96件中 81~96件
並び替え
おすすめ順
単価の安い順
単価の高い順
レビュー評価の高い順
レビューの多い順
「初版年」から絞り込む
HACCP導入の制度化を国が決定!加工・製造から販売までのすべての食品事業者で取り組むべきことは?HACCPの基礎知識と運用のための重要ポイントをわかりやすく解説。食品トレーサビリティシステム、フードディフェンス、FSSC22000、ISO22000など、新たに求められる食品安全の課題についても解説! 第1章HACCPを学ぶ前に; 第2章これだけは知っておこう、HACCPの基礎; 第3章HACCPを実践する上でのポイント; 第4章HACCPシステムによる管理の事例; 第5章HACCPシステムの導入と運用; 第6章HACCPシステムが機能するために; 第7章HACCPに関連する食の安全確保の取組み
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数145 著者名新宮和裕 初版年月2017年05月
1冊
1,500 税込1,650
7日以内出荷

2015年改訂のポイント、移行のヒントとは!日本代表委員・国内委員会委員長として、改訂に直接かかわった著者による、徹底解説! 第1章ISO14001改訂の背景と目的(ISO14001開発の目的;ISO14001改訂の経緯;マネジメントシステム規格の整合化ほか); 第2章ISO14001:2015の概要(改訂審議の経緯;ISO14001:2015の要求事項のポイント;組織が考慮すべき主要な課題); 第3章ISO14001:2015実践のポイント12(組織の状況の理解;環境に関する課題の拡大;EMSの適用範囲の再考ほか)
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数205 著者名吉田敬史 初版年月2015年07月
1冊
2,700 税込2,970
7日以内出荷

好評既刊『技術にも品質がある』の著者が、技術者・矢吹真一郎(架空)の悩みと行動を軸にして、”品質工学”の考え方と方法論を小説仕立てで解き明かす。 八方ふさがり; 論争; 可能性; 動き出し; 見せかけの矛盾; 因数分解; 思いもよらない収穫; ロバスト性; SN比; 極端条件〔ほか〕
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型B6 ページ数286 著者名長谷部光雄 初版年月2010年03月
1冊
1,600 税込1,760
11日以内出荷

日本規格協会の”地域産業基盤の高度化を担う若手技術者・学生のための品質工学教育プログラムの開発”プロジェクトの研究成果。 実験と実験計画の理解; 実験誤差の理解; SN比のための基本数理; 静特性のSN比; 動特性のSN比; 機能性評価; パラメータ設計; パラメータ設計事例―電気系; パラメータ設計事例―機械系; 許容差設計; MTシステム; 品質工学と課題解決思考
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数287 著者名小野元久 初版年月2012年03月
1冊
2,800 税込3,080
11日以内出荷

ISOマネジメントシステムの”リスク””機会”がわかる!附属書SLベースのISOMSSに共通する要求事項である”リスク及び機会への取組み”を詳解!ISO14001/ISO9001/2015年版準拠。 第1章Q&A; 第2章附属書SLと”リスク及び機会”; 第3章ISO14001と”リスク及び機会”; 第4章”リスク及び機会”とEMSの主要な要素との関係; 第5章複数マネジメントシステムの統合的利用と”リスク及び機会”; 第6章監査・審査における”リスク”の考え方; 第7章これからのEMSと”リスク及び機会”
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数187 著者名吉田敬史 初版年月2016年11月
1冊
2,500 税込2,750
7日以内出荷

ISO31000準拠、事例で学ぶリスクマネジメントの本質。 第1章リスクマネジメントの全体像(リスクマネジメントの意義;企業を取り巻く多様なリスクと機能ほか); 第2章企業経営に求められるリスクマネジメント(推進体制の確立;全社経営の視点によるリスクの把握ほか); 第3章経営と現場部門に求められるリスクマネジメントの仕組み(活動体制の構築と適切な運営;現場部門のリスク抽出の観点ほか); 第4章個別分野のリスクに対するリスクマネジメント(新事業の実行におけるリスクマネジメント;調達リスクに対するリスクマネジメントほか); 第5章事業継続マネジメントの紹介(事業継続マネジメントとは;事業影響分析ほか)
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数159 著者名三菱総合研究所 初版年月2010年03月
1冊
1,800 税込1,980
7日以内出荷

「FMEA辞書」の画面実例など、デンソーのノウハウを惜しみなく公開。「FMEAに振り回されている」「これまでのFMEA知見を有効活用したい」「忙しいときでも漏れのないFMEAを行いたい」方などに最適。 第1章一般的な設計手順と仕組み; 第2章設計起因不具合の分析と改善の考え方; 第3章未然防止の活動事例; 第4章気づきを支える管理の仕組み; 第5章今後の取組み; 第6章メーカーの品質保証体系
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型B6 ページ数149 著者名本田陽広 初版年月2011年05月
1冊
1,500 税込1,650
11日以内出荷

第1部品質管理の実践編(品質の概念;管理の方法;QC的ものの見方・考え方;品質保証―新製品開発;品質保証―プロセス保証ほか) 第2部品質管理の手法編(データの取り方とまとめ方;QC七つ道具;新QC七つ道具;統計的方法の基礎;計量値データに基づく検定と推定ほか) 付録品質管理検定(QC検定)の概要
ジャンル工学工業総記 分類専門 判型A5 ページ数592 著者名仲野彰 初版年月2016年05月
1冊
4,200 税込4,620
7日以内出荷

顧客満足度の高い品質の製品を作るために効果的な品質改善。品質改善の実施のためにはまずトップから現場マンまでが、品質改善とは何かを理解する必要がある。本書では、「トヨタ式」品質改善も紹介しながら、品質改善の基本的な考え方と各種技法を予備知識がない人にもわかるようやさしく解説する。品質改善を学ぶ人が最初に手にとり、わかる本。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名岡田貞夫 初版年月2011年04月
1冊
1,400 税込1,540
7日以内出荷

各種ディスプレイ、コピー機、デジタルカメラなど電機製品の分野においては、いかに良い色を表現するか、という技術開発に力が注がれている。印刷・インク分野においても同様。本書では、そんな「色彩」というもの全体を俯瞰しつつ、「リンゴはなぜ赤いのか」といった色に関する素朴な疑問や、色についての基本的なこと、色の表現法、色の心理作用、最新の色に関するトピックスなどをやさしく噛み砕いて解説。学生や技術者が、専門的な色彩工学の勉強に取りかかる前の入門的な本として、印刷・インク業界の営業マンが簡単に色についての基礎知識を得る本として最適。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名前田秀一 初版年月2016年09月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

実用化されている様々な技術の視点から法則を説明し、その法則を解説するとともに、それがどのように技術に貢献し、人々の生活を豊かにしているかを紹介するもの。多くの法則の中から実用的なものを70項目以上選定、その「原理」や「効果」を図解している。巻末に法則年表付。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名福田 遵 初版年月2013年10月
1冊
1,400 税込1,540
10日以内出荷

付加価値を最大化する工程管理実現のため、「生産管理から見た工程管理のあるべき姿」と「工程管理から見た生産管理への参画の仕方」を提唱。従来の工程管理に欠けていた視点を織り込み、会社の利益計画に沿った実効ある「全社的工程管理」の進め方を図解とともに指南する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名坂倉貢司 初版年月2016年11月
1冊
1,500 税込1,650
8日以内出荷

トヨタ自動車は言わずと知れた世界的優良企業だが、特にその製造システムは世界中の起業から手本として評価されている。本書は、トヨタ生産方式の本質、仕組みなどを図解でやさしく解説。専門的な予備知識がなくても、トヨタ生産方式を理解できる。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名トヨタ生産方式を考える会 初版年月2004年02月
1冊
1,400 税込1,540
7日以内出荷

コンカレント・エンジニアリング(CE)とは、技術開発において業務を同時並行で進めることで開発の効率化を進め、業務プロセスの前後を担当するメンバーが協働する手法。その本質はムダの排除を追求した開発思想。本書の著者はデンソーにて、創業当初からこのコンカレント・エンジニアリングに取り組み、その発展活動を主導していた、この分野の第一人者。本書では、このコンカレント・エンジニアリングの歴史から基礎知識、手法としての概要、その狙い、取り組み方、計画、組織、マネジメントに至るまでを、トコトン流に楽しく紹介する。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名原嶋 茂 初版年月2015年11月
1冊
1,500 税込1,650
10日以内出荷

TPMは、設備の効率化はもちろん、生産システム全体の効率化の極限追求を図り、企業の業績向上や参画型経営を実現する全員参加の体質改善活動。この活動の本質や仕組み、運用の仕方などを、初心者でも理解しやすいようにやさしく解説。
分類専門 判型A5 ページ数160 著者名中野金次郎 初版年月2005年10月
1冊
1,600 税込1,760
10日以内出荷

自院での実践や各種講習会での指導経験豊富な医療者が、FMEAの考え方・実践法を初心者・一般職員にもわかりやすく解説。
サイズ版型:B5 ページ数144 ジャンル専門 著者名飯田修平、金内幸子 初版年月2024/04/01
1冊
2,500 税込2,750
16日以内出荷