1量子プログラミングの概要と準備(はじめに;予備知識);
2古典的制御をもつ量子プログラム(量子プログラムの構文と意味論;量子プログラムの論理;量子プログラムの解析);
3量子的制御をもつ量子プログラム(量子的場合分け文;量子的再帰);
4今後の展望
初版年月2017/03/01
分類専門
判型A5
ページ数456
ジャンル数学
著者名ミンシェン・イン 川辺治之
1冊
¥6,500
税込¥7,150
10日以内出荷
「ビッグデータ」,「データサイエンティスト」,「AI」といった言葉がよく聞かれ,日々蓄積されるさまざまなデータの利活用が推進されている昨今,「機械学習」は,これらの言葉と切っても切れない存在となっている。本書は,さまざまなデータから未来を予測する”回帰問題”や”分類問題”に焦点を当て,多くのPythonのコードとともに,機械学習の効率的なアルゴリズムを取り上げていく。アルゴリズムがどのように振る舞うかをプログラムから理解し,結果を適切に解釈できるよう,動作を理解するためのコードと,実践で利用する最適化されたコードの2種類を用意し,また無償で入手可能なデータセットに対してアルゴリズムを適用し,その実行結果から解釈の仕方に至るまでを丁寧に解説している。実際に手を動かしながら読み進めていくことで,データ解析に必要な考え方を一通り身につけることができる,データ解析の入門書として格好の1冊となろう。[原著名:MachineLearninginPython:EssentialTechniquesforPredictiveAnalysis]
初版年月2019/04/01
分類専門
判型B5
ページ数336
ジャンル数学
著者名マイケル・ボウルズ 露崎博之 山本康平
1冊
¥4,500
税込¥4,950
10日以内出荷
本書では,確率的グラフィカルモデルの統計的機械学習理論について,画像処理とパターン認識に応用例を絞りつつ概説することから始める。特にパターン認識では,クラス分類問題という視点において,多値ロジスティック回帰モデルと制約ボルツマンマシンという2つの確率的グラフィカルモデルを通し,深層学習の基礎となる数理を紹介する。その上で,グラフ構造の疎(Sparse)性という深層学習とは真逆の性質を元に急速に展開しつつあるスパースモデリングという新しい研究領域の最近の理論的基盤の深化の様子を,連続最適化問題という視点から解説する。
初版年月2018/11/01
分類専門
判型A5
ページ数246
ジャンル数学
著者名片岡駿 大関真之 安田宗樹
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
Rパッケージの開発者として名高いKunRenが,R初心者およびRについてある程度は扱えるものの知識がアップデートされていない中級者へ向けて書いた入門書。モダンなアプローチでRの内容が平易に解説されている。前半はRの言語解説(オブジェクトやデータの扱い方等)についてページが割かれ,金融分野でRを扱ってきた著者の経験をふまえ,一部では難解ともいわれるRの言語仕様がわかりやすく書かれている。読者は文章に引き込まれながら読んでいくうちに自然とRに関する深い知識を身に付けることができるだろう。後半はRについての発展的な内容となっており,最近のdplyrやrlist,data.tableといったモダンなデータハンドリングパッケージ,他書では扱っていないメタプログラミング,RによりWebスクレイピングをいかにプログラミングしていくかなど,十分に読み応えのあるものとなっている。
初版年月2017/11/01
分類専門
判型B5
ページ数511
ジャンル数学
著者名Kun Ren 湯谷啓明 松村杏子
1冊
¥5,500
税込¥6,050
10日以内出荷
GoogleのAlphaGoによるプロ棋士打破は,人工知能がヒトを超えた学習を行った歴史的出来事として認識された。強化学習はここで重要な役割を果たしてているだけでなく,自動運転やロボット制御などの重要な分野への応用も知られ,いま世間の強い関心を集めている。その一方,日本語で強化学習を体系的に学べる教科書は多くはなく,代表的な教科書であるSuttonandBarto(1998)とその訳書も出版から20年が経とうとしている。本書はトップ会議のチュートリアルで利用されたり,2010年の出版以降わずか数年で500弱の引用がされたりという事実からも窺えるように,入門書として広く読まれている良書である。本書の内容は動的計画法などの基本的かつ重要なアルゴリズムに始まり,比較的新しい手法も体系的に網羅しつつもコンパクトに自己完結している。原著の出版から7年あまり経つが,近年の発展は本書で掲載されたアルゴリズム・アイデアをその基礎においている。特に本書では,深層学習を利用した深層強化学習を含む最近の発展に,本書で紹介されたアルゴリズムがどのように使われているかを解説した訳者補遺を追加することで,本書と最先端の研究との橋渡しをしている。
初版年月2017/09/01
分類専門
判型B5
ページ数145
ジャンル数学
著者名チョバ・サパシバリ 小山田創哲 前田新一
1冊
¥3,000
税込¥3,300
10日以内出荷
「R」とはオープンソースのフリーウェアで、最新の統計的手法とグラフィックス作成機能をも兼ね備えている。ソフト本体は誰でも無料でインターネットからダウンロードできる。本書はプログラミング経験の無い読者向けにRとは何か、何ができるのか、なぜRでプログラミングなのかから説きおこした好評ドイツ語版テキストの邦訳。インストールの方法、プログラミングの基礎からパッケージ作成法まで、親切に詳述。
初版年月2012/01/01
分類専門
判型A5
ページ数258
ジャンル数学
著者名ウ-ヴェ・リゲス 石田基広
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
Rとは、S言語をモデルとして1992年頃に誕生して以来、進化を続けるオブジェクト指向のプログラミング言語であり、統計的手法とグラフィックス作成機能をも兼ね備えた開発環境である。Rは誰でも自由に最新版をダウンロードして自由に利用することができるソフトウェアで、日本を含め世界中に多数のユーザーがいる。本書はRユーザーの間での注目度がにわかに高まってきているRのグラフィックス機能を拡張する「ggplot2」パッケージの解説書。ggplot2は洗練されたグラフィックス機能を提供するが、基本となる関数は二つに集約。基本関数で作成したプロットを拡張したい場合には「レイヤー」を追加するという手法をとる。本書では、初級者向けにggplot2で何ができるのか、どのように実現するのかを実例を豊富に使って説明。さらに中・上級者向けには、グラフィックスをカスタマイズする技法についても解説。
初版年月2012/03/01
分類専門
判型B5
ページ数227
ジャンル数学
著者名ハドリ-・ウィッカム 石田基広 石田和枝
1冊
¥4,000
税込¥4,400
10日以内出荷
Xamarin.Forms待望のバイブル、遂に完結!あの「ペゾルド本」の著者による新時代アプリ開発解説書の決定版!
第20章非同期とファイルI/O;
第21章座標変換;
第22章アニメーション;
第23章トリガーとビヘイビア;
第24章ページナビゲーション;
第25章さまざまなページ;
第26章カスタムレイアウト;
第27章カスタムレンダラー
初版年月2019/02/01
分類専門
判型B5
ページ数583
ジャンル情報科学
著者名チャールズ・ペゾルド 榎本温 藤原雄介
1冊
¥5,500
税込¥6,050
11日以内出荷
開発の基本から応用までを詳しく解説。Webhook、タイマー起動、データ/ストレージアクセスなど、代表的なイベント駆動の応用手法も説明。
AzureFunctionsの概要;
AzurePortalで初めての関数を作成する;
AzureFunctionsの適用範囲;
AzurePortalの概要;
トリガーの種類;
定期起動する(タイマートリガー);
HTTPトリガーでデータベースを更新;
CosmosDBトリガーの利用;
ファイルストレージの利用;
プッシュ通信;
多数の連携(EventGrid);
付録AzureFunctions開発に必要なツール
初版年月2019/06/01
分類専門
判型B5
ページ数445
ジャンル情報科学
著者名増田智明
1冊
¥4,100
税込¥4,510
11日以内出荷
チューリング賞受賞パターソン教授RISC研究40年の総決算待望の邦訳!
なぜRISC‐Vか?;
RV32I:RISC‐V基本整数ISA;
RISC‐Vのアセンブリ言語;
RV32M:乗算および除算;
RV32FおよびRV32D:単精度および倍精度の浮動小数点;
RV32A:原子のように不可分なアトミック命令;
RV32C:圧縮命令;
RV32V:ベクトル;
RV64:64ビット・アドレス命令;
RV32/64特権アーキテクチャ〔ほか〕
初版年月2018/10/01
分類専門
判型B5
ページ数224
ジャンル情報科学
著者名デイビッド・パターソン アンドリュー・ウォーターマン 成田光彰
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
ActiveDirectoryの概念および導入、構成管理方法を詳細な手順と豊富な画面を使ってわかりやすく解説します。ActiveDirectoryは、ドメインサービス(DS)、ライトウェイトディレクトリサービス(LDS)、証明書サービス(CS)、RightsManagementサービス(RMS)、フェデレーションサービス(FS)の5つのサービス群の総称です。本書では、ドメインサービスを中心に解説し、その他のサービスについても概要を解説します。ActiveDirectoryを初めて使う方でも、画面を見ながら手順に従って操作するだけで簡単に目的の作業を行うことができます。ある程度使いなれている方には、ActiveDirectoryをより使いこなすためのリファレンスとしてお使いいただけます。
初版年月2019/02/01
分類一般
判型B5
ページ数383
著者名Yokota Lab,Inc.
1冊
¥3,200
税込¥3,520
11日以内出荷
本書は、VisualC#2017で、SQLServer2017を使用したWeb-DBシステムを構築するための基本を学ぶことができます。VisualC#2017の最新技術と本格的なWeb-DBシステムの開発手法を、網羅的にわかりやすく習得できるようにまとめています。Web-DBシステムの開発手順、VisualC#2017の言語技術、VisualStudioの統合開発環境の使い方、SQLServerデータベースとのやり取り、AJAXの利用方法、IISの設定方法など、Web-DBシステムを構築するために必要となる基本的な開発手法をサンプルファイルを操作しながら自然に習得できます。また、システムの設計、開発、配布、運用の工程に沿った形で構成されているため、これからWeb-DBシステムの開発に携わろうと考えている初心者の方であっても、業務システム開発の一連の流れにあわせたポイントをしっかりと学習することもできます。
初版年月2018/10/01
分類専門
判型B5
ページ数355
ジャンル情報科学
著者名ファンテック株式会社 五百蔵重典
1冊
¥3,400
税込¥3,740
11日以内出荷
ActiveDirectoryの概念および導入、構成管理方法を詳細な手順と豊富な画面を使ってわかりやすく解説します。ActiveDirectoryは、ドメインサービス(DS)、ライトウェイトディレクトリサービス(LDS)、証明書サービス(CS)、RightsManagementサービス(RMS)、フェデレーションサービス(FS)の5つのサービス群の総称です。本書では、ドメインサービスを中心に解説し、その他のサービスについても概要を解説します。ActiveDirectoryを初めて使う方でも、画面を見ながら手順に従って操作するだけで簡単に目的の作業を行うことができます。ある程度使いなれている方には、ActiveDirectoryをより使いこなすためのリファレンスとしてお使いいただけます。
初版年月2017/01/01
分類一般
判型B5
ページ数373
著者名Yokota Lab,Inc.
1冊
¥3,200
税込¥3,520
11日以内出荷
現行の試験制度で出題された午前問題をすべて収録。午前1を300問、午前2を200問、合計500問を準備。ページの表に問題、裏に解答解説を収録して、使いやすくした。
初版年月2013/04/01
分類専門
判型A5
ページ数404
ジャンル情報科学
著者名東京電機大学
1冊
¥3,000
税込¥3,300
10日以内出荷
過去問題攻略が合格への近道!よく出る問題を厳選収録!重点項目を完全網羅!苦手分野をチェックして効率良く学習できる!
午前1高度資格共通知識(テクノロジ系;マネジメント系;ストラテジ系);
午前2システム監査技術者専門知識(テクノロジ系;マネジメント系;ストラテジ系)
初版年月2019/01/01
分類専門
判型A5
ページ数344
ジャンル情報科学
著者名東京電機大学
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
過去問題攻略が合格への近道!よく出る問題を厳選収録!重点項目を完全網羅!苦手分野をチェックして効率良く学習できる!
午前1:高度資格共通知識(テクノロジ系;マネジメント系;ストラテジ系);
午前2:プロジェクトマネージャ専門知識
初版年月2019/01/01
分類専門
判型A5
ページ数349
ジャンル情報科学
著者名東京電機大学
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
メニーコア/マルチコアプロセッサ向けの並列化言語OpenMPとOpenACCの教科書・演習書。初学者が間違えやすい点を最初に明示し、並列計算の考え方から学ぶことができるよう工夫した。
初版年月2015/05/01
分類専門
判型A5
ページ数202
ジャンル情報科学
著者名片桐孝洋
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
多倍長計算環境を設計するための理論的基礎・計算アルゴリズムに加え、C/C++による多倍長計算ライブラリのプログラミングテクニックや、演算の高速化手法について詳しく解説。
第1章多倍長精度数値計算とは?;
第2章コンピュータにおける数値演算の基礎;
第3章コンピュータにおける計算高速化手法;
第4章GNUMPの多倍長整数演算と多倍長有理数演算;
第5章多倍長浮動小数点数演算―GMPのMPFとMPFR/GMP;
第6章マルチコンポーネント型ライブラリQD;
第7章基本線形計算と連立1次方程式の解法;
第8章混合精度反復改良法;
第9章多倍長計算の高速化技法拾遺;
初版年月2019/11/01
分類専門
判型A5
ページ数248
ジャンル情報科学
著者名幸谷智紀
1冊
¥4,200
税込¥4,620
10日以内出荷
ブロック誤り訂正符号;
有限体;
通信路と誤り確率;
リード・ソロモン符号とその復号;
巡回符号;
フレーム;
最尤復号と畳込み符号;
符号の組合せ;
リード・ソロモン符号とBCH符号の復号;
反復的復号;
代数幾何符号;
付録A線型代数のいくつかの結果;
付録B通信路;
付録C最小多項式の表;
付録D問題の解答;
付録E訳者補遺:拡張リスト復号と積和アルゴリズム;
付録F訳者による文献紹介
初版年月2019/04/01
分類専門
判型A5
ページ数226
ジャンル情報科学
著者名イエルン・ユステセン トム・ホーホルト 阪田省二郎
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
生体認証の基礎となるパターン認識をプログラミングでお手軽に実践!数字・顔・テクスチャー・さまざまな図形…etc.いろいろな画像の特徴をつかむアルゴリズムとプロジェクトの作成方法を1冊でマスターする。
パターン認識の基礎;
画像の前処理;
パターン認識の簡単な例;
フーリエ記述子による数字認識;
ニューラルネットによる数字認識;
離散コサイン変換による顔認識;
KL変換による顔認識;
2次元フーリエ変換によるテクスチャーマッチング;
ウェーブレット変換によるテクスチャーマッチング;
遺伝的アルゴリズムによる図形認識;
ラスタベクトル変換による図形認識;
VC#.NETとVC++.NETによるアプリケーション作成
初版年月2006/12/01
分類専門
判型B5
ページ数245
ジャンル情報科学
著者名酒井幸市
1冊
¥3,600
税込¥3,960
10日以内出荷
クォータニオン(四元数)とスプライン曲線を中心にCG数学を解説した入門書。CG数学の最も基本的な操作である、行列による回転・拡大・座標変換を基礎からていねいに解説しているので、直観的にはわかりにくい四元数と回転の対応が自然に理解できます。また、B-スプライン曲線やNURBSなどについても、その生成方法や考え方をていねいに解説。高校数学の復習から始まるので、他書では敷居が高く感じている人にもおすすめです。
初版年月2015/10/01
分類専門
判型A5
ページ数219
ジャンル情報科学
著者名郡山彬 原正雄 峯崎俊哉
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
「理論」「実践」の両面から学べる、機械学習入門書の決定版!◆機械学習の理論をわかりやすく解説数式をしっかり扱いつつも、平易なことばで直感的な理解ができるよう工夫されています。また、分析したいデータの種類によってアルゴリズムを分類・整理して解説することで、現実で問題に直面した際に適用できるアルゴリズムが何なのかが理解でき、必要な部分から学んでいけるよう構成されています。◆幅広い手法を網羅「機械学習とは何か」という初歩の初歩から、識別・モデル推定といった基本的な考えかた、ニューラルネットワーク・サポートベクトルマシンといった応用手法、そして深層学習・強化学習といった発展的なトピックまで、様々なアルゴリズムがとりあげられています。◆Python/Wekaでアルゴリズムを実装アルゴリズムの解説だけでなく、Python/Wekaによる実装例も多数掲載されています。理論を学んだあとに、解析例をもとにデータの読み込みから結果の可視化まで1ステップずつ実装していくことで、表面的な理解にとどまらない、「現場で役立つ」知識が身につきます。第2版では、Pythonによる実装例が多数追加されたほか、勾配ブースティング・リカレントニューラルネットワーク・深層強化学習などの近年話題のトピック追加をはじめとして、全面的に最新の解説にアップデートされています。
初版年月2018/04/01
分類専門
判型A5
ページ数297
ジャンル情報科学
著者名荒木雅弘
1冊
¥3,600
税込¥3,960
10日以内出荷
言語仕様が常に進化しているC++の標準化の動向をしっかり押さえながら、それらの最新の機能をどのように使うべきかについて、実践的な観点からその技法をまとめる。配置new、仮想コンストラクタ、確認回数計測、プロキシークラス、二重ディスパッチなど、初中級以上のC++プログラマに必須と思われる技法までをカバー。
初版年月2014/02/01
分類専門
判型B5
ページ数294
ジャンル情報科学
著者名スコット・マイア-ズ 安村通晃 伊賀聡一郎
1冊
¥3,800
税込¥4,180
10日以内出荷
本書は著者を含めたプログラマーたちが扱った問題をベースに、エレガントなプログラムを書く際のさまざまなアドバイスや手法について解説。大学でのアルゴリズム講義に登場してくる探索やソート、データ構造といった内容に触れており、現実的な題材の下に要求の定義、リソースの活用の仕方、動作する環境などのさまざまな側面からどのようにアルゴリズムを組むべきかといった、プログラムを組む上での原理原則を学べるように構成されている。題材となっている内容はプログラムを組んだ経験のある人ならば必ず触れたことのあるレベルなので、高級言語でのプログラムが書ける人ならば誰でも理解できる内容になっている。随所に登場する設問や読書案内も読者が学習する上で役に立つだろう。自分のプログラミングを原則的、一般的な見地からよりよいものにしていくために必携の一冊。
初版年月2014/02/01
分類専門
判型A5
ページ数305
ジャンル情報科学
著者名ジョン・ルイス・ベントリ 小林健一郎
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
オブジェクト指向パラダイムを有効にするためのデザインパターンの中から、重要度の高いものを厳選し解説。要求における流動的要素や、要求の変化という観点から、さまざまな事例について丁寧な考察を行うことによって、デザインパターンそのものを導き出すというユニークなアプローチを採っている。オブジェクト指向パラダイムのメリットを120%引き出したいと考えている方にお薦めの一冊。
初版年月2014/02/01
分類専門
判型B5
ページ数366
ジャンル情報科学
著者名アラン・シャロウェイ ジェ-ムズ・R.トロット 村上雅章
1冊
¥3,800
税込¥4,180
8日以内出荷
本書は1991年の初版以来、C++プログラマから絶大な支持を得てきた『EffectiveC++』の内容を新たにした改訂第3版の翻訳書。C++プログラムを理解しやすく、保守しやすく、移植性をあたえ、拡張しやすくするために、55個のガイドライン(アドバイス)を設けた。すべての項で、よりよいデザインを考え、よくある問題を避け、自分の期待通りに動く、より効率的なプログラムを書くためのガイドラインが示されている。さらに著者は、「2005年(原著第3版発行)の今、C++プログラマにとってもっとも重要なアドバイスは何だろうか」という問いをたて、その要求にも十分に答えた。リソース管理、テンプレートを使ったプログラミングに関する章を追加し、例外の存在、デザインパターンの適用、TR1という新しい項目に関する解説も加えた。すべてを初めから組み立てなおし、実際に半分以上が新しい内容になっている。
初版年月2014/03/01
分類専門
判型B5
ページ数315
ジャンル情報科学
著者名スコット・マイア-ズ 小林健一郎
1冊
¥3,800
税込¥4,180
8日以内出荷
新しい機能、基本の操作、作図の方法、便利なカスタマイズ、コマンドの使いこなし、これらの解説すべてを一冊に凝縮!
第1章AutoCADLTとは;
第2章4ステップ36問で学ぶAutoCADLTの基本;
第3章AutoCADLTで建築図面を作成;
第4章AutoCADLT活用術8のポイント;
第5章カスタマイズでより便利に;
第6章AutoCADLTのリボンコマンドを使いこなす
初版年月2017/12/01
分類一般
判型B5
ページ数448
著者名鈴木裕二 伊藤美樹
1冊
¥3,800
税込¥4,180
10日以内出荷
実務に即したわかりやすい解説で、2次元作図を完全マスター!VECTORWORKS2017と、VECTORWORKS2018の2バージョンに対応。
1本書で練習するための準備;
2住宅の平面図を描く;
32D製図Part1;
42D製図Part2;
52D製図Part3;
6Supplement
初版年月2018/03/01
分類一般
判型B5
ページ数351
著者名鳥谷部真
1冊
¥3,600
税込¥3,960
10日以内出荷
企画設計モデルから基本・実施設計モデルへ。実践!BIMのテクニック。
1企画設計から基本、実施設計へ(3つの設計フェーズとBIMモデル;基本設計/実施設計モデルの環境設定ほか);
2モデルの作成(基本設計モデルの入力;実施設計モデルの入力);
3モデルから実施設計図面を作成(詳細図のビューを作成;ツールを使って詳細図を作成ほか);
4応用編(チームで作業する;ARCHICADで積算ほか)
初版年月2019/02/01
分類一般
判型B5
ページ数286
著者名BIM LABO
1冊
¥3,800
税込¥4,180
10日以内出荷
建築分野で進む「BIM化」の流れに乗り建築用3次元CAD「ARCHICAD」の解説書として好評だった「ArchiCADではじめるBIM設計入門[企画設計編]」が2017年9月末にリリースされたばかりの「ARCHICAD21」に対応!ARCHICADBIMガイドラインで学ぶ、BIMの実践テクニック!
1BIMでできること(CADとBIMここが違う;BIMでできること11);
2ARCHICADとガイドラインの概要(これだけは知っておこう…始める前に;ガイドラインの全体像;企画設計モデルの目的と特徴;企画設計で使用する環境設定);
31Fモデルを作成(フロアと通り芯;柱と梁;壁;建具;床と階段);
4各階の作成とモデルの仕上げ(2階と3階;4階、5階とR階;カーテンウォールと低層棟);
5モデルから図面へ(面積表を作成する;図面を作成する;レイアウト)
初版年月2017/12/01
分類一般
判型B5
ページ数287
著者名鈴木裕二 新貴美子 亀岡雅紀
1冊
¥3,600
税込¥3,960
10日以内出荷
汎用CAD「VECTORWORKS」で2次元製図から3Dパース制作、プレゼンシート制作するための「これだけは知っておきたい」という機能・操作方法を厳選し、短期間でおぼえられる入門書。2D製図から3D作成、プレゼンボード制作まで。教材データをインターネットからダウンロード!
01VECTORWORKSの基本;
022D作図の基本(1);
032D作図の基本(2);
042D作図の応用(1);
052D作図の応用(2);
063Dモデリングの基本;
07建物のモデリング(2D/3Dモデルの作成);
08レンダリングとテスクチャマッピング;
09カメラと光源;
10プレゼンボードの作成
初版年月2018/11/01
分類一般
判型B5
ページ数336
著者名山川佳伸
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
「カテゴリ」「目的」「キーワード」3つのインデックスで、「コレがしたい」「アレができない」の答えがすぐに見つかる!すぐにわかる!すべてのAutoCADユーザー必携の書、爆誕。
初版年月2018/07/01
分類一般
判型A5
ページ数431
著者名阿部秀之
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
エネルギー環境に関わる行政・企業のプロジェクト指標である,エネルギー,環境,経済という三つのキーワードについて,数多くの事例を通して丁寧に解説。電気系学生や社会科学系学生だけでなく,事業立案者にも読んでほしい一冊。
初版年月2018/06/01
分類専門
判型A5
ページ数249
ジャンル自然科学総記
著者名藤井康正
1冊
¥3,400
税込¥3,740
10日以内出荷
新しい持続的エネルギー生産技術,新しいエネルギー変換技術,新しいエネルギー輸送・貯蔵・利用技術の3章構成。原理と特徴,開発の現状および今後の課題を,それぞれの専門家がこれまでの実績を踏まえて科学的な見地から解説した。
初版年月2016/01/01
分類専門
判型A5
ページ数228
ジャンル工学工業総記
著者名名古屋大学未来材料・システム研究所
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
好評の1(静定構造力学編)に続く続刊。不静定構造を解くための方法を,ストーリー性をもたせて,例題を通じて学べるように解説した。自習用としても使えるように,数式を並べるのではなく行間を埋めるような説明を加えている。
初版年月2013/10/01
分類専門
判型B5
ページ数180
ジャンル建築
著者名大崎純 本間俊雄
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
本書は初学者のために,解説には工夫を凝らした図を多用し,わかりやすくやさしく,面白く学べるように書かれた入門書である。豊富な例題を解きながら理解できることを重視。静定構造物から不静定構造物までを1冊で網羅した。
初版年月2015/03/01
分類専門
判型B5
ページ数255
ジャンル建築
著者名永野正行 肥田剛典 井口道雄
1冊
¥4,300
税込¥4,730
10日以内出荷
本書は,コンピュータによる建築形態の生成や分析を志す初学者が核となる基礎理論と計算手法をプログラミングしながら学べるように構成した。フリーのプログラミング環境を入手できるPythonとBlenderを使用。
初版年月2017/09/01
分類専門
判型B5
ページ数182
ジャンル建築
著者名日本建築学会
1冊
¥3,000
税込¥3,300
10日以内出荷
資源・環境問題を念頭に置きながら,蒸気動力,原子力,内燃機関,ガスタービン,ヒートポンプ,燃料電池,自然エネルギー,コージェネレーションなどの最新技術について取り上げ,現代のエネルギー変換システムの全体像を紹介する。
初版年月2013/05/01
分類専門
判型A5
ページ数224
ジャンル機械
著者名小沢守 竹中信幸 梅川尚嗣
1冊
¥3,000
税込¥3,300
10日以内出荷
制御目的の根幹は安定化と最適化であり,その制御方式の本質はフィードバックである。線形システムの制御については多くのテキストが出版されているので,本書では主として非線形システムのフィードバック制御についてまとめた。
初版年月2013/11/01
分類専門
判型A5
ページ数475
ジャンル機械
著者名志水清孝
1冊
¥7,500
税込¥8,250
10日以内出荷
『書籍』には他にこんなカテゴリがあります
書籍 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。