工具の通販モノタロウ 踏み台 踏台の適性な高さ

踏み台の適正な高さと使い方について

天板に乗って作業をするための台である踏み台。高所作業に必要なもので、多くの現場で使用されています。しかし高さの合わない踏み台を使ったり、使い方を誤ったりすると、思わぬ事故を引き起こす要因に。よく使うものだからこそ、適正な踏み台を選んで正しく使用しましょう。

踏み台の適正な高さは?

そもそも踏み台とは、「天板の高さが80cm未満」で「安全に乗れる広さの天板がある」ものを指します。また高さが80cm以上でも、上枠(身体を安定させるための枠)がついていれば踏み台と呼ぶことも。 脚立と形が似ているためよく混同されますが、脚立には天板がついておらず、上に乗ることはできません。一番上に乗ることができるものを踏み台と覚えておくと良いでしょう。軽量で折り畳みが容易なタイプや、重量があって頑丈なタイプ、上枠がついているタイプなど様々な種類があります。

  • 軽量折り畳みタイプ
  • 軽量折り畳みタイプ
  • 重量タイプ
  • 重量タイプ

  • 上枠付き
  • 上枠付き

踏み台は「目的の場所に届けば良い」というものではありません。使用場所の高さに合わせて適正な高さ・種類の踏み台を選び、安全に作業ができるようにしましょう。

【踏み台の適正な高さの求め方】

作業場所の高さ-身長(または多少高いもの)

たとえば身長が170cmの人なら、220cmの高さの場所で作業したい時、50cm以上の踏み台を使えば良いということです。

天板の上に乗った時、安定した姿勢で楽に作業ができる高さを選んでください。間違っても天板の上で背伸びをしながら作業することのないようにしましょう。何台か所有していると様々な高さでの作業に応じることができます。

高さ以外にも、目的や用途に応じて種類・タイプを選ぶと良いでしょう。建築現場や電気・配管の工事に使用する際は、重量があって頑丈な「作業用踏み台」や「上枠つき踏み台」がオススメ。 また天板が広いタイプにすると安定感があるため、長時間の作業でも安心です。使う頻度が少ないという場合は、畳みやすさや収納のしやすさ、軽さなどを重視して選ぶと失敗がありません。

踏み台の正しい使い方、注意点

踏み台はどうやって使用すれば良いのでしょうか。注意点を含め、正しい使い方を具体的にご紹介していきます。

1.点検

まずは、使用前に踏み台を点検しましょう。目視で天板や踏ざんに油や泥、グリスが付着していないか、曲がりやヒビがないか、接合部に腐食やひび割れがないか、ボルトやナットにゆるみがないかを確認します。また実際に触れてみて踏ざんや金具がガタガタしないか、開き止め具が確実にロックできるかも確かめておきましょう。

2.設置

出入口やドアの前などを避け、滑りにくく安定する場所に設置します。開き止め具は、上から押さえて必ずしっかりとロックしてください。

3.使用

屋外では運動靴などの滑りにくい靴で、屋内では素足で使用します。必ず昇降面を作業対象に向けた方向で使用しましょう。昇降面の左右に倒れやすいため注意が必要です。そして、必ず天板の中央に立つようにしましょう。 軽く足を開いて両脚で立つことがポイント。身体の重心(へその位置)が天板からはみ出さないように心がけます。作業をしているうちに作業場所が遠くなったら、身を乗り出すのではなく一度降りて踏み台を動かしてください。

  • 【NG行動】
  • (1)天板の端に乗る…バランスが崩れ、落下する可能性があります。
  • (2)片足で乗ったり、つま先立ちになったりする…転倒する危険性があるため避けましょう。
  • (3)身体を乗り出す…重心が常に天板の内側にあるようにしてください。
  • (4)荷物を無理に押したり引いたりする…反動で転倒・転落しやすくなります。
  • (5)大きな荷物を持ったまま使用する…バランスを崩しやすくなる原因です。大きな荷物がある時は、補助者に手渡してください。
4.降りる

必ず踏み台に向かって昇り降りするようにしましょう。階段のように踏み台に背を向けて降りると、身体がぐらついて転倒・転落する可能性があります。使い終わったら折り畳み、邪魔にならない場所に片付けます。

まとめ

踏み台の使用に慣れてくると、だんだん自己流の危険な使い方になってくることも少なくありません。常に初心を忘れず、適切な踏み台を適切な方法で使用してください。上記を参考にして、事故を起こさないよう安全第一の作業を心がけましょう。

『踏み台』に関連するカテゴリ