1,472件中 561~600件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
本書では、原子とは何か、原子はどのように生まれたのか?という問いかけから始まり、DNA、半導体、フラーレン、カーボンナノチューブ、超伝導、生体物質などの様々な立体構造をカラーで目で見てわかるように解説している。
判型A5 ページ数204 著者名奥健夫
1冊
2,700 税込2,970
4日以内出荷

シトクロム類を生体物質としてではなく、科学物質として捉え、物理化学的研究視点から、個体物性、特に固相中の電子移動に着目してまとめたもの。
判型A4 ページ数72 著者名市村憲司
1冊
3,619 税込3,981
4日以内出荷

代表的な拡散分離技術として、蒸留・膜分離・抽出に焦点を絞り、基礎的な内容から装置や操作の設計に役立つ情報をまとめたもの。
判型A5 ページ数224 著者名公益社団法人化学工学会東海支部編
1冊
2,600 税込2,860
4日以内出荷

本書は、基礎的な数学の概念や公式から建築や工学の分野で遭遇する数学手法を全5章にまとめている。山歩きの中で新たな体験や発見をする喜びを味わうような工学技術系の数理ガイドブックとしての意図をしている。
判型A5 ページ数242 著者名難波義郎
1冊
2,381 税込2,619
4日以内出荷

前半は生物圏環境と植物栄養学、土壌学について考察している。後半はフィールドワークを通じた環境問題から琵琶湖、瀬戸内海、東京湾などの知見をバランス良くまとめてある。
判型A4 ページ数142 著者名上田邦夫
1冊
1,800 税込1,980
4日以内出荷

自然現象を支配する運動方程式を精密に解くのに多くの時間を必要とする。その問題解決と運動を変換群として観察する高度な方法のための入門書として関連技術をまとめた。
判型A4 ページ数268 著者名棚橋隆彦
1冊
3,619 税込3,981
4日以内出荷

本書は捜索における目標分布推定とそれに基づく最適捜索の意思決定分析の理論を体系的にまとめたものである。捜索の各段階の情報蓄積による目標分布推定法を体系的に講述し、目標分布に基づく捜索の意思決定分析の各種のOR/SAの理論を概説した。
判型A5 ページ数340 著者名飯田耕司
1冊
2,600 税込2,860
4日以内出荷

本書は捜索理論の目標分布推定、捜索センサー能力の定式化、捜索の確率特性の評価モデル、及び捜索の最適化理論について、基本的な理論モデルを体系的に論述したものである。
判型A5 ページ数472 著者名飯田耕司
1冊
3,333 税込3,666
4日以内出荷

本書は、学問としてのオペーレーションズ・リサーチの一環としてのシステムシュミレーションの解説にとどまらず、実務での利用までも考慮している。運搬のモデリングについても実務者向けに配慮されている。
判型B5 ページ数166 著者名伊藤忠テクノソリューション株式会社
1冊
2,500 税込2,750
5日以内出荷

意思決定はシステムの複雑性や評価の多様性、将来の環境の変化等、多くの不確実性との闘いである。本書は意思決定の様々な不確実性を分析する各種の理論を体系的に解説したものである。応用統計の理論からOR理論まで、意思決定の不確実性分析に役立つ多種多様な理論が、数学モデルにまで踏み込んで解説されている。
判型A5 ページ数462 著者名飯田耕司
1冊
3,333 税込3,666
4日以内出荷

本書は階層構造の基礎を流体力学の立場からまとめたものである。階層構造の横のつながりを重視し、階層を越えての横断的解説を試みた。
判型A4 ページ数218 著者名棚橋隆彦
1冊
3,334 税込3,667
4日以内出荷

1冊
3,334 税込3,667
4日以内出荷

移動境界には、自由界面、溶液界面、固液界面、固気界面がある。これらの界面では相転移が生じ、多層状態を取り扱う必要がある。解析のためにシュミレーション技術が必要となる。本書はこれらの内容について詳しく書かれた専門的解説書。
判型A4 ページ数72 著者名棚橋隆彦
1冊
2,000 税込2,200
4日以内出荷

電気機器の古典的機器の原理に留ま
判型A5 ページ数158 著者名乾昭文
1冊
2,100 税込2,310
4日以内出荷

ボデー修正作業になくてはならない、計測基準位置や寸法が一目瞭然!寸法データに加えて、発売当時の諸元表やトリム脱着、高張力鋼板および樹脂部品の使用部位、アンダーコート塗布位置、パネル交換など、収録データが増え、さらにきれいに見やすくなり、体裁もヨコ判からタテ判へ刷新。巻末特典として高度化する車体整備に必須となる「ボデー修正関連設備機器カタログ」を掲載しています。
ジャンル専門書 仕様A4変形版フルカラー ページ数約450
1冊
7,200 税込7,920
5日以内出荷

裳華房電磁気学
よく工夫されたオリジナルな図を多数掲げ、初学者が違和感なく電磁気学の概念を形成できるよう配慮され、懇切丁寧に書かれた教科書。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数270 著者名溝口正 初版年月2001/03
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

裳華房電磁気学
丁寧でわかりやすい解説で定評のある松下貢先生による入門書。「なぜそのようになるのか」「なぜそのように考えるのか」にも触れた。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数244 著者名松下貢 初版年月2014/11
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

東京化学同人電気化学
電気化学電気化学セル電解合成電池電極電極反応輸送グリーンエレクトロケミストリー電極の分極腐食定常状態ボルタンメトリー電極・溶液界面の構造さまざまな界面周期的な信号を用いる電気化学過渡応答ボルタンメトリー
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数215 著者名キ-ス・B.オルダム ヤン・C.マイランド アラン・M.ボンド 初版年月2015/01
1冊
3,300 税込3,630
8日以内出荷

電気回路理論の初学者向けに、線形回路の定常状態に関する解析手法について解説。各章に例題、課題、演習問題、付録に理解度チェック項目を配置し、目標を定めて論理的に学習できるよう構成。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数204 著者名川上博 島本隆 西尾芳文 初版年月2006/10
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

「双対性」を見つけて回路をうまく表現するにはどうすればよいだろうか? 数学で学んだラプラス変換法はどのように使うのだろうか? このような,初めて電気回路を学ぶ方に役立つポイントをおさえ,懇切丁寧な説明と図解により,基礎から一歩ずつ確実な理解を目指します. また,数多く用意された例題・演習問題(詳細解答付き)を解くことで,考え方が身につきます. 発行以来,高評価をいただいてきたテキストを,さらに学びやすいように改訂しました.講義用だけでなく独習用にも,おすすめの一冊です. 本書では,2端子対回路や過渡現象,伝送線路など,応用的な内容を扱っています.基礎範囲を学ぶ前巻とあわせてご活用ください.
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名服藤憲司 初版年月2017/11
1冊
2,800 税込3,080
8日以内出荷

数多くの例題を通して,連続体力学を独習するためのテキスト― 連続体力学を学んで必要な応力やひずみを正しく理解することで,機械や土木分野において重要な役割を果たす有限要素法などのツールを,構造解析や流体解析などの実際の問題解決に利用できるようになります. テンソルを扱いながらも,手計算できる具体的な例題が数多く掲載されており,実際に手を動かしながら連続体力学を学べる数少ないテキストです.つまずきやすい内容や理解のポイントなどにも配慮されているので,独習にも適しています.
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名非線形CAE協会 石井建樹 只野裕一 初版年月2016/05
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

電磁波の基礎から光ファイバ・光ディスクなどの応用まで、光エレクトロニクスを学ぶ上での必須知識をコンパクトにまとめたテキスト。豊富な例題と演習問題を通して、確実に基礎知識が身につく1冊。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数211 著者名樋口英世 初版年月2014/10
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

電気回路で基本となる直流回路を学ぶならこの1冊。厳選された例題をとおして自分で解く力を養う。「なぜこの式が導出されるのか」がわかるように、途中の計算式や、説明文を省略せず記載。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数135 著者名堀浩雄 初版年月2015/11
1冊
2,000 税込2,200
10日以内出荷

電気回路の教本としても使える演習書。「なぜこの式が導出されるのか」がわかるように、途中の計算式や説明文を省略せず記載。グラフを多数掲載し、交流電圧を視覚的に理解することができる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数192 著者名堀浩雄 初版年月2015/11
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

電子工学の基礎からダイオードとトランジスタの基本特性、トランジスタ回路の基本と基本的な設計法、半導体デバイスとして代表的な半導体センサを、例題や実験例を用いてやさしく解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数207 著者名臼田昭司 初版年月2017/02
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

電気・電子を学ぶために必要不可となる基礎学問は電磁気と電気回路です。特に、電磁気は電気回路の一部を含む広範な範囲にわたっており、数学の知識も必要とするので、苦手とする人が多いようです。本書はわかりやすく理解できるように電磁気を解説した書籍です。本題に入る前に、電磁気とはどのようなものなのかを一通り広く説明しているので、すんなり電磁気の習得にはいっていけます。なお、本シリーズの特長である例題はふんだんに掲載してあります。授業用にも自習用にも最適な1冊です。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数224 著者名臼田昭司 井上祥史 初版年月2017/05
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

電気工学の基礎である電子回路を、大学の講義のサブテキストとなるようわかりやすい解説文と豊富な例題を交えて解説します。章は15章立てで、大学授業の講義数とリンクさせているので、授業の予習復習用のサブテキストとしても最適です。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数288 著者名早川潔 初版年月2017/09
1冊
2,260 税込2,486
11日以内出荷

電源回路とは入力電力から必要とされる出力電力を生成する電力回路であり、電気を学ぶ上で非常に重要です。本書は電源回路を基礎から制御、設計にいたるまで、豊富な図と例題を交えて学習用にわかりやすく解説します。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数191 著者名柿ヶ野浩明 初版年月2017/12
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

直流回路から交流回路の基礎をわかりやすい解説文と豊富な図や例題を交えて丁寧に解説します。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数255 著者名臼田昭司 初版年月2016/12
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

自動制御は、身近な家電製品をはじめとして工場の生産現場、水道施設などの監視システムなど数え切れないほど多くの用途があります。本書は、自動制御の代表的な制御方式であるフィードパック制御の入門書であり、もう一度勉強したい読者のための再入門書です。本書は3部構成になっており、第1部はフィードパック制御、第2部はシステム制御、第3部は自動制御の具体的な例としてPID制御の実習について取り上げます。【略歴】北海道大学大学院工学研究科修了、東京芝浦電気(株)などで研究開発に従事。現在は大阪電気通信大学客員教授&客員研究員および立命館大学理工学部兼任講師。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数247 著者名臼田昭司 初版年月2018/01
1冊
2,180 税込2,398
11日以内出荷

オペレーションズ・リサーチの各種手法を「料理の段取り」「仕事の割り振り」「購入する自動車選び」など身近な問題を交えて解説。数学の基礎的な説明もされているので、数学が苦手な人でも問題なく読み進められる。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数167 著者名伊藤益生 初版年月2015/07
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

教室で黒板を前に語りかけるような解説で、”丁寧でわかりやすい”と定評のある松下貢先生による「物理学講義シリーズ」。その姉妹書となる本書では、「力学」「電磁気学」「熱力学」に共通する道具としての数学を一冊にまとめ、豊富な問題と共に、直観的な理解を目指して懇切丁寧に解説した。取り上げた題材には、通常の「物理数学」の書籍では省かれることの多い「微分」と「積分」、「行列と行列式」も含めた。 すべての道具には使用する対象と使用目的があるように、道具としての数学にも使用の動機がある。本書を読めば、大学の理工系学部に入ってすぐに学ぶ「物理学」がスムーズに理解できるであろう。 【担当編集者より】 「力学」で微分方程式が解けず、 勉強に力が入らない。 「電磁気学」でベクトル解析がわからず、ショックだ。 「熱力学」で偏微分に悩み、熱が出た。 …… そんな悩める貴方の、頼もしい味方になってくれる一冊です。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数230 著者名松下貢 初版年月2016/07
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

本書は,量子物理学の本質的なアイデアを,主要な量子実験に基づいて解説したものである。登場する実験の大半は,光と物質の相互作用を研究する量子光学の分野のものである。 長年にわたっておこなわれた興味をそそる数々の実験と,そこから明らかにされたミクロなスケールの量子的世界の諸性質に興味をもち,学びたいと思う人々にとって,本書は最適である。 原子スケールのようにミクロなスケールで起こる現象に対して,自然が私たちに強いる考え方は,マクロなスケールの日常世界で起こる物理現象に対する私たちの考え方と大きく異なる。このような2つの考え方の間にある鋭い不連続性や境界を実証するために,本書では選りすぐりの実験を解説している。 本書の目的は,量子的世界の物理学をある”期待”をもって探索することである。 その期待とは,量子的世界が読者の知的チャレンジ心を刺激すると同時に,読者を楽しませてくれる,奇妙で反直観的な現象に満ちあふれているという期待である。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数226 著者名クリストファ-・C.ジェリ- キンバリ-・M.ブル-ノ 河辺哲次 初版年月2015/11
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

量子力学とは、私たちの直観が通じないミクロな世界の現象を、どのようにとらえ、どのように考えるのかについての学問分野である。本書は、初学者にはわかりにくい量子力学の世界を、おおむね科学の歴史を辿りながら解きほぐし、量子力学の誕生から現代科学への応用までの発展に沿って丁寧に紹介した入門書である。 他書で多く見られるように、初めから量子力学が出来上がったものとして解説するのではなく、量子力学がどうして必要とされるようになったのかをスモールステップで解説することで、量子力学と古典物理学との違いをはっきりと浮き上がらせ、初学者が量子力学を学習する上での”早道”となることを目標にした。 なお、量子力学の既習者には、かつての物理学者が古典物理学の範囲内でどのように格闘したかを学習することで、物理学一般の復習と理解にも繋がるであろう。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数276 著者名松下貢 初版年月2017/06
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷

裳華房量子力学
同シリーズの『演習で学ぶ 量子力学』(小野寺嘉孝 著)に比べ、物理学科で学ぶ本格的な量子力学の内容となる教科書・参考書。解説にあたっては、できるだけ単一の原理原則から出発して量子力学の定式化を行い、常に論理構成を重視して、量子論的な物理現象の明確な説明に努めた。また、応用に十分配慮しながら、できるだけ実験事実との関わりを示すようにした。 さらに、「量子基礎論概説」の章では、量子測定などの現代物理学における重要なテーマについても記し、そして本書の最後に「場の量子論」への導入の章を設けて次のステップに繋がるように配慮するなど、”現代的なアプローチ”で量子力学の本質に迫った、著者渾身の一冊である。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数313 著者名牟田泰三 山本一博 初版年月2017/09
1冊
3,300 税込3,630
10日以内出荷

量子力学を物質に適用する際、量子化学は分子やクラスターを考え、固体電子論は結晶の周期性を基本としている。本書では、量子化学の非周期系の取扱いと固体電子論の周期系の取扱いとのつながりを詳述する。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数183 著者名山本知之 初版年月2010/03
1冊
2,800 税込3,080
10日以内出荷

量子工学の基礎、量子工学に使われる材料、具体的な量子工学の展開を解説し、関連する計測評価技術を紹介する。量子論に基づく新しい量子工学の分野を網羅したハンドブック。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数979 著者名大津元一 荒川泰彦 五神真 初版年月2008/06
1冊
32,000 税込35,200
10日以内出荷

情報通信理論の中で最も注目され、実現が期待される量子暗号と量子テレポーテーション理論の数学的基礎を解説。ホットな話題の裏にある数理的な扱いを、基礎からきちんと学びたいと考える学生や研究者に向けた書。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数245 著者名大矢雅則 渡邉昇(情報学) 初版年月2006/01
1冊
3,600 税込3,960
10日以内出荷

量子ドット研究の国内第一人者が,これからこの分野の研究を始める大学院の学生や研究者,技術者を対象に,多岐にわたる量子ドットの光学的性質を主に解説し、あわせて量子ドットの応用についても現状までの進展を紹介した。本書によって、30余年にわたる研究の膨大な蓄積により生み出された、多岐にわたる量子ドットの光学的性質とその応用に関する知見を速やかに理解していただき、新しく量子ドットの研究を進展させてくださることを期待する。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数312 著者名舛本泰章 初版年月2015/11
1冊
5,300 税込5,830
10日以内出荷

流体現象と基礎方程式,粘性流体の層流と乱流,境界層解析の基礎など,流体力学の基礎事項を解説.併せて各種流体機械の原理,特性をまとめた。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数217 著者名福島千晴 亀田孝嗣 上代良文 初版年月2015/10
1冊
2,900 税込3,190
10日以内出荷