1,474件中 1,161~1,200件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
電子回路の真の波形をとらえるためには、オシロスコープの性能や機能を100%引き出す必要がある。本書では、陥りやすい誤った使い方から正しい使いこなし方までを、実際の回路での使用事例を交えながら解説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数175 著者名天野典 初版年月2010/05
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

本書のキーワードは「つながり」。 給排水、空調、電気が相互にどのようにとりあい、つながるか、そのはたらきがわかる内容である。 戸建て住宅、事務所ビル、集合住宅での所在を断面で示し、その概要を踏まえて、関連機器とその組み合わせからなる方式について学ぶ。 大学で建築を学ぶ初学者のための入門書であるが、若手実務者にも役立つ内容である。
ジャンル建築 分類専門 判型B5 ページ数208 著者名近藤武士 田中英紀 原英嗣 初版年月2018/02
1冊
3,000 税込3,300
10日以内出荷

本書はチューリングの理論をもとに、コンピュータの原理やしくみから人工知能までを、わかりやすくていねいに解説しています。チューリングは現在のコンピュータサイエンスの基礎となる理論を作り上げた、とても重要な人物です。また、『知性を持つ機械』という論文やチューリングテストを考案するなど、人工知能の父とも呼ばれています。本書はこのチューリングの重要な理論を、できるだけわかりやすく楽しんで理解できるように、難しい専門用語を避け、ふんだんなイラストを用いて説明しています。コンピュータサイエンスの入門書として最適です。
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数237 著者名阿部彩芽 笠井琢美 初版年月2018/05
1冊
2,280 税込2,508
11日以内出荷

サンハヤトの小型ブレッドボード・キットを使って楽しく電子工作!ブレッドボード1枚とトランジスタ、ICを組み合わせることで、電子ホタルや電子ギター、電子オルガンなど、いろいろな方法で光や音を発生。段階を追って、基本的な回路の動作を理解できるように構成。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数112 著者名西田和明 サンハヤト株式会社 ブレッドボード愛好会 初版年月2017/07
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

ハンダ付け不要のブレッドボードで、ラクラク電子工作。実体配線図通りに部品を配置して、電子ローソク、温度アラーム、テルミン、クリスマスツリー飾り、ステレオアンプなどを製作。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数105 著者名加藤芳夫 初版年月2015/09
1冊
1,800 税込1,980
10日以内出荷

2014年10月にIntelから発売されたIoT向け軽量小型のシングルボードコンピュータ「Intel Edison」。Linuxが動作する強力なパフォーマンスと、無線LANやBluetoothといった無線通信機能を搭載。このデバイスを利用して、ドローンやIoTデバイスの製作などに注目されている。初心者向けに書かれた書籍としては初めての一冊であり、Arduino拡張ボードを使用してプログラミングや電子工作を解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数176 著者名牧野浩二 初版年月2017/07
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

道は開ける。さぁ、かんばれ! 化学の本質は熱力学にあり。 名コンビが数式の意味を丁寧に解説した国産テキストの決定版!反応速度論も過不足なく解説した。初学者向けで演習問題も豊富。物理化学をもっとわかりやすく!物理化学をたのしくマスター! 【本書まえがきより】 熱力学では,日常生活では使わないような新概念を導入し偏微分などの数学を使い,きわめてエレガントな論理展開をするために,その本質の理解は非常に難しい.いや,学生諸君は誰も理解できないのかもしれない(年をとって教壇に立つとわかるようになるといわれるが…).著者二人も日常の研究・教育では,熱力学をベースとした電気化学関係の分野に携わっており,ある程度は熱力学を”わかったつもり”になっていたが,本書の執筆にあたっては正面から激突することもあった. 読者は一通り黙読しただけで,熱力学を理解できるとは思わないでほしい.できるだけ多くの(ときにはマニアックな)問題を用意したので,まずは手を動かして慣れてほしい.その繰り返しで理解したと”錯覚”できれば,”楽しく”なるのかもしれない.一見,無味乾燥とも思われる物理化学に対して,単に覚えるのではなく,正面から向かい合い考えることにより,”なるほど”と”なっとく”できたとき,本書のタイトルにある「たのしい」醍醐味を,読者自身が十分に感じとることができると信じています.そしてそのことが礎となり,夢のある美しい”読者の科学”が育つと願っております.
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数259 著者名加納健司 山本雅博 初版年月2016/11
1冊
2,900 税込3,190
11日以内出荷

大学・高専向けのカラーテキスト。古典制御の基本の「き」をていねいに解説。微分方程式、ラプラス変換などの数学でつまずかないよう十分に配慮したので、初学者に最適。豊富な演習問題でしっかり理解!
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数240 著者名竹澤聡 初版年月2017/12
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

スマートハウスに関する技術と政策、業界動向もまとめ、住宅、電気、自動車、IT関連など、スマートグリッド参入を目指す企業必見の書となっている。
ジャンル電気 分類専門 判型B5 ページ数277 著者名田路和幸 初版年月2017/04
1冊
5,500 税込6,050
10日以内出荷

スパース表現を用いたモデル化は,2000年以降急速に発展した基礎分野であり,その応用分野は幅広く,信号処理・画像処理のみならず,機械学習,画像認識,コンピュータビジョン,自然言語処理など,多岐に渡っている。 本書は学生向けの講義を念頭に書かれているため,理論的基礎や研究背景を詳細なアルゴリズムを交えて丁寧に解説している。また,画像処理を応用例として豊富に説明しているため,本書があれば基礎から応用までを理解することができる。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数436 著者名マイケル・エラド 玉木徹 初版年月2016/04
1冊
6,000 税込6,600
10日以内出荷

「非線形ダイナミクスとカオス」を学ぶための格好の入門書。各種の応用に重点を置き、機械振動、遺伝制御系など様々な応用例について、科学的な背景をわかりやすく丁寧に説明。幅広い学問分野に応用できる1冊。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数523 著者名スティ-ヴン・H.ストロガッツ 田中久陽 中尾裕也 初版年月2015/01
1冊
6,300 税込6,930
8日以内出荷

電気系・情報系など、工学部の学科で必要とされる複素数の基本をコンパクトにまとめたテキスト。講義を組み立てやすくする工夫満載。関数の定義域としての複素平面の扱いなど、フルカラーでわかりやすく解説する。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数105 著者名安岡康一 広川二郎 初版年月2014/03
1冊
1,700 税込1,870
11日以内出荷

基本的な物理法則や原理に基づく「シンプルな物理学」を使って,身近な自然現象や物理的・工学的な現象を数理的に理解する。 本書で取り上げている23の疑問の多くは,誰もが一度は経験したり,不思議に感じたりしたことがあるものです。例えば, ・交差点の直前で信号が黄色に変わった。アクセルを踏むか,ブレーキを踏むか ・飛んできたボールを絶妙にキャッチするためのテクニック ・恐怖心をあおるバンジージャンプの安全性 ・セットしたヘアスタイルを乱す強風の向き ・ハシゴを立てかけるときに必要な力 ・倒壊する高い煙突の崩れ方 ・月は地球から遠ざかっている ・地球の回転の速さは遅くなっている ・太陽や月による潮汐の仕組み ・宇宙ステーションや静止衛星の動き ・なぜ夜空は暗いか 一見,難しく見える現象でも,その背後には「シンプルな物理学」が通奏低音のように流れています。”ふっと”「なぜだろう?」と思ったときに,「ああそうだ,あのように考えればシンプルに理解できるんだ!」と,考える糸口やヒントを与えてくれるのが本書の効用です。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数256 著者名ポール・J.ナーイン 河辺哲次 初版年月2018/07
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

環境負荷が少なく、持続可能なグリーンテクノロジーであるシリサイド系半導体の基礎物性と応用技術の現状を余すところなく解説。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数324 著者名前田佳均 初版年月2014/09
1冊
5,000 税込5,500
10日以内出荷

東京電機大学出版局シリコン貫通電極TSV
TSV技術とは、半導体を三次元に実装する際に用いる技術であり、半導体の高集積化、高速信号伝送、多量データ通信、省電力が可能になる。本書は、次世代の技術を支えるTSV技術をわかりやすく解説する。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数237 著者名伝田精一 初版年月2011/04
1冊
2,700 税込2,970
10日以内出荷

東京電機大学出版局シリコンバレー
多くの半導体企業が誕生したシリコンバレーは、今やハイテク企業の一大拠点となっている。本書では、シリコンバレーの誕生から、そこで活躍する人々や企業の歴史について、エピソードを交えて詳細に語る。
ジャンル情報科学 分類専門 判型B6 ページ数535 著者名脇英世 初版年月2013/10
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

BCS理論のJ.R.シュリーファーが、金属超伝導の微視的理論と、金属電子系に対する場の量子論をエレガントに解説した名著。BCS理論とその応用を解説し、金属電子系全般を扱う上級理論の手法を提示する。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数263 著者名J.ロバ-ト・シュリ-ファ- 樺沢宇紀 初版年月2010/10
1冊
5,500 税込6,050
10日以内出荷

機械・電気系の簡易なモデリング技術を解説し、さらにオブザーバ付きレギュレータを目標に古典の基礎から演習を交えて述べる。安全・安定指向のロバスト制御やシステム制御創発についても新たな観点で提示。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数195 著者名加藤誠 初版年月2014/10
1冊
2,600 税込2,860
10日以内出荷

第1章 計測のはじめに第2章 計測のための基本法則第3章 計測のための電気回路第4章 測定用センサ第5章 不確かさと精度第6章 計測信号の分析第7章 システム計測の実践
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数143 著者名永井健一 丸山真一 初版年月2011/06
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

機械・電気・制御システムなどの解析に不可欠なフーリエ・ラプラス変換の入門書。厳密な証明を避け、問題を解きながら理解を深める構成。また、実際のシステムの解析を通して、変換の有用性が実感できるようにした。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数178 著者名楊剣鳴 初版年月2008/10
1冊
2,400 税込2,640
10日以内出荷

電子回路シミュレータTINA9を使って、動作させながら学習でき、簡単に理解が深められるシーケンス制御の入門書。リレーシーケンス回路の基本と実用的な回路をサンプルとして収録。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数255 著者名小峯竜男 初版年月2011/02
1冊
2,380 税込2,618
8日以内出荷

シーケンス制御とは、機械に行わせる動作を順序正しく覚えさせることにより、始動ボタンを押すだけで、制御装置が仕事を行うための制御のことです。全自動洗濯機、エアコンといった家庭用電気器具をはじめ、信号機、自動販売機、産業ロボット、自動化設備、エレベータ、自動ドア、発電所・変電所に至るまで、さまざまな装置や設備に使われています。本書は、シーケンス制御の働きや身近な応用例から、徹底的にシーケンス制御の概念を理解しようとするものです。回路やプログラムなどの難しい説明より、シーケンス制御の概念をしっかりと捉えることを目的としています。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数174 著者名武永行正 初版年月2018/11
1冊
1,880 税込2,068
11日以内出荷

量子多体系に対するグリーン関数法を平易に解説した教科書。量子ポイントコンタクトやトンネル接合などの電子デバイス的な応用例を取り上げながら、場の理論の手法の多様な技法を新しい視点を加味しつつまとめた。
ジャンル物理学 分類専門 判型A5 ページ数267 著者名アレクサンドル・M.ザゴスキン 樺沢宇紀 初版年月2012/11
1冊
4,800 税込5,280
8日以内出荷

コンピュータ代数システムにおける、数学エンジンのアルゴリズムの基礎を概説。特徴は時間解析を含むアルゴリズムの詳細な研究、色々なテーマに関する実装レポート、数学に関することの完全な証明、広範な応用など。
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数1021 著者名ヨアキム・フォン・ツァ・ガテン ユルゲン・ゲルハルト 山本慎 初版年月2006/05
1冊
30,000 税込33,000
10日以内出荷

本書では,コンピュータが生まれた背景,原理や基本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に解説します。コンピュータが発展してきた歴史的な流れを基軸として解説します。 著者から読者の皆様へ コンピュータは魔法の箱などではありません。人間がつくり上げた機械です。一言でいえば,現代のコンピュータとはon/offの機能をもつスイッチの塊(かたまり)です。しかし,そのスイッチの使い方に関して,多くの先人達 の英知が詰まっています。数学や論理学,工学から心理学に至るまで,多くの学問分野の知見がぎっしりと詰まっているのがコンピュータなのです。 本書では,コンピュータに少しでも興味をもつ読者に,コンピュータが生まれた背景,コンピュータの原理や基 本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に学んでもらうことを目的としています。 ・コンピュータとはどのような機械なのか(1章) ・ハードウェアはどのような構造なのか(2章) ・機械に計算させるための原理(3章) ・コンピュータの中で情報はどのような形で表現されているのか(4章) ・プログラムとはどのようにしてつくるのか(5章) ・オペレーティングシステムとはなにか(6章) ・コンピュータはどうやって通信するのか(7章) ・使いやすいコンピュータとはなにか(8章) 本書を通じてコンピュータに関する最低限の基礎を学ぶことで,さらにその先にあるさまざまな専門書を理解するためのとっかかりになれば幸いです。
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5 ページ数181 著者名米村俊一 徳永幸生 初版年月2019/04
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

コンデンサ、抵抗、コイルの電子回路における役割第1部 コンデンサの基礎と応用(セラミック・チップ・コンデンサ:フィルム・コンデンサ ほか)第2部 抵抗器の基礎と応用(チップ抵抗器:電力型巻き線抵抗器 ほか)第3部 コイルの基礎と応用(チップ・コイル:小型コイル ほか)
ジャンル電子通信 分類専門 判型A5変 ページ数202 著者名トランジスタ技術special編集部 初版年月2005/01
1冊
2,200 税込2,420
11日以内出荷

コンクリート構造物の様々な劣化のメカニズムから説き起こし、剥離やひび割れなどの劣化の診断・評価・判定、測定手法を詳述。実務現場からの有益な事例、失敗事例を紹介し、土木・建築双方からアプローチする。
ジャンル土木 分類専門 判型B5 ページ数647 著者名宮川豊章 大即信明 上東泰 初版年月2011/06
1冊
26,000 税込28,600
10日以内出荷

高い評価を受けた1981年版の全面改訂版。近年のめざましい進歩・発展を取り入れ、基礎から最新の成果までを網羅して内容の充実・一新をはかり、研究者から現場技術者に至る広い範囲の読者のニーズに応える。
ジャンル土木 分類専門 判型A4 ページ数1508 著者名西林新蔵 小柳洽 渡邉史夫 初版年月2009/10
1冊
65,000 税込71,500
10日以内出荷

機械学習の予備知識がない読者を、研究の最前線までしっかり連れて行く、ひとりでも学べる入門書! 深層学習の理論を初めて学ぶ人はもちろん、今度こそ理解したい人のために。 【甘利俊一先生推薦】 「世の中に人工知能の解説書は多いが、基礎から始め、その仕組みを理論的に明快に説明したのは本書が初めてといってよい」 【主な内容】 1 はじめに 2 機械学習と深層学習 3 ニューラルネット 4 勾配降下法による学習 5 深層学習の正則化 6 誤差逆伝播法 7 自己符号化器 8 畳み込みニューラルネット 9 再帰型ニューラルネット 10 ボルツマンマシン 11 深層強化学習 【機械学習スタートアップシリーズ】 本シリーズは、「機械学習ブーム」の先駆けとして2015年から刊行されている『機械学習プロフェッショナルシリーズ』の弟分的な存在を目指す、注目の新シリーズです。 「機械学習をもっと身近に、機械学習をもっとわかりやすく!」を合言葉に、より丁寧な記述で、基本的なテーマを解説していきます。 まず、以下の2点を同時に刊行いたします(^o^)/ 『これならわかる深層学習入門』瀧 雅人・著 『ベイズ推論による機械学習入門』須山 敦志・著/杉山 将・監修
ジャンル数学 分類専門 判型A5 ページ数339 著者名瀧雅人 初版年月2017/10
1冊
3,000 税込3,300
11日以内出荷

強化学習は「ポストビッグデータ」の技術である! 人工知能,金融工学,ロボット制御,言語処理,生産現場やサービスの最適化,あらゆる分野に応用が広がる強化学習.十分なデータが与えられることが前提とされる他の機械学習法と異なり,「足りないデータを集めながら最適化すること」に力点を置く強化学習は,ビッグデータの先を行くための重要な技術となることが期待されます. 強化学習の「いま」を知り,「これから」を切り拓くための1冊. 本書では,この分野を代表する執筆陣が集い,強化学習の基礎・発展・応用を多面的に解説します. ・基礎:強化学習の動作原理と基本アルゴリズムを,初学者でも分かるように導入. ・発展:より複雑な問題に対処し,高度な研究に進むための,さまざまな発展的手法を解説. ・応用:マルチロボットシステムの制御,対話処理,医療データ分析,囲碁の対局など広範な応用例・研究事例を通して,強化学習の活用法を紹介.人間の行動や脳の動作を説明するモデルとしての理論・実験も解説. ――強化学習の基礎を学びたい方,発展的手法に触れたい方,応用可能性を一望したい方に最適な1冊!
ジャンル情報科学 分類専門 判型A5 ページ数313 著者名牧野貴樹 澁谷長史 白川真一 初版年月2016/10
1冊
4,200 税込4,620
10日以内出荷

技術の複合化に伴い、機械・建築・土木など周辺分野でも必要とされている「ゴム」。繊細で個性的な粘弾性材料としての基本的特徴から、特性を生かす様々な加工技術、幅広い応用についてわかりやすく解説した入門書。
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数144 著者名日本ゴム協会 初版年月2004/03
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

朝倉書店ゴム科学
最も基本的なソフトマテリアルの一つ,ゴムについて科学的見地から解説。一冊でゴムの総合的な知識が得られるゴム科学の入門書。〔目次〕ゴムの歴史とその現代的課題/ゴムの基礎科学/エラストマー技術の新展開/ニューマチックタイヤ/他
ジャンルその他工業 分類専門 判型A5 ページ数207 著者名池田裕子(工学) 加藤淳(エンジニア) こうじ谷信三 初版年月2016/11
1冊
3,500 税込3,850
10日以内出荷

制御対象として自動車と航空機の運動を取り上げ、制御工学の基礎を解説した教科書。古典制御で習得すべき項目を、具体的にイメージしながら理解を深める構成とし、制御工学の学習に必要な基礎数学も付録にまとめた。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数189 著者名綱島均 中代重幸 吉田秀久 初版年月2011/03
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

複雑な電気回路網を体系的に解析して、コンピュータ処理を可能にするための理論を解説する入門書。SPICEなどの回路シミュレータの基礎となる考え方を、例題を通じてわかりやすく学べる。
ジャンル電気 分類専門 判型A5 ページ数198 著者名服藤憲司 初版年月2014/08
1冊
3,200 税込3,520
10日以内出荷

一般化学の概説:電子、結合、分子の性質分子の表記法酸と塩基アルカンとシクロアルカン立体異性化学反応性と反応機構置換反応アルケン:構造と脱離反応による合成アルケンへの付加反応アルキン〔ほか〕
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数616 著者名デーヴィド・R.クライン 岩澤伸治 初版年月2017/04
1冊
6,100 税込6,710
8日以内出荷

ワイヤレス給電の基本技術である電磁誘導,電磁界共鳴,電界結合方式の原理について,エレクトロニクス・エンジニアおよびパワー・エレクトロニクスを学ぶ学生向けに,具体的な給電の様子を見える形にした実験を中心として,理論面を含めて学べるように解説しました. 目 次 水にも埃にも強い手ぶらコードレス電源の作り方 特集 キットで体験! CとLと非接触パワー伝送の実験 最新ワイヤレス給電をザックリおさらい Introduction 給電方式と最新標準化の動向* 第1部 製作と実験 コイルとコンデンサのふるまいから理解する 第1章 実験キットで学ぶワイヤレス給電の基礎 電磁気学のおさらいから始める 第2章 プリント基板コイルを使ったワイヤレス給電 ついに突破口が見つかったワイヤレス給電の新方式 第3章 磁界共振理論の問題を微修正して効率とロバスト性を改善 Appendix ZVS 動作について 第2部 理論と解析 ロバスト性の高いシステム構築が可能な並列共振方式 第1章 電界結合による非接触電力供給の技術 独創的で高効率なワイヤレス給電システムの開拓に向けて 第2章 ワイヤレス結合の最新常識「kQ積」をマスタしよう 電気と磁気を統合した回路モデルで電力伝送特性を理論的につかむ! 第3章 回路方程式と伝達関数で理解するワイヤレス給電 汎用オシロスコープで自己/ 相互インダクタンス,伝送効率を測定 第4章 インダクタンス測定とワイヤレス給電の評価方法 ワイヤレス給電の用途拡大! 工場から農業まで… 第5章 多種多様なフィールドで活用されるワイヤレス給電 ケーブルの要らない新しい世界に向けて… 第6章 ワイヤレス給電を始めるまえに押さえておきたい10の基本 GE Articles 商用電源,直流電源,モータ駆動信号,どんな相手でも安心のフローティング測定 最大200A,精度20mAの5,000円インスタント電流テスタ* ※ *印の記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再収録したものです.初出誌は,各記事の稿末に記載してあります.
ジャンル電子通信 分類専門 判型B5 ページ数143 著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部 初版年月2017/04
1冊
2,600 税込2,860
8日以内出荷

4力学・情報科学・計測工学で構成された機械工学の教科書。工学部生初学者向き。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数164 著者名窪田佳寛 吉野隆 望月修 初版年月2018/02
1冊
2,500 税込2,750
10日以内出荷

従来の「材料力学」テキストではまったく扱われなかった、材料力学解法の中身の説明に重点を置き、懇切丁寧に解説。機械技術者として身につけて欲しい知識をまとめた、機械工学科の学生向きテキスト。
ジャンル機械 分類専門 判型A5 ページ数100 著者名松原雅昭 中條祐一 初版年月2007/11
1冊
2,200 税込2,420
10日以内出荷

理系大学生にとって必要な内容を厳選した新定番! 力学、熱力学、電磁気学の3分野が1冊に詰まった通年用テキスト。 2年次以降の専門科目へのスムーズな橋渡し。 ・カラーで見やすく、初学者に親切な構成! ・300個の章末問題でしっかり身につける! 【主な内容】 1 物理量と運動学 2 運動の法則 3 重力による運動 4 仕事とエネルギー 5 運動量保存則 6 円運動と慣性力 7 振動 8 万有引力の法則 9 固定軸まわりの剛体の回転運動 10 剛体の回転と角運動量 11 熱と温度 12 気体 13 熱力学第1法則 14 熱力学第2法則 15 電場 16 導体と不導体 17 直流 18 磁場 19 電磁誘導 20 交流 21 マクスウェル方程式と電磁波
ジャンル物理学 分類専門 判型B5 ページ数281 著者名北林照幸 藤城武彦 滝内賢一 初版年月2018/06
1冊
2,600 税込2,860
11日以内出荷

カーボンナノチューブの基本的事項を解説しながら、エレクトロニクスへの応用、近赤外発光と吸収によるナノチューブの評価と光通信への応用の可能性を概観。グラフェンなどについても触れたハンドブック。
ジャンル科学 分類専門 判型B5 ページ数356 著者名フラ-レン・ナノチュ-ブ・グラフェン学会 初版年月2011/09
1冊
10,000 税込11,000
10日以内出荷