デッキブラシの種類と特長
デッキブラシ
床に付着した汚れを磨いて落とす掃除道具です。

用途
こびり付いた工場床の油汚れや、玄関、ガレージ、トイレなど床の水洗い清掃、鉄板のサビ落としなど様々な用途に使用します。
ブラシの種類
化繊ブラシ
ポリプロピレン(PP)やポリエステル(PET)が代表的です。毛が硬く、腰が強いのが特長で、耐薬品性にも優れます。ポリエステル(PET)はポリプロピレン(PP)より毛が硬く、耐摩耗性において優れます。
シダブラシ
天然素材のため環境にやさしいデッキブラシです。吸水性が良く、硬いため一般洗浄用に適していますが、酸やアルカリには劣化します。
ワイヤブラシ
強度が強く、塗装剥がし、鉄板のサビ落としなどに最適ですが、一般清掃では床面を傷つける恐れがあるため注意が必要です。
名前の由来
デッキブラシの由来は船の甲板(deck)を洗うブラシとして登場し、現在は様々なシーンで使用されています。
注意事項化繊ブラシ(特にポリプロピレン)は紫外線により劣化しますので日陰になる場所にて保管してください。
- 用途に合わせてブラシ(毛)の材質を選定してください。(化繊ブラシ・シダブラシ・ワイヤブラシなど)
- 一体型かブラシ交換型かを選んでください。
- 通水しながら使用できるホース接続タイプも必要に応じて選んでください。
ココミテvol.2より転載