- 工具の通販モノタロウ
- スプレー・オイル・グリス/塗料/接着・補修/溶接
- 塗料
- 塗料うすめ液/処理剤
- 液状樹脂のおすすめ人気ランキング
液状樹脂のおすすめ人気ランキング
2025/08/11更新191件の「液状樹脂」商品から売れ筋のおすすめ商品をピックアップしています。当日出荷可能商品も多数。「樹脂液体」、「ガラス粉末」、「食品乳化剤」などの商品も取り扱っております。
樹脂・接着剤・塗料、印刷インキなどの増粘・タレ・沈降防止・艶消し・耐熱性・接着強度・耐摩耗性・透明性に優れます。液状樹脂のポリエステル・エポキシウレタン樹脂に投入しタレ止め・増粘度アップに効果を発揮します。
危険物の類別
非危険物
RoHS指令(10物質対応)
対応
2液タイプのダイヤモンドレジンです。変色しにくいので黄ばみが少なくガラスのように透き通ります。気泡抜けがよく完全硬化後にはクリアな状態に仕上がります。
付属品
計量カップ
成分
主液(A液):変性エポキシ樹脂/硬化剤(B液):変性脂環式ポリアミン
質量(g)
主液(A液):100、硬化剤(B液):40
1セット
¥1,998
税込¥2,198
当日出荷
収縮率が小さく、非常に高い透明度を持ったエポキシ樹脂で業務用はもちろん、美術工芸品の作成など幅広く使用されています。
染料・顔料の混ざりが良く、色付けが簡単
硬化後はほぼ水に近い透明性がある。
低粘度で撹拌時の泡抜けも良く、細部への流し込みが可能
硬化後の切削性が良く、研磨剤での磨きも可能
厚みをつけてもゆがむことはない
レジンアクセサリー作りで多くの方に使用して頂いている製品です
用途透明試作品、成形品作製。
模型作製、フィギュア作製、レジンアート作製、レジンアクセサリー作り、美術工芸作製、複製品作製、雑貨製作、舞台美術作製、コスプレパーツ作製、車の内装作製、カラーセラピー作製、ルアー作製、卒業制作品作製、標本作製、ジオラマ作製(海や川、水面の作製)、ミニチュアの複製
仕様
液状
色
淡黄色透明
主成分
エポキシ樹脂
耐熱温度(℃)
90
可使時間(分)
120(25℃)
硬化時間(時間)
12(25℃)
硬化剤比率
主剤:硬化剤=2:1(重量比)
FRP用のパテ基材です。
用途混合液と練り合わせることにより、ポリエステルパテとして使用します。混合比(重量比)はポリベスト混合液=1:タルク=1.3~1.5が標準です。
トラスコ品番
818-6525
危険物の類別
非危険物
RoHS指令(10物質対応)
対応
1袋(1kg)
¥999
税込¥1,099
当日出荷
ガラス繊維にポリエステル樹脂を含侵させることにより強化プラスチックとなります。
軽量で衝撃に強く、耐水性、耐食性にすぐれます。
用途主に博物標本、花、貝などの封入物を入れ流し込む樹脂です。
色
透明
成分
不飽和ポリエステル、スチレンモノマー
適合
【硬化剤】注文コード:21001304
危険等級
Ⅲ
乾燥時間(時間)
3~4以上
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の性状
非水溶性
金属、木、樹脂、ガラス、布等幅広い素材に対して使えます。水分を吸収しない平滑な素材(ガラス、プラスチック等)では、乾いた後、剥がすことも出来ます。ベト付き感がある為、滑り止め効果を有します。
用途工具等の滑り止めやPOPや趣味としてガラスやシャツに絵をかくこともできます。
成分
アクリル樹脂(水性)
主な用途
布、木、金属、ガラス
乾燥時間(時間)
20℃の場合24時間以上、冬期の場合48時間以上
危険物の類別
非危険物
RoHS指令(10物質対応)
対応
特性
水性の為、水で粘度調整が可能。 本製品での調色も可能です。
〇使用用途:ルアー、ブローチ、アクセサリーの作成に最適
〇樹脂の中でも強度があり縮みが少なく透明度が高い樹脂です。
〇硬化時間が長い為気泡が抜けやすく綺麗に仕上がります。
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の数量
0.02L
RoHS指令(10物質対応)
対応
危険物の性状
非水溶性
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(500g)
¥7,898
税込¥8,688
当日出荷
1袋(5kg)
¥9,898
税込¥10,888
当日出荷
名称
カルボキシメチルセルロースナトリウム
等級
化学用 CP
化学式
C6H9O5・CH2COONa)n
濃度(%)
80以上
アズワン品番
89-0063-63
危険物の類別
非危険物
化学物質等安全データシート(SDS)
(0.3MB)
CAS登録番号
9004-32-4
別称
CMC
1本(500g)
¥2,498
税込¥2,748
当日出荷
樹脂や塗料に混ぜるだけで高機能化
用途塗料・接着剤・シーリング材・パテ
危険物の類別
非危険物
入数(個)
1
一定範囲内の温度における1000~50000(mPa・S)粘度の水溶液を作ることができます。
生分解性に優れ、温度が変わる場合でも添加濃度が計算できます。
用途潤滑油等の石油製品の粘度調整などに。
土木分野の泥水等の調整剤などに。
アズワン品番
5-3281-01
形状
白色粉末
温度範囲(℃)
15~35
粘度範囲(mPa・s)
1000~50000
pH
中性
濃度(%)
0.69~2.22wt
主成分
CMC(カルボキシメチルセルローズ)
危険物の類別
非危険物
1本(250g)
¥4,490
税込¥4,939
当日出荷
樹脂の強度を上げ、滑り止めをつけるのに使用します。
用途樹脂の強度アップ・滑り止めに
使用方法
熱可塑性樹脂に混ぜて使用します。ガラス繊維と同等の強度となります。スポーツ製品の表面に塗れば滑り止め効果があります。
危険物の類別
非危険物
入数(本)
1
さらっとした粉末なので滑りをよくしたい時などご使用できます。
用途加工助剤として使用。
材質
タルク
危険物の類別
非危険物
1個(500g)
¥539
税込¥582
当日出荷
ガスファルトを適度な粘度に増粘させることができます
用途ガスファルト用粘度調整剤
危険物の類別
非危険物
ガラス繊維にポリエステル樹脂を含侵させることにより強化プラスチックとなります。
軽量で衝撃に強く、耐水性、耐食性にすぐれます。
用途自動車・椅子・釣竿・サーフボード・ヘルメットなどのパーツ造形・補修に。
色
あめ色
特性
耐衝撃、耐水性、耐食性
成分
不飽和ポリエステル、スチレンモノマー
希釈剤
不要
危険等級
Ⅲ
乾燥時間(時間)
3~4以上
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
危険物の性状
非水溶性
有効成分のヒドロキシプロピルデンプンは、様々な食品に使用されている加工でんぷんの1種です。そのため、作業者や人畜への安全性はきわめて高いといえます。
本剤の作用性は物理的効果です。そのため、すでに抵抗性のついた害虫にも有効です。また、本剤散布による抵抗性の発達のおそれもほとんどありません。
本剤は散布後、10分から20分(露地条件)の短時間で散布薬液が乾きます。薬液の十分かかった害虫はかわくまでにすでに死亡しています。
本剤はごく小型の節足動物に直接かかってはじめて効果を発揮するため、天敵類やミツバチなどの有益な昆虫への影響は、非常に小さいといえます。また、有効成分が食品であることから、その他環境への負荷も小さい環境保全型の薬剤です。
有効成分
ヒドロキシプロピルデンプン5.0%
性状
類白色水溶性粘稠液体
農林水産省登録第(号)
20388
適合病害虫
ミカンハダニ、アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、カンザワハダニ
毒劇区分
普通物
剤形
液剤
ダマになりにくくなりました。
30秒で簡単にトロミがつきます。透明で無味無臭だから、飲み物におすすめです。
時間が経っても安定したトロミが維持できます。
原材料
デキストリン、増粘剤(増粘多糖類、CMC)、グルコン酸Na、塩化Mg
エポキシ樹脂を主成分とした常温硬化型二液性エポキシ樹脂です。
耐熱性良好なエポキシ樹脂と高Tg付加型の硬化剤を組み合わせることにより、常温硬化させた場合でも、熱時(~200℃)での接着性に優れています。また、120℃×1時間の硬化養生を行えば、熱時接着性はさらに向上します。
用途一液加熱硬化型エポキシ樹脂の用途で、仮止めが必要な個所の接着。熱配管の継ぎ手接着、補修車両・船舶関係の補修
各種金属、セラミックの接着
可使時間(分)
70
硬化速度
25℃×24時間または120℃×1時間
硬化剤(g)
20
主剤(g)
80
外観
主剤:黄色透明、硬化剤:黄褐色透明
トラスコ品番
169-1872
セット内容
A剤+B剤 100g
比重
主剤:1.19、硬化剤:1.03
質量混合比
100:25(主剤:硬化剤)
粘度(Pa・s)
主剤:40、硬化剤:4
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第三石油類
危険物の数量
0.1L
危険物の性状
非水溶性
主なワーク
パネル・フレーム、パーツ、3次元形状
1セット(100g)
¥2,798
税込¥3,078
当日出荷
自動車、バイクのエアロ部品やFRP部品の補修に。水道管パイプなどの緊急箇所の補修に。
光硬化樹脂なので低温場所作業でも短時間で塗膜形成します。
1液タイプで臭いも少なく、樹脂塗膜強度も強く、使いやすい。
コンクリート床面塗装の下塗りプライマーやクラック補修塗装に最適
蛍光灯や白熱電球の下では、ランプとの距離が1m以内だと30分程度で硬化するので離して作業してください。
用途自動車、バイクなどの部品補修、水道管パイプの補修、ホビー、クラック捕集、下塗りプライマー
仕様
ハロゲンランプ:5~10分、直射日光:5分
使用方法
個体物に塗装する場合は面を耐水ペーパーで研磨処理を行ってから使用してください。作業環境は20℃~25℃が最適な使用環境です。
色
樹脂クリア
タイプ
1液性
危険等級
Ⅲ
危険物の類別
第四類
危険物の品名
第二石油類
蛍光灯
30~60分
危険物の性状
非水溶性