐらいに水で希釈して使用するとよい。
塗り終わると表面に細かい気泡や、ムラがあったりするのでウェス(布)で均一になるようにふき取る。
その後は自然乾燥。(約24時間)
用途柿渋染めの染料や建築材の塗料に
成分天然素材(無臭柿渋)
主な用途布、建築材
標準使用量100mL/m2(1回あたり)
希釈剤水
乾燥時間(時間)24以上
木に汚れがついている場合、ペーパーでよく落としておかないと、柿渋を塗った後にはっきり目立ってしまう。
木目にそって、一定方向に刷毛を動かして塗っていく。
柿渋は、水のようにさらりとしているので塗りやすい。
刷毛は、普通のペンキ用のものでよい。使った刷毛は、よく水洗いする。
濃くなりすぎると薄くすることができないので最初は2倍ぐらいに水で希釈して使用するとよい。
塗り終わると表面に細かい気泡や、ムラがあったりするのでウェス(布)で均一になるようにふき取る。
その後は自然乾燥。(約24時間)
注意
※古くなったり低温(10度以下)の場所に保管したりすると固まって使用できなくなります。特に小さな容器に移し替えると固まるのが早くなります。冬季は特にご注意ください。※固まりがクリーム状からジャム程度で柔らかい場合は、煮沸することで元に戻ります。ゼリー状になったものは元に戻らず使えません。
※飲用、医薬用ではありませんので、その目的では使用しないでください。
※抗菌用途は推奨していません
※柿渋は塗って2~3日後に色が濃くなります。材の種類によっても色の出方が違うのであらかじめ端材などでテストしてください。
※日光の当たった場所が濃く染まり、当たらない場所はあたった場所より薄くなります。光の当たり具合でムラになることがありますので、乾燥には注意してください。
※日光に当てた時間が同じ場合、冬は夏よりも色が薄くなります。
※使った刷毛はよく水洗いしてください。
※鉄分が塗装面にあると、柿渋と反応して黒~紫に変色します。施工等で鉄粉が飛んでいたり、鉄釘の頭があったりすると、変色しますので注意してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カテゴリ
商品レビュー
2023-05-29
- 用途:
- 農業用
タンニン鉄液を作るために購入しました。
植物の成長が楽しみです。
結果がよかったら末永く購入していきたいと思います。
2020-10-19
- 用途:
- 門扉の塗装
- 対象商品:
- 21002528
門扉が白木なので、なるべく自然のままにしたいので、ニス等は使用したくない為、2年前にも柿渋を使用し、今回が 2度目の塗装になります。
さらさらの液体なので、若干液ダレしやすいですが、布で拭き取ったりすると大丈夫です。ターナー無臭柿渋なので、匂いはほとんど気になりません。