ほろ苦みのある葉野菜で、サラダや炒め物として楽しめます。
早生品種で重量があり、自然に軟白化してくれる育てやすい品種です。
【効能】疲れ目・便秘予防・肝機能の促進など(β-カロテン、カルシウム等が豊富)
【栽培方法】種まき:直播・セルトレーかポットで種まきします。
播種適期:3月〜6月、9月〜10月
場所:日なた〜明るい日陰
株間:20cm〜30cm
定植:本葉4枚程度
肥料:元肥/緩行性のものを入れた方が良い(追肥は特に必要ない)
水やり:乾燥を嫌うので、土がある程度乾いてきたらたっぷりあげます。
収穫:種まきから60〜80日で収穫期を迎えます。
病害虫:アブラムシ・ネキリムシ・ヨトウムシなど。
コンパニオンプランツ:キャベツ・白菜
栽培アドバイス:・比較的涼しい気候と湿気を好むので、日光が強い場合は寒冷紗などで遮光し、土が乾かないよう育てます。
・ベビーリーフとして密植栽培も可能です。
プランター栽培のポイント:・丸型、長方形 (深さ15cm以上、幅30cm以上)に1株。
・複数植えつける場合は株間20cmほど確保します。
ヨーロッパの有機種子基準「EC-regulationsの 834/2007, 889/2008 」の認定済み有機種子です。
この種子はF1種ではありません。