バイブレーター(建築用)・壁打の特長
バイブレーター(建築用)
生コン内に差し込み、振動を与えて気泡の脱泡を行い、コンクリートの強度を高める機械です。
※生コン…生コンクリートまだ固まっていない状態のコンクリート。

特長
- 電源(AC100V)で手軽に使用できます。小型で軽量なバイブレーターです。
- 基礎となる生コンを振動により固めます。
- フレキシブル型
- フレキシブル型は住宅の基礎、二次製品、壁、石積みなどホースを自在に曲げて使用することが可能です。
- 電棒型
- 電棒型はフレキシブル型同様の他、テストピースなどに使用されます。
- パンチ型
- パンチ型は型枠の表面に出る気泡を取り除く表面仕上機となります。
- ヘラ型
- ヘラ型は型枠の薄い土留板やU字溝などの打設に使用します。
確認
- 電源(AC100V)の有無を確認してください。
- モーターから下部の形状と太さや長さを確認してください。
①フレキシブル型・電棒型・パンチ型・ヘラ型など、形状を確認してください。
②振動部のサイズ(φ×mm)と全長(mm)を確認してください。
※バイブレーターの仕事量は振動部の有効長となりますが、振動させたい部分が狭い場所の時には作業範囲長さを必要とします。
壁打
型枠の外側から振動を与える手持式軽便バイブレーターです。


特長
- 表面仕上げに優れた作業が得られます。小型なのでとり回しが効き、足場の悪い作業場でも柱・壁などの表面仕上げ作業が容易にできます。
- 型枠が狭くバイブレーターが直接生コン内にインコン※できない場合、外部からの振動を与える振動機です。
(※生コン内に振動機をインサートすること。) - 打設現場での二次的流し込みの効果、表面仕上げなどに使用されます。
- 生コン打設で柱や壁などの型枠の外側に取り付けて振動を与え、型枠と生コンとの間にある気泡を取り除きます。
確認
- 作業用途によってタイプを選んでください。
・横から押し付けるタイプ
・上から押し付けるタイプ - 振動有効範囲や振動をさせる材料の質量に応じ機種と台数を確認してください。
※コンクリート打設には、一般的に型枠が使われます。通常、木製の型枠に多く採用されているコンパネ(合板)と金属製の型枠(メタルホーム)が使用されており、型枠の材質や型枠保持材の量によって振動の伝達性が異なります。
ココミテvol.2より転載