BCS理論のJ.R.シュリーファーが、金属超伝導の微視的理論と、金属電子系に対する場の量子論をエレガントに解説した名著。BCS理論とその応用を解説し、金属電子系全般を扱う上級理論の手法を提示する。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数263
著者名J.ロバ-ト・シュリ-ファ- 樺沢宇紀
初版年月2010/10
1冊
¥5,500
税込¥6,050
10日以内出荷
機械・電気系の簡易なモデリング技術を解説し、さらにオブザーバ付きレギュレータを目標に古典の基礎から演習を交えて述べる。安全・安定指向のロバスト制御やシステム制御創発についても新たな観点で提示。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数195
著者名加藤誠
初版年月2014/10
1冊
¥2,600
税込¥2,860
10日以内出荷
機械・電気・制御システムなどの解析に不可欠なフーリエ・ラプラス変換の入門書。厳密な証明を避け、問題を解きながら理解を深める構成。また、実際のシステムの解析を通して、変換の有用性が実感できるようにした。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数178
著者名楊剣鳴
初版年月2008/10
1冊
¥2,400
税込¥2,640
10日以内出荷
電子回路シミュレータTINA9を使って、動作させながら学習でき、簡単に理解が深められるシーケンス制御の入門書。リレーシーケンス回路の基本と実用的な回路をサンプルとして収録。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数255
著者名小峯竜男
初版年月2011/02
1冊
¥2,380
税込¥2,618
8日以内出荷
シーケンス制御とは、機械に行わせる動作を順序正しく覚えさせることにより、始動ボタンを押すだけで、制御装置が仕事を行うための制御のことです。全自動洗濯機、エアコンといった家庭用電気器具をはじめ、信号機、自動販売機、産業ロボット、自動化設備、エレベータ、自動ドア、発電所・変電所に至るまで、さまざまな装置や設備に使われています。本書は、シーケンス制御の働きや身近な応用例から、徹底的にシーケンス制御の概念を理解しようとするものです。回路やプログラムなどの難しい説明より、シーケンス制御の概念をしっかりと捉えることを目的としています。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数174
著者名武永行正
初版年月2018/11
1冊
¥1,880
税込¥2,068
11日以内出荷
量子多体系に対するグリーン関数法を平易に解説した教科書。量子ポイントコンタクトやトンネル接合などの電子デバイス的な応用例を取り上げながら、場の理論の手法の多様な技法を新しい視点を加味しつつまとめた。
ジャンル物理学
分類専門
判型A5
ページ数267
著者名アレクサンドル・M.ザゴスキン 樺沢宇紀
初版年月2012/11
1冊
¥4,800
税込¥5,280
8日以内出荷
コンピュータ代数システムにおける、数学エンジンのアルゴリズムの基礎を概説。特徴は時間解析を含むアルゴリズムの詳細な研究、色々なテーマに関する実装レポート、数学に関することの完全な証明、広範な応用など。
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数1021
著者名ヨアキム・フォン・ツァ・ガテン ユルゲン・ゲルハルト 山本慎
初版年月2006/05
1冊
¥30,000
税込¥33,000
10日以内出荷
本書では,コンピュータが生まれた背景,原理や基本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に解説します。コンピュータが発展してきた歴史的な流れを基軸として解説します。 著者から読者の皆様へ コンピュータは魔法の箱などではありません。人間がつくり上げた機械です。一言でいえば,現代のコンピュータとはon/offの機能をもつスイッチの塊(かたまり)です。しかし,そのスイッチの使い方に関して,多くの先人達 の英知が詰まっています。数学や論理学,工学から心理学に至るまで,多くの学問分野の知見がぎっしりと詰まっているのがコンピュータなのです。 本書では,コンピュータに少しでも興味をもつ読者に,コンピュータが生まれた背景,コンピュータの原理や基 本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に学んでもらうことを目的としています。 ・コンピュータとはどのような機械なのか(1章) ・ハードウェアはどのような構造なのか(2章) ・機械に計算させるための原理(3章) ・コンピュータの中で情報はどのような形で表現されているのか(4章) ・プログラムとはどのようにしてつくるのか(5章) ・オペレーティングシステムとはなにか(6章) ・コンピュータはどうやって通信するのか(7章) ・使いやすいコンピュータとはなにか(8章) 本書を通じてコンピュータに関する最低限の基礎を学ぶことで,さらにその先にあるさまざまな専門書を理解するためのとっかかりになれば幸いです。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数181
著者名米村俊一 徳永幸生
初版年月2019/04
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
コンデンサ、抵抗、コイルの電子回路における役割第1部 コンデンサの基礎と応用(セラミック・チップ・コンデンサ:フィルム・コンデンサ ほか)第2部 抵抗器の基礎と応用(チップ抵抗器:電力型巻き線抵抗器 ほか)第3部 コイルの基礎と応用(チップ・コイル:小型コイル ほか)
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5変
ページ数202
著者名トランジスタ技術special編集部
初版年月2005/01
1冊
¥2,200
税込¥2,420
11日以内出荷
コンクリート構造物の様々な劣化のメカニズムから説き起こし、剥離やひび割れなどの劣化の診断・評価・判定、測定手法を詳述。実務現場からの有益な事例、失敗事例を紹介し、土木・建築双方からアプローチする。
ジャンル土木
分類専門
判型B5
ページ数647
著者名宮川豊章 大即信明 上東泰
初版年月2011/06
1冊
¥26,000
税込¥28,600
10日以内出荷
高い評価を受けた1981年版の全面改訂版。近年のめざましい進歩・発展を取り入れ、基礎から最新の成果までを網羅して内容の充実・一新をはかり、研究者から現場技術者に至る広い範囲の読者のニーズに応える。
ジャンル土木
分類専門
判型A4
ページ数1508
著者名西林新蔵 小柳洽 渡邉史夫
初版年月2009/10
1冊
¥65,000
税込¥71,500
10日以内出荷
機械学習の予備知識がない読者を、研究の最前線までしっかり連れて行く、ひとりでも学べる入門書! 深層学習の理論を初めて学ぶ人はもちろん、今度こそ理解したい人のために。 【甘利俊一先生推薦】 「世の中に人工知能の解説書は多いが、基礎から始め、その仕組みを理論的に明快に説明したのは本書が初めてといってよい」 【主な内容】 1 はじめに 2 機械学習と深層学習 3 ニューラルネット 4 勾配降下法による学習 5 深層学習の正則化 6 誤差逆伝播法 7 自己符号化器 8 畳み込みニューラルネット 9 再帰型ニューラルネット 10 ボルツマンマシン 11 深層強化学習 【機械学習スタートアップシリーズ】 本シリーズは、「機械学習ブーム」の先駆けとして2015年から刊行されている『機械学習プロフェッショナルシリーズ』の弟分的な存在を目指す、注目の新シリーズです。 「機械学習をもっと身近に、機械学習をもっとわかりやすく!」を合言葉に、より丁寧な記述で、基本的なテーマを解説していきます。 まず、以下の2点を同時に刊行いたします(^o^)/ 『これならわかる深層学習入門』瀧 雅人・著 『ベイズ推論による機械学習入門』須山 敦志・著/杉山 将・監修
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数339
著者名瀧雅人
初版年月2017/10
1冊
¥3,000
税込¥3,300
11日以内出荷
強化学習は「ポストビッグデータ」の技術である! 人工知能,金融工学,ロボット制御,言語処理,生産現場やサービスの最適化,あらゆる分野に応用が広がる強化学習.十分なデータが与えられることが前提とされる他の機械学習法と異なり,「足りないデータを集めながら最適化すること」に力点を置く強化学習は,ビッグデータの先を行くための重要な技術となることが期待されます.
強化学習の「いま」を知り,「これから」を切り拓くための1冊. 本書では,この分野を代表する執筆陣が集い,強化学習の基礎・発展・応用を多面的に解説します. ・基礎:強化学習の動作原理と基本アルゴリズムを,初学者でも分かるように導入. ・発展:より複雑な問題に対処し,高度な研究に進むための,さまざまな発展的手法を解説. ・応用:マルチロボットシステムの制御,対話処理,医療データ分析,囲碁の対局など広範な応用例・研究事例を通して,強化学習の活用法を紹介.人間の行動や脳の動作を説明するモデルとしての理論・実験も解説. ――強化学習の基礎を学びたい方,発展的手法に触れたい方,応用可能性を一望したい方に最適な1冊!
ジャンル情報科学
分類専門
判型A5
ページ数313
著者名牧野貴樹 澁谷長史 白川真一
初版年月2016/10
1冊
¥4,200
税込¥4,620
10日以内出荷
技術の複合化に伴い、機械・建築・土木など周辺分野でも必要とされている「ゴム」。繊細で個性的な粘弾性材料としての基本的特徴から、特性を生かす様々な加工技術、幅広い応用についてわかりやすく解説した入門書。
ジャンル工学工業総記
分類専門
判型A5
ページ数144
著者名日本ゴム協会
初版年月2004/03
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
最も基本的なソフトマテリアルの一つ,ゴムについて科学的見地から解説。一冊でゴムの総合的な知識が得られるゴム科学の入門書。〔目次〕ゴムの歴史とその現代的課題/ゴムの基礎科学/エラストマー技術の新展開/ニューマチックタイヤ/他
ジャンルその他工業
分類専門
判型A5
ページ数207
著者名池田裕子(工学) 加藤淳(エンジニア) こうじ谷信三
初版年月2016/11
1冊
¥3,500
税込¥3,850
10日以内出荷
制御対象として自動車と航空機の運動を取り上げ、制御工学の基礎を解説した教科書。古典制御で習得すべき項目を、具体的にイメージしながら理解を深める構成とし、制御工学の学習に必要な基礎数学も付録にまとめた。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数189
著者名綱島均 中代重幸 吉田秀久
初版年月2011/03
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
複雑な電気回路網を体系的に解析して、コンピュータ処理を可能にするための理論を解説する入門書。SPICEなどの回路シミュレータの基礎となる考え方を、例題を通じてわかりやすく学べる。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数198
著者名服藤憲司
初版年月2014/08
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
一般化学の概説:電子、結合、分子の性質分子の表記法酸と塩基アルカンとシクロアルカン立体異性化学反応性と反応機構置換反応アルケン:構造と脱離反応による合成アルケンへの付加反応アルキン〔ほか〕
ジャンル科学
分類専門
判型B5
ページ数616
著者名デーヴィド・R.クライン 岩澤伸治
初版年月2017/04
1冊
¥6,100
税込¥6,710
8日以内出荷
ワイヤレス給電の基本技術である電磁誘導,電磁界共鳴,電界結合方式の原理について,エレクトロニクス・エンジニアおよびパワー・エレクトロニクスを学ぶ学生向けに,具体的な給電の様子を見える形にした実験を中心として,理論面を含めて学べるように解説しました. 目 次 水にも埃にも強い手ぶらコードレス電源の作り方 特集 キットで体験! CとLと非接触パワー伝送の実験 最新ワイヤレス給電をザックリおさらい Introduction 給電方式と最新標準化の動向* 第1部 製作と実験 コイルとコンデンサのふるまいから理解する 第1章 実験キットで学ぶワイヤレス給電の基礎 電磁気学のおさらいから始める 第2章 プリント基板コイルを使ったワイヤレス給電 ついに突破口が見つかったワイヤレス給電の新方式 第3章 磁界共振理論の問題を微修正して効率とロバスト性を改善 Appendix ZVS 動作について 第2部 理論と解析 ロバスト性の高いシステム構築が可能な並列共振方式 第1章 電界結合による非接触電力供給の技術 独創的で高効率なワイヤレス給電システムの開拓に向けて 第2章 ワイヤレス結合の最新常識「kQ積」をマスタしよう 電気と磁気を統合した回路モデルで電力伝送特性を理論的につかむ! 第3章 回路方程式と伝達関数で理解するワイヤレス給電 汎用オシロスコープで自己/ 相互インダクタンス,伝送効率を測定 第4章 インダクタンス測定とワイヤレス給電の評価方法 ワイヤレス給電の用途拡大! 工場から農業まで… 第5章 多種多様なフィールドで活用されるワイヤレス給電 ケーブルの要らない新しい世界に向けて… 第6章 ワイヤレス給電を始めるまえに押さえておきたい10の基本 GE Articles 商用電源,直流電源,モータ駆動信号,どんな相手でも安心のフローティング測定 最大200A,精度20mAの5,000円インスタント電流テスタ* ※ *印の記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再収録したものです.初出誌は,各記事の稿末に記載してあります.
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数143
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2017/04
1冊
¥2,600
税込¥2,860
8日以内出荷
4力学・情報科学・計測工学で構成された機械工学の教科書。工学部生初学者向き。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数164
著者名窪田佳寛 吉野隆 望月修
初版年月2018/02
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
従来の「材料力学」テキストではまったく扱われなかった、材料力学解法の中身の説明に重点を置き、懇切丁寧に解説。機械技術者として身につけて欲しい知識をまとめた、機械工学科の学生向きテキスト。
ジャンル機械
分類専門
判型A5
ページ数100
著者名松原雅昭 中條祐一
初版年月2007/11
1冊
¥2,200
税込¥2,420
10日以内出荷
理系大学生にとって必要な内容を厳選した新定番! 力学、熱力学、電磁気学の3分野が1冊に詰まった通年用テキスト。 2年次以降の専門科目へのスムーズな橋渡し。 ・カラーで見やすく、初学者に親切な構成! ・300個の章末問題でしっかり身につける! 【主な内容】 1 物理量と運動学 2 運動の法則 3 重力による運動 4 仕事とエネルギー 5 運動量保存則 6 円運動と慣性力 7 振動 8 万有引力の法則 9 固定軸まわりの剛体の回転運動 10 剛体の回転と角運動量 11 熱と温度 12 気体 13 熱力学第1法則 14 熱力学第2法則 15 電場 16 導体と不導体 17 直流 18 磁場 19 電磁誘導 20 交流 21 マクスウェル方程式と電磁波
ジャンル物理学
分類専門
判型B5
ページ数281
著者名北林照幸 藤城武彦 滝内賢一
初版年月2018/06
1冊
¥2,600
税込¥2,860
11日以内出荷
環境と共生し、持続可能な社会に貢献する化学技術を網羅し、ポイントを的確に、充実した内容でまとめた、実用性の高いリファレンス。
ジャンルその他工業
分類専門
判型B5
ページ数867
著者名レイモンド・モ-リス・カ-ク ドナルド・フレドリック・オスマ- 日本化学会
初版年月2016/09
1冊
¥24,000
税込¥26,400
10日以内出荷
実験や試作回路、電子工作などに役立つオペアンプ回路を紹介し、「しくみ・基本・動作」を回路シミュレータで実験しながら理解できる書。実際に使用する部品の決定とポイントまで解説。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数303
著者名村野靖
初版年月2012/12
1冊
¥2,580
税込¥2,838
11日以内出荷
本書では、これからオシロスコープの操作を習いたい人、使い始めて間もない人、あるいはみようみまねで取りあえず使っている人々など、いわゆるビギナーを対象にオシロスコープの使い方を説明している。どのようにすれば波形の観測ができるのか?、交流電圧や周波数を求めるには?精度の高い測定方法は?など、実践的な内容に重点をおいている。波形と電圧との関係ブラウン管の基礎知識オシロスコープの動作原理ノブ(つまみ)やスイッチの説明オシロスコープの操作方法2現象オシロスコープの操作方法オシロスコープの基本測定リサジュー図形の仕組みプローブ(Probe)測定時の誤差スキルアップ・テクニックFAQ(よく聞かれる質問)定格の読み方オシロスコープの用語集
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数209
著者名田中新治
初版年月2000/09
1冊
¥1,500
税込¥1,650
11日以内出荷
電子回路のしくみや動作を理解しなければ,性能を出したり,コストを削減したり,納期に間に合わせたりすることはできません. 本書はイラストなどを交えて回路の動作をイメージしやすい形で解説し,電子回路のしくみや動作の理解をアシストします. 目 Introduction 先輩の頭の中をのぞいてみよう!イメージで回路のふるまいが見えてくる 教科書で必ず習う基本素子は回路でこう動く 第1章 絵とき! コンデンサ/コイル/抵抗 半導体素子は回路でこう動く 第2章 絵とき! ダイオード/トランジスタ 電子回路のエネルギ源はこうやってつくる 第3章 絵とき! 電源回路 信号の形が崩れないようにパワーを与える 第4章 絵とき! OPアンプ増幅回路 必要な周波数成分を取り出したり,取り除いたり 第5章 絵とき! フィルタ回路 高速通信時代! コンピュータ・ボードの心臓部を作る 第6章 絵とき! 発振回路 マイコンと周辺回路をつなぐために 第7章 絵とき! マイコン/ディジタル回路 当たり前のこと大丈夫? 第8章 絵とき! 電子回路コモン・センス エレクトロニクス1 年生に贈る 第9章 絵とき! あとで役に立つ! ワンポイント・アドバイス 見えない量は数式でキャッチ 特別解説 絵とき! 電気の法則と科学
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数176
著者名トランジスタ技術SPECIAL編集部
初版年月2017/04
1冊
¥2,400
税込¥2,640
8日以内出荷
流れを利用して動く動力機械を設計・開発するエンジニアに必要となる、流体力学的センスを磨くための教科書。わかりやすく大きな図を多用し必要最小限のトピックスを精選。付録として熱力学の基本も掲載した。
ジャンル工学工業総記
分類専門
判型A5
ページ数162
著者名刑部真弘
初版年月2010/12
1冊
¥2,900
税込¥3,190
10日以内出荷
プロがよく使う回路を167個集め,部品定数や特性の値を求める数式を整理しました.回路は,動作を表す数式と,部品の知識があれば作れます. 本書の特徴は次の通りです. ・動作を表す式から製作に便利な式を導いているので,すぐに作れる ・値の目安として,実際に動作する値の計算例を併記している ・経験を基にした,具体的なトラブルシュートの方法を解説している
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数191
著者名馬場清太郎
初版年月2016/05
1冊
¥2,400
税込¥2,640
7日以内出荷
大学の理科系学部・学科において教科書として使用されるために書かれた、電気電子回路に関する解説書。効率よく学習できるよう、電気電子回路のエッセンスに相当するトピックスを選び出し、詳しく解説する。
ジャンル電子通信
分類専門
判型A5
ページ数161
著者名佐々木浩一 富岡智
初版年月2013/11
1冊
¥2,300
税込¥2,530
10日以内出荷
電気の正体は何だろう?数式の意味を言葉と図で丁寧に説明。わかりやすい例題と演習で考える力が身につく。初学者用、復習用のどちらもおすすめ。第1章 電界(電気回路:仕事とエネルギー ほか)第2章 電流と磁界(磁石と磁界:磁束と磁界のガウスの法則 ほか)第3章 電磁誘導(電磁誘導現象:起電力と電磁誘導電界 ほか)第4章 電界中の物質(物質の構成要素:導体 ほか)第5章 磁界中の物質と電気抵抗(磁性体:電気抵抗)第6章 マクスウェル方程式と電磁波(積分形のマクスウェル方程式のまとめ:電界および磁界のガウスの法則 ほか)
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数197
著者名田口俊弘 井上雅彦
初版年月2012/09
1冊
¥2,500
税込¥2,750
10日以内出荷
IoT時代のエンジニアのために
電気回路の知識は,電気系の方はもちろん,情報系や機械系の方にも必須となりつつあります. 本書では,電気系以外の方でも使いやすいよう,内容を厳選し,コンパクトにまとめました. 第2版では,レイアウトの一新/「過渡現象」の追加によって,いっそう学びやすくなりました.
ジャンル電気
分類専門
判型A5
ページ数160
著者名安居院猛 吉村和昭 倉持内武
初版年月2017/11
1冊
¥2,200
税込¥2,420
7日以内出荷
1969年2月(基礎工業物理学講座6)版の改訂。
ジャンル工学工業総記
分類専門
判型A5
ページ数197
著者名荻野俊郎
初版年月2015/10
1冊
¥3,200
税込¥3,520
10日以内出荷
その省エネ、実は増エネかも。 40の誤解と1つのホント 気鋭の環境学者が最新のデータで「常識のウソ」をただす。 2020年義務化の新省エネ基準も解説。 東京大学で省エネ住宅を研究する気鋭の研究者が、実証データやシミュレーション結果をもとに、一般ユーザーや住宅関係者が信じて疑わない”エコハウスの誤解”をバサバサと斬っていく。初版発行後に明らかになった新たな知見や、2020年の「省エネ基準義務化」などについて大幅に加筆。ユーザーにとってもプロにとっても、「本当のエコハウス」をつくるために必読の1冊。 160ページ大幅増&大幅改訂の最新版! 【主な内容】 プロローグ 省エネ基準義務化 第1章 人と気候 第2章 建物の外皮性能 第3章 冷房 第4章 夏への備え 第5章 吹き抜け・大開口 第6章 暖房 第7章 再生可能エネルギー 第8章 電気
ジャンル建築
分類専門
判型A5
ページ数383
著者名前真之
初版年月2015/12
1冊
¥2,300
税込¥2,530
11日以内出荷
Wileyより2014年1月刊行に刊行された””Solid State Chemistry and its Applications, 2nd Edition, Student Edition(Wiley)””の翻訳版。1988年に1st Editionが、1999年に2nd Editionが刊行された””Basic Solid State Chemistry””の改訂版に相当します(原著序文より)。1996年に講談社から刊行された『ウエスト固体化学入門』は『Basic Solid State Chemistry』の初版の翻訳版です。 『Basic Solid State Chemistry』は教科書として世界中で読まれ続けました。本書は待望の改訂版といえます。判型がA5からB5へと大きくなり、図版もカラーになりました。取り扱う結晶構造が大幅に増加し、合成・製造方法に関する章も追加されました。複雑な相図もていねいに解説してあり、最先端の機能材料まで幅広く扱っています。 固体材料を扱っている研究者には必読の1冊です。一生手元に置いておきたいような充実した内容であり、学生にもお薦めします。 なお、原著はwebと連動しており、結晶構造を動かしながら見ることのできるアプリケーションおよび多くの結晶構造をダウンロードできます。 第1章 結晶構造と結晶化学 第2章 結晶の欠陥,非化学量論性および固溶体 第3章 固体における化学結合 第4章 合成,プロセッシング,製造法 第5章 結晶学と回折法 第6章 顕微鏡法,分光法,熱分析法 第7章 相図とその解釈 第8章 電気的性質 第9章 磁気的性質 第10章 光学的性質:発光とレーザー 付録や演習問題も充実しています。 【訳者代表】 後藤 孝 東北大学金属材料研究所 教授
ジャンル科学
分類専門
判型B5
ページ数518
著者名アンソニ・R.ウェスト 後藤孝 武田保雄
初版年月2016/02
1冊
¥5,500
税込¥6,050
6日以内出荷
2001~10年発行の「トランジスタ技術」から、電子工作のアイデアの素となる回路や電子工作に役立つ情報が含まれる記事をPDFに収録。誌面にはPDF記事ダイジェスト他を収録。CD-ROMは館外貸出不可。
ジャンル電子通信
分類専門
判型B5
ページ数95
著者名トランジスタ技術編集部
初版年月2014/08
1冊
¥3,600
税込¥3,960
11日以内出荷
本書は、セキュリティ全体に対し大学の高学年や大学院の修士課程で学ぶための中級者向け本である。この本は主にこれらの読者を対象とするものであり、セキュリティ全般を広く理解できるようにするとともに、大学で身につけておくべき技術である暗号や電子透かしに関し、少し詳しい知識を与えようとするものである。第1章 ネットワークの動向とセキュリティへの脅威第2章 第三者による攻撃からセキュリティを守る技術の概要第3章 侵入を防止するアクセス管理技術第4章 暗号技術第5章 デジタル署名技術第6章 コピーを防止する電子透かし技術第7章 セキュリティ技術の応用
ジャンル数学
分類専門
判型A5
ページ数182
著者名佐々木良一
初版年月2000/10
1冊
¥2,600
税込¥2,860
10日以内出荷
『書籍』には他にこんなカテゴリがあります
事務用品 の新着商品
申し訳ありません。通信エラーのため受信申し込みに失敗しました。お得なメールマガジンを受信するにはメールマガジンの登録方法をご覧ください。